1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


リョコウバトの絶滅の経緯
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1517712179/


1 :名無しさん@おーぷん:2018/02/04(日)11:42:59 ID:MRm
99tm50.jpgリョコウバトの肉は非常に美味であったと言われ、都会でも良い値段で売れたため、銃や棒を使用して多くの人々が捕獲を行った。北アメリカの先住民もリョコウバトの肉を食用としていた。19世紀に入ると北アメリカにおける人口は急増し、電報などの通信手段が発達すると効率的に狩猟が可能となり、食肉や飼料、また羽根布団の材料になる羽毛の採取を目的とした無制限な乱獲が行われるようになった結果、わずか数十年ほどでリョコウバトの数は激減していった。保護すべきとの声もあったが、それでもまだ莫大な数がおり検討されなかった。その間にもリョコウバトの数は減り続け、密猟が絶えなかった。ヒナまで乱獲される事態まで起こった。


5 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)11:45:35 ID:MRm
リョコウバトはそのかつての個体数とは裏腹に繁殖力の弱い鳥類であり、小さな集団では繁殖できず、繁殖期は年に1度で、しかも1回の産卵数は1個だけであった。そのため、現在ほど養殖の技術が発達していない当時では、いったん大きく減った個体数を回復することは困難であった。また、19世紀以降、リョコウバトの本来の生息地であった森林の開発で減少に拍車をかけることとなった。

1906年にハンターに撃ち落とされたものを最後に、野生の個種は姿を消す。1908年に7羽、1910年8月にはオハイオ州のシンシナティ動物園で飼育されていた雌のマーサ(ジョージ・ワシントンの妻マーサから名をとった)のみとなる。マーサは動物園で生まれ、檻の中で一生を過ごした。1914年9月1日午後1時、マーサは老衰のため死亡し、リョコウバトは絶滅した。マーサの標本は現在スミソニアン博物館に収蔵されている。



    



2 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)11:44:12 ID:uA1
ドードー「ええな」


3 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)11:44:13 ID:nN2
トキ「悲しい話やなぁ・・」


7 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)11:47:52 ID:MRm
最後の一羽となった「マーサ」

99tl1.jpg


14 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)11:51:29 ID:MAv
空埋め尽くすくらいおったらしいけどな


18 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)11:54:03 ID:MRm
>>14
18世紀には北アメリカ全土で約50億羽が棲息したと推定される。


1800年→北アメリカ全土で50億羽が生息
1896年→オハイオにて25万羽が生息
1906年→野生絶滅
1908年→飼育下の7羽のみ
1910年→飼育下の1羽のみ
1914年→絶滅
                                      


10 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)11:49:22 ID:2ge
悲しいなぁ


15 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)11:51:39 ID:2ge
や白糞


22 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)11:55:33 ID:Yav
ニホンウナギ「保護して…保護してクレメンス…」


186 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:48:33 ID:XHO
日本人「動物絶滅させてきた白人は糞」
日本人「ウナギもマグロもうまいンゴオオオオ!!!数が減ってきた?食べて応援や!!!」



192 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:49:09 ID:xQ2
>>186
これは美しい国



190 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:48:54 ID:CCY
>>186
美しい国日本の実態



53 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:15:22 ID:xQ2
食べれなくなるかもしれない?なら今のうちに食べたろ!の精神やし


55 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:16:29 ID:Yav
食べて応援とかいうガチサイコ


56 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:16:55 ID:MAv
>>55
食べて(絶滅を)応援しとるな



59 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:18:06 ID:Hk8
何とかカイギュウも絶滅させられたんやんな
今おったら水族館のアイドルやで



60 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:19:05 ID:MAv
>>59
ステラーちゃんやな
殺すだけ殺して流れ着いたやつだけ食うとか酷すぎて草



61 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:19:17 ID:XAX
>>59
ステラーカイギュウちゃんの話も泣ける(´;ω;`)



62 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:19:35 ID:EOs
やっぱ人間って糞やわ


94 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:29:51 ID:wE0
リョコウバトは後期は食べずにスポーツとして殺されまくったんだよなあ


104 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:32:17 ID:hcH
絶滅させるって業が深すぎるよな
数万やら数千年の歴史のなかで死にものぐるいで進化してきたDNAの歴史を根こそぎへし折るんやろ



106 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:33:26 ID:W31
>>104
別に人間が手を出さなくても
絶滅してる生物種なんて沢山おるぞ



112 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:34:45 ID:hcH
>>106
人間が手を出したケースについて言ってるんやが



127 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:37:04 ID:W31
>>112
生物種を保全しようなんて考えが一般化してなかったころやからなあ
まあそれでも自分の生活がかかってるなら狩ってしまうんだけど



136 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:38:21 ID:wE0
>>127
生活のために殺すのは昔ならしゃーないところもあるけどスポーツや娯楽で殺すのはほんまガイジ



117 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:35:23 ID:nKV
>>104
ついでに人類の発展の可能性も捨てるからな

ショウジョウバエやえんどう豆が将来どんだけ人類の発展に貢献するか
過去の人間が想像できなかったように人間が絶滅させた生き物がもしかしたら
将来の人類の役に立つ可能性すら捨てる



105 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:33:20 ID:Hk8
ステラーカイギュウとかリョコウバトの経緯を見てると
人間も自然の一部だから絶滅されられた動物も自然の成り行き、とは思えんのよなぁ



107 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:33:34 ID:H8d
最後のオオウミガラスを殺した人間もなかなか畜生


109 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:33:48 ID:ddO
ニホンオオカミ


111 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:34:36 ID:Hk8
>>109
奈良の山奥に大正時代に見つかったのが最後の1頭なんよな
ワイ銅像見に行ったことある



113 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:34:49 ID:MAv
>>109
ワイは紀伊半島にまだおると信じてるで



541 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)14:38:44 ID:Kh7
ニホンオオカミはぜひ見たかった
今シカやシシやサルが幅利かせとんのもニホンオオカミが滅んだせいやな
まあ居たら居たで年に数回クマに襲われたレベルで人間に死傷者が出てたかもしれんが



545 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)14:44:18 ID:gwv
>>541
本来オオカミは積極的に人を襲うことはないはずなんやけどな
家畜への被害が過剰に評価されてしまったのが原因やと思う



544 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)14:42:49 ID:P42
タスマニアタイガーも最後は密猟者がやったらしいな


539 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)14:30:12 ID:TZ6
リョコウバトのエピソードは
伊坂幸太郎の「オーデュボンの祈り」で知ったな
(その伊坂はドラえもんのある話から影響を受けているらしいが)



198 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:50:27 ID:H8d
人間さんは昔から直接動物を絶滅に追いやってるけど
今は間接的に動物絶滅させることも多いしなぁ



197 :名無しさん@おーぷん :2018/02/04(日)12:50:24 ID:Ic9
地球が制止する日みたいにならない限り絶滅は止められないな…




関連‐【動物】1768年に絶滅したステラーカイギュウの骨格を発見、体長7m超える個体も ロシア ←オススメ
    オオウミガラスっていう鳥の絶滅理由ひどすぎやろ……
    絶滅した鳥デカすぎワロタwww
    エゾオオカミ←かっこいい ニホンオオカミ←かっこわるい


絶滅動物のひみつ4 (学研まんが 新・ひみつシリーズ)絶滅動物のひみつ4 (学研まんが 新・ひみつシリーズ)
下栃棚 正之 今泉 忠明

絶滅動物のひみつ〈2〉 (学研まんが・新・ひみつシリーズ) 絶滅動物のひみつ (学研まんが 新・ひみつシリーズ) 絶滅動物のひみつ3 (学研まんが新・ひみつシリーズ)

by G-Tools
関連記事
管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
268760:名も無き修羅:2018/02/08(木) 16:16
こういうとき必ずウナギが出てくるけど
日本のウナギの消費量は2000年から4分の1以下。

268762:名も無き修羅:2018/02/08(木) 16:31
一方国産が絶滅したトキは
税金大量投入して中国産をわざわざ保護している

268763:名も無き修羅:2018/02/08(木) 16:34
リョコウ鳩の話は佐藤晴美先生の「50億のマーサ」で知った世代ですw

268764:名も無き修羅:2018/02/08(木) 16:39
※268760
数が減ったから取れる量減って消費量も減っただけでは

268765:名も無き修羅:2018/02/08(木) 17:08
※268764
全世界で見ると漁獲量は増えている

268771:名も無き修羅:2018/02/08(木) 18:17
鳥に国境とか関係ないので中国のも日本のも同じトキ

268772:名も無き修羅:2018/02/08(木) 18:19
北斗の拳「YOUSHOCK!」

268775:名も無き修羅:2018/02/08(木) 19:10
話は聞かせてもらったぞ!
人類は絶滅する!

268776:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´):2018/02/08(木) 20:08
リョコウバトをあげて白人がどうのこうのとほざくが、戦前から戦後にかけて日本人もアホウドリで全く同じことをやったんだけどな。

明治時代までは数え切れないほど多く分布していたアホウドリは明治以降に羽毛目的で狩猟が始まり、アホウドリ自身が縄張り意識が強くて人間が近づいても逃げないことから簡単に獲れるため猛烈な乱獲が始まる。
昭和に入ったところで絶滅が危惧されだすと保護が始まるが保護されたことで価格が上がってきて、今のうちに獲っておこうとして余計に乱獲されるようになり戦中戦後あたりから野生種が発見できなくなって絶滅したと考えられた。
戦後に奇跡的に生き残った僅かな数のアホウドリの繁殖が確認され、特別天然記念物になって保護されている。

絶滅するまでのプロセスがリョコウバトとほとんど同じ(´・ω・`)

268779:名も無き修羅:2018/02/08(木) 20:13
>ゼロウィン

Wikipediaでいっちょうけんめい勉強ちたんでちゅかー?^^
クソポエム書くことしか出来ない能無しかと思ってたけど存外頭いいんでちゅねー^^

268787:名も無き修羅:2018/02/08(木) 21:14
そもそもよくそこまで増えることができたな・・・ 天敵おらんでも餌に困りそう

268797:名も無き修羅:2018/02/09(金) 01:04
所詮生存競争に負けた弱者ってだけよ
ゴキブリとか見習え能動的に駆除してるのに絶滅する気配無いぞ

268798:名も無き修羅:2018/02/09(金) 01:09
リョコウバト0777

268803:名も無き修羅:2018/02/09(金) 04:56
リョコウバトはドラえもんで知ったなぁ
その後雲の王国で天上人から庇護してくれたのは子供心に号泣した

268812:名も無き修羅:2018/02/09(金) 09:44
>>268803
話の最後に「動物たちの糞やおしっこだ」「派手にやってくれちゃって」ってドラのびが部屋を片づけるまでがデフォ
動物保護がきれいごとだけでは済まないのをしっかり表現してる

268817:名も無き修羅:2018/02/09(金) 11:42
ニホンオオカミは狂犬病持ってたから
という話も聞いたけど、どうなんだろう

268840:名も無き修羅:2018/02/09(金) 16:25
中国人と朝鮮人が食いつくしたのかと思ったぞ

269704:名も無き修羅:2018/02/22(木) 15:38
>>全世界で見ると漁獲量は増えている
そりゃニホンウナギとは別種のウナギをカウントしてるから。
ニホンウナギは激減の一途。

275727:名も無き修羅:2018/05/14(月) 18:11
※268760
※268764

ヨーロッパウナギはニホンウナギとは別物。
ニホンウナギは激減する一方で絶滅まっしぐらだボケ。

275728:名も無き修羅:2018/05/14(月) 18:18
※268797
ゴキブリが滅ばないのは人家があるからだ。
自然のなかではそれほど強い種ではない。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top