![]() 【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる? |
食戟のソーマ 35戟目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1510413448/
528 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2017/12/06(水) 03:19:13.47 ID:Kd9YIlWe.net
黒木場が作った”ロシア宮廷料理”を何故”フランス料理”と、アリスが言ったか?
「ロシア宮廷料理なのにフランス料理?」って、違和感あるかも知れないけど
昔のフランス料理は、中華料理のような”大皿料理”で
いっぺんにテーブルに並べて、「さぁ、好きなの食べてねっ!」って料理だった
本場のフランス料理を学んだロシアの宮廷料理人が
極寒のロシアでフランス料理を作ったら、直ぐに冷めて不味くなってしまい困った・・・
そこで「ロシアでも美味しいフランス料理」が食べれるように
・客の食べ終えるタイミングで
・出来たてのアツアツ料理を
・ひと皿づつテーブルに出す
現在の”コース料理”を考案した
「大皿の美味しい料理」を、「ひと皿づつのコース(流れ)の芸術料理」へと
フランス料理を昇華させたのが、ロシア人の宮廷料理人なので
現在のフランス料理の元祖は、”ロシア宮廷料理”と言える
関連‐日本オリジナルの料理が全然なくて恥ずかしい…
世界三大料理=フランス・中華・トルコ←これ
日本でインド人がやってるインド料理屋は無い
ワイ将、グルメ漫画を読んでお腹が減る
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1510413448/
528 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2017/12/06(水) 03:19:13.47 ID:Kd9YIlWe.net
黒木場が作った”ロシア宮廷料理”を何故”フランス料理”と、アリスが言ったか?
「ロシア宮廷料理なのにフランス料理?」って、違和感あるかも知れないけど
昔のフランス料理は、中華料理のような”大皿料理”で
いっぺんにテーブルに並べて、「さぁ、好きなの食べてねっ!」って料理だった
本場のフランス料理を学んだロシアの宮廷料理人が
極寒のロシアでフランス料理を作ったら、直ぐに冷めて不味くなってしまい困った・・・
そこで「ロシアでも美味しいフランス料理」が食べれるように
・客の食べ終えるタイミングで
・出来たてのアツアツ料理を
・ひと皿づつテーブルに出す
現在の”コース料理”を考案した
「大皿の美味しい料理」を、「ひと皿づつのコース(流れ)の芸術料理」へと
フランス料理を昇華させたのが、ロシア人の宮廷料理人なので
現在のフランス料理の元祖は、”ロシア宮廷料理”と言える
関連‐日本オリジナルの料理が全然なくて恥ずかしい…
世界三大料理=フランス・中華・トルコ←これ
日本でインド人がやってるインド料理屋は無い
ワイ将、グルメ漫画を読んでお腹が減る
食戟のソーマ 27 (ジャンプコミックス)
posted with amazlet at 17.12.09
佐伯 俊 森崎 友紀
集英社 (2017-11-02)
売り上げランキング: 1,891
集英社 (2017-11-02)
売り上げランキング: 1,891
- 関連記事
-
-
テツ&トモのテツwwwwwwwwww 2015/01/06
-
男が白い靴下を履くのは欧米ではNG 2013/05/03
-
新潟県の糸魚川市って県境マニアにはおもしろいところ 2017/08/23
-
城田優「日本人ってズルいですよね。ハーフを日本人だと言ったり外人だと差別したり」 2018/12/05
-
羽生はまさか演出をしているのではないか 2010/05/25
-
夜11時すぎに2歳の子供を家に置いて仕事帰りの旦那を駅まで迎えに行くことがある 2017/04/23
-
セスナは会社名であって飛行機の種類を表すものではないこと 2015/07/28
-
【山口組】司忍六代目の人柄を示すエピソード 2016/07/15
-
雪が降ると静かになる理由 2021/07/09
-
史上稀に見る残虐さで有名な豊臣秀吉の「秀次事件」 2011/07/03
-
![]() 「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・? 富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww 正義のヤクザなんて実在するの? ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
264723:名も無き修羅:2017/12/10(日) 08:45
そんな寒いとこで飯食って美味いのか?
昔とは言え宮廷なら暖炉くらいあっただろ
なんか嘘くさい
もしほんとにそんなに寒いなら鍋料理のほうがいいじゃん
昔とは言え宮廷なら暖炉くらいあっただろ
なんか嘘くさい
もしほんとにそんなに寒いなら鍋料理のほうがいいじゃん
264724:名も無き修羅:2017/12/10(日) 09:07
読んだ本の題名だけでいいからソースを教えてほしい
264726:名も無き修羅:2017/12/10(日) 10:21
大使閣下の料理人17巻で見たエピソードだな
元レスが何の本を見たのかはしらんけど
元レスが何の本を見たのかはしらんけど
264727:名も無き修羅:2017/12/10(日) 10:26
ユルバンデュボワがロシア人になってて草
264728:名も無き修羅:2017/12/10(日) 10:38
そしてロシアのコース料理はやたら出てくるのが遅いw
264731:名も無き修羅:2017/12/10(日) 12:08
んなこと言い出したら
「フランスでフォークを使いはじめたのは
イタリアから嫁いできた王妃が伝えたのが最初」
だからフランス料理の元祖はイタリア料理
ってことにもなってしまうんだが
「フランスでフォークを使いはじめたのは
イタリアから嫁いできた王妃が伝えたのが最初」
だからフランス料理の元祖はイタリア料理
ってことにもなってしまうんだが
264748:名も無き修羅:2017/12/10(日) 14:31
※264723
正確には、宮廷料理そのものではなく「ロシア式の給仕方法」だな。
第二帝政期にロシア帝国の駐仏大使が伝えた方法らしい(文春新書・食の世界地図より)。
これに関しては本スレの528の書き方が悪いと思うぞ。
正確には、宮廷料理そのものではなく「ロシア式の給仕方法」だな。
第二帝政期にロシア帝国の駐仏大使が伝えた方法らしい(文春新書・食の世界地図より)。
これに関しては本スレの528の書き方が悪いと思うぞ。
264751:名も無き修羅:2017/12/10(日) 14:43
そのあと日本の割烹料理の盛り付け方が取り入れられて
今のシャレオつなフランス料理となると
今のシャレオつなフランス料理となると
264768:名も無き修羅:2017/12/10(日) 16:30
※264731
そうだよ
オーストリアなんかからの影響も強いし、
フランス料理が独立して生まれたフランス独自の物みたいな印象がそもそもおかしいのであって
上流階級の文化交流が料理や芸術や服飾や食器・インテリアを育んだという部分は無視してはならない
ついつい国家という思い込みで中国と日本ほどの文化交流の隔たりを考えてしまうけどね
文化の行き来は江戸と上方くらいに考えた方が日本人にはしっくり来ると思う
そうだよ
オーストリアなんかからの影響も強いし、
フランス料理が独立して生まれたフランス独自の物みたいな印象がそもそもおかしいのであって
上流階級の文化交流が料理や芸術や服飾や食器・インテリアを育んだという部分は無視してはならない
ついつい国家という思い込みで中国と日本ほどの文化交流の隔たりを考えてしまうけどね
文化の行き来は江戸と上方くらいに考えた方が日本人にはしっくり来ると思う
264821:名も無き修羅:2017/12/11(月) 03:16
264768
そうは言うが、箸もあれはもともと中国伝来だからそうなると日本料理の源流とかなんとかも中国とかになって無視できなるなるけどそれはどうすんのよさ
そうは言うが、箸もあれはもともと中国伝来だからそうなると日本料理の源流とかなんとかも中国とかになって無視できなるなるけどそれはどうすんのよさ
264905:名も無き修羅:2017/12/12(火) 09:26
※264821
無視しなければいいんだよ
無視しなければいいんだよ
264932:名も無き修羅:2017/12/12(火) 19:40
そもそもフランスが文化の中心になったのはイタリアがめっちゃくちゃになって文化人がフランスへ逃げたからだぞ
料理人も例外じゃない
なんでめちゃくちゃになったかはサッコ・ディ・ローマとか調べてくれ
料理人も例外じゃない
なんでめちゃくちゃになったかはサッコ・ディ・ローマとか調べてくれ