![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
平野耕太†460 ドリフターズ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1469263394/
80 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 14:39:30.02 ID:r3omy9v40.net
漫画で描かれたものが後の世の一般常識になる、というものでいえば、
「クマは前脚が後脚より短く、下りが苦手だから、坂道を下って逃げるのが良い」
というものも、それだと思う。
クマの骨格や、動物園の実物のクマを見れば一目瞭然だが、
クマは、別に他の四足獣と比べても、前足が後足に比べて短いなんてことはない。
それに、動画等で、クマがかなりの傾斜を猛スピードで駆け下りる映像なんかも、見ることができる。
実は、前足が後足より短くて下りが苦手ってのは、ウサギの特徴で、これが何故かクマの特徴と混同されたように思える。
自分の知る限り、それの初出は「はじめの一歩」で鷹村がツキノワグマを倒す際のエピソード。
それがいつの間にか、クマに関する一般常識になってしまったものと思われる。
また、同エピソードで、クマの弱点は眉間ってのがあって、鷹村はそこを殴ってクマを倒すのだが、

実際は、クマは頭骨が非常に頑丈で、銃弾さえも通らないことがあるので、狩猟の際も頭は狙わない。鼻先だけはデリケートなので弱点。
後年の「喧嘩商売」で、入江無一なる武術家がグリズリーと戦う際、「クマの弱点は額」ってアドバイスうけてたが
これもおそらくは「はじめの一歩」の影響だろう。(実際は、無一は心臓を強打してクマを倒すが)
94 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 15:09:50.55 ID:vsGVRnq8K.net
>>80
さすがにはじめの一歩はない
それ以前から熊と出会ったら熊は下り坂が苦手だから下に行けは共有されている
俺が聞いたのは大分昔で一歩よりはるか先
一歩もそれに従ってるだけだ
95 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 15:12:46.35 ID:DbvlQG9cd.net
熊に出会ったら死んだふりしろってのはたまたま出会った熊が満腹だっただけなんだろうな。
96 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 15:19:34.18 ID:PHXey+Tb0.net
熊は坂を下って曲がって道に戻るんじゃなかったか
降りるだけならそりゃ熊も出来るよね
勢いついたところで急激な方向転換が苦手
あと、比較的でしかないから平地や登りよりはまだ転がり落ちた方がマシみたいな気休め
あと、山道前提なんで木が深いところがあればそこに飛び込む
アレは開けた山道を熊に塞がれた時に咄嗟に距離とるもんだった気が
youtubeで山道を自転車サイクリングしてて熊に出くわして坂を降りてやり過ごすのがあったが必死そうだった
630 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/28(木) 20:47:16.00 ID:Z6FLMOPE0.net
>>96
あの動画はフェイクだぞ
103 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 15:48:04.91 ID:r3omy9v40.net
>>96
東北マタギは、マタギベラをつかって、崖のような急斜面を滑り降りたりするらししい。
さすがにクマもそれは追ってはこれないので、この回避法ならクマからも逃げられるだろう。
それがどう伝わったか、崖から滑り降りる、が、下り坂を走って逃げる、に変換され、
なぜそれで逃げれるか、というのに、ウサギの「前足が短く下りが苦手」が合成されて、
「クマは前足が短くて下りが苦手だから下り坂を走って逃げるのが良い」に変わったのかもしれない。
あと、四足動物は、人間より方向転換は得意。
人間よりスピード出るから、慣性力かかる分きついのはあるが。
「猪突猛進」とか、イメージだけの話に過ぎない。
117 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 19:25:31.09 ID:PHXey+Tb0.net
>>103
俺が聞いたのは体重と制動力の関係で降りる時に勢いつきすぎると曲がるのが苦手なんで木で曲がってコース変える
出来るだけ遠目に見つけた瞬間下に逃げて影に入って視界から消える
人間は降りるのはそこそこ出来るがのぼったら体力で負けるだったかな
連中は登るの早くてタフなんでヤバイし視界に捉えやすい
あと、上は切り立ってたりしたら逃げ場失う
でも降りるのも窪みや急勾配や怪我が怖いからホントもうバクチしかない状態でやるもんだな
関連‐鷹村守とかいうボクサーwwwwwwwwwwww ←オススメ
クマの戦闘力に関する俺の2ちゃん情報をまとめるとこんな感じ
【速報】ワイ将、クマ好きOL(32)にクマの怖さを指導
【画像】福岡大ワンゲル部を襲い、3人を殺したヒグマ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1469263394/
80 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 14:39:30.02 ID:r3omy9v40.net
漫画で描かれたものが後の世の一般常識になる、というものでいえば、
「クマは前脚が後脚より短く、下りが苦手だから、坂道を下って逃げるのが良い」
というものも、それだと思う。
クマの骨格や、動物園の実物のクマを見れば一目瞭然だが、
クマは、別に他の四足獣と比べても、前足が後足に比べて短いなんてことはない。
それに、動画等で、クマがかなりの傾斜を猛スピードで駆け下りる映像なんかも、見ることができる。
実は、前足が後足より短くて下りが苦手ってのは、ウサギの特徴で、これが何故かクマの特徴と混同されたように思える。
自分の知る限り、それの初出は「はじめの一歩」で鷹村がツキノワグマを倒す際のエピソード。
それがいつの間にか、クマに関する一般常識になってしまったものと思われる。
また、同エピソードで、クマの弱点は眉間ってのがあって、鷹村はそこを殴ってクマを倒すのだが、

実際は、クマは頭骨が非常に頑丈で、銃弾さえも通らないことがあるので、狩猟の際も頭は狙わない。鼻先だけはデリケートなので弱点。
後年の「喧嘩商売」で、入江無一なる武術家がグリズリーと戦う際、「クマの弱点は額」ってアドバイスうけてたが
これもおそらくは「はじめの一歩」の影響だろう。(実際は、無一は心臓を強打してクマを倒すが)
94 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 15:09:50.55 ID:vsGVRnq8K.net
>>80
さすがにはじめの一歩はない
それ以前から熊と出会ったら熊は下り坂が苦手だから下に行けは共有されている
俺が聞いたのは大分昔で一歩よりはるか先
一歩もそれに従ってるだけだ
95 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 15:12:46.35 ID:DbvlQG9cd.net
熊に出会ったら死んだふりしろってのはたまたま出会った熊が満腹だっただけなんだろうな。
96 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 15:19:34.18 ID:PHXey+Tb0.net
熊は坂を下って曲がって道に戻るんじゃなかったか
降りるだけならそりゃ熊も出来るよね
勢いついたところで急激な方向転換が苦手
あと、比較的でしかないから平地や登りよりはまだ転がり落ちた方がマシみたいな気休め
あと、山道前提なんで木が深いところがあればそこに飛び込む
アレは開けた山道を熊に塞がれた時に咄嗟に距離とるもんだった気が
youtubeで山道を自転車サイクリングしてて熊に出くわして坂を降りてやり過ごすのがあったが必死そうだった
630 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/28(木) 20:47:16.00 ID:Z6FLMOPE0.net
>>96
あの動画はフェイクだぞ
103 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 15:48:04.91 ID:r3omy9v40.net
>>96
東北マタギは、マタギベラをつかって、崖のような急斜面を滑り降りたりするらししい。
さすがにクマもそれは追ってはこれないので、この回避法ならクマからも逃げられるだろう。
それがどう伝わったか、崖から滑り降りる、が、下り坂を走って逃げる、に変換され、
なぜそれで逃げれるか、というのに、ウサギの「前足が短く下りが苦手」が合成されて、
「クマは前足が短くて下りが苦手だから下り坂を走って逃げるのが良い」に変わったのかもしれない。
あと、四足動物は、人間より方向転換は得意。
人間よりスピード出るから、慣性力かかる分きついのはあるが。
「猪突猛進」とか、イメージだけの話に過ぎない。
117 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/07/24(日) 19:25:31.09 ID:PHXey+Tb0.net
>>103
俺が聞いたのは体重と制動力の関係で降りる時に勢いつきすぎると曲がるのが苦手なんで木で曲がってコース変える
出来るだけ遠目に見つけた瞬間下に逃げて影に入って視界から消える
人間は降りるのはそこそこ出来るがのぼったら体力で負けるだったかな
連中は登るの早くてタフなんでヤバイし視界に捉えやすい
あと、上は切り立ってたりしたら逃げ場失う
でも降りるのも窪みや急勾配や怪我が怖いからホントもうバクチしかない状態でやるもんだな
関連‐鷹村守とかいうボクサーwwwwwwwwwwww ←オススメ
クマの戦闘力に関する俺の2ちゃん情報をまとめるとこんな感じ
【速報】ワイ将、クマ好きOL(32)にクマの怖さを指導
【画像】福岡大ワンゲル部を襲い、3人を殺したヒグマ
はじめの一歩(114) (講談社コミックス)
posted with amazlet at 16.07.28
森川 ジョージ
講談社 (2016-06-17)
売り上げランキング: 753
講談社 (2016-06-17)
売り上げランキング: 753
- 関連記事
-
-
俺的「はじめの一歩」キモ表紙ワースト3 2013/01/18
-
【はじめの一歩】「浪速の虎」千堂武士の威圧感www 2017/02/10
-
【はじめの一歩】今後の展開予想 2015/01/10
-
【はじめの一歩】鴨川ジムはなぜ何時まで経っても弱小ジムのままなのでしょうか? 2018/05/10
-
【はじめの一歩】ボクシングのリングって広いんだなあ 2011/12/26
-
はじめの一歩は昔好きだったけど 2009/09/30
-
鷹村守とかいうボクサーwwwwwwwwwwww 2015/02/12
-
「はじめの一歩」のヒロイン間柴久美ちゃんのアニメ版とゲーム版 2018/01/20
-
幕ノ内一歩のタフさは異常【画像】 2011/09/24
-
はじめの一歩、はだしのゲンみたいになる 2019/05/10
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
230050:名も無き修羅:2016/07/29(金) 12:42
山の動物が下り坂が苦手、なんて少し考えたら絶対に有り得ない話なのに。疑いもせずに「昔から言ってたから」ってだけで盲信する馬鹿は一定数いる
230051:あ:2016/07/29(金) 12:48
そもそもそんな噂話ですら初めて聞いたわ
230053:名も無き修羅:2016/07/29(金) 13:21
それこそ真田幸村だよ。
今の大河では信繁で通っているけども、江戸からずっと本人がほとんど名乗らなかったと言われる幸村が講談などで人気が出てしまったがために浸透しすぎて「真田信繁って誰?幸村なら知ってるけど」状態だったからな。
今の大河では信繁で通っているけども、江戸からずっと本人がほとんど名乗らなかったと言われる幸村が講談などで人気が出てしまったがために浸透しすぎて「真田信繁って誰?幸村なら知ってるけど」状態だったからな。
230055:名も無き修羅:2016/07/29(金) 13:23
>>230050
泳ぎが下手な魚や、水中生物のくせに海底をすたすた歩くタコとかいるからな。そのノリだろ。
泳ぎが下手な魚や、水中生物のくせに海底をすたすた歩くタコとかいるからな。そのノリだろ。
230056:名も無き修羅:2016/07/29(金) 14:00
>>230053
歴史上の人物は入れちゃダメでしょ
漫画が誕生する前から浸透してるし、ほぼ全ての人物が脚色された話でしか知られてない
歴史上の人物は入れちゃダメでしょ
漫画が誕生する前から浸透してるし、ほぼ全ての人物が脚色された話でしか知られてない
230057:名も無き修羅:2016/07/29(金) 14:23
結局、腹空かしたクマに出会ったらどうするのが正解なんや…。
専門家は、一目散に逃げずに、クマの方に体を向けてユックリ後ずさりで距離を取れ
…と言うけど、人間を怖がってるクマには有効でも、人間を昼飯だと思ってるクマには無効だよな?
専門家は、一目散に逃げずに、クマの方に体を向けてユックリ後ずさりで距離を取れ
…と言うけど、人間を怖がってるクマには有効でも、人間を昼飯だと思ってるクマには無効だよな?
230059:名も無き修羅:2016/07/29(金) 15:05
それ以前にクマと出会った時点で8割人生終了したと思うのが常識やから。
230060:名も無き修羅:2016/07/29(金) 15:17
マンガアニメゲームだけが人生の情報源みたいな奴おるよな
230062:名も無き修羅:2016/07/29(金) 15:55
口のなかに腕突っ込んで呼吸させないのが正解
って漫画で読んだ
って漫画で読んだ
230063:名も無き修羅:2016/07/29(金) 16:04
撃退したって人のほとんどが、巴投げで撃退したってインタビューで答えてるし
もし熊と格闘になったら、イチかバチかの巴投げやるって決めてる
もし熊と格闘になったら、イチかバチかの巴投げやるって決めてる
230066:名も無き修羅:2016/07/29(金) 16:54
クマによる高度な情報戦説
230067:名も無き修羅:2016/07/29(金) 16:58
むしろ世間にまことしやかに流れてる説が
そのまま漫画に使われるって流れでしょ
そのまま漫画に使われるって流れでしょ
230068:名も無き修羅:2016/07/29(金) 16:59
はじめの一歩www嘘つくな
230073:名も無き修羅:2016/07/29(金) 17:21
重い物の方が先に落ちる(真顔)
230076:らまあ皿屋台:2016/07/29(金) 17:45
まあ、ミッキーマウスやろな、耳を膨張して描き過ぎで、後のトムとジェリーにも影響与えたからな
230085:名も無き修羅:2016/07/29(金) 20:39
こんなん初めて聞いた
漫画から世に浸透したといえば「蟹座はクソ」
漫画から世に浸透したといえば「蟹座はクソ」
230088:名も無き修羅:2016/07/29(金) 21:06
小説や劇等のフィクションを元に広まった誤解や間違った印象も多いよね
司馬遼太郎の書いたことは全部史実だと思ってる人とか
司馬遼太郎の書いたことは全部史実だと思ってる人とか
230089:名も無き修羅:2016/07/29(金) 21:09
「自分の知る限り、」と前置きをしてるのだから、これを非難するのはイチャモンだろ
具体的な作品名や例を出せてない方がマヌケだ
具体的な作品名や例を出せてない方がマヌケだ
230090:名も無き修羅:2016/07/29(金) 21:36
「漫画で描かれたものが後の世の一般常識になる」
俺にとってはジャイロボール
俺にとってはジャイロボール
230091:名も無き修羅:2016/07/29(金) 21:47
美味しんぼの方が多いんじゃね
230094:名も無き修羅:2016/07/29(金) 22:03
※230090
なおその作者がジャイロボールを否定している模様
なおその作者がジャイロボールを否定している模様
230101:名も無き修羅:2016/07/29(金) 22:56
クックロビン音頭とか
230107:名も無き修羅:2016/07/30(土) 00:01
いつか「テコンダー朴」が
本物の歴史漫画になるのか
本物の歴史漫画になるのか
230108:名も無き修羅:2016/07/30(土) 00:13
なんでドリフスレでこんな話ななってんんの?
230117:名も無き修羅:2016/07/30(土) 09:37
スパゲッティーの最高の茹で方はアルデンテ(ミスター味っ子)
230129:名も無き修羅:2016/07/30(土) 13:49
この間テレビで世界遺産に認定された場所のゴミ拾いをやってる場面があったが、ボランティアだかが熊のそばまで行ってゴミを拾ってた。頭がおかしい。管理人に注意しろといわれてもヘラヘラと歩いていって熊が来ると背中をむけて逃げてた。知識の無い人間を連れて行くなと思う。
230135:名も無き修羅:2016/07/30(土) 16:08
ゴルフの起源は「呉竜府」という古代中国の人から。
230144:名も無き修羅:2016/07/30(土) 17:26
俺は北海道住みだけど、高校時代にめっちゃ郊外から毎日長距離通学してる友達がいて、そいつの家から禿山が見えるんだ
たまたま窓から外見たら禿山を下って来てるヒグマが見えた
かなり遠いんだけど
「おい、熊降りて来てるぞ」って言ったが「うん、毎日降りてくるぞ」との事
禿山だから遠いけどよく見えるんでボケっと見てたら、かなりの急斜面らしくそろそろと注意深く降りて来てる
んで一瞬前脚の取っ掛かりを失った熊はあらよあらよと言う間にごろんごろんとでんぐり返りながら相当の距離を転がり落ちた
やっと止まって体を起こした姿が超プーさんに似てる
俺は爆笑してたがその時も友達は「熊は登るのはめっちゃ速いけど、坂降りるの苦手だからこんなのしょっちゅうだぞ」って言ってた
約25年前の話
俺はあいつが言ってたのを信じる
たまたま窓から外見たら禿山を下って来てるヒグマが見えた
かなり遠いんだけど
「おい、熊降りて来てるぞ」って言ったが「うん、毎日降りてくるぞ」との事
禿山だから遠いけどよく見えるんでボケっと見てたら、かなりの急斜面らしくそろそろと注意深く降りて来てる
んで一瞬前脚の取っ掛かりを失った熊はあらよあらよと言う間にごろんごろんとでんぐり返りながら相当の距離を転がり落ちた
やっと止まって体を起こした姿が超プーさんに似てる
俺は爆笑してたがその時も友達は「熊は登るのはめっちゃ速いけど、坂降りるの苦手だからこんなのしょっちゅうだぞ」って言ってた
約25年前の話
俺はあいつが言ってたのを信じる
230154:名無し春香さん:2016/07/30(土) 20:16
「重いもの程早く下に落ちる」って
ゆでたまご先生が言ってた。
ゆでたまご先生が言ってた。
230466:名も無き修羅:2016/08/03(水) 07:19
?
クマは知らんがイノシシは本当に曲がる気一切無しで直進するぞ
猪突猛進については嘘偽りはない
クマは知らんがイノシシは本当に曲がる気一切無しで直進するぞ
猪突猛進については嘘偽りはない
233981:名も無き修羅:2016/09/20(火) 00:32
M・K「スーツは実は砂漠向きの服装」
234014:名も無き修羅:2016/09/20(火) 17:41
おい
>>ID:PHXey+Tb0.netの知ったかぶり病をなんとかしろよw
主語もないし接続詞もないし助詞も変だしかなりの中二病みたいだけどトリカブトでどうにかなるんじゃないか?
>>ID:PHXey+Tb0.netの知ったかぶり病をなんとかしろよw
主語もないし接続詞もないし助詞も変だしかなりの中二病みたいだけどトリカブトでどうにかなるんじゃないか?
267524:名も無き修羅:2018/01/21(日) 11:24
※233981
それ実験した人がいたぞ。事実だそうだ。
それ実験した人がいたぞ。事実だそうだ。