![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
今じゃ考えられない昭和の生活◆67
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1471581609/
77 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 09:27:13.76 ID:TukCMAAE.net
真空管が使われていた頃のテレビは時々映りが悪くなったり、
まったく映らなくなったりしたものだったが、
そんな時は近所の街の電気屋さんに来てもらって直してたもんだった。
今は映らなくなると廃棄するか、
せいぜいテレビをメーカーに送って修理してもらうのが関の山。
85 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 13:07:17.61 ID:195rUDjU.net
>>77
でかいテレビはメーカー送りなんて滅多に起きない。
作業員が来て部品交換での対応。まあ部品ったってトランジスタじゃなくてモジュールだけど。
電源、基板、ライト交換で直らないなら廃棄じゃね?
78 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 09:38:15.04 ID:py4Dpdyd.net
叩けば治る、的な接触不良がよく起こったのは、当時の部品の品質もさることながら、
田舎から出てきた、電気が好きなわけでもない女子が流れ作業で半田付けをしていたので、その巧拙のせいじゃないかとも思う。
79 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 10:02:18.57 ID:OdWa09uz.net
>>78

これだな
81 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 10:12:31.34 ID:6kR+VS50.net
>>79
未来の世界からやってきたなら、カラーテレビくらい出してやれよドラえもん!
82 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 10:13:57.80 ID:OdWa09uz.net
>>81
このコマの後、タイムふろしきを出して新品にするんだよ
80 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 10:12:14.92 ID:EInNZSvA.net
カラーテレビって何かむちゃくちゃ高かったみたいだね
メキシコオリンピック特集号のアサヒグラフかなんかに載ってた広告見たことあるけど
そのまま今の物価で見ても、ちょっとびっくりするくらい高かった
値段の脇に(月賦 ○○円×○ヶ月)と書いてあったのが印象的
83 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 10:29:32.64 ID:SnlbPsw0.net
>>80
初期のカラーテレビの発色性能に対応したカラーのテレビアニメって、色がぎんぎらぎんの
原色で目に突き刺さってくるよ。
当時大人だった人は「こんなもんいらない」と言ってたレベル。
84 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 12:26:15.82 ID:1FR6BHA4.net
>>80
うちの兄が小さいとき(俺はまだいなかった)カラーテレビが欲しくて
「からーてれびがほしい」と言ったけどやっぱり高かったので、お袋に
「○○ちゃん、我慢しましょうね」と言われて「うん」と我慢したんだが
(当時、兄はすこぶる良い子だった)、お風呂に入ってるとたまに下向いて
ポロポロと泣いてしまい、「カラーテレビは我慢しましょうね」「うん」という
会話が一週間くらい続いたあと、超親バカだった親父が電気屋で20回の月賦で
カラーテレビを買ったそうだ。今の価値に換算すると200万くらいしたとか。
当時、商店街で時計屋をやっていて、店は結構繁盛していたので買えたらしい。
当時の皇太子のご成婚のとき、商店街中の連中がうちに押しかけてみんなで
テレビを観ていたら、店の品物を盗まれてしまい、警察に「いくらなんでも
不用心すぎる」と説教食らったとか。
89 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 17:16:17.79 ID:lWmA5Me6.net
ウチも昭和40年代後半にカラーテレビになったけど
プロレス中継だけは、母の「血の色がムリ」と言う理由から白黒で見てた
そう言った理由からか知らないけど
テレビに「モノクロ」ってボタンが付いてて、それ押すとカラーと白黒切り替えられた
90 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 17:28:10.60 ID:SnlbPsw0.net
>>89
初期のカラーテレビは発色性能が悪く、特に赤の残像が残って、目が疲れるという理由で
特にご年配の方に白黒を見たがる人もいたらしい。
91 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 17:49:28.52 ID:BS5Pm/TS.net
白黒テレビはしばらく観てから消すと中心に星が残ったな。
92 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 18:14:13.00 ID:SLv0LcBW.net
そしてブラウン管の表面をなでると静電気でパチパチ言う
関連‐VHSとかいう最強の記録媒体wwwwwww ←オススメ
そういや今は個人の家電店(町の電気屋さん)は絶滅状態だね
久しぶりに実家に帰って、今年21歳と19歳の甥っ子と話をしてたら
昭和40年代に家庭用録画機器なんてもんがあったのか
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1471581609/
77 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 09:27:13.76 ID:TukCMAAE.net
真空管が使われていた頃のテレビは時々映りが悪くなったり、
まったく映らなくなったりしたものだったが、
そんな時は近所の街の電気屋さんに来てもらって直してたもんだった。
今は映らなくなると廃棄するか、
せいぜいテレビをメーカーに送って修理してもらうのが関の山。
85 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 13:07:17.61 ID:195rUDjU.net
>>77
でかいテレビはメーカー送りなんて滅多に起きない。
作業員が来て部品交換での対応。まあ部品ったってトランジスタじゃなくてモジュールだけど。
電源、基板、ライト交換で直らないなら廃棄じゃね?
78 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 09:38:15.04 ID:py4Dpdyd.net
叩けば治る、的な接触不良がよく起こったのは、当時の部品の品質もさることながら、
田舎から出てきた、電気が好きなわけでもない女子が流れ作業で半田付けをしていたので、その巧拙のせいじゃないかとも思う。
79 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 10:02:18.57 ID:OdWa09uz.net
>>78

これだな
81 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 10:12:31.34 ID:6kR+VS50.net
>>79
未来の世界からやってきたなら、カラーテレビくらい出してやれよドラえもん!
82 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 10:13:57.80 ID:OdWa09uz.net
>>81
このコマの後、タイムふろしきを出して新品にするんだよ
80 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 10:12:14.92 ID:EInNZSvA.net
カラーテレビって何かむちゃくちゃ高かったみたいだね
メキシコオリンピック特集号のアサヒグラフかなんかに載ってた広告見たことあるけど
そのまま今の物価で見ても、ちょっとびっくりするくらい高かった
値段の脇に(月賦 ○○円×○ヶ月)と書いてあったのが印象的
83 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 10:29:32.64 ID:SnlbPsw0.net
>>80
初期のカラーテレビの発色性能に対応したカラーのテレビアニメって、色がぎんぎらぎんの
原色で目に突き刺さってくるよ。
当時大人だった人は「こんなもんいらない」と言ってたレベル。
84 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 12:26:15.82 ID:1FR6BHA4.net
>>80
うちの兄が小さいとき(俺はまだいなかった)カラーテレビが欲しくて
「からーてれびがほしい」と言ったけどやっぱり高かったので、お袋に
「○○ちゃん、我慢しましょうね」と言われて「うん」と我慢したんだが
(当時、兄はすこぶる良い子だった)、お風呂に入ってるとたまに下向いて
ポロポロと泣いてしまい、「カラーテレビは我慢しましょうね」「うん」という
会話が一週間くらい続いたあと、超親バカだった親父が電気屋で20回の月賦で
カラーテレビを買ったそうだ。今の価値に換算すると200万くらいしたとか。
当時、商店街で時計屋をやっていて、店は結構繁盛していたので買えたらしい。
当時の皇太子のご成婚のとき、商店街中の連中がうちに押しかけてみんなで
テレビを観ていたら、店の品物を盗まれてしまい、警察に「いくらなんでも
不用心すぎる」と説教食らったとか。
89 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 17:16:17.79 ID:lWmA5Me6.net
ウチも昭和40年代後半にカラーテレビになったけど
プロレス中継だけは、母の「血の色がムリ」と言う理由から白黒で見てた
そう言った理由からか知らないけど
テレビに「モノクロ」ってボタンが付いてて、それ押すとカラーと白黒切り替えられた
90 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 17:28:10.60 ID:SnlbPsw0.net
>>89
初期のカラーテレビは発色性能が悪く、特に赤の残像が残って、目が疲れるという理由で
特にご年配の方に白黒を見たがる人もいたらしい。
91 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 17:49:28.52 ID:BS5Pm/TS.net
白黒テレビはしばらく観てから消すと中心に星が残ったな。
92 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/08/21(日) 18:14:13.00 ID:SLv0LcBW.net
そしてブラウン管の表面をなでると静電気でパチパチ言う
関連‐VHSとかいう最強の記録媒体wwwwwww ←オススメ
そういや今は個人の家電店(町の電気屋さん)は絶滅状態だね
久しぶりに実家に帰って、今年21歳と19歳の甥っ子と話をしてたら
昭和40年代に家庭用録画機器なんてもんがあったのか
懐かしくて新しい昭和レトロ家電―増田健一コレクションの世界
posted with amazlet at 16.08.21
増田 健一
山川出版社
売り上げランキング: 28,942
山川出版社
売り上げランキング: 28,942
- 関連記事
-
-
戦国時代の殿様と江戸時代の殿様はかなり違う 2010/05/19
-
昭和の時代で言うなら缶ビールは無かった。有ったかも知れんが瓶ビールが主流だった 2021/02/28
-
ザリガニって旨いらしいぜ? 2012/07/02
-
芍薬甘草湯はギックリ腰やったときに飲んだ。結構バカに出来ない効き目 2020/03/26
-
宇梶剛士伝説(すべて実話) 2014/07/15
-
年齢別ペダル踏み間違い事故件数 2011/02/13
-
俺が見たスペインの職場はこんな感じ 2010/03/07
-
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」っていい映画だけど公開までいろいろあったんだよね 2020/09/14
-
卵の消費期限は生で食べる時の値 2012/05/04
-
水虫になってしまった 2014/11/12
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2016/08/22(月) 12:31当たり前のように会話してるけどこいつらいくつなんだ…
アラフォーの自分ですら白黒見たことねえぞ… - 名も無き修羅 2016/08/22(月) 12:37ブラウン管時代は番組の中でテレビを映すと画面に黒い帯が出ていてゆっくり上下していた
目が疲れないためにそういう機能のテレビもあるのかなと思っていたがそういう訳ではなかった - 名も無き修羅 2016/08/22(月) 13:07ガキの頃ときどきティッシュで画面を拭くお手伝いをしてた。黒い粉がつくんだ。あれなんなんだろ。
- 名も無き修羅 2016/08/22(月) 13:08昔のカラーテレビは
今で言うホームシアター以上のもの
だったんだろうねえ - 名も無き修羅 2016/08/22(月) 13:15経年劣化で半田クラックが起きなくなったのは、ここ十数年
「叩けば直る」はまだ有効
あと「水洗いして乾かせば・・・」も条件付きでアリ - 名も無き修羅 2016/08/22(月) 13:17PCモニターからブラウン管ものが消えてはやウン年……
もう戻ることはないんだろうなあ - 名も無き修羅 2016/08/22(月) 13:23お前たちは生まれた時には既にリモコンがあったんだもんなあ、昔はチャンネルは手で回したもんだと小学生の頃教師が言ってたな
- 名も無き修羅 2016/08/22(月) 13:27ウチは昭和44年頃まで白黒TVあったなぁ
- 名も無き修羅 2016/08/22(月) 14:22じーちゃん家のテレビは脚が生えてた
- 名も無き修羅 2016/08/22(月) 15:20加齢臭漂うスレ
- 名も無き修羅 2016/08/22(月) 16:08レトロ家電で生き残る可能性があるのは黒電話と二層式洗濯機ぐらいかな
- 名も無き修羅 2016/08/22(月) 17:42殴ると直るテレビが実在するって大学でも有名だったな。
一橋学園の藤の木の2階にあった。 - 名も無き修羅 2016/08/22(月) 19:11カラーTVにメーカーごとに一々ブランド名があった
東芝=名門(ユニカラー)ナショナル(パナカラー)日立(キドカラー)とかね
昭和44年くらいで24万とか平気でしてたからな20インチ程度で - 名も無き修羅 2016/08/22(月) 20:07これもわかる奴は少なそうだが
ブラウン管ディスプレイの静電気バチバチの時に香る
あの謎の匂いは何だったんだ? - 名も無き修羅 2016/08/23(火) 01:28当時の皇太子さまって今の天皇陛下のことだろ?
今の皇太子さまは結婚したの結構最近だしな - 名も無き修羅 2016/08/23(火) 11:13アラフォーだが餓鬼の頃、田舎の婆ちゃん家がまだ白黒だったな
テレビあまりみない人だったし古い物大事にするのが老人だからねえ
普段カラーで見てる物が白黒でこう見えるんだって興味津々で見てた覚えがある - ネオニートさん 2016/08/23(火) 13:04うちの母親の実家も地主で町で一番でテレビを買ったら近所の人が覗きに来るのが嫌で嫌でしょうがなかったと言ってた
- 名も無き修羅 2016/08/24(水) 00:50>未来の世界からやってきたなら、カラーテレビくらい出してやれよ
10年前のTVでさえ今は映らないのに100年以上後のTVが昭和時代に使えるわけが無い
てかTV事態消滅してるかも22世紀 - 名も無き修羅 2016/08/24(水) 00:53私もアラフォーだけど白黒テレビ見てたわ、本当に小さい頃だけどね
居間のテレビはカラーだったけど
ガチャガチャ回すチャンネルだったし音量もツマミを回して調整
仕舞いにはチャンネル取れちゃってペンチでチャンネル変えてたものw
チャンネルが押すボタンのヤツが発売されてスゲー!
リモコンのヤツが発売されてスゲー!
ビデオ要らない直接録画出来るヤツが発売されてスゲー!
その他諸々どんどん進化していってびっくりだよね
けどテレビ自体あんまり見なくなっちゃったw - 名も無き修羅 2023/08/18(金) 18:01真空管はソケットに刺さっていたし
ブラウン管も同様だ。
そこの接触不良が多かったので叩くと動いて
一時的に治る。