![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
お前らがグッと来た画像を貼るスレ66
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1504100285/
569 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/09/25(月) 17:31:48.99 ID:2jpiMdoi0.net
同じアジア人として知っておいてもらいたいチベットのこと




575 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/09/25(月) 19:53:51.58 ID:c0jBQi8W0.net
>>569
チベット民族は肩身の狭い思いしてるんだな
かわいそうに
570 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/09/25(月) 17:49:19.96 ID:KdAdmSRA0.net
>>569
相変わらずのゲス中国さんやで。
関連‐【朗報】共謀罪。さっそく成果を上げる
【画像】仏教国タイの土産物をご覧ください ←オススメ
【親日国】ブータン国王 東日本大震災の被災地訪問へ
弱い軍隊のところに中共はどんどん攻め込んで行きますよ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1504100285/
569 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/09/25(月) 17:31:48.99 ID:2jpiMdoi0.net
同じアジア人として知っておいてもらいたいチベットのこと




575 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/09/25(月) 19:53:51.58 ID:c0jBQi8W0.net
>>569
チベット民族は肩身の狭い思いしてるんだな
かわいそうに
570 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2017/09/25(月) 17:49:19.96 ID:KdAdmSRA0.net
>>569
相変わらずのゲス中国さんやで。
関連‐【朗報】共謀罪。さっそく成果を上げる
【画像】仏教国タイの土産物をご覧ください ←オススメ
【親日国】ブータン国王 東日本大震災の被災地訪問へ
弱い軍隊のところに中共はどんどん攻め込んで行きますよ
消されゆくチベット (集英社新書)
posted with amazlet at 17.09.25
集英社 (2014-02-27)
売り上げランキング: 168,605
売り上げランキング: 168,605
- 関連記事
-
-
平安時代から浴槽に浸かる風呂文化はあった 2012/01/30
-
缶ビールはグラスに注ぐのを前提に作られているからそのまま呑むと炭酸がきつい 2019/06/19
-
温シップと冷シップの違い 2011/05/14
-
アダルトチルドレンは「精神が子供のままで未熟な大人」という意味ではない 2017/01/20
-
キレートレモン飲んだらマジで筋肉痛治ってわろた 2013/02/15
-
派遣から正社員ってなれないもんなの? 2011/12/28
-
【画像】「すみません」を各都道府県の方言で表すと 2016/01/26
-
葬儀費用の世界各国の比較・日本ボリ過ぎだろwwwwww 2014/06/15
-
鶏を捌けるというのであれば1羽買ってきて自分で焼き鳥を作るほうが安い 2014/03/13
-
キッコーマンは江戸時代の醤油屋から続いて出来た会社 2018/08/14
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2017/09/26(火) 12:16中国が沖縄の併合、あるいは独立支援を図ってるのは、
①あわよくば軍事的要地の沖縄を盗る
②盗れなくても、沖縄の独立運動が少しでも動けば日本からのチベット批判をかわせる
から。
くれぐれも沖縄の踊る阿呆に対し、見る阿呆にはならないように。 - 2017/09/26(火) 12:21中共はガチクズ国家だからな
中共・露助・南北朝鮮、日本は本当に隣国に恵まれない - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 12:44ガキの頃、セブンイヤーズインチベットって映画があって、見たはいいがさっぱり意味がわからんかった。内容も忘れてしまった。だが、今なら理解できるかもな。また見てみようかな?
今もわからなかったらどうしよう…… - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 12:47歴史には興味あるけど現状には興味ないって人多いよね。
- 名も無き修羅 2017/09/26(火) 12:50軍事的にも経済的にも強いから、どこの国も中国には文句言えなくなってるんだよね。かつてのソ連よりよっぽど性質が悪い。
- 名も無き修羅 2017/09/26(火) 12:59断種政策にまで突っ込んでくれれば、
もうちょっとどころではない嫌な雰囲気になっただろうに。 - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 13:06日清戦争は双国のターニングポイントだわね
日本は敗戦で軌道修正したからいいものの - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 13:27教えてくれんのならこのガイド要らんじゃん
- 名も無き修羅 2017/09/26(火) 13:31チベットの事には目も瞑り、攻め込まれても「話せば分かる」と抜かす議員がたくさんいる国境の島が有るんですってよ…。
何処の馬鹿な国なんでしょうか? - ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´) 2017/09/26(火) 13:37その中国もまた自国の正しい歴史を勉強できない。
特に近代史は中国共産党に都合の悪い部分はすべて改変されているから。
こういう政治によって歴史を修正されて正しい歴史を学べない国は決して少なくなく、隣国同士が互いに対立しあっている中央アジアの元共産圏だった国々は自国に都合の悪い歴史は教育において修正されてしまうので正しい歴史を学べない。 - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 14:29侵略されるというのはこういうことよ
- 名も無き修羅 2017/09/26(火) 14:40安全保障上の問題からチベットは中国の属領にしておくほうが正しい
日本がソ連への防備から満州を手に入れたようにな - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 15:28モンゴルにいちはやく帰順してチベット仏教を教えた?
ちっともかっこよくねえ!恥辱の極みじゃねーか! - 名無しのかめはめさん 2017/09/26(火) 15:31んで国連は何をやってるんだい?
ナチスやクジラで旧枢軸国をいじめてる暇があったら現在進行してる中国による侵攻を止めないのかい? - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 15:31中国はクソだが弱小国なのが一番悪いんだろうな
- 名も無き修羅 2017/09/26(火) 15:49このままだと沖縄もチベットみたいになるよ
- 名も無き修羅 2017/09/26(火) 16:31※259997
せやな
北朝鮮が軍事力鍛えるのもしゃーない - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 18:47チベットやウイグル地区で現地人に隠したまま原爆や水爆の実験やってたんだよな中国は。まさに番組名通りの「死のシルクロード」
東トルキスタン、チベット独立支持。 - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 18:52チベットやウイグルで白血病や奇形児、先天性障害を持つ子供や大人が多い。
さらに言うと、中国の原水爆実験で日本人も被爆してたりする。 NHKの「シルクロード」の取材陣や現地撮影の「孫悟空」?のキャストも被爆してるのではないかと言われてる。 - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 19:38チベット人が暴動起こしまくるまで弾圧&人減らしするでー からの 漢民族をどんどん大量移住させるでー 何が有っても多数決 ビバデモクラシー!
更には偽のパンチェン・ラマを擁立してチベット仏教を乗っ取るでー - 名も無き修羅 2017/09/26(火) 19:46日本で例えれば皇居や旧御所にシナ人が住んでるようなものか。
- すっぴんの名無しさん 2017/09/26(火) 21:17中国共産党を解体しないと誰も救われない
- 名も無き修羅 2017/09/26(火) 23:36259987?
日清戦争は日本の敗戦? - 名も無き修羅 2017/09/27(水) 19:08敗戦は太平洋戦争のことね
- 名も無き修羅 2017/09/27(水) 21:40チベット人は中国の数十年にわたる弾圧にも屈することがなかったけど
中国が市場経済を導入してチベットにもその影響が現れた途端に
チベットの若者たちはジーンズやロックやスマホに夢中になって
伝統的な宗教やライフスタイルをあっさり捨ててしまったんやで
みたいなことを野口健か誰かが書いてたよな - 名も無き修羅 2017/09/27(水) 23:05日本に人権がなんだと口出しする前にもっとやることあるだろ国連
- 名も無き修羅 2017/09/28(木) 00:02我が国には「平和主義者」を名乗る者がたくさん居る。
ぜひとも彼らを派遣したい。