fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


【皇室】「天皇陛下は国民食となる魚をこの国に紹介してくれた」。タイで退位惜しむ声
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1512108382/


9 :名無しさん@1周年:2017/12/01(金) 15:09:00.34 ID:JEyYKWlM0.net
タイの国民食がタイじゃない謎


22 :名無しさん@1周年:2017/12/01(金) 15:12:21.05 ID:Am0zvlal0.net
>>9
日本の国民食カレーとラーメンも日本じゃない



68 :名無しさん@1周年:2017/12/01(金) 15:21:22.67 ID:WrH3CV680.net
>>9
日本の国民食もラーメンとカレーじゃん



193 :名無しさん@1周年:2017/12/01(金) 15:44:42.73 ID:Svj7pc+d0.net
>>22
>>68
ラーメンは日本で生まれた食べ物だが?

ただ、生まれる過程で、横浜南京町(中華街)の台湾人の協力があった。

中国人船舶労働者に夜鳴きの蕎麦屋を始めたが流行らなかったので、南京町の台湾人に相談した。鶏ベースのスープに、中華風にした麺に改良して出したら大ウケ。

日本の蕎麦と、差別化する為に支那蕎麦(支那そば)と命名したのが始まり。

戦後→「支那」が蔑称な為、中華そば(中華蕎麦)と呼ぶようになる。

「ラーメン」は80年代のサッポロラーメンブームで全国に広まる。

北海道では、支那そばを「チャンコロそば」って呼んでいたので、店主が中国人店員が使う「ハオラ(お待たせ)」という掛け声からラーメンと呼び名を考案。

拉麺、老麺は当て字。
中国の拉麺は、麺の作り方が違い、日本のうどんの方の先祖。

なので、拉麺繋がりが理由で、中国からラーメンその物自体が伝わったのは間違いだし、最初はラーメンって呼び名ですらなかった。

https://blogs.yahoo.co.jp/tukuhae/65754924.html



240 :名無しさん@1周年:2017/12/01(金) 16:00:30.21 ID:rGFNXzV60.net
>>193
つまり、ラーメンの誕生には、共産中国は関わってへん、いうことかいな?



415 :名無しさん@1周年:2017/12/01(金) 18:08:05.65 ID:Svj7pc+d0.net
>>240
支那そば(ラーメン)は、戦前からあったで。

ただ、支那そば(ラーメン)の開発に南京町の台湾人(中国人?)の協力があった。




関連‐意識低い系ラーメン屋の魅力 ←オススメ
    映画「幸福の黄色いハンカチ」での出所した直後の島勇作(高倉健)の食事シーン
    木久蔵ラーメンが「不味い」という風潮
    漫画で見るうまいラーメン屋の条件


麺の歴史 ラーメンはどこから来たか (角川ソフィア文庫)
奥村 彪生
KADOKAWA (2017-11-25)
売り上げランキング: 19,495
関連記事


    


管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
264195:名も無き修羅:2017/12/02(土) 09:16
ピザといえばイタリアよりアメリカって印象なのと同じかな

264196:名も無き修羅:2017/12/02(土) 09:16
んじゃ水戸黄門が食べたとされるラーメンはどこ行ったの?

264197:名も無き修羅:2017/12/02(土) 09:42
※264196
「中華麺」であってラーメンに非ず。
かん水使ってればセーフらしい
本スレでも言ってるけどラーメンというよりうどん風

あと今ググったら黄門様より前に食った人の資料が見つかったってさ
室町時代のお坊さんだそうだ

264200:名も無き修羅:2017/12/02(土) 10:10
「ラーメンは日本で生まれました。中国の発明品じゃありません、わが国のオリジナルです。」

264201:名も無き修羅:2017/12/02(土) 10:11
ウリジナルみたいでみっともないから
事実だろうとなんだろうと恥ずかしいからやめてね

264202:名も無き修羅:2017/12/02(土) 10:21
いやいや。
ラーメンと同じぐらい細い麺を使用した中国の麺も普通にあるから。
むしろ、うどんの元になった中国の麺に、細麺がなかったなんて話、
あるわけないから。

264203:名も無き修羅:2017/12/02(土) 10:42
米264201
パクリ文化でオリジナルが無いからって僻むなよケツの穴の小さい民族だなぁ(棒)

264204:名も無き修羅:2017/12/02(土) 10:50
まあ起源があやふやだとどうでもいいみたいに言ってる割に日本だと確定した途端にはしゃぐのはなんだかなーとは思う

264205:名も無き修羅:2017/12/02(土) 11:37
カルフォルニアロール「・・・・」

264206:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´):2017/12/02(土) 11:49
これ何番煎じだよ・・。

もともと中国には日本の中華そばと全く別物のラーミェンという、油そばや混ぜそばに近い麺料理がある。
日本の中華そばは大正末期に横浜中華街で中国人コックが中華麺と中華ダシで日本の掛け蕎麦風にアレンジしたものを売り出したのがルーツ。
開発者は明治時代に中国からやってきた華僑で、台湾人というのは全くのデタラメ。
当時の台湾は中国南部の福建料理の影響を受けたコメ中心の台湾料理文化があって中華麺の文化は浸透しておらず、台湾人が中華麺の料理を伝えるはずがない。


>うどんの元になった中国の麺に、細麺がなかったなんて話、あるわけないから。
ラーメンに使う中華麺より細い素麺は奈良時代に遣唐使が中国から持ち込んだもの。
奈良時代の中国に素麺があった時点で中国に細い麺がないなんてありえない。

264207:名も無き修羅:2017/12/02(土) 11:55
横浜中華街で出されてたものはまだ中華風
それが浅草来々軒で
醤油をつかいシナチクナルトといった現在のラーメンの原型が作られ
それが全国に広まる

264211:名も無き修羅:2017/12/02(土) 12:53
ナポリタンは日本発祥って誇るくらい恥ずかしいネタ
ただのアレンジを誇るんじゃねーよ

264212:名も無き修羅:2017/12/02(土) 13:03
そのアレンジを世界では○○料理と呼ぶんだよなあ
0から1、100までを一つの国で達成してる国、料理ってあるか?ないだろなあ

264219:名も無き修羅:2017/12/02(土) 14:32
毎度毎度ゼロウィンのおっさんはなんJのWikipediaコピペネタみてーなコメントでドヤるよなぁ(笑)

264225:名も無き修羅:2017/12/02(土) 16:11
大事なのは美味いかどうかで起源がどこであるかなんて気にしない

264231:名も無き修羅:2017/12/02(土) 17:43
ゼロウィンは嘘つきの虚言癖なんでクソコテな時点でコメント読む必要ないぞ

264244:名も無き修羅:2017/12/02(土) 22:38
チュンの未熟な料理をラーメンとして完成させた日本人のすごさよ

264247:名も無き修羅:2017/12/03(日) 01:02
そもそもまとめサイトのコメント欄でコテハン使う神経が……

264248:名も無き修羅:2017/12/03(日) 01:19
別の国の料理が元になったものはその国発祥の料理ではないとしたら、天ぷらはどこの国の料理になるんだ?

264249:名も無き修羅:2017/12/03(日) 01:39
饅頭も羊羹も落雁も中華由来だから、和菓子ではなく中華菓子だって言ったら賛同するのか?

264353:名も無き修羅:2017/12/04(月) 05:38
だいぶ昔、武蔵境に住んでた時
「油そばの珍々亭」に通ってた。

そこでオバちゃんに聞いた話では
「先代が出征して中国現地の水なしラーメン(水が貴重な地域だった)を参考に
創ったのが油そばの始まり」だとさ。

264428:名も無き修羅:2017/12/04(月) 22:30
>「ラーメン」は80年代のサッポロラーメンブームで全国に広まる。

少なくともこれは間違いだろう
チキンラーメンは1958年の販売だし、「ラーメン好きの小池さん」も60年代後期には有名だったはず

264453:名も無き修羅:2017/12/05(火) 10:40
豚骨ラーメンの起源についてはまた別の伝承があるようだ

360913:名も無き修羅:2020/11/19(木) 21:38
サッポロ一番ユマサーマン

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top