fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」


【中国】見ろ!中国で失われて、日本で生き続けている文化がこんなにたくさん存在する!=中国メディア[8/02]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1470102453/


1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/08/02(火) 10:47:33.71 ID:CAP_USER.net
見ろ! 中国で失われて、日本で生き続けている文化がこんなにたくさん存在する! =中国メディア
2016-08-02 10:23

日本には、日中友好議員連盟・日中経済協会・日中友好協会・日中協会・日本国際貿易促進協会・日本中国文化交流協会・日中友好会館という「日中友好7団体」が存在する。そのうち、日本中国文化交流協会が今年創立60周年を迎えた。政治的な関係はギクシャクしがちだが、日中間の文化交流は、双方の関係者の情熱と努力により絶えることなく続いている。

中国メディア・今日頭条は7月31日、「中国で失われた文化を、日本人が伝承していた」とする記事を掲載した。古代の中国から日本に伝わった文化が、本場では廃れてしまったものの日本国内では現代に至るまで代々受け継がれている事例を多数紹介したものだ。

記事が紹介したのは「日本刀は唐刀が起源である」、「日本の和服は『呉服』とも言い、漢服を改良したものである」、「日本の剣道は春秋戦国時代の中国から来たもの。剣道着は唐代のスタイル」、「日本の明治維新の基礎となったのは、明の遺臣・朱舜水である」、「服部半蔵は中国の秦人の末裔である」、「日本の古典建築は、唐代の建築様式である」、「天皇の即位儀礼は唐代の儀礼を参考にしたもの」、「明治の元号は『易経』の一節から取ったもの」、「武田信玄の『風林火山』は、孫子の兵法から取ったもの」、「『臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前』の九字護身法は中国の『左伝』によるもの」、「原田・高橋・大蔵といった姓は、漢の献帝の子孫・阿智王を起源とする」といったものだ。

古代から中世に至るまで、日本は中国の文化を積極的に吸収する姿勢を持ち、それらを取捨選択したうえで自国の文化として受容し、変容させてきた。「中国を起源とした日本文化」の多くは、日本で生まれた独自の文化とともに現代までその姿を残し、伝えられているのである。記事が示したものの中には、信ぴょう性に欠けるもの、諸説あるものが少なからず存在する。ただ、「古代中国の文化がこれほど日本に影響を与えた」という事を示すには十分なのかもしれない。

われわれ日本人は、多くの文化が古代中国から伝わってきたものであることをある程度理解しながら生きている。一方で、中国のネット上では一部で、それをさも誇らしげに紹介して「歴史と文化の国」たる自尊心を慰める風潮がある。そんな言論を見るたびに「そんなにアピールしなくても分かっているのに」という気持ちになってしまうのだ。(編集担当:今関忠馬)

http://news.searchina.net/id/1615552?page=1


4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 10:49:56.16 ID:03XgEPvT.net
古代中国の影響は受けたが
それは今の中国とは関係ない



215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 11:54:06.21 ID:jcD8hRz1.net
>>4
ほんこれ



6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 10:50:41.36 ID:UhDlXvn3.net
唐も漢も今の中国に有ったってだけで

今の中国とは全然別の国



7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 10:51:35.39 ID:s3PVrU1h.net
中華人民共和国の建国記念日って1949年10月1日だよ。
自分のことなのに忘れちゃったの?



13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 10:54:48.17 ID:uHjAk9O7.net
古代中国は素晴らしかった
日本人が三国志や水滸伝を好きなのも頷けるけど
今の中国はコピーだけでしかも劣化しとるがなw
何か世界の為に生み出したものがあるのか?



333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 12:39:28.66 ID:rwdqND3E.net
>>13
(´・ω・`)PM2.5




関連‐共産党が政権を取ったら起こりそうなこと ←オススメ
    「それ行け!天安悶」とかいう風刺漫画www
    沖縄の県民集会の報道、片寄りすぎよね
    【画像】祖父が満州時代に使っていた中国語会話辞典。捕虜尋問用の例文が並んでる


それ行け! 天安悶 伝説の独裁者が現代に降臨
業田良家
産経新聞出版
売り上げランキング: 851
関連記事


    


管理人オススメ記事
今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう
【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像
昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね
お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
230570:名も無き修羅:2016/08/05(金) 00:38
イギリスとモンゴルは侵略した国すべてに謝罪して、遺族の生活を保証しろ

230571:名無し++:2016/08/05(金) 00:53
それ言い出すと、何度も文化が断裂してる日本も
国として連続性がないことになる。

230573:名も無き修羅:2016/08/05(金) 00:59
はいはい、日本が起源w

230576:名も無き修羅:2016/08/05(金) 01:09
※230571
チョン君それ日本じゃない

230578:名も無き修羅:2016/08/05(金) 01:53
米230571
日本で他民族が押し寄せて王朝が他民族の物に変わって文化が完全に寸断されたなんて事が一度でも有りましたっけ?
明治維新ですら同民族同士なんですけど

230579:名も無き修羅:2016/08/05(金) 02:14
千年以上前の文化が現役で生きてるのが日本なんですがそれは

230580:ななし:2016/08/05(金) 02:28
人民とか共和国なんて言葉が、中国にあったんだっけ?w

230581:名も無き修羅:2016/08/05(金) 03:04
こういうの言い出すと、古代中国が良かった?とかいうのも戦後教育の賜物だと思うよ。戦前は支那だしな、白村江から遣唐使、遣隋使に関する教え方や事実も違ってるよ。

230582:名も無き修羅:2016/08/05(金) 03:53
ヨーロッパでいうギリシャ・ローマみたいなもんかね

ただ、9世紀の時点で国家プロジェクトとしての文化受容は終わってるとはいえ
それ以降も留学僧などを通してちょこちょこ中国の諸物を取り入れてはいるし
明治以前まで上層階級の教養として漢籍・漢文は欠かせないものだったりで、
古代以降の中国も憧れの文明国とみなされてはいたようだ

230583:名も無き修羅:2016/08/05(金) 04:32
中国は古代までってのも無知蒙昧な意見やぞ
遣唐使派遣止めたから唐がピークでその後停滞というのは間違い
唐より宋の方が農業工業商業が発展して豊かになってるし人口増えてる
唐のころに発明されたものが宋の時代に普及した事例も多い

230585:名も無き修羅:2016/08/05(金) 04:57
中国っつっても異民族の征服王朝に何百年も遺伝子を上書きされてるからな
いま中国人と名乗ってる連中はこの事実を忘れるな
日本はず〜っと日本ですけどね

230587:名も無き修羅:2016/08/05(金) 05:31
中国ももっと西から来た文化の
ストローだったところはあるでしょう
まあ半島よりはずっとストロー以上の存在だったろうと思うが

230588:名も無き修羅:2016/08/05(金) 06:29
そもそも中華文明とやらは日本が教えたものであることは明白である

230589:名も無き修羅:2016/08/05(金) 06:43
でも細かいことを言うと
今の日本人のどれだけが日本の伝統や文化を後世に残すことに寄与してるかって話
それだけ伝統や文化を維持して残していく、伝えていくのは難しい

230590:名も無き修羅:2016/08/05(金) 07:23
文化的にリセットを繰り返す地域だからな
文化が相手国の文化を塗り替える武器になり得ると気付いた頃には
他国にいいとこ取りされた後で
他国に影響を与える文化が殆ど残っていないという馬鹿が支配する地域

230591:ななし:2016/08/05(金) 07:24
何個か明らかな嘘があるな。日本の剣道は戦国時代の我流の剣の振り方が派生してできた剣術を安全化したものがベースだし、刀も単に製造技術と馬上で剣を抜くって要望に従ってあの形になったってのが有力だ。
明治維新はどこまでを言うか知らんが、文化面や法整備では明らかにヨーロッパ文化の影響が強い。明治憲法なんてモロにドイツの影響受けてるしな。

230592:名も無き修羅:2016/08/05(金) 07:33
日本の師匠は古代中国や欧州
中華人民共和国は言わば兄弟弟子、師弟関係はない

230593:名も無き修羅:2016/08/05(金) 07:38
230578
明治維新の時と第二次世界大戦の時で文化的断絶があるって解釈もある。定説じゃない。
ただし、幾つか失われた習慣や制度はあるみたい。丁稚制度の崩壊、大地主の解体、労働環境の整備。維新の時は廃仏棄釈なんかで宗教まで変わろうとしてた。

230594:名無し:2016/08/05(金) 07:40
文化どころか民族的にも古代中国と今の中国別物だからなぁ…
「昔世話になった恩人の家にその後入った他人」でしか無いやん

230595:名も無き修羅:2016/08/05(金) 08:06
中華は基本的に前王朝から禅譲を受けて後継してるきている。今の共産党王朝は禅譲は受けてないだろうけど、所詮形式面の話だしこの手の話は日本の首都は東京ではないってのと同じくらい意味がないと思う。

230598:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´):2016/08/05(金) 08:27
古代中国とは民族的に現在の中国まで続いているけど?

古代中国時代から、あそこはずっと漢民族。
他民族に征服されたからと言って民族皆殺しになって滅ぼされたわけではないし、民族全員が征服相手に民族浄化されて民族滅亡したなんてこともありえない。
そもそも各時代において征服した唐の鮮卑人や元のモンゴル人、清の女真族よりも漢民族の方が桁違いに人口が多く民族的に滅ぼしようが無い。

現に漢王朝を成立させた劉邦は現在も140代目前後の子孫がいる。

それに他民族に征服された唐、元、清の時代も征服されたはずの漢民族が各時代の政権のなかで働いている史実があり、清王朝の林則徐や太平天国の乱を起こした洪秀全は漢民族。

それに清の時代に女真族王朝にウンザリしていた漢民族の一部はアヘン戦争でイギリス軍に対して清軍の居場所や勢力を教えたりするなど清の脚を引っ張るようなことをしていたため、当時の清の皇帝から『漢奸』と呼ばれていて、この当時から漢民族の認識は存在していることになる。

中国の歴史は漢民族の歴史ではないけど、漢民族は一度も滅んでいないし中国に住み続けている。
このことから少なくとも民族の歴史は途絶えていないよ(´・ω・`)

230600:名も無き修羅:2016/08/05(金) 08:55
中国文化じゃなくて中華文化だと思う。

230607:名も無き修羅:2016/08/05(金) 09:23
古代の中国は黄河文明のように世界最先端に発達し南方の商人でさえ契約書がなくとも口約束だけで約束を守るという規範も持ち合わせていた、また儒教の影響も日本では徳川が用いた朱子学が余り色濃く残らずに陽明学の素養が日本人には受け入れ易く現在でも郊外や田舎の畑に野菜など無人販売所があるのは「自分の真心に誠実に尽くせ」(要約)の陽明学の教えの影響なんだろう。

230610:名も無き修羅:2016/08/05(金) 09:42
「文化大革命」とやらで中国の古典文化ぼこぼこにしたのが、
現代の共産党政権だろうに。

自分のところで大切にしてないくせにを、
俺が大元です、って偉そうにされても
そら印象悪い。君らとは別物ですといいたいもんだ。

あと、春秋戦国あたりの中華民族は、いまとかなり異なるようだよ。
一説にはほとんど白人だったとか。
残ってる死体調べた結果。
その後、色んな征服されて混ざりまくったんだろうね。

230611:名も無き修羅:2016/08/05(金) 09:52
易経、建築、式典、信玄、九字以外は嘘じゃんか
それに天皇即位式典や古建築は隋と唐の混合だぞ情弱
日本刀の様式が作られたのなんか遣唐使廃止後からだし道場剣道なんて江戸じゃねえか

230612:名も無き修羅:2016/08/05(金) 09:54
そういえば孫子の子孫を名乗る三国志の孫権って白人混じりだったって話あるね

230614:芸ニューの名無し:2016/08/05(金) 10:19
実際



今のとく亜ごみ過ぎて一緒にされたくねえわ

TEHUみたいな卑怯者しかいねえ氏

230625:名も無き修羅:2016/08/05(金) 14:34
何が何でも中国は下、劣ってるって主張したいやつ多くて悲しいわ
もっと余裕持てよ

230629:名も無き修羅:2016/08/05(金) 15:47
>>230614
秦の始皇帝がローマ人の子孫だとも言われているし
冠のについてる数珠みたいなので顔を隠してるのも白人なのを隠すため
ローマを大秦と感じで書くのは自分たちの祖先の国だからとか
眉唾だが

230631:名も無き修羅:2016/08/05(金) 16:28
三国志の時代なんて未曾有の人口減少期やぞ
漢の時代に5959万(奴婢や少数民族を足せばもっといく)だった人口が、三国時代には魏呉蜀合わせて2300万とかになった時代
まあ戦乱で荒れ果ててたから戸籍に乗らなかったのも多いんだろうけど

230638:名も無き修羅:2016/08/05(金) 17:25
異民族の血がかなり入ったとはいえ今の中国人は昔の漢民族の子孫ではあるでしょ
嫌中こじらせすぎて事実をゆがめすぎては?

230647:名も無き修羅:2016/08/05(金) 19:02
11世紀に作られた日本刀歌っていう詩の中にも
孔子の著した書物が日本には揃ってるのに
中国ではとっくに失われてて悲しい
みたいなことが書かれてる。

230655:名も無き修羅:2016/08/05(金) 20:53
リアルでこんなことを言うやついたら、余裕なさ過ぎて引くわ。

230663:名も無き修羅:2016/08/05(金) 23:33
古代中国の文化も近隣諸国の寄せ集めの文化。

230668:名も無き修羅:2016/08/06(土) 01:35
司馬遷が指摘したことはネトウヨそのもの。外国を蔑んで見る事は軍事上、愚かな行為。

逆に崇拝することもなく、ありのままに現状を理解することが情報戦では重要。

そういう賢者が少ないのは何千年も前から変わらない。


230710:名も無き修羅:2016/08/06(土) 16:31
↑お前何言ってんの?w

普通に詳しい奴なら分かると思うけど。
今いる民族と全然違うからな。

今は力で支配してるだけ。

230769:名も無き修羅:2016/08/07(日) 11:10
↑まさか古代漢民族が一人残らず死に絶えたとでも?

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top