![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 87
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1494683816/
902 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/ :2017/09/17(日) 22:10:29.83 ID:RjGTzgui0.net
巨人の星
星飛雄馬の大リーグボール2号(消える魔球)は「打者の目の前で急激に落ち、その後すぐにキャッチャーの前で上昇する」変化球を、砂のカモフラージュで隠す魔球なのですが
(この変化球のせいでストライクゾーンを振りまくってもかすりもしない)
何故か砂のカモフラージュを何らかの方法で解けば、みんなガンガン打てるのが理不尽です
ストライクゾーンからボールゾーンを通りまたストライクゾーンに移動するほどの、とんでもない変化球なのですが・・・

905 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/ :2017/09/18(月) 11:47:43.64 ID:RcL/zRpm0.net
>>902
ただコースが一定なので見えれば当てにいって打てないことはないのです。
でもって飛雄馬はご存知の通り球質が軽いため当たれば飛びます。
903 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/ :2017/09/17(日) 22:31:08.42 ID:8OvCt3fdd.net
>>902
監督は川上監督でしたよね
川上監督は現役時代ボールが止まって見えました
止まっていれば難なく打てるのです
カモフラージュを解く→ボールが止まって見える→ジャストミート!
なんの理不尽もありません
906 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/ :2017/09/18(月) 19:59:55.64 ID:pwNd5IGK0.net
魔球ネタで思い出したのですが『どろんこエース』にあった原爆超球
(本当にこういう名前)が最初から最後まで理不尽です。
劇中の描写、
1:ピッチャーがボールを投げると見えなくなり、つむじ風がいくつも現れてバッターに向かう。
2:つむじ風が合体しキノコ雲(人間大程度だが)が発生!
3:なぜかキノコ雲の中からボールが飛び出してくる。

相手チームバッターによる解析、
・「1」で手首を曲げてボールを放物線を描くように上に投げた
・「2」のキノコ雲の上昇気流で落下したボールの下向きのベクトルを相殺
・よって「3」のようにキノコ雲から真っすぐボールが出たように見えるが、実際はそうではない。
・よってタイミングだけ合わせてバットを振ったら、なぜかボールが飛ばずバットが折れたw
908 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/ :2017/09/18(月) 22:04:43.93 ID:Rc50XVOl0.net
>>906
彼はアンダースローの腕を振る風圧で竜巻を作る剛腕なので、普通にストレートを投げるだけで球速が170kmを超えます
変なトリックボールを投げると思い込んでバスターみたいなスイングをした相手打者のバットがへし折れたのは当然と言えるでしょう
関連‐野球漫画に登場した無茶な必殺技といえばこれだろ
指が6本あるピッチャーが主人公の野球漫画ってどうや? ←オススメ
スポーツ漫画で、わずかな時間に長文の応酬で会話してる人達が理不尽です
野球漫画で「ねえよwww」と思った最たるシーン
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1494683816/
902 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/ :2017/09/17(日) 22:10:29.83 ID:RjGTzgui0.net
巨人の星
星飛雄馬の大リーグボール2号(消える魔球)は「打者の目の前で急激に落ち、その後すぐにキャッチャーの前で上昇する」変化球を、砂のカモフラージュで隠す魔球なのですが
(この変化球のせいでストライクゾーンを振りまくってもかすりもしない)
何故か砂のカモフラージュを何らかの方法で解けば、みんなガンガン打てるのが理不尽です
ストライクゾーンからボールゾーンを通りまたストライクゾーンに移動するほどの、とんでもない変化球なのですが・・・

905 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/ :2017/09/18(月) 11:47:43.64 ID:RcL/zRpm0.net
>>902
ただコースが一定なので見えれば当てにいって打てないことはないのです。
でもって飛雄馬はご存知の通り球質が軽いため当たれば飛びます。
903 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/ :2017/09/17(日) 22:31:08.42 ID:8OvCt3fdd.net
>>902
監督は川上監督でしたよね
川上監督は現役時代ボールが止まって見えました
止まっていれば難なく打てるのです
カモフラージュを解く→ボールが止まって見える→ジャストミート!
なんの理不尽もありません
906 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/ :2017/09/18(月) 19:59:55.64 ID:pwNd5IGK0.net
魔球ネタで思い出したのですが『どろんこエース』にあった原爆超球
(本当にこういう名前)が最初から最後まで理不尽です。
劇中の描写、
1:ピッチャーがボールを投げると見えなくなり、つむじ風がいくつも現れてバッターに向かう。
2:つむじ風が合体しキノコ雲(人間大程度だが)が発生!
3:なぜかキノコ雲の中からボールが飛び出してくる。

相手チームバッターによる解析、
・「1」で手首を曲げてボールを放物線を描くように上に投げた
・「2」のキノコ雲の上昇気流で落下したボールの下向きのベクトルを相殺
・よって「3」のようにキノコ雲から真っすぐボールが出たように見えるが、実際はそうではない。
・よってタイミングだけ合わせてバットを振ったら、なぜかボールが飛ばずバットが折れたw
908 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/ :2017/09/18(月) 22:04:43.93 ID:Rc50XVOl0.net
>>906
彼はアンダースローの腕を振る風圧で竜巻を作る剛腕なので、普通にストレートを投げるだけで球速が170kmを超えます
変なトリックボールを投げると思い込んでバスターみたいなスイングをした相手打者のバットがへし折れたのは当然と言えるでしょう
関連‐野球漫画に登場した無茶な必殺技といえばこれだろ
指が6本あるピッチャーが主人公の野球漫画ってどうや? ←オススメ
スポーツ漫画で、わずかな時間に長文の応酬で会話してる人達が理不尽です
野球漫画で「ねえよwww」と思った最たるシーン
![]() | 巨人の星(1) (週刊少年マガジンコミックス) 梶原一騎 川崎のぼる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
- 関連記事
-
-
F91ってガンダムじゃないの? 2022/12/21
-
子供の頃に食べた物の味って覚えてる? 2022/07/12
-
けいおんの敗因 2014/05/25
-
これ見て忍者ってやっぱりすげえんだなって思ったわ 2022/04/08
-
【ハコヅメ】やっぱりオタク女子って扱い方が難しいんだろうか? 2020/10/09
-
ボクシングの軽量級チャンピオン(笑) 2013/01/10
-
「変態仮面」が被るパンティに関する理不尽な描写 2016/08/05
-
合体するロボットって合体してる間は隙だらけだよな 2012/01/08
-
なろうにツッコミは無粋だが、いろいろすごいなこれ・・・ 2023/04/10
-
どんな漫画でも作品名書けば解説してやる 2009/08/04
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
259728:名も無き修羅:2017/09/22(金) 23:07
まあ漫画に文句言ってもしょうがないとは思うけど原爆超球は酷いなw
259730:名も無き修羅:2017/09/22(金) 23:38
原爆超球の『どろんこエース』は昭和41年から「少年画報」で連載開始
戦後まだ20年余りの時期に「原爆超球」が問題なかったってのが今の感覚だと不思議だね
今と比べたらいろいろ荒い時代だったんだろうけど
戦後まだ20年余りの時期に「原爆超球」が問題なかったってのが今の感覚だと不思議だね
今と比べたらいろいろ荒い時代だったんだろうけど
259731:名も無き修羅:2017/09/22(金) 23:47
「原爆超球」ってネーミングでしかもキノコ雲の描写まで許されるとかすげえな
もし今、「津波超球(津波の描写)」とかやったらえらいことになりそう
もし今、「津波超球(津波の描写)」とかやったらえらいことになりそう
259733:名も無き修羅:2017/09/23(土) 00:26
原爆超球のぶっ飛び具合より
それを何の気なしに受け止めるキャッチャーのコマで吹いた
シュールすぎるわ
それを何の気なしに受け止めるキャッチャーのコマで吹いた
シュールすぎるわ
259736:名も無き修羅:2017/09/23(土) 01:12
僕ヒデアンチに見せたら脳の血管切れるんじゃないか?
259738:名も無き修羅:2017/09/23(土) 02:39
誓いの魔球 や 黒い秘密兵器 とかまで遡ると野球の姿を借りた忍者漫画みたいなものだからなあ・・・
259740:名も無き修羅:2017/09/23(土) 03:31
単なる屁理屈合戦じゃねえか
259741:名無しニシパ:2017/09/23(土) 06:46
ゲキトウ(「逆境ナイン」の続編)のあとがきで
「不屈はプロに入って男球(作中最強の魔球)をみんな使える事に愕然とするんです」
っていうのが印象的だったな
勢いだけのようでかなり緻密に考えてる男・島本和彦であった
「不屈はプロに入って男球(作中最強の魔球)をみんな使える事に愕然とするんです」
っていうのが印象的だったな
勢いだけのようでかなり緻密に考えてる男・島本和彦であった
259742:名も無き修羅:2017/09/23(土) 08:01
だってメジャーの主人公ですら魔球ジャイロボール投げるんだもん
忍者漫画の影響受けてる時代にあのくらいのギミックは当然よ(諦観)
忍者漫画の影響受けてる時代にあのくらいのギミックは当然よ(諦観)
259743:名も無き修羅:2017/09/23(土) 08:06
巨人の星は「一軍じゃ先発で通用しない棒球速球ピッチャーが先発にこだわるあまり毎シーズン死ぬ思いで新変化球を覚えて頑張るけど、毎年シーズン後半には打ち込まれてしまい、そうこうするうちに肘をやってしまって数年で引退する話」だと思うと泣けてくる
259758:名も無き修羅:2017/09/23(土) 12:37
実のところ核の描写に関しては昔の方が緩い
日本に限定して言うなら、昭和末期ごろくらいからやっと気を使いだしたような感じ
日本に限定して言うなら、昭和末期ごろくらいからやっと気を使いだしたような感じ
259790:名も無き修羅:2017/09/23(土) 21:04
飛雄馬は『球質が軽いのは身体が小さいからだ』と思い込んでしまったのが不幸の始まり。
現代野球理論では球質の軽さは『ボールの回転数が少ない』なんですよね。
変な魔球とかじゃなくフォークボール(回転を抑えることで落ちる球)を習得すれば良かったのに。
現代野球理論では球質の軽さは『ボールの回転数が少ない』なんですよね。
変な魔球とかじゃなくフォークボール(回転を抑えることで落ちる球)を習得すれば良かったのに。
259793:かぜ薬ヒカドン:2017/09/23(土) 21:19
直角に曲がる変化球・魔送球!これは回転に敬意を払わねば。
259802:名も無き修羅:2017/09/24(日) 00:45
理不尽はまだいい
アイアンフォークは無意味だぞ
アイアンフォークは無意味だぞ
259868:名も無き修羅:2017/09/25(月) 10:27
※259743
最後に魔球を打ち砕いたのが、高校時代からバッテリーを組んでた相手だってのが泣けてくる。
最後に魔球を打ち砕いたのが、高校時代からバッテリーを組んでた相手だってのが泣けてくる。
353365:名も無き修羅:2020/09/14(月) 10:58
棒球とはいえかなりの速球
針の穴をも通すコントロール
バットの動きを完璧に見定められる洞察力
優勝請負人と呼ばれた頃の江夏すら遥かに凌ぐ能力を持ちながらあの結果というのが
針の穴をも通すコントロール
バットの動きを完璧に見定められる洞察力
優勝請負人と呼ばれた頃の江夏すら遥かに凌ぐ能力を持ちながらあの結果というのが
433082:名も無き修羅:2022/10/08(土) 01:53
松竹ロビンスは水爆打線と呼ばれていたし