![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
行司 「稀勢の里の勝ち。ん?何ざわついてんの?あ、逆か!稀勢の里こっちか!今のウソこっちこっち」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1484191429/
1 : リバースネックブリーカー(栃木県)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:23:49.06 ID:Gz8rGecY0●.net
6 : アトミックドロップ(茸)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:28:17.21 ID:WvThevI00.net
流石に切腹もんだろこりゃ
16 : フェイスクラッシャー(庭)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:32:45.80 ID:o1gbUsY70.net
時代が時代なら切腹
22 : パイルドライバー(茸)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:34:58.13 ID:hy8BAYUk0.net
昔はこういうのって切腹したんだよな
25 : 垂直落下式DDT(茸)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:41:29.71 ID:1bibZFTy0.net
現代でよかったな
江戸ならその場で腹を切るところだったろ
30 : 16文キック(空)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:46:02.58 ID:8CcCv/Kl0.net
帯刀してるんだっけ
37 : リバースネックブリーカー(栃木県)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:49:47.01 ID:Gz8rGecY0.net
>>30
玉治郎は帯刀してないよ
式守伊之助より上が帯刀してる
60 : 膝十字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 13:03:21.93 ID:2a1hlsvt0.net
昔は本当に切腹した例あんの?
63 : テキサスクローバーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 13:06:06.14 ID:Ze4fewwu0.net
軍配差し違えで切腹なんてのは俗説。そしてネットではなぜか定説。
過去に一例でもあったのか?
97 : ヒップアタック(庭)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 15:33:20.72 ID:RMI8ZyXg0.net
>>60
公式の記録としては残っていない。
この件を調べた某行司は「差し違え切腹は都市伝説」と言いきったそうだ。
但し、現在、立行司が横綱戦で差し違えをしてしまった場合、イチイチ『進退伺い』をしなければ成らないらしい。
46 : エルボードロップ(岐阜県)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:53:51.18 ID:k6CI7/Eg0.net
審判長の説明下手すぎワロタw
85 : アルゼンチンバックブリーカー(福岡県)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 14:02:59.96 ID:/4r7rkc40.net
ただいまのっ 協議について説明いたします
行司軍配………………松鳳山に、一度あげましたので、えー……行司っ、本人もっ……おー
あげたのを…………わかって……あのね―……ぼくねー…………えーっ、しょうぶすっ……
稀勢の里がっ、勝ちとっ、いうことでっ、あげ直しましたけど
協議の結果……稀勢の里の、勝ちとしますっ
138 : ミラノ作 どどんスズスロウン(北海道)@\(^o^)/:2017/01/14(土) 21:02:37.50 ID:nlbPtgkd0.net
行司差し違えより審判長の説明が下手すぎて驚いたわ
関連‐「切腹」という昔の映画がなんとも残酷で後味悪い ←オススメ
【武士】切腹時における介錯って絶対難しいよな
『斬り捨て御免』なんて江戸時代に無かった!!(殆ど)
忠臣蔵ってひどい話だよなwwwww
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1484191429/
1 : リバースネックブリーカー(栃木県)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:23:49.06 ID:Gz8rGecY0●.net
稀勢の里「人間ですからね」“珍”差し違えに苦笑 2017年1月12日9時48分 土俵上が一瞬、混乱した。回り込んだ大関稀勢の里(30=田子ノ浦)が突き落としたが、軍配は西方松鳳山(32=二所ノ関)。 勘違いに気づいた行司木村玉治郎が慌てて、まわしうちわで東方に訂正するも、既に物言いがついており、行司軍配差し違えとなった。玉治郎は「稀勢の里が勝ったと思ったが(松鳳山の体に押されて)向いたときに手が上がっちゃった」と反省しきり。松鳳山は「なんで自分についたか分からなかった」と言い、稀勢の里は「人間ですからね」と苦笑いだった。 http://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1764110.html |
6 : アトミックドロップ(茸)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:28:17.21 ID:WvThevI00.net
流石に切腹もんだろこりゃ
16 : フェイスクラッシャー(庭)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:32:45.80 ID:o1gbUsY70.net
時代が時代なら切腹
22 : パイルドライバー(茸)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:34:58.13 ID:hy8BAYUk0.net
昔はこういうのって切腹したんだよな
25 : 垂直落下式DDT(茸)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:41:29.71 ID:1bibZFTy0.net
現代でよかったな
江戸ならその場で腹を切るところだったろ
30 : 16文キック(空)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:46:02.58 ID:8CcCv/Kl0.net
帯刀してるんだっけ
37 : リバースネックブリーカー(栃木県)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:49:47.01 ID:Gz8rGecY0.net
>>30
玉治郎は帯刀してないよ
式守伊之助より上が帯刀してる
60 : 膝十字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 13:03:21.93 ID:2a1hlsvt0.net
昔は本当に切腹した例あんの?
63 : テキサスクローバーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 13:06:06.14 ID:Ze4fewwu0.net
軍配差し違えで切腹なんてのは俗説。そしてネットではなぜか定説。
過去に一例でもあったのか?
97 : ヒップアタック(庭)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 15:33:20.72 ID:RMI8ZyXg0.net
>>60
公式の記録としては残っていない。
この件を調べた某行司は「差し違え切腹は都市伝説」と言いきったそうだ。
但し、現在、立行司が横綱戦で差し違えをしてしまった場合、イチイチ『進退伺い』をしなければ成らないらしい。
46 : エルボードロップ(岐阜県)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:53:51.18 ID:k6CI7/Eg0.net
審判長の説明下手すぎワロタw
85 : アルゼンチンバックブリーカー(福岡県)@\(^o^)/:2017/01/12(木) 14:02:59.96 ID:/4r7rkc40.net
ただいまのっ 協議について説明いたします
行司軍配………………松鳳山に、一度あげましたので、えー……行司っ、本人もっ……おー
あげたのを…………わかって……あのね―……ぼくねー…………えーっ、しょうぶすっ……
稀勢の里がっ、勝ちとっ、いうことでっ、あげ直しましたけど
協議の結果……稀勢の里の、勝ちとしますっ
138 : ミラノ作 どどんスズスロウン(北海道)@\(^o^)/:2017/01/14(土) 21:02:37.50 ID:nlbPtgkd0.net
行司差し違えより審判長の説明が下手すぎて驚いたわ
関連‐「切腹」という昔の映画がなんとも残酷で後味悪い ←オススメ
【武士】切腹時における介錯って絶対難しいよな
『斬り捨て御免』なんて江戸時代に無かった!!(殆ど)
忠臣蔵ってひどい話だよなwwwww
- 関連記事
-
-
映画「マッドマックス2」に関してWikipediaに書いてあった事 2017/10/12
-
最近コンビニ弁当の消費期限がえらく短くなっていないか? 2013/04/10
-
甘酒は常備しておくといいよ ほんと万能 2022/01/31
-
男が白い靴下を履くのは欧米ではNG 2013/05/03
-
狩猟民族より農耕民族の方が凶暴らしいぞ 2016/01/16
-
皇宮警察(侍衛官)受験資格 2010/10/02
-
中国がパンダを日本にレンタルする理由 2020/01/18
-
42は大リーグでは憧れの背番号 2013/07/30
-
料理なんてレシピ通りに作れば、ある程度にはなるだろ?←これ 2014/05/03
-
「斉藤」の第1形態~最終形態 2017/06/15
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
241646:名も無き修羅:2017/01/15(日) 16:33
「都市伝説」でも「ネットでは定説」でもなく、
(俗説ではあっても)昔から相撲ファンに語り継がれてた言い回しだよ
おっさんの俺が子供の頃に爺ちゃんから聞いてたくらいだからな
現実に語り継がれている話が単にネットでも広まっているというだけ
(俗説ではあっても)昔から相撲ファンに語り継がれてた言い回しだよ
おっさんの俺が子供の頃に爺ちゃんから聞いてたくらいだからな
現実に語り継がれている話が単にネットでも広まっているというだけ
241650:名も無き修羅:2017/01/15(日) 17:26
一応物言いつけたはいいけど
説明することなさすぎてテンパったとかどうとか
説明することなさすぎてテンパったとかどうとか
241651:名も無き修羅:2017/01/15(日) 17:57
それくらいの覚悟ってことだよバカチン
241653:名も無き修羅:2017/01/15(日) 18:12
昔は勝負が不確かな時は大勢が入り乱れての乱闘になった
それを鎮めるため勝負審判が刀を突き付けて騒ぎを収めた
江戸の錦絵に大屋根の柱に刀をくくりつけてる図が残ってる
行事の刀も自害用じゃなくてソレ目的だとふんでる
昔の相撲は現代のような綺麗事の伝統者じゃなくて殺伐とした殺し合いだし
一応「神事」というエクスキューズを付けてはいたようだが
コロッセオの殺し合い見物的な
それを鎮めるため勝負審判が刀を突き付けて騒ぎを収めた
江戸の錦絵に大屋根の柱に刀をくくりつけてる図が残ってる
行事の刀も自害用じゃなくてソレ目的だとふんでる
昔の相撲は現代のような綺麗事の伝統者じゃなくて殺伐とした殺し合いだし
一応「神事」というエクスキューズを付けてはいたようだが
コロッセオの殺し合い見物的な
241655:名も無き修羅:2017/01/15(日) 19:03
たしかに審判長の説明も酷かったけど、あれほど不様な回しうちわも初めて見たわ
回しうちわ自体はたまにあるけど、大抵は行司もすぐに気付いて即座に軍配上げ直すもんな
少なくともそれが原因で物言いがつくなんて記憶にないな
回しうちわ自体はたまにあるけど、大抵は行司もすぐに気付いて即座に軍配上げ直すもんな
少なくともそれが原因で物言いがつくなんて記憶にないな
241656:名も無き修羅:2017/01/15(日) 19:10
現代で言うコスプレだよ。それ以外の何者でも無い。
241658:名も無き修羅:2017/01/15(日) 19:44
※241646
それ結局「都市伝説」では
それ結局「都市伝説」では
241659:名も無き修羅:2017/01/15(日) 20:03
地方ごとに地域相撲があって、その中では差し違えてぶっ殺された例もあったというから、それからの派生だろうな
241660:名無しさん:2017/01/15(日) 21:18
誤審はともかく審判長という責任ある役目にまともにお喋りもできないコミュ障を配置するなよ
241661:名無し++:2017/01/15(日) 21:26
行司が一度上げた軍配を変えるなよ
審判は絶対だ
どんな競技でも判定を覆すのは審判の神聖性を汚す行為
審判は絶対だ
どんな競技でも判定を覆すのは審判の神聖性を汚す行為
241662:名無しさん:2017/01/15(日) 23:04
↑相撲の審判システムは行司+審判員+ビデオ判定だぞ。物言いも含めて合議制だ。
241663:名無し++:2017/01/15(日) 23:28
そのくらいの覚悟で臨みますっていう意味で帯刀してるんでしょw
241666:名も無き修羅:2017/01/16(月) 00:44
年寄りがアクセルとブレーキ間違えたようなもんだなw
241668:名も無き修羅:2017/01/16(月) 05:34
回しうちわなんて、そんなに珍しい事じゃないんだけどなあ。
241669:名も無き修羅:2017/01/16(月) 07:33
江戸時代迄は寺社が賭博を運営したり相撲興行を行って収益を得ていた
明治になって国家神道として国教化され相撲も国技に格上げになった
昭和天皇が相撲を好きだったこともありNHK放映権という巨大な利権を得る
もともとプロレスインディーズ団体みたいなのが急に国技として祭り上げられ寄せ集められできたのが相撲協会なんだからいろいろいい加減なんだろ
明治になって国家神道として国教化され相撲も国技に格上げになった
昭和天皇が相撲を好きだったこともありNHK放映権という巨大な利権を得る
もともとプロレスインディーズ団体みたいなのが急に国技として祭り上げられ寄せ集められできたのが相撲協会なんだからいろいろいい加減なんだろ
241671:名も無き修羅:2017/01/16(月) 09:06
※241661
審判は物言い付けて最終決定する親方衆で、
行事じゃないんだが…w
審判は物言い付けて最終決定する親方衆で、
行事じゃないんだが…w
241677:名も無き修羅:2017/01/16(月) 10:32
勝負審判のしどろもどろ説明のほうがよっぽど切腹ものだったぞ。玉治郎本人は「自分のミスだ」ってはっきり認めてたし。
241689:名も無き修羅:2017/01/16(月) 13:38
海外巡業した時に外国のテレビのインタビューで、行司が切腹する時に使うと言ってたのを見た事がある
241699:名も無き修羅:2017/01/16(月) 16:41
※241653
プロレスかな?
プロレスかな?
241701:名無しのかめはめさん:2017/01/16(月) 17:06
審判長の説明もうまい人は言葉が整理されててかっこいい
241778:名も無き修羅:2017/01/17(火) 17:01
勝敗の判断のミスで切腹云々の話を持ち出すくらいなら
ヤクザとのつながりとかリンチで弟子殺した事件とかそういうところをもっと厳しくしろよ
ヤクザとのつながりとかリンチで弟子殺した事件とかそういうところをもっと厳しくしろよ
289866:名も無き修羅:2018/11/12(月) 16:18
昔は微妙な取り組みには”分け(引き分?)”や”行司預かり”などと言う決まり手があった
明治~戦中の横綱で数十連勝した力士はこれらの決まり手が含まれているものがほとんど
唯一純粋な連勝記録が双葉山の69連勝
明治~戦中の横綱で数十連勝した力士はこれらの決まり手が含まれているものがほとんど
唯一純粋な連勝記録が双葉山の69連勝
320384:名も無き修羅:2019/11/10(日) 14:19
分け や 行司預かり は江戸時代の勧進相撲が発祥だね。
当時の関取は、寺社奉行の管轄下で、大名家の家臣扱いになったりしてた。負けた方の関取が家名を汚したと言う理由で切腹申し付けられたり、勝った方の関取が、負けた側の家中の武士に闇討ちされるのを防ぐ意味合いがあったんだよね。
当時の関取は、寺社奉行の管轄下で、大名家の家臣扱いになったりしてた。負けた方の関取が家名を汚したと言う理由で切腹申し付けられたり、勝った方の関取が、負けた側の家中の武士に闇討ちされるのを防ぐ意味合いがあったんだよね。