![]() 【拳銃】リボルバーVSオートマチック |
漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 89
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1515930530/
703 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2018/03/31(土) 19:52:19.02 ID:19Fd/iSL0.net
ジャイアント台風で馬場選手の母親が初登場したときは↓こんな感じでそっくりの顔をして体もでかかったのに



次に登場したときは↓こんな感じで全然別人になってて背も縮んでるのが理不尽です


704 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2018/03/31(土) 19:56:03.94 ID:bYNu8h+s0.net
歳をとれば背も縮み顔つきも変わるものです
707 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2018/03/31(土) 22:02:01.07 ID:HWqMmjAJ0.net
>>703
『サザエさん』の波平さんも若いころとだいぶ外見が変わっています。
(若いころの写真を見た娘のワカメが波平と認識できないほど顔が違う)
それに比べるとこの程度なら常識の範囲でしょう。
関連‐【画像】「タイガーマスク」とかいう昔の漫画www ←オススメ
【あしたのジョー】最後のコマのジョーってやっぱり死んでるの?
手塚治虫とかいう50年前にツンデレケモと愛を育む漫画を描く神様
野球漫画に登場した無茶な必殺技といえばこれだろ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1515930530/
703 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2018/03/31(土) 19:52:19.02 ID:19Fd/iSL0.net
ジャイアント台風で馬場選手の母親が初登場したときは↓こんな感じでそっくりの顔をして体もでかかったのに



次に登場したときは↓こんな感じで全然別人になってて背も縮んでるのが理不尽です


704 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2018/03/31(土) 19:56:03.94 ID:bYNu8h+s0.net
歳をとれば背も縮み顔つきも変わるものです
707 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2018/03/31(土) 22:02:01.07 ID:HWqMmjAJ0.net
>>703
『サザエさん』の波平さんも若いころとだいぶ外見が変わっています。
(若いころの写真を見た娘のワカメが波平と認識できないほど顔が違う)
それに比べるとこの程度なら常識の範囲でしょう。
![]() 原作:梶原一騎(高森朝雄名義)、作画:辻なおきによる日本のプロレス漫画作品。当作品は『週刊少年キング』(少年画報社)にて、1968年28号から1971年29号まで連載された。単行本は少年画報社より全12巻、講談社よりワイド版全7巻、朝日ソノラマより愛蔵版全3巻、講談社漫画文庫全6巻。ジャイアント馬場の半生記の体裁を取り、プロ野球で挫折した馬場が力道山の厳しいしごきとアメリカ修行を経て日本プロレス界のエースとなるまでを描く。物語は馬場自身の独り語りというスタイルで構成され、かつ、『タイガーマスク』と同時期に同じ梶原・辻のコンビが連載を並行させたことによる相乗効果もあって、馬場の人気を高める上で大いに貢献した。中心となるのはアメリカ修行中の活躍であるが、日本国内での話に比べてかなり自由に創作されており、馬場及びアントニオ・ロッカ、キラー・コワルスキー、フリッツ・フォン・エリックなど彼と対戦したレスラーたちについて実像とは違ったイメージを流布させることになった。「プロレススーパースター列伝」と並んで、梶原の実録プロレス漫画の代表作であるとともに、梶原がプロレスラーの虚像作りに果たした役割の大きさを伺うに足る作品である。 |
関連‐【画像】「タイガーマスク」とかいう昔の漫画www ←オススメ
【あしたのジョー】最後のコマのジョーってやっぱり死んでるの?
手塚治虫とかいう50年前にツンデレケモと愛を育む漫画を描く神様
野球漫画に登場した無茶な必殺技といえばこれだろ
ジャイアント台風―ジャイアント馬場物語 (1) (講談社漫画文庫)
posted with amazlet at 18.04.01
高森 朝雄
コミックス
売り上げランキング: 172,630
コミックス
売り上げランキング: 172,630
- 関連記事
-
-
しょくぱんまんはピンチの時や回復はどうなってるの? 2010/02/26
-
正当防衛の定義ってあるの?なんかガバガバじゃね 2020/11/09
-
好きなけいおん!のモブ 2012/11/04
-
【ヤマジュン】「ウホッ!いい男・・・」のページの六ヶ国語バージョン 2015/12/10
-
磯野家の初代声優陣は波平役の永井一郎が死去するまで全員存命だったこと 2014/02/20
-
プリキュアの主人公は独善的なキャラであることが多い印象 2016/06/01
-
ジュドー・アーシタを俺は絶対に許すことは出来ない 2019/01/15
-
一緒に墓に入れて欲しい唯一のアニメ 2016/01/30
-
すげえな こんなの書ける漫画家いまいないだろ 2013/05/17
-
原爆超球とかいう必殺投法www 2020/04/22
-
![]() 【反社】ヤクザとかいう完全なる斜陽産業 源実朝暗殺事件から800年。お前ら、犯人が誰か俺に教えろ! 「七人の侍」という昔の映画を観たんやが ラーメンライスって中国人には考えられないものらしいな |
★オススメリンク
|
|
★オススメリンク
|
272531:名も無き修羅:2018/04/02(月) 12:44
リッキー台風という漫画があってだな
スーパーマンという異名を持つ敵がいたが、最初はムキムキだったのに回を重ねるにつれしぼんでいったのをよく憶えている
スーパーマンという異名を持つ敵がいたが、最初はムキムキだったのに回を重ねるにつれしぼんでいったのをよく憶えている
272535:名無しニシパ:2018/04/02(月) 13:35
これ中島らもが生前によくネタにしてたよね
272536:名も無き修羅:2018/04/02(月) 13:37
馬場さんがお母さんを連れて東京見物したのは事実。
後に、二人が電車に乗ってる写真が公開された。
辻なおき氏もその写真を見て描いたのかもね。
後に、二人が電車に乗ってる写真が公開された。
辻なおき氏もその写真を見て描いたのかもね。
272537:名も無き修羅:2018/04/02(月) 13:38
???「お前のようなババアがいるか!!」
272539:名も無き修羅:2018/04/02(月) 14:10
キン肉マンでよくあるオーバーボディだったんやろ
272540:名も無き修羅:2018/04/02(月) 15:06
ブルーノ・サンマルチノはこの漫画で知ったよ
272542:名無し:2018/04/02(月) 16:06
猪木(談)
の猪木の自画自賛がムカツク
の猪木の自画自賛がムカツク
272547:名も無き修羅:2018/04/02(月) 16:48
今になってジャイアント台風を読んで疑問に思ってスレで聞くほうが理不尽
272570:名無しニシパ:2018/04/02(月) 19:07
実在のモデルがいるキャラにはこれくらいの敬意は欲しいよな
ションベンかけたりとか飽きたら自分のキャラに瞬殺されたりとか
サイコパスにしたりとか意味が分からんわ
馬場Vs猪木は良かったのに・・
ションベンかけたりとか飽きたら自分のキャラに瞬殺されたりとか
サイコパスにしたりとか意味が分からんわ
馬場Vs猪木は良かったのに・・
272601:名も無き修羅:2018/04/02(月) 22:57
板垣は好きな格闘家ほど叩き台としての使うと明言してる。
猪木信者でヒクソンも大好きだそうた
猪木信者でヒクソンも大好きだそうた
272613:名無しさん:2018/04/03(火) 01:59
昔のプロレスは今よりプロスポーツ界のメインストリームにいたので、猪木や馬場にはマスコミ各社番記者が付いていた。
色んな情報を得たい記者達は馬場に取り入る為に、猪木の悪口を馬場に話し、馬場はそれを上機嫌で葉巻を燻らせながら聴いた。
一方、猪木は馬場の悪口を聞くと不機嫌になったという。
色んな情報を得たい記者達は馬場に取り入る為に、猪木の悪口を馬場に話し、馬場はそれを上機嫌で葉巻を燻らせながら聴いた。
一方、猪木は馬場の悪口を聞くと不機嫌になったという。
272669:名も無き修羅:2018/04/03(火) 18:05
大豪院邪鬼やラオウはもっと縮んでるから問題ない
320848:名も無き修羅:2019/11/14(木) 22:23
>これ中島らもが生前によくネタにしてたよね
仕事の途中でうっかり読みだしたら、全巻読み終えるまで止まらないって書いてたなー
力道山の特訓を受けるんだけど、馬場は手足にダンベルを縛り付けられ放置され、
力道山はそこに蜂を放つ
「むむ、このままでは!」と馬場は底力を発揮して窮地を脱するとかw
仕事の途中でうっかり読みだしたら、全巻読み終えるまで止まらないって書いてたなー
力道山の特訓を受けるんだけど、馬場は手足にダンベルを縛り付けられ放置され、
力道山はそこに蜂を放つ
「むむ、このままでは!」と馬場は底力を発揮して窮地を脱するとかw
338950:名も無き修羅:2020/05/14(木) 05:31
アレだ
父方の母親と母方の母親だ
父方の母親と母方の母親だ
376563:名も無き修羅:2021/04/15(木) 01:31
このコマがマンガVOWに載っていて
「馬場は遺伝する」とのコメントに吹いた覚えが。
「馬場は遺伝する」とのコメントに吹いた覚えが。