![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
今じゃ考えられない昭和の生活◆85
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1518433806/
893 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 13:41:20.26 ID:I9o9iUlA.net
こないだテレビで若者に公衆電話のかけ方知ってるかやらせてたけどほとんど知らないのな
ダイヤル式にいたっては目も当てられない惨劇だった
894 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 13:45:51.87 ID:Xs1QVcm+.net
>>893
マジで?グルグル回す式ならまだしも、数字が書いてあるんだから何となくわかりそうなもんだがな
897 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 15:51:10.41 ID:qTtCuFs7.net
>>894
たぶん携帯は番号押してから受話ボタン押すけど
公衆はまず受話器取らないとダメだからかな?
900 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 18:32:11.66 ID:I9o9iUlA.net
>>897
まず受話器から取る奴が居なかったよ
マツコの番組だったかなー確か
956 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/15(木) 20:52:26.09 ID:QN5l2Lf2.net
>>900
フジのとくダネでも前に似たような検証してた
多くの若者はまず10円玉を入れるタイミングがわかってなかった
受話器を上げてから硬貨を入れるということがわからず
小銭がチャリンと戻って来てしまう人が続出した


907 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 22:34:41.27 ID:JO0DUylp.net
うちの会社の若手社員
客先の玄関に受付用の黒電話が置いてあり
黒電話を使ったことはないけど、使い方は知ってますよ
と言って、いきなりダイヤルを回し始めた
908 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 22:37:28.27 ID:Xs1QVcm+.net
>>907
ボタンがないってことに気付かないんだろうか
ダイヤルを回してから受話器をとればいいと思ったのかな?
909 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 22:50:19.80 ID:JO0DUylp.net
>>908
ダイヤルを回してから受話器をとる。と思ったそうだ。
913 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 23:58:32.19 ID:Xs1QVcm+.net
>>909
なるほど
910 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 23:05:43.99 ID:ZkqD7Z+O.net
プッシュ式の公衆電話で受話器おいたまま
プッシュボタン押してもディスプレイに
番号が残って受話器取るとかけられる機種が
あったような記憶が。たぶん平成になってたけど。
911 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 23:30:47.29 ID:BGapGnOg.net
>>910
あったね。てか、今残存してる公衆電話はそれでは?
グレーの電話ね!
912 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 23:31:59.80 ID:dT3A8AL3.net
オンフックダイヤル機能、ビジネスホンには大抵付いてんだけど
番号押して[発信]押さずに受話器取ると番号消えちゃうんだよな
たまにやらかす
どうしても学習しないのは俺の年のせい
914 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/14(水) 00:05:08.51 ID:nn8tY0Cl.net
今は電話する時にナンバー押すって事自体が減ってるしなあ(スマホに登録してある電話帳で呼び出すだけだし)。
915 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/14(水) 00:33:55.98 ID:hPYXS5WH.net
>>914
下手すると「○○に電話」って言うだけで掛かるしな
絶対に昭和の頃より人間の頭脳は退化してるわ
若い連中見るとそう感じることが多々ある
ノートレランスで思考停止の若者を少なからず見る
関連‐電話加入権は、ひかり電話にして10年経つと放棄したとみなされて自動消滅する
10年前の携帯電話wwwwwwwwwwwwwww ←オススメ
とっくにテレカって使えないのかと思ってた
時代背景とともに古い歌謡曲の歌詞の意味も伝わりづらくなってる
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1518433806/
893 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 13:41:20.26 ID:I9o9iUlA.net
こないだテレビで若者に公衆電話のかけ方知ってるかやらせてたけどほとんど知らないのな
ダイヤル式にいたっては目も当てられない惨劇だった
894 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 13:45:51.87 ID:Xs1QVcm+.net
>>893
マジで?グルグル回す式ならまだしも、数字が書いてあるんだから何となくわかりそうなもんだがな
897 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 15:51:10.41 ID:qTtCuFs7.net
>>894
たぶん携帯は番号押してから受話ボタン押すけど
公衆はまず受話器取らないとダメだからかな?
900 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 18:32:11.66 ID:I9o9iUlA.net
>>897
まず受話器から取る奴が居なかったよ
マツコの番組だったかなー確か
956 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/15(木) 20:52:26.09 ID:QN5l2Lf2.net
>>900
フジのとくダネでも前に似たような検証してた
多くの若者はまず10円玉を入れるタイミングがわかってなかった
受話器を上げてから硬貨を入れるということがわからず
小銭がチャリンと戻って来てしまう人が続出した


907 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 22:34:41.27 ID:JO0DUylp.net
うちの会社の若手社員
客先の玄関に受付用の黒電話が置いてあり
黒電話を使ったことはないけど、使い方は知ってますよ
と言って、いきなりダイヤルを回し始めた
908 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 22:37:28.27 ID:Xs1QVcm+.net
>>907
ボタンがないってことに気付かないんだろうか
ダイヤルを回してから受話器をとればいいと思ったのかな?
909 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 22:50:19.80 ID:JO0DUylp.net
>>908
ダイヤルを回してから受話器をとる。と思ったそうだ。
913 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 23:58:32.19 ID:Xs1QVcm+.net
>>909
なるほど
910 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 23:05:43.99 ID:ZkqD7Z+O.net
プッシュ式の公衆電話で受話器おいたまま
プッシュボタン押してもディスプレイに
番号が残って受話器取るとかけられる機種が
あったような記憶が。たぶん平成になってたけど。
911 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 23:30:47.29 ID:BGapGnOg.net
>>910
あったね。てか、今残存してる公衆電話はそれでは?
グレーの電話ね!
912 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/13(火) 23:31:59.80 ID:dT3A8AL3.net
オンフックダイヤル機能、ビジネスホンには大抵付いてんだけど
番号押して[発信]押さずに受話器取ると番号消えちゃうんだよな
たまにやらかす
どうしても学習しないのは俺の年のせい
914 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/14(水) 00:05:08.51 ID:nn8tY0Cl.net
今は電話する時にナンバー押すって事自体が減ってるしなあ(スマホに登録してある電話帳で呼び出すだけだし)。
915 :おさかなくわえた名無しさん:2018/03/14(水) 00:33:55.98 ID:hPYXS5WH.net
>>914
下手すると「○○に電話」って言うだけで掛かるしな
絶対に昭和の頃より人間の頭脳は退化してるわ
若い連中見るとそう感じることが多々ある
ノートレランスで思考停止の若者を少なからず見る
関連‐電話加入権は、ひかり電話にして10年経つと放棄したとみなされて自動消滅する
10年前の携帯電話wwwwwwwwwwwwwww ←オススメ
とっくにテレカって使えないのかと思ってた
時代背景とともに古い歌謡曲の歌詞の意味も伝わりづらくなってる
- 関連記事
-
-
魚と比較すると少ないが江戸時代以前にも肉食はしてる 2014/02/20
-
【女子フィギュア】世界女王メドベージェワが演技終わったあとにしてたポーズ 2016/04/08
-
wikipediaで知ったけどこれマジかよ 2010/05/31
-
20年前よく吉野家行って味覚えて再現できたからもはや、家の牛丼の方が本物の吉野家を保ってる 2019/01/12
-
世界の新聞発行部数ベスト10 2011/03/12
-
日本の時計メーカーは商売下手? 2010/05/27
-
インド未開の島でアメリカ人宣教師が現地部族に殺された事件 2018/11/26
-
Windows7使ってるんだけど、どうやってUSB抜いたら良いの? 2012/10/08
-
【古代文明】昔は重機もないのにこんなもんよく作れたよな 2023/08/13
-
芽殖孤虫(がしょくこちゅう)の恐怖 2010/09/04
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2018/03/16(金) 08:16昭和だって大正明治から見たら退化してるだろ
こういう意味ないマウントはやめろジジイ - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 08:32いざというときにあると便利な公衆電話だけど
使い方分からないんじゃ意味ないよなぁ - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 08:41まぁ一応緊急用デバイスの側面もあるから…
- 名も無き修羅 2018/03/16(金) 08:42書きたいことが#271287に書いてあった
- 名も無き修羅 2018/03/16(金) 10:03>絶対に昭和の頃より人間の頭脳は退化してるわ
80年代にソニーのウォークマンはじめ携帯可能な音楽再生機広まったら
「公共の場でも自分の聞きたいものだけ聞いて他人とのコミュニケーションを取ろうとしない新人類の頭脳は退化してる」と言われ
70年代に「あしたのジョー」が大人気となりそれまでは児童向けだったマンガを大学生も読むようになると
「絵だけのマンガを喜んで読む若い連中の頭脳は退化してる」と言われ
60年代には手塚治虫マンガを「こんな悪書を読んでいる子供の知能は退化してしまう」と焚書し
……以下延々と繰り返す - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 10:42やらせなんじゃない?ってか5分程使わせて使い方分かりませんでしたってならともかく初めて使う物の勝手が分からないのは仕方ないと思うが
- 名も無き修羅 2018/03/16(金) 11:24使った事のない物の使い方が分からなくて「こんな事も知らないのか」はさすがに老害としか言いようがない
- 名も無き修羅 2018/03/16(金) 11:41家や職場に電話あるんだから流石にわかるだろ
- ぬ 2018/03/16(金) 11:41やらせだよ
家電は受話器外してからかけるだろ - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 11:42携帯持ってないからテレカ持ち歩いてるが
最近公衆電話探すのが大変だわw
あそこにあったなと思ってももう撤去されてたり困っちゃうよ - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 11:50携帯電話世代には想像もつかないだろうけど
黒電話時代は電話番号を自宅だけじゃなく何件も暗記してるもんだったよ
なんでも検索すればいいと思ってる世代より記憶力は圧倒的に高かったと思う - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 12:04家や職場に固定電話くらいあるだろ、って思うじゃん?
最近固定電話のない家庭多いんだよ。携帯あるからいらないんだって
職場もこの前仕事で手伝いに行った事務所の電話機は全部子機みたいなコードレスの受話器にボタン付いてる電話機だった
本当に一般的な固定電話に触れる機会のない人はとことん無さそう。もはや何が一般的なのかわからん。 - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 12:06こういうの見ると掲示板世代の平均年齢が著しく上がってると実感しますね。
- 名も無き修羅 2018/03/16(金) 12:09>絶対に昭和の頃より人間の頭脳は退化してるわ
目の前の問題をどうやって「自力で」解決するか
ってことに関しては確かに退化してるかもしれん・・・ - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 12:45見た事無い道具で?となるのは当然だろうけど、現代の教育方針(自分の持ってる知識で工夫して問題を解く事を許さず、決まり切った解法でなければならない)というか日常生活において「道具に使われてる」事が当たり前になってしまってるから、自分の目で見て、触れてみて、仕組みを想像したりして、試行錯誤によって正解へと辿り着く能力ってモノが育まれないんだよね
- ななし 2018/03/16(金) 13:08氷河期世代だがこういう老害を見てると悲しくなる
- 誰が老いぼれだ 2018/03/16(金) 13:10まーた世間ずれしてないトンがった若僧がムキムキしてトゲトゲしい反応を示しそうなまとめ方を。
俺も公衆電話の掛け方なんか忘れてそうだ。財布の中のテレホンカードはこの先使う機会はあるだろうか。 - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 13:20受話器取らずに硬貨入れて出てきちゃう
ってのは実際ついやっちまうこともあったな
それで受話器取ってから入れるんだっけと気づく - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 13:36※271298
最近の家電は受話器置いたまま番号打てるタイプが多いよ - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 13:46俺たちも博物館とかにおいてある昔の電話とか使えねぇだろ。朝ドラの戦前が舞台のやつで出てくるみたいなアレとか。時代ですよ時代。
- 名も無き修羅 2018/03/16(金) 17:06自分がジジイになってみるとよくわかる
若い時から無知無教養で視野が狭い人間がこんなジジイになる
注意してもなおんないし同じような事しか言わないから適当に聞き流すといいよ - 名も無き修羅 2018/03/16(金) 21:05ノートレランスは「寛容性0」のスパルタ教育の意味でなかったかな?
- 名も無き修羅 2018/03/17(土) 21:46> 下手すると「○○に電話」って言うだけで掛かるしな
交換手かな? - 名も無き修羅 2018/03/18(日) 12:54これって誰もが最初は通る道だよな
ガキの頃同じ失敗した事あるわ - 名無しさん 2018/03/19(月) 11:36会社にあるビジネスホン、外線は受話器上げてからダイヤル、内線は受話器置いたままダイヤル、ややこしい。
- 名も無き修羅 2018/03/19(月) 15:47黒電話の受話器起きをトントンして掛けられて一人前やろ
おっさんとしては - 名も無き修羅 2018/03/31(土) 22:27電話番号入力すんのにモタモタしてると勝手に発信されるのすっかり忘れてた