![]() 【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる? |
最近知ってびっくりしたこと222
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1462461008/
170 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:22:44.75 ID:w8Umbqda.net
最近変な人多いよなw
大豆は豆類ではない、とか、鮭は白身魚だ、とか
172 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:25:05.72 ID:TzFzPZ2z.net
>>170
鮭は白身
174 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:40:39.05 ID:w8Umbqda.net
小学校で色盲検査しなくなった弊害の一つだな
175 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:46:14.80 ID:CzKvNnSr.net
>>170
釣りだろうけど鮭は白身魚に分類されるよ。
身が赤いのはアスタキサンチンのせい。
釣りじゃ無きゃよそで言うと笑われるから注意。
いや、無知なやつに白身だと言うと笑われるかも?
176 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:00:51.60 ID:w8Umbqda.net
アスタキサンチンだろうがカンタキサンチンだろうがミオグロビンだろうが、赤いものは赤い
177 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:07:38.30 ID:1hjLXN/y.net
白身魚と赤身魚と青魚の定義の問題よ
赤身の魚が赤いのはヘモグロビンとかのせいでしょ
178 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:09:13.91 ID:aHw7oeP9.net
アスタキサンチンで赤いのとミオグロビンで赤いのを一緒にするのは、松崎しげるとボビー・オロゴンを一緒に黒人に分類するようなものだ。
182 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 17:25:04.41 ID:q4ET1r1L.net
>>175
ヘェ~知らなかった。
ブリは?
188 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 19:20:04.39 ID:CzKvNnSr.net
>>182
ブリは赤身魚。基本的に回遊する魚は赤身魚だからサンマもサバも
赤身魚。ただし、サンマ、サバ、イワシは背中が青く、EPAが豊富なので
青魚とも言われるが、白身か赤身かで言えば赤身魚。
回遊しても鮭やマスのように川に遡上する魚は白身魚。
他は砂の中や海底にジッとしていて瞬発的にエビや他の魚を捕らえて食べる魚
(キス、ヒラメ、カレイ等)は白身魚。
190 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 20:58:37.95 ID:ySlokYp+.net
>>188
あら、ひっくり
知らんかったよ
198 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 22:13:32.56 ID:q4ET1r1L.net
>>188
ありがとう、勉強になりました。
関連-北海道は魚が美味いという風潮
マグロの刺身をサク買いする時に見ておくべき所
サケをシャケって言うやつはサーモンをシャーモンって言うの? ←オススメ
寿司職人「マグロに触るまで8年修行しろ」ワイ「」
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1462461008/
170 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:22:44.75 ID:w8Umbqda.net
最近変な人多いよなw
大豆は豆類ではない、とか、鮭は白身魚だ、とか
172 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:25:05.72 ID:TzFzPZ2z.net
>>170
鮭は白身
174 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:40:39.05 ID:w8Umbqda.net
小学校で色盲検査しなくなった弊害の一つだな
175 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:46:14.80 ID:CzKvNnSr.net
>>170
釣りだろうけど鮭は白身魚に分類されるよ。
身が赤いのはアスタキサンチンのせい。
釣りじゃ無きゃよそで言うと笑われるから注意。
いや、無知なやつに白身だと言うと笑われるかも?
176 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:00:51.60 ID:w8Umbqda.net
アスタキサンチンだろうがカンタキサンチンだろうがミオグロビンだろうが、赤いものは赤い
177 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:07:38.30 ID:1hjLXN/y.net
白身魚と赤身魚と青魚の定義の問題よ
赤身の魚が赤いのはヘモグロビンとかのせいでしょ
178 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:09:13.91 ID:aHw7oeP9.net
アスタキサンチンで赤いのとミオグロビンで赤いのを一緒にするのは、松崎しげるとボビー・オロゴンを一緒に黒人に分類するようなものだ。
182 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 17:25:04.41 ID:q4ET1r1L.net
>>175
ヘェ~知らなかった。
ブリは?
188 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 19:20:04.39 ID:CzKvNnSr.net
>>182
ブリは赤身魚。基本的に回遊する魚は赤身魚だからサンマもサバも
赤身魚。ただし、サンマ、サバ、イワシは背中が青く、EPAが豊富なので
青魚とも言われるが、白身か赤身かで言えば赤身魚。
回遊しても鮭やマスのように川に遡上する魚は白身魚。
他は砂の中や海底にジッとしていて瞬発的にエビや他の魚を捕らえて食べる魚
(キス、ヒラメ、カレイ等)は白身魚。
190 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 20:58:37.95 ID:ySlokYp+.net
>>188
あら、ひっくり
知らんかったよ
198 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 22:13:32.56 ID:q4ET1r1L.net
>>188
ありがとう、勉強になりました。
関連-北海道は魚が美味いという風潮
マグロの刺身をサク買いする時に見ておくべき所
サケをシャケって言うやつはサーモンをシャーモンって言うの? ←オススメ
寿司職人「マグロに触るまで8年修行しろ」ワイ「」
- 関連記事
-
-
【あるある】「食洗機」を買って良かった理由 2017/09/24
-
エンジンかけたままコンビニでおでん買ってたら車盗まれた 2017/01/29
-
実に読み応えがある「ミョ~な深海生物大百科」 2017/02/12
-
【体操】シライの他に日本選手の名前がついた技名 2013/10/30
-
木村拓哉と広末涼子はものすごく不仲である 2013/07/03
-
【動画】人気HV女優 深田えいみ「童貞よ聞け。こんな腰の振り方はするな。」 2022/11/28
-
江戸末期や明治初期の平均的な日本人男性は 2011/06/11
-
ここで銃の擬音マメ知識 2012/11/13
-
「ヒガシマルうどんスープ」ってのがうどん以外にも色々使えること 2017/06/27
-
「インド人もびっくり」の出典 2013/06/02
-
![]() 「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・? 富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww 正義のヤクザなんて実在するの? ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
222629:名も無き修羅:2016/05/14(土) 12:08
松崎白人説
222632:名も無き修羅:2016/05/14(土) 12:31
速筋と遅筋の割合がうんぬんかんぬん
222635:名も無き修羅:2016/05/14(土) 12:36
加熱すると赤くなるのか、鮭。
でも寿司屋のサーモン、赤いよ?
でも寿司屋のサーモン、赤いよ?
222636:名も無き修羅:2016/05/14(土) 13:20
真っ赤な血合いがあるかどうか
222637:名も無き修羅:2016/05/14(土) 13:29
一周回って有名だよねこれ
222640:名も無き修羅:2016/05/14(土) 13:48
赤身の魚はウロコがない
222642:名も無き修羅:2016/05/14(土) 14:12
解剖学的な分類がしたいならまた別に厳めしい専門用語作ればいいじゃん
赤身白身という日常生活で使う言葉にわざわざ難解な定義を付け直す理由は何
赤身白身という日常生活で使う言葉にわざわざ難解な定義を付け直す理由は何
222649:名も無き修羅:2016/05/14(土) 15:08
※222642
日常生活と言うか魚の体の仕組みの違いだぞ
赤身魚は常に泳いで強引に酸素を取り込まないと死んでしまう
日常生活と言うか魚の体の仕組みの違いだぞ
赤身魚は常に泳いで強引に酸素を取り込まないと死んでしまう
222650:名も無き修羅:2016/05/14(土) 15:11
落ちるスライダーみたいなもん
222651:名も無き修羅:2016/05/14(土) 15:12
止まった状態でパクパクしながら呼吸出来るのが白身
赤身は上に書いた通り泳ぎながら強引に海水を鰓に通さないと呼吸出来なくなる
赤身は上に書いた通り泳ぎながら強引に海水を鰓に通さないと呼吸出来なくなる
222652:名も無き修羅:2016/05/14(土) 15:28
産まれたばっかの鮭は白い
餌に含まれる色素によって徐々に赤くなる
じゃないのか?加熱とか関係ないだろ
餌に含まれる色素によって徐々に赤くなる
じゃないのか?加熱とか関係ないだろ
222656:名も無き修羅:2016/05/14(土) 15:59
サーモン大好きお・ん・な!
222659:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´):2016/05/14(土) 16:31
魚の赤身白身は血液の量。
赤身は血液が多く、白身は少ない(´・ω・`)
赤身は血液が多く、白身は少ない(´・ω・`)
222661:名も無き修羅:2016/05/14(土) 16:36
サカナ君がおる
222663:名無しさん:2016/05/14(土) 17:08
離乳食の時、覚える
222666:名も無き修羅:2016/05/14(土) 17:40
テレビで小学生たちが魚を市場で買う番組でそう言う白身魚の説明をしてたので覚えてる。
222668:名も無き修羅:2016/05/14(土) 18:24
222659
回答としては25点くらいの答えだね
回答としては25点くらいの答えだね
222670:名も無き修羅:2016/05/14(土) 18:48
大豆が豆じゃないってのはなんだったんだろうか
222671:名も無き修羅:2016/05/14(土) 18:54
松崎しげるとボビー・オロゴンのたとえが天才的だな
222684:名も無き修羅:2016/05/14(土) 20:59
※222670
161 名前: ◆65537PNPSA @無断転載は禁止[] 投稿日:2016/05/11(水) 12:54:09.76 ID:+sOVZ3lr
大豆と落花生は油分が多いって理由で豆類には入らないこと
豆知識な
161 名前: ◆65537PNPSA @無断転載は禁止[] 投稿日:2016/05/11(水) 12:54:09.76 ID:+sOVZ3lr
大豆と落花生は油分が多いって理由で豆類には入らないこと
豆知識な
222690:ゆとりある名無し:2016/05/14(土) 22:07
>加熱すると赤くなるのか、鮭。
でも寿司屋のサーモン、赤いよ?
鮭は一種類しかいないとか思ってる?
でも寿司屋のサーモン、赤いよ?
鮭は一種類しかいないとか思ってる?
222695:名も無き修羅:2016/05/14(土) 22:53
これって世界共通の定義なん?
222697:名も無き修羅:2016/05/15(日) 00:01
フラミンゴは白い鳥だからね
222699:名も無き修羅:2016/05/15(日) 00:16
陸封型のサケ科の魚食ってみれば判ることなんだよなあ
222712:名も無き修羅:2016/05/15(日) 05:50
これに限らず、
今ある常識を変えるような、ぶっ飛んだ理論唱える奴いるよな。
たとえ正しかろうが、通ぶってこういう捻くれたこと言うやつ嫌いだわ
今ある常識を変えるような、ぶっ飛んだ理論唱える奴いるよな。
たとえ正しかろうが、通ぶってこういう捻くれたこと言うやつ嫌いだわ
222722:名も無き修羅:2016/05/15(日) 11:06
>たとえ正しかろうが、通ぶってこういう捻くれたこと言うやつ嫌いだわ
こいつにとっての正義が分からん
多分相手もお前に嫌われることなんてどうでもいいと思ってるよ
こいつにとっての正義が分からん
多分相手もお前に嫌われることなんてどうでもいいと思ってるよ
222762:名も無き修羅:2016/05/15(日) 17:41
222695
たぶんが赤身とか白身とか区別する必要が無い。竹と笹を区別する必要もないから同じ名称。
逆にノウサギとアナウサギは別の生き物として認識されていたりする。
たぶんが赤身とか白身とか区別する必要が無い。竹と笹を区別する必要もないから同じ名称。
逆にノウサギとアナウサギは別の生き物として認識されていたりする。
223081:名無し:2016/05/18(水) 10:22
赤身魚白身魚っていうのは、本質的には色の話じゃなくて肉質の問題でしょ。
経験則で身が赤い魚はこんな味で、身が白いはこんな味でっていう現実の理解があって、
サケが色のせいで誤解されてたとはいえるかも知れないけど
白身魚の部類に入るってわかってるんだから白身魚で合ってると思う。
素人が料理するのにそんなに肉質がどうとか関係ないけどね
経験則で身が赤い魚はこんな味で、身が白いはこんな味でっていう現実の理解があって、
サケが色のせいで誤解されてたとはいえるかも知れないけど
白身魚の部類に入るってわかってるんだから白身魚で合ってると思う。
素人が料理するのにそんなに肉質がどうとか関係ないけどね
408914:名無しの探偵:2022/02/23(水) 12:46
ダイズは無論マメ科の植物であるが、枝豆と見れば豆類、成熟して乾燥したものは穀類扱いされる。乾燥した豆類は米穀店で扱っていた。
大豆の水煮は微妙なところかも。
大豆の水煮は微妙なところかも。