![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
平野耕太†484 ドリフターズ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1482884030/

565 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 09:48:43.69 ID:dBovFadn0.net
剥いたゆで卵をめんつゆに漬けて冷蔵庫で2日置いたら素晴らしく旨い味卵になったわ。
567 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 10:15:28.27 ID:8B2uDbPga.net
>>565
うちが作ると微妙な薄味しか付かないが何か
コツあるんだろか
もうねマヨか塩を直に付けたほうがまだ良い
くらいに薄っすらとしか表面に味付かないの
584 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 12:57:43.82 ID:/2hmOvmFd.net
>>567
熱いうちに浸けるのと
しっかり冷やす事がポイントだと聞いたぞい
600 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 17:54:40.09 ID:DFwET/tD0.net
>>567
卵は熱いうちにめんつゆに漬けたほうが味がしみやすいので、
茹でてからなるべく熱いうちに殻を剥いて漬けてみて。
603 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 18:12:13.37 ID:WoTN1/rYM.net
>>584
>>600
レスありがとう
自分の作り方が卵を冷水に付けて冷ましてから
殻剥いてたんでうまくいかないはずだ
610 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 18:59:44.92 ID:6lG+X51Pd.net
卵は熱いうちに漬け
なんという格言
617 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 19:52:05.53 ID:2p1vGZdDa.net
>>567
それ多分、ストレートつゆじゃなく二倍濃縮つゆに漬ければ解決する
・沸騰したお湯に卵ぶっ込んで6分茹でる(茹でる前に殻に軽くヒビ入れるなりしとくとなお良し)
・茹でた卵を氷水できっちり冷やしてから殻剥き
・二倍つゆに漬けて丸一日放置
このレシピで半熟味玉子何度も作ってるけど、味の面で失敗したことは一度もない
茹でる前のヒビ入れミスって殻剥き失敗はちょいちょいやらかすけどw
但しストレートだとお前さんの言う通り薄すぎる味になり、三倍濃縮つゆだと濃すぎて失敗するから注意
623 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 21:37:53.92 ID:a6YUWRks0.net
>>617
む、味玉論議は乗らざるを得ない。
自分がやってるのが正解とは言わないし、失敗もあるんだけど・・・
・100円ショップで卵のお尻に針で穴開ける、ヒラコーの嫌いなブリテンのエゲレス式ゆで卵作るやつ買ってくる
・鍋に水はり、濁るくらいに塩をぶっこんで沸かす
・沸騰した湯に尻に穴開けた生卵を、しゃぶしゃぶでアク取るみたいな奴でそーっと入れる。火は弱火気味な中火。
・7分茹でる。6分でも可能だと思うけど、難易度高くないか。
固ゆでなら10分くらい
・氷と塩入れた冷水に10分以上、茹でた卵をin
・万遍なくからにひびをいれて、流水にかざしながら、
穴を空けたお尻からカラを親指の腹で剥く
・つゆの濃さについては、
>>617
に共感するけど、それだと、白身にしっかり味がついて、
中は完全生だが、冷えてるとそこそこ固まってて、ラーメンスープのなかでとろけ流れる黄身、みたいな味玉ではないだろうか(あれも美味しいけど)
・ストレートより気持ち薄めにして、腐敗防止に唐辛子のホールぶっ込んで、5日くらい漬けると、黄身の水分まで飛んで、
味が黄身まで染みてる味玉になる。
試行錯誤してる最中なので、異論は超認めるというか、
作ってる人は教えて欲しい。
624 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 21:53:00.39 ID:a6YUWRks0.net
あ、あと茹でる前の生卵の温度の問題があった。
常温じゃなくて、冷蔵庫から出してきた前提ってことで。
常温で6分だと、程よく半熟な黄身だよね・・・
632 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 23:14:52.35 ID:NuF3DFFLa.net
>>623
サーセン6分だとそちらの言う通り、半熟ってよりは黄身の中心がほぼ生のラーメン用味玉子になる(冷えてても美味いけど、やっぱラーメンに入れる方が美味い)
いい塩梅の半熟味玉子なら6分半~7分が妥当だと思う。茹でる時は強火のままでOK
こちらも冷蔵庫から出してすぐの卵ね。常温だと半熟というには茹で過ぎになっちゃうから
味の染み方については、一応このレシピで黄身にもそこそこ味染みてる味玉子が作れてるからなぁ……
人によっちゃ染み方が足りないと感じるかもしれんから、漬け時間を半日~一日伸ばすといいかも(あんまり長く漬けると白身の味が濃くなりすぎるんで注意)
635 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 23:45:18.06 ID:a6YUWRks0.net
>>632
ドリフ関係ない卵煮る話だけども
漬ける時間長いと、白身部分の食感も漬け過ぎるとちと変わるんだよね。
ゴムみたいになってくる。だから長いのは良くないとは思ってはいるんです・・・5日がギリギリかなあと。
ただ、黄身のなかまで出し汁が染みて、生っぽい黄身のハズなのに、
水分が抜けて、だしの味が芯まで入って、
あたかも半熟みたいになる。
日数と塩分のバランスなんだろうけど・・・
あと、卵のタンパク質固まる的な話だと、
強火にしとく意味があるのはプロが大量に味玉仕込む時で、
最大でも6個程度だと、湯の温度たいして下がらないから、
むしろ、強火で卵の殻が割れつつ同じ部分の白身が割れちゃう方が嫌みたいな。
637 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/02(月) 00:01:59.78 ID:X+1kH6I20.net
味玉は常備菜として途切れなく作ってる
・つけ汁は前回のものを煮立ててあくをすくって昆布つゆと砂糖とカツオだしを適量追加して10分ほど煮詰める
・半熟卵を5日つけると黄身がゼリー状になって美味いんだが面倒なので加熱5分放置5分で完全に火が通った物を使用
636 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 23:59:07.98 ID:/2hmOvmFd.net
ここまで卵黄の味噌漬けの話題無し。
638 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/02(月) 00:02:54.21 ID:WuOAczwK0.net
>>636
ゆで卵のぬか漬けってのもあるらしいんだよね。
卵大好き
642 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/02(月) 00:23:52.97 ID:tuMQaPFb0.net
>>638
ぬか漬けなんてのもあるのかー
自分は塩麹に漬けてるよー
628 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 22:35:01.97 ID:eE6z/O3ra.net
味たまレシピいいぞ
630 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 23:08:21.34 ID:sfnsADj9a.net
明日もう一度スレに来てください
本物の味玉を味合わせますよ
関連‐味玉100円←わかる、チャーシュー200円←まぁわかる
牛丼屋でカーッカッカッカッって卵混ぜる奴www
意識低い系ラーメン屋の魅力 ←オススメ
煮玉子と黒ギャルの尻は見分けがつかないと話題
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1482884030/

565 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 09:48:43.69 ID:dBovFadn0.net
剥いたゆで卵をめんつゆに漬けて冷蔵庫で2日置いたら素晴らしく旨い味卵になったわ。
567 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 10:15:28.27 ID:8B2uDbPga.net
>>565
うちが作ると微妙な薄味しか付かないが何か
コツあるんだろか
もうねマヨか塩を直に付けたほうがまだ良い
くらいに薄っすらとしか表面に味付かないの
584 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 12:57:43.82 ID:/2hmOvmFd.net
>>567
熱いうちに浸けるのと
しっかり冷やす事がポイントだと聞いたぞい
600 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 17:54:40.09 ID:DFwET/tD0.net
>>567
卵は熱いうちにめんつゆに漬けたほうが味がしみやすいので、
茹でてからなるべく熱いうちに殻を剥いて漬けてみて。
603 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 18:12:13.37 ID:WoTN1/rYM.net
>>584
>>600
レスありがとう
自分の作り方が卵を冷水に付けて冷ましてから
殻剥いてたんでうまくいかないはずだ
610 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 18:59:44.92 ID:6lG+X51Pd.net
卵は熱いうちに漬け
なんという格言
617 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 19:52:05.53 ID:2p1vGZdDa.net
>>567
それ多分、ストレートつゆじゃなく二倍濃縮つゆに漬ければ解決する
・沸騰したお湯に卵ぶっ込んで6分茹でる(茹でる前に殻に軽くヒビ入れるなりしとくとなお良し)
・茹でた卵を氷水できっちり冷やしてから殻剥き
・二倍つゆに漬けて丸一日放置
このレシピで半熟味玉子何度も作ってるけど、味の面で失敗したことは一度もない
茹でる前のヒビ入れミスって殻剥き失敗はちょいちょいやらかすけどw
但しストレートだとお前さんの言う通り薄すぎる味になり、三倍濃縮つゆだと濃すぎて失敗するから注意
623 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 21:37:53.92 ID:a6YUWRks0.net
>>617
む、味玉論議は乗らざるを得ない。
自分がやってるのが正解とは言わないし、失敗もあるんだけど・・・
・100円ショップで卵のお尻に針で穴開ける、ヒラコーの嫌いなブリテンのエゲレス式ゆで卵作るやつ買ってくる
・鍋に水はり、濁るくらいに塩をぶっこんで沸かす
・沸騰した湯に尻に穴開けた生卵を、しゃぶしゃぶでアク取るみたいな奴でそーっと入れる。火は弱火気味な中火。
・7分茹でる。6分でも可能だと思うけど、難易度高くないか。
固ゆでなら10分くらい
・氷と塩入れた冷水に10分以上、茹でた卵をin
・万遍なくからにひびをいれて、流水にかざしながら、
穴を空けたお尻からカラを親指の腹で剥く
・つゆの濃さについては、
>>617
に共感するけど、それだと、白身にしっかり味がついて、
中は完全生だが、冷えてるとそこそこ固まってて、ラーメンスープのなかでとろけ流れる黄身、みたいな味玉ではないだろうか(あれも美味しいけど)
・ストレートより気持ち薄めにして、腐敗防止に唐辛子のホールぶっ込んで、5日くらい漬けると、黄身の水分まで飛んで、
味が黄身まで染みてる味玉になる。
試行錯誤してる最中なので、異論は超認めるというか、
作ってる人は教えて欲しい。
624 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 21:53:00.39 ID:a6YUWRks0.net
あ、あと茹でる前の生卵の温度の問題があった。
常温じゃなくて、冷蔵庫から出してきた前提ってことで。
常温で6分だと、程よく半熟な黄身だよね・・・
632 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 23:14:52.35 ID:NuF3DFFLa.net
>>623
サーセン6分だとそちらの言う通り、半熟ってよりは黄身の中心がほぼ生のラーメン用味玉子になる(冷えてても美味いけど、やっぱラーメンに入れる方が美味い)
いい塩梅の半熟味玉子なら6分半~7分が妥当だと思う。茹でる時は強火のままでOK
こちらも冷蔵庫から出してすぐの卵ね。常温だと半熟というには茹で過ぎになっちゃうから
味の染み方については、一応このレシピで黄身にもそこそこ味染みてる味玉子が作れてるからなぁ……
人によっちゃ染み方が足りないと感じるかもしれんから、漬け時間を半日~一日伸ばすといいかも(あんまり長く漬けると白身の味が濃くなりすぎるんで注意)
635 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 23:45:18.06 ID:a6YUWRks0.net
>>632
ドリフ関係ない卵煮る話だけども
漬ける時間長いと、白身部分の食感も漬け過ぎるとちと変わるんだよね。
ゴムみたいになってくる。だから長いのは良くないとは思ってはいるんです・・・5日がギリギリかなあと。
ただ、黄身のなかまで出し汁が染みて、生っぽい黄身のハズなのに、
水分が抜けて、だしの味が芯まで入って、
あたかも半熟みたいになる。
日数と塩分のバランスなんだろうけど・・・
あと、卵のタンパク質固まる的な話だと、
強火にしとく意味があるのはプロが大量に味玉仕込む時で、
最大でも6個程度だと、湯の温度たいして下がらないから、
むしろ、強火で卵の殻が割れつつ同じ部分の白身が割れちゃう方が嫌みたいな。
637 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/02(月) 00:01:59.78 ID:X+1kH6I20.net
味玉は常備菜として途切れなく作ってる
・つけ汁は前回のものを煮立ててあくをすくって昆布つゆと砂糖とカツオだしを適量追加して10分ほど煮詰める
・半熟卵を5日つけると黄身がゼリー状になって美味いんだが面倒なので加熱5分放置5分で完全に火が通った物を使用
636 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 23:59:07.98 ID:/2hmOvmFd.net
ここまで卵黄の味噌漬けの話題無し。
638 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/02(月) 00:02:54.21 ID:WuOAczwK0.net
>>636
ゆで卵のぬか漬けってのもあるらしいんだよね。
卵大好き
642 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/02(月) 00:23:52.97 ID:tuMQaPFb0.net
>>638
ぬか漬けなんてのもあるのかー
自分は塩麹に漬けてるよー
628 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 22:35:01.97 ID:eE6z/O3ra.net
味たまレシピいいぞ
630 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2017/01/01(日) 23:08:21.34 ID:sfnsADj9a.net
明日もう一度スレに来てください
本物の味玉を味合わせますよ
関連‐味玉100円←わかる、チャーシュー200円←まぁわかる
牛丼屋でカーッカッカッカッって卵混ぜる奴www
意識低い系ラーメン屋の魅力 ←オススメ
煮玉子と黒ギャルの尻は見分けがつかないと話題
スモークハウスのこだわり 燻製卵 無添加 手作り くんたま(たまご)10個入りパック 1箱
posted with amazlet at 17.01.04
スモークハウス
売り上げランキング: 57,696
売り上げランキング: 57,696
- 関連記事
-
-
新築の家なのにもうゴキブリ7匹目。どの隙間から入ってくるんだろう? 2022/08/11
-
ハレダビの250ccのモデルが見つかりません。ひょとして400ccからしかないのでしょうか? 2014/01/06
-
【画像】橋の下についてるこれってなんだかわかりますか? 2020/11/06
-
杉田水脈は別におかしい事言ってないんだよ 2018/09/29
-
ウーパールーパーの食べ方 2012/09/16
-
フィアット500って500ccだと思ってた 2017/05/21
-
これから斬る相手に敬語使うのって、日本独特なのかな 2015/01/24
-
この防水スマホケースは買って、得したな~と思った 2017/01/19
-
ハダカデバネズミにはいくつもの特殊機能が備わっている 2021/07/07
-
人斬り以蔵の暗殺者リスト 2010/05/05
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 774 2017/01/04(水) 17:28良いね。やってみよう
- たまこ 2017/01/04(水) 20:40ジップロックで漬けるのかな?瓶とかタッパーだとかなりの液量が必要になるよね
- 名も無き修羅 2017/01/04(水) 22:43いいまとめだ
- 名も無き修羅 2017/01/04(水) 23:01ヒラコースレかぁ
- 名も無き修羅 2017/01/05(木) 12:03横浜のラーメン屋で食った注射器でダシ注入したやつ旨かったな
- 名も無き修羅 2017/01/05(木) 13:19簡単なんだけど難しいんだよな
濃いめんつゆで漬けすぎると苦味も出てきたりするし、確かにストレートだと薄い
一番手軽なのは薄口醤油で30分か1時間ほど浅漬けにしたもの
中までしっかり味付けようとすると塩辛くなりすぎたりして難しいんだよ - 名も無き修羅 2017/01/05(木) 20:50アニメ終わったから通常進行に戻ったな
- 名も無き修羅 2017/01/06(金) 19:57焼肉のたれとか含めていろいろ試したけど、めんつゆ(これも数種類試した)だと求めてる味にはならなかったなぁ
最終的に、ヨシダソースのグルメのたれに出会って完成した