![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
昭和の暮らしを懐かしむスレ・25丁目
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1478221649/
459 :おさかなくわえた名無しさん:2017/10/14(土) 11:30:40.29 ID:J//EfeBX.net
昔の時代劇は面白かったからね
封建的な時代、体制の中で虐げられて、
どうしようもない人や、
逆に体制、表社会に服わぬ人を描いてて
元々、時代劇って反体制なものだった。
それが毎回、予定調和でワンパターンな物に変わって、
年寄りしか観なくなってしまった。
必殺もそういう時代劇のアンチテーゼだったのに
マンネリ化してしまった。
水戸黄門も初期の頃の物を観ると面白いのね。

物語が二転三転して予断は許さず、
後のマンネリ化したものとは全然違う。
460 :おさかなくわえた名無しさん:2017/10/14(土) 23:07:44.26 ID:lEqP/ees.net
>>459
しかし時々とんでもないアヴァンギャルド設定もある
某将軍ものだったか彗星が地球にぶっこんでくるやつおもしろかったよ
一応史実だけど、画面が超低予算SF映画のノリでさ
461 :おさかなくわえた名無しさん:2017/10/15(日) 23:39:25.66 ID:9DCs12Rc.net
阿片ネタで薬におぼれた女が裸になり。。。ってのはどのシリーズでもあったな
468 :おさかなくわえた名無しさん:2017/10/16(月) 23:05:32.33 ID:fwByju6d.net
水戸黄門等の時代劇が、フィルムからテープに変わって重厚感がなくなった気がする。
関連‐時代劇と言えば時代考証厳密にやるととんでもなくつまらないものになりそうだな ←オススメ
時代劇とよぶだけの価値がある作品
時代劇の鉄則
徳川光圀(水戸黄門)はそもそも諸国漫遊の世直し旅なんてしてない
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1478221649/
459 :おさかなくわえた名無しさん:2017/10/14(土) 11:30:40.29 ID:J//EfeBX.net
昔の時代劇は面白かったからね
封建的な時代、体制の中で虐げられて、
どうしようもない人や、
逆に体制、表社会に服わぬ人を描いてて
元々、時代劇って反体制なものだった。
それが毎回、予定調和でワンパターンな物に変わって、
年寄りしか観なくなってしまった。
必殺もそういう時代劇のアンチテーゼだったのに
マンネリ化してしまった。
水戸黄門も初期の頃の物を観ると面白いのね。

物語が二転三転して予断は許さず、
後のマンネリ化したものとは全然違う。
460 :おさかなくわえた名無しさん:2017/10/14(土) 23:07:44.26 ID:lEqP/ees.net
>>459
しかし時々とんでもないアヴァンギャルド設定もある
某将軍ものだったか彗星が地球にぶっこんでくるやつおもしろかったよ
一応史実だけど、画面が超低予算SF映画のノリでさ
461 :おさかなくわえた名無しさん:2017/10/15(日) 23:39:25.66 ID:9DCs12Rc.net
阿片ネタで薬におぼれた女が裸になり。。。ってのはどのシリーズでもあったな
468 :おさかなくわえた名無しさん:2017/10/16(月) 23:05:32.33 ID:fwByju6d.net
水戸黄門等の時代劇が、フィルムからテープに変わって重厚感がなくなった気がする。
関連‐時代劇と言えば時代考証厳密にやるととんでもなくつまらないものになりそうだな ←オススメ
時代劇とよぶだけの価値がある作品
時代劇の鉄則
徳川光圀(水戸黄門)はそもそも諸国漫遊の世直し旅なんてしてない
水戸黄門DVD-BOX 第一部
posted with amazlet at 17.12.29
エイベックス・ピクチャーズ (2012-03-23)
売り上げランキング: 48,119
売り上げランキング: 48,119
- 関連記事
-
-
日本人ていうのは昔から衛生的な生活をしていた 2011/04/24
-
人魚に対する日本の漁民の伝承には良いものがない 2013/04/23
-
中世ヨーロッパには「トイレ屋」と言う職業があった 2019/12/06
-
男の娘を英語でなんというのですか 2021/01/30
-
秋田弁講座 2021/12/26
-
日本のカレーは旧日本海軍が発祥 2014/03/21
-
日本のフェミは女性優遇を男女平等って言うけど海外はどうなの? 2017/03/21
-
【鉄道板・質問スレ】この場合はキセルになるのでしょうか? 2012/04/07
-
シーシェパードはへタレ 2010/08/27
-
江戸時代、関所を通るのは大変だった、みたいな話聞くじゃん? 2015/07/14
-
![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
266091:名も無き修羅:2017/12/30(土) 12:57
このサイト時代劇の記事多いよね
管理人の好みなのかな
他にあまりないからうれしいよ
管理人の好みなのかな
他にあまりないからうれしいよ
266093:名も無き修羅:2017/12/30(土) 13:46
重厚感()
糞画質で粗が見えなかっただけだゾ
糞画質で粗が見えなかっただけだゾ
266094:名も無き修羅:2017/12/30(土) 14:01
米266093
馬鹿だなぁ、だからいいんだよW
なんでもクリアな画像がいいわけじゃねぇのさ。
馬鹿だなぁ、だからいいんだよW
なんでもクリアな画像がいいわけじゃねぇのさ。
266097:名も無き修羅:2017/12/30(土) 14:31
映像の問題もあるけど軽く見えるのは何もかもが綺麗すぎるからだよ。
行燈は明るいし貧乏設定の畳や壁もピシっとしてる、悪者もちゃんとヒゲ剃ってて農民ですらアイロンかかった小奇麗な着物...これじゃ雰囲気台無しだ。
行燈は明るいし貧乏設定の畳や壁もピシっとしてる、悪者もちゃんとヒゲ剃ってて農民ですらアイロンかかった小奇麗な着物...これじゃ雰囲気台無しだ。
266098:名も無き修羅:2017/12/30(土) 14:42
※266093みたいな低レベル視聴者w
多分諸々の情緒とか持ち合わせていないんだろうなw
こんな奴と同じ感性じゃなくてよかったw
多分諸々の情緒とか持ち合わせていないんだろうなw
こんな奴と同じ感性じゃなくてよかったw
266099:名も無き修羅:2017/12/30(土) 14:44
「剣客商売」(藤田まこと版)とかはビデオ撮影の長所(暗いシーンに強い)を生かした絵作りをしていたけど
水戸黄門はフィルム時代のやり方そのままだったから
衣装やセットの安っぽさが目立つようになって学芸会みたいになった
水戸黄門はフィルム時代のやり方そのままだったから
衣装やセットの安っぽさが目立つようになって学芸会みたいになった
266101:名も無き修羅:2017/12/30(土) 14:53
CSで時代劇見ると昔のはセットやエキストラにかけてるお金が凄い今と段違い
266102:名も無き修羅:2017/12/30(土) 15:18
何といっても昔と今じゃ殺陣のレベルが段違い
266105:名も無き修羅:2017/12/30(土) 16:11
>元々、時代劇って反体制なものだった。
そんなわけ、ねーだろ!
そりゃ全共闘だのなんだのが流行っていた時代だけだ。
そんなわけ、ねーだろ!
そりゃ全共闘だのなんだのが流行っていた時代だけだ。
266108:名も無き修羅:2017/12/30(土) 17:21
暴れん坊将軍も大岡越前も遠山の金さんも水戸黄門も体制側の話だな
266113:名も無き修羅:2017/12/30(土) 18:45
前に「三匹が切る」を朝方に再放送してたけれど、すげー面白かったわ!
よくまぁ・・・毎週あんなに、3人+αが入り乱れる殺陣を覚えられたもんだわ・・・・
最近のアイドルとかジャニーズとかのダンスよりも難しいよな。
それにくらべてNH毛のタイガードラマとか、なんなのあの殺陣・・・戦国時代には寿命を迎えてるような年寄りの役者ばっか使ってるせいか糞遅いし30センチくらい離れてカタナで切り合ってて安全過ぎるだろ・・・・
よくまぁ・・・毎週あんなに、3人+αが入り乱れる殺陣を覚えられたもんだわ・・・・
最近のアイドルとかジャニーズとかのダンスよりも難しいよな。
それにくらべてNH毛のタイガードラマとか、なんなのあの殺陣・・・戦国時代には寿命を迎えてるような年寄りの役者ばっか使ってるせいか糞遅いし30センチくらい離れてカタナで切り合ってて安全過ぎるだろ・・・・
266121:名も無き修羅:2017/12/30(土) 20:51
水戸黄門だってお銀や飛猿が出てきたあたり、ガチでハードな伝奇バトル路線だぞ。
266129:名も無き修羅:2017/12/31(日) 00:30
時代劇だけじゃなく刑事ドラマも昔の方が面白い。
昔の役者の方が言葉に力を感じる。
セリフも聞き取りやすい。
今は何でこんなに劣化しちゃったのって感じ。
昔の役者の方が言葉に力を感じる。
セリフも聞き取りやすい。
今は何でこんなに劣化しちゃったのって感じ。
266133:名も無き修羅:2017/12/31(日) 01:53
ヌルヌルして気持ち悪い
266135:名も無き修羅:2017/12/31(日) 06:49
そういえばココに良く出没していた例のコテハン野郎が、前の時代劇スレで(砂利)舗装道路の技術は江戸時代まで無かったとかいうとんだデマ流してたっけ。
266137:名も無き修羅:2017/12/31(日) 07:09
国民の目を欺いておきたい安倍政権が嫌うシチュエーションが多すぎる
ほぼ全話、安倍一味がやってる事だからね
ほぼ全話、安倍一味がやってる事だからね
266138:名も無き修羅:2017/12/31(日) 08:15
時代劇チャンネルで荒野の素浪人や無用ノ介を知れて良かった
266144:名も無き修羅:2017/12/31(日) 10:49
>>1も※266137も
反体制側のオツムがよく知れる思考だよな
反体制がせいぎのみかただと思ってるフィクションと現実の区別もつかないいい大人
心底ゾッとするわ
反体制側のオツムがよく知れる思考だよな
反体制がせいぎのみかただと思ってるフィクションと現実の区別もつかないいい大人
心底ゾッとするわ
266161:名も無き修羅:2017/12/31(日) 13:58
時代劇の反体制性ってのが具体的に思い当たらない。そんなもん >>1 の妄想か勘違いだろ。
「木枯し紋次郎」を挙げる人もいるけど、反体制かと聞けば、あっしには関わりのないことでござんす、と言い捨てて何処かに行っちまうから反体制というより単に非迎合的な一匹狼に過ぎない。
「木枯し紋次郎」を挙げる人もいるけど、反体制かと聞けば、あっしには関わりのないことでござんす、と言い捨てて何処かに行っちまうから反体制というより単に非迎合的な一匹狼に過ぎない。
266172:名も無き修羅:2017/12/31(日) 16:56
※266137
大晦日になってもアベガーか
ぱよち~んの脳内にはそれしかないのかバカ
大晦日になってもアベガーか
ぱよち~んの脳内にはそれしかないのかバカ
266180:名も無き修羅:2017/12/31(日) 17:44
>>266093
20年くらい前のことになるがNHK時代劇を見たら画質が良い分
演出やセットのスカスカさが目立ってダメだった記憶がある
20年くらい前のことになるがNHK時代劇を見たら画質が良い分
演出やセットのスカスカさが目立ってダメだった記憶がある
266223:名も無き修羅:2018/01/01(月) 13:31
昔のエンタメ映画の王道だった西部劇を参考にしてるから
流れ者のアウトローな主人公が多かっただけの話だよ。
流れ者のアウトローな主人公が多かっただけの話だよ。
266251:名も無き修羅:2018/01/01(月) 23:20
「なぜ時代劇は滅びるのか」という本で岸谷五朗がボロクソにけなされてて笑った。