ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


平野耕太†530 ドリフターズ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1521933958/


638 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/04/03(火) 09:28:56.50 ID:giOG6CSs0.net
局中法度ってあれ要するに厳格な規律なんて不可能だから最低限これやったら死刑ってのまとめただけだろ。当時の軍隊なんてどこもモヒカン以下だぞ。

99ta43.gif


640 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/04/03(火) 09:31:45.52 ID:0Yeq6JdJ0.net
>>638
江戸時代数百年の平穏後の幕末でそこまでヒャッハーなやつがゴロゴロいたのかなぁ?

まあ人殺し上等な剣術部隊に志願して入る時点で相当人格はアレなやついたろうなあ



651 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/04/03(火) 10:04:26.76 ID:SdQ/7NTQ0.net
>>640
新撰組は京都時代単なる治安組織から本格軍隊に脱皮しようと悪戦苦闘していた
本業が忙しすぎるのと雇い主がいい顔しないんでいっこうに進まなかったが



657 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/04/03(火) 10:11:29.14 ID:mgxU0d/G0.net
新選組の誤解

・隊士を殺しまくってはいない
 新選組内部の粛清は芹沢一派が粛清された最初の1年と京都で活動していた末期、御陵衛士の離脱騒動あたりに固まっていて
 その間の期間に隊規違反で粛清されたのは3人だけ

・志士を殺しまくってはいない
 ドリフ単行本にもあったが、上記の状態の内部粛清で死んだ人間より警察活動で殺された志士が少ないぐらいなので
 実は志士をそんなに殺してない
 相手が抵抗してこない限り、捕まえてどこの藩の所属か聞いて、その藩に引き渡すのがお約束だった
 土佐藩など藩によっては無断で脱藩して京都で活動している人を絶対に藩士と認めないところがあって
 そういう藩の武士はどこをどう見ても出身が明らかでも所属不明の浪人として町人と同じ扱いをされた
 おかげで土佐脱藩浪人は京都で獄死・刑死しまくってる

・京都市中や周辺全体で江戸の町奉行所のような活動をしていた
 京都近郊の村の仲裁にまで出ていっていた記録がある。こういう場合に仲裁した組織がかなり多額の謝礼をもらうのが通例
 だったのでそいう記録も残っている



673 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/04/03(火) 14:04:29.53 ID:N83dvvMh0.net
>>657
池田屋事件も最初は新撰組側も厳しくて応援来て有利に傾いたら捕縛に切り替えたというしね
司馬の小説と違い想定外な場所での急な志士集団発見で逃亡される位ならと討ち死に覚悟で突貫かましてたとか



670 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/04/03(火) 13:42:05.59 ID:N83dvvMh0.net
新撰組が人気なのはむしろ厳しい内部規則と京都の治安を守ってた側なのと出自が民衆だった事と正規組織に睨まれていた事と負け軍側を分かって幕府軍に着いていったのと隊長級が刑死及び病死戦死したという総合面からだろう
色々問題も起こしたが最終的に刑死戦場病死戦死で幕を引くし厳しさだけでもなかったのでそのぶんさっ引かれてる面もあるんじゃないかな
あとはよくも悪くも歴史の転換点の事件に関わっていたし
そう考えるとキュンメルは新撰組みたいになりたかったのかね



671 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/04/03(火) 13:51:02.95 ID:3HGgj05X0.net
>>670
明治政府の公務員になった斎藤一は卑怯者呼ばわりされることもなく大人気だし
芹沢なんてただのキチガイなのにこれもなぜか人気だし
理由付けはどうでも良くていったんキャラ萌えしたらあとはあばたもえくぼってことじゃないの



673 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2018/04/03(火) 14:04:29.53 ID:N83dvvMh0.net
>>671
燃え要素や奇抜な設定がふんだんに含まれてるこれなんてエロゲ状態ではあったかもな
そう考えると新撰組って小説より奇なりなんだよな
作り話にしても出来すぎみたいな感じなので後々の創作にも多大な影響を与えてる




関連‐土方歳三ロシア逃亡説 ←オススメ
    沖田総司がイケメン(美少年)という設定
    「新撰組」の以前の名前は「壬生浪士組」っていうのは有名だけど
    新撰組のイケメンって誰だっけ?【画像】


新選組颯爽録
新選組颯爽録
posted with amazlet at 18.04.05
門井慶喜
光文社 (2018-04-12)
関連記事


    


管理人オススメ記事
ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www
邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・
お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの?
【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
272747:名も無き修羅:2018/04/05(木) 11:59
病弱の天才剣士とか完全にマンガだもんな

なお実際の容姿

272749:名も無き修羅:2018/04/05(木) 12:49
有名なあの衣装もほとんど着てなかったみたいだね
そもそもが芝居の忠臣蔵四十七士のパクr………オマージュだから、京都の人たちから見たら滑稽で仕方なかったらしいし

272750:名も無き修羅:2018/04/05(木) 13:08
幕末の京都において上は天皇から下は庶民まで頼りにされ人気があったのは会津藩
新撰組は浪人集団と言うこともあってともすれば軽んぜられた

272751:名も無き修羅:2018/04/05(木) 13:10
京都人からは嫌われてたらしいな
結局山出しの田舎もんだしな

272753:名も無き修羅:2018/04/05(木) 13:37
京都人の性根の悪さがわかるな

272755:名も無き修羅:2018/04/05(木) 14:20
コンビニ新鮮組

272756:名も無き修羅:2018/04/05(木) 15:07
へー、そうなんだ。
土方歳三が刀振り回して暴れてる浪人に石ころなげて羽織かぶせて素手でぼこぼこにする有名なエピソードあるけど、たしかに基本は殺さず捕縛の方針があったなら理解できる

272757:名も無き修羅:2018/04/05(木) 15:27
鳥羽伏見の戦い以降も第一線で戦えてたことからも実戦派集団であったことは間違いないと思う
実際は刀だけじゃなく鉄砲や木砲などを取り入れて近代軍隊みたいな訓練もしていたようだしね

272761:名も無き修羅:2018/04/05(木) 16:57
局中法度にしても明文化されたものがあったかどうかは疑わしいし、
〇〇したら切腹、ってのも
失うものが何もないような隊士連中に課すことができる刑罰なんて
タヒ刑くらいしかなかったってことだしな

272778:名も無き修羅:2018/04/05(木) 21:40
見つめて☆新選組

272779:名も無き修羅:2018/04/05(木) 21:54
♪土方歳三は~ドカタだった~

272783:名も無き修羅:2018/04/05(木) 22:51
最初は嫌われてたけど後半は誤解もなくなって人気だったんだよな。
うちの婆ちゃんの曾祖父さんは沖田総司と遊んでもらったとか、嘘か本当か知らんが死んだ婆ちゃんが言ってたわ。
ちなみに松下村塾の面々は今でも京都人に嫌われてるし、お寺さんは新撰組を今でも嫌ってる。

272784:名も無き修羅:2018/04/05(木) 23:09
そもそも局中法度書があった証拠は未だに無いんじゃなかったっけ


272793:名も無き修羅:2018/04/06(金) 06:59
調べればわかるが敵との切り合いよりも内ゲバで身内同士での死者のほうが多いのは事実やぞ

272796:名も無き修羅:2018/04/06(金) 09:27
元新選組の兵卒連中が小遣い稼ぎで書いた武勇伝が元になったりしてるからな

272815:名も無き修羅:2018/04/06(金) 11:42
井上源三郎はメインウェポンが木刀で
相手を殺さず骨折させて捕縛してたって話を聞いたな

272818:名も無き修羅:2018/04/06(金) 11:58
極論するなら新撰組のメイン史料がフィクションだし、フィクション臭いのはまあ当たり前…
三国志が未作成のまま演義が世に出ちゃったようなもんだから…

443312:名も無き修羅:2023/01/23(月) 07:09
滅びゆく政権には、大抵最期まで戦い抜く英傑が現れて人気を博すもんだけど、新選組がそれっていわれるとショボすぎて泣けてくるわ
まあ近代革命でそういう、文天祥みたいな例ってあんまみないからそういうもんなんだろうけど

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top