![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
些細だけど気に障ったこと Part216
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1482648973/
742 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2017/02/15(水) 11:17:52.09 ID:k0R4Ftq0.net
フジテレビのマナークイズでマナー講師が
香典のお札に折り目をつける人が多いけど、失礼です。ちゃんとお札にアイロンをかけてピン札のように綺麗にしてから香典袋に入れましょう。
と言っていたこと。
ぐしゃぐしゃのお札をアイロンつけて綺麗にする→その後折り目をつけてはいけない。みたいなニュアンスだった。
私が学校で聞いたのはピン札しかないときは折り目をつけろって内容だったから気になった。
745 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2017/02/15(水) 12:28:29.95 ID:D/ePRaWb.net
>>742
それ逆だろ。いかにも用意していました、っていう
印象を与えるのはタブーだから、取り急ぎかき集めて
慌てて来ましたと言う意味で旧札がいいというのが慣習
だから新札しかないときはわざと折って入れる
お通夜なんかも知らせを聞いて慌てて来ました感が
あったほうがいいから、わざと左右別々の靴を履いてくるとか
ネクタイが片方の襟からはみ出してるとか、眼鏡の片方に
ヒビが入ってるとか、そういうのが古くからのマナー
関連‐男が白い靴下を履くのは欧米ではNG
葬式はやろうと思えば火葬以外は全部自宅でできる ←オススメ
欧米って包装紙ビリビリにするのが礼儀じゃなかったっけ
もう二度と、親族の集まる席には近寄れない
朝日新聞出版 (2015-08-20)
売り上げランキング: 84,633
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1482648973/
742 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2017/02/15(水) 11:17:52.09 ID:k0R4Ftq0.net
フジテレビのマナークイズでマナー講師が
香典のお札に折り目をつける人が多いけど、失礼です。ちゃんとお札にアイロンをかけてピン札のように綺麗にしてから香典袋に入れましょう。
と言っていたこと。
ぐしゃぐしゃのお札をアイロンつけて綺麗にする→その後折り目をつけてはいけない。みたいなニュアンスだった。
私が学校で聞いたのはピン札しかないときは折り目をつけろって内容だったから気になった。
745 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2017/02/15(水) 12:28:29.95 ID:D/ePRaWb.net
>>742
それ逆だろ。いかにも用意していました、っていう
印象を与えるのはタブーだから、取り急ぎかき集めて
慌てて来ましたと言う意味で旧札がいいというのが慣習
だから新札しかないときはわざと折って入れる
お通夜なんかも知らせを聞いて慌てて来ました感が
あったほうがいいから、わざと左右別々の靴を履いてくるとか
ネクタイが片方の襟からはみ出してるとか、眼鏡の片方に
ヒビが入ってるとか、そういうのが古くからのマナー
関連‐男が白い靴下を履くのは欧米ではNG
葬式はやろうと思えば火葬以外は全部自宅でできる ←オススメ
欧米って包装紙ビリビリにするのが礼儀じゃなかったっけ
もう二度と、親族の集まる席には近寄れない
この1冊ですべてがわかる! 冠婚葬祭マナーの新事典
posted with amazlet at 17.02.18
朝日新聞出版 (2015-08-20)
売り上げランキング: 84,633
- 関連記事
-
-
女の矜持・下着編 2020/02/03
-
頭蓋骨はどこに置いてあるんでしょうか? 2009/06/15
-
女の子が生まれるって事はセックスで男(父親)しか気持ち良くなってない証拠 2011/02/16
-
友達が扉開けたまま座りションしてるの見たことあるけど 2012/10/31
-
青汁の宣伝番組のクオリティ 2010/03/06
-
試してみろ 2008/11/16
-
自民の舵取り 民主の舵取り 2009/12/30
-
あぶねぇ 2008/11/04
-
HYDEにまつわる噂 本名は「土井八郎」?? 2012/01/03
-
武士道とは 2009/09/13
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
244002:名も無き修羅:2017/02/19(日) 08:11
バキコラで知った
244003:名も無き修羅:2017/02/19(日) 08:28
フジなら仕方ない、とは言えないな
アイロン掛けなんてしたらホログラム機能しなくなる可能性あるからダメだよ
アイロン掛けなんてしたらホログラム機能しなくなる可能性あるからダメだよ
244006:s:2017/02/19(日) 09:04
フジテレビが死んだらウォンをピン札で入れるよ
244008:名も無き修羅:2017/02/19(日) 09:32
こんなバカバカしいことを気にしなきゃならないくらいなら直葬にしたらどうだろう
244009:名も無き修羅:2017/02/19(日) 09:36
クスっときた
244010:名も無き修羅:2017/02/19(日) 09:41
フジテレビが言ってることだから信用しない方が良いよ。
嘘マナー教えてるヘイトメッセージかもしれん
嘘マナー教えてるヘイトメッセージかもしれん
244011:名も無き修羅:2017/02/19(日) 09:47
韓国人のマナー講師は自己流で教えてるイメージがある。
244012:名も無き修羅:2017/02/19(日) 09:54
俺らチョッパリは普通のマナーを守ってればおk
244014:名も無き修羅:2017/02/19(日) 10:00
日本人の礼儀が分かってれば大丈夫です
お通夜、お葬式にアイロンかけたお金を渡すなんてどこの国?
お通夜、お葬式にアイロンかけたお金を渡すなんてどこの国?
244015:名も無き修羅:2017/02/19(日) 10:04
フジテレビは日本の放送局じゃないから韓国の常識を流すんだよな
244018:名も無き修羅:2017/02/19(日) 10:29
メガネにヒビが入ってる弔問客が来たら笑ろてまうやろ
244019:名も無き修羅:2017/02/19(日) 10:41
片方割れたメガネを常備しておかなきゃ
244021:名も無き修羅:2017/02/19(日) 10:55
メガネにヒビ入れるのはハードル高いな・・・
244022:名も無き修羅:2017/02/19(日) 11:05
マナー講師なんか世の大半が理解して習慣になったら飯の食い上げだから、テキトーなマナーでっち上げて社会を混乱させるのが仕事なのでマトモに信じたら駄目よ。
あいつらの言うことは気分で変わる躁鬱病みたいな奴らだから信用したら駄目。
あいつらの言うことは気分で変わる躁鬱病みたいな奴らだから信用したら駄目。
244024:名も無き修羅:2017/02/19(日) 11:20
勉強になるなあ。
244025:名も無き修羅:2017/02/19(日) 11:51
絶対に笑ってはいけないお通夜かな??
244026:名無し春香さん:2017/02/19(日) 12:04
韓国でもお札にアイロンかけて香典に入れたりしないよw
一体この講師とやらはどこのマナーを話してるんだろう。
一体この講師とやらはどこのマナーを話してるんだろう。
244027:名も無き修羅:2017/02/19(日) 12:12
>お通夜なんかも知らせを聞いて慌てて来ました感があったほうがいいから、わざと左右別々の靴を履いてくるとか
>ネクタイが片方の襟からはみ出してるとか、眼鏡の片方にヒビが入ってるとか、そういうのが古くからのマナー
ドリフのもしもシリーズじゃねーか!
>ネクタイが片方の襟からはみ出してるとか、眼鏡の片方にヒビが入ってるとか、そういうのが古くからのマナー
ドリフのもしもシリーズじゃねーか!
244030:名も無き修羅:2017/02/19(日) 12:50
244026
朝鮮に香典なんて風習があったのか・・・。俺はてっきり、逆に物をパクって帰るのが朝鮮式と思っていたよ。
でも、本当はそんな奴の方が多いんだろ。
朝鮮に香典なんて風習があったのか・・・。俺はてっきり、逆に物をパクって帰るのが朝鮮式と思っていたよ。
でも、本当はそんな奴の方が多いんだろ。
244032:名も無き修羅:2017/02/19(日) 13:03
左右の靴を間違える
これほんとかい?
これほんとかい?
244034:名も無き修羅:2017/02/19(日) 13:53
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
244035:サダハル:2017/02/19(日) 13:58
朝鮮ではそういう風習なんだろ
244036:名も無き修羅:2017/02/19(日) 14:37
靴とか眼鏡は知らなかったけどお通夜は極端に派手(金ラメタキシード)とかじゃ無けりゃあ喪服じゃなくても良い。(黒く無くても)てのは聞いたことある。
244039:名も無き修羅:2017/02/19(日) 15:19
フジってよりこの講師を晒しあげた方がよくね?
244041:名も無き修羅:2017/02/19(日) 15:50
おろしたての喪服だと準備してきましたって印象を与えるから、控えめな礼装でもいいとは聞いたことある
244046:名も無き修羅:2017/02/19(日) 16:39
通夜のときはいつもの仕事着でお焼香あげてもいい。
亡くなった連絡を受けたものの、思いがけなかったため喪服の用意ができませんでしたという意味だから、仕事が工事系なら作業着のツナギでも許される。(ただし香典持参)
ってうちのばっちゃが以下略。
亡くなった連絡を受けたものの、思いがけなかったため喪服の用意ができませんでしたという意味だから、仕事が工事系なら作業着のツナギでも許される。(ただし香典持参)
ってうちのばっちゃが以下略。
244049:名も無き修羅:2017/02/19(日) 17:25
喪服着ていかないと逆に非常識だとか言われそう
こういう知識って知ってる人と知らない人がいてムラがあるからなあ
こういう知識って知ってる人と知らない人がいてムラがあるからなあ
244050:名無しさん:2017/02/19(日) 17:30
途中まで真面目に読んでたから鼻水吹き出たわ
244052:名無しのかめはめさん:2017/02/19(日) 17:45
香典は集計作業が大変で札の状態なんて一々見てない
一番重要なのはわかりやすい文字で氏名を書くことだ
香典受け渡しの作法も見てない、故人との間柄を調べたり、香典返しの数を考えたりで精いっぱいだ
冠婚葬祭のマナーっていうのは自己満足だ
一番重要なのはわかりやすい文字で氏名を書くことだ
香典受け渡しの作法も見てない、故人との間柄を調べたり、香典返しの数を考えたりで精いっぱいだ
冠婚葬祭のマナーっていうのは自己満足だ
244054:名も無き修羅:2017/02/19(日) 19:10
眼鏡にヒビは草
244055:名無しさん:2017/02/19(日) 19:24
ソースが>1がそう聞いたってだけで、実際の番組でどうだったのかわからんな
結婚式と葬式を取り違えたんじゃない
結婚式と葬式を取り違えたんじゃない
244059:名も無き修羅:2017/02/19(日) 21:48
1.どうせフジだから。
2.そもそもフジ見ているやつがいるw
さぁ、あなたはどっち?www
2.そもそもフジ見ているやつがいるw
さぁ、あなたはどっち?www
244062:名も無き修羅:2017/02/19(日) 22:01
親族以外の弔問客が、通夜からビシッと喪服一揃い着ていくと逆に不謹慎だよ。それは葬式の時でいい。
お通夜は「取り急ぎ参りました」という姿勢が大事だから。
お通夜は「取り急ぎ参りました」という姿勢が大事だから。
244068:名も無き修羅:2017/02/20(月) 01:36
姿勢が大事とか○○してる感を出すとか、バカな因習だよ。
思いやり故の平服だったり、旧札だったりは自然発生なものなのに、社会のスピードが変わってもマナーとして意味のないものが残る。
思いやり故の平服だったり、旧札だったりは自然発生なものなのに、社会のスピードが変わってもマナーとして意味のないものが残る。
244069:名も無き修羅:2017/02/20(月) 01:39
バカな因習でもそうやって世間は回っている。
世間知らずにはバカな因習と映っても、だ。
世間知らずにはバカな因習と映っても、だ。
244077:名も無き修羅:2017/02/20(月) 10:12
眼鏡にヒビはハードル高いんで、カラコンの左右色違いくらいで勘弁してください
244096:名も無き修羅:2017/02/20(月) 13:57
アイロンがけはホログラムがぶっ壊れるから駄目らしいぞ
結婚式に出る予定のやつは気をつけろ
結婚式に出る予定のやつは気をつけろ
244097:名も無き修羅:2017/02/20(月) 13:59
通夜に喪服は失礼って聞いてたからあえてダークグレーのスーツでいったら
周りが全員真っ黒の喪服でビシッとしてて完全に浮いたことある
冠婚葬祭のマナー怖い
周りが全員真っ黒の喪服でビシッとしてて完全に浮いたことある
冠婚葬祭のマナー怖い
244115:名も無き修羅:2017/02/20(月) 16:36
コピペされて信じる奴でそう
244133:名も無き修羅:2017/02/20(月) 18:09
>>244097
通夜に喪服は絶対禁止!ってよりは、「急なことだし喪服でなくても仕方ないよ」寄りのニュアンスって印象だわ
ただ寿命で亡くなったならともかく、若くして事故死って状況で喪服はダメそうだけど
通夜に喪服は絶対禁止!ってよりは、「急なことだし喪服でなくても仕方ないよ」寄りのニュアンスって印象だわ
ただ寿命で亡くなったならともかく、若くして事故死って状況で喪服はダメそうだけど
244188:名も無き修羅:2017/02/21(火) 09:37
マナー講師とか、名乗る時点で偽物だぞ
風習とかマナーって後付で意味合いを考えられた事が多いし
ルールがあって無い様な事も多い
たとえば、茶道なんかは
元を正せば、お茶会を開いた人が決めた事がルールで!
作法なんて、元々無い世界だったしな
風習とかマナーって後付で意味合いを考えられた事が多いし
ルールがあって無い様な事も多い
たとえば、茶道なんかは
元を正せば、お茶会を開いた人が決めた事がルールで!
作法なんて、元々無い世界だったしな
244200:名も無き修羅:2017/02/21(火) 11:14
最後の数行でどっちも信ぴょう性なくなってるやんけ
服装は派手じゃなかったら失礼に当たらないって程度だぞ
服装は派手じゃなかったら失礼に当たらないって程度だぞ
288823:名も無き修羅:2018/10/28(日) 21:36
お通夜は喪服で行ってはいけない(戒め)
338933:名も無き修羅:2020/05/13(水) 20:23
お通夜は喪服で行ってはいけない、なんてのはくだらないマナーの強要。亡くなった当日ならともかく、最近はスケジュール調整で数日後のことも多い。