![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ33
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1458052933/
44 :774RR:2016/03/17(木) 12:44:31.06 ID:ou69ROzz.net
つか音楽を聴く機会が減ったな。音楽番組も皆無だし、聴きたい曲もなくなってきた。
まぁ日本の音楽ってakb系、ジャニ系、Exile系が9割で後はその他大勢みたいな感じだしな。
終わってる。
46 :774RR:2016/03/17(木) 12:55:01.73 ID:Hux1rTjg.net
>>44
それと同じことを戦後あらゆる時代のオッサンたちが言ってたみたいよ
今の音楽業界は終わってるって
関連-見よ!これが2010年代の日本の音楽シーンだ!
湯水の如く金掛けたのに売れなかった歌手[2015改訂版]
【音楽】Kalafina、ベストアルバム2作同時リリースが決定
村下孝蔵とかいう初恋だけの一発屋www ←オススメ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1458052933/
44 :774RR:2016/03/17(木) 12:44:31.06 ID:ou69ROzz.net
つか音楽を聴く機会が減ったな。音楽番組も皆無だし、聴きたい曲もなくなってきた。
まぁ日本の音楽ってakb系、ジャニ系、Exile系が9割で後はその他大勢みたいな感じだしな。
終わってる。
46 :774RR:2016/03/17(木) 12:55:01.73 ID:Hux1rTjg.net
>>44
それと同じことを戦後あらゆる時代のオッサンたちが言ってたみたいよ
今の音楽業界は終わってるって
関連-見よ!これが2010年代の日本の音楽シーンだ!
湯水の如く金掛けたのに売れなかった歌手[2015改訂版]
【音楽】Kalafina、ベストアルバム2作同時リリースが決定
村下孝蔵とかいう初恋だけの一発屋www ←オススメ
【Amazon.co.jp限定】2020 -T.M.Revolution ALL TIME BEST-(初回生産限定盤)(DVD付)(スマートフォンサイズステッカー2種類(Amazon.co.jp Ver.)付)
posted with amazlet at 16.05.08
T.M.Revolution
ERJ (2016-05-11)
売り上げランキング: 34
ERJ (2016-05-11)
売り上げランキング: 34
- 関連記事
-
-
「アットホームな職場です」←これ 2016/01/28
-
アニメ等で人間を速やかに気絶・失神させる描写が間違った方法ばかりなのが理不尽です 2015/07/24
-
コンプライアンスって何なんだろうな? 2022/05/01
-
ありがちな気まずいこと 2008/11/09
-
女の喘ぎ声は演技だからな 2012/09/02
-
AV男優「時間停止!」女優「………(まばたきパチパチッ)」 2019/01/29
-
宮迫博之、詐欺防止へボランティア活動←これ 2019/08/06
-
ゲテモノ料理に必ず使われる「鳥肉みたいな味」とかいう感想 2023/02/05
-
ピンクがポルノって意味を持つのは日本特有じゃね 2012/07/30
-
ポケモンGOが日本で配信されたら起こりうる事 2016/07/20
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
222040:名も無き修羅:2016/05/08(日) 21:19
ヒットチャートだけが音楽じゃないさ
222044:名も無き修羅:2016/05/08(日) 21:34
テレビがつまらないとか音楽がつまらないとか
自分好みのものを探す能力の無さと教養・知的好奇心のなさの現れとしか思えん
自分好みのものを探す能力の無さと教養・知的好奇心のなさの現れとしか思えん
222045:名も無き修羅:2016/05/08(日) 21:39
今の音楽がつまらないってのは世界共通だから気にすんな(日本が特に酷いって意見はよく聞くがなw)
222047:名無しさん@ニュース2ch:2016/05/08(日) 21:57
今はおっさん以外も言ってるのがやばい
222048:名も無き修羅:2016/05/08(日) 21:58
まとめるには些細すぎるやりとりだな
222051:名も無き修羅:2016/05/08(日) 22:06
最近の若いもんは理論の類推やめろ
222053:名も無き修羅:2016/05/08(日) 22:16
10代20代も言ってるんですがそれは
222054:名も無き修羅:2016/05/08(日) 22:17
戦後あらゆる世代が言ってたとか嘘つくのやめろ
222055:名も無き修羅:2016/05/08(日) 22:30
俺もちょっと前まではそう思ってたけど、自分で色々探してみると結構視野が広がって面白いよ。
222056:名も無き修羅:2016/05/08(日) 22:31
今も昔も変わらず
普通に良い楽曲は世界中に溢れかえってるんだよなぁ~
コメにもあったけど
> ヒットチャートだけが音楽じゃないさ
日本はまさにこれ
昔はテレビの影響が大きくて大々的に売れてただけ
曲が良いから売れてた訳じゃないんだよなwww
普通に良い楽曲は世界中に溢れかえってるんだよなぁ~
コメにもあったけど
> ヒットチャートだけが音楽じゃないさ
日本はまさにこれ
昔はテレビの影響が大きくて大々的に売れてただけ
曲が良いから売れてた訳じゃないんだよなwww
222060:名も無き修羅:2016/05/08(日) 22:56
44 :774RR:2016/03/17(木) 12:44:31.06 ID:ou69ROzz.net
つかバイクの話を聞く機会が減ったな。バイク関連のレスも皆無だし、聞きたい話もなくなってきた。
まぁ日本のバイク板って脱線、雑談、無駄話が9割で後はその他大勢みたいな感じだしな。
終わってる。
46 :774RR:2016/03/17(木) 12:55:01.73 ID:Hux1rTjg.net
>>44
それと同じことを戦後あらゆるコメ欄のオッサンたちが言ってたみたいよ
今のバイク板は終わってるって
つかバイクの話を聞く機会が減ったな。バイク関連のレスも皆無だし、聞きたい話もなくなってきた。
まぁ日本のバイク板って脱線、雑談、無駄話が9割で後はその他大勢みたいな感じだしな。
終わってる。
46 :774RR:2016/03/17(木) 12:55:01.73 ID:Hux1rTjg.net
>>44
それと同じことを戦後あらゆるコメ欄のオッサンたちが言ってたみたいよ
今のバイク板は終わってるって
222061:名も無き修羅:2016/05/08(日) 23:27
そんなイッチには図書館で手垢にまみれたCDレンタルを勧める
美空ひばりの歌は若い人が聴いてもいいよ
美空ひばりの歌は若い人が聴いてもいいよ
222062:名も無き修羅:2016/05/08(日) 23:40
そしてバイク版なことには誰もツッコまないという。
222063:名も無き修羅:2016/05/08(日) 23:42
テレビが与える餌だけ食ってんじゃねーよ。
過去100年分の音楽が一通りはCD化されてるし、今ほど音楽を探しやすい環境なんてないぞ。
最新の流行ってる音楽じゃなきゃ嫌なのか?
そんな音楽で良い音楽なんてあるわけねーだろ。
過去の色々な音楽を漁れよ。
そのうち「自分が好きな音」がだんだんわかってくる
そうすれば次に「この国のこの年代のこのジャンル」ってのもある程度わかってきて探しやすくなる。
過去100年分の音楽が一通りはCD化されてるし、今ほど音楽を探しやすい環境なんてないぞ。
最新の流行ってる音楽じゃなきゃ嫌なのか?
そんな音楽で良い音楽なんてあるわけねーだろ。
過去の色々な音楽を漁れよ。
そのうち「自分が好きな音」がだんだんわかってくる
そうすれば次に「この国のこの年代のこのジャンル」ってのもある程度わかってきて探しやすくなる。
222064:名も無き修羅:2016/05/08(日) 23:46
ミュージシャンの個人崇拝に興味が無い。曲だけ流れていれば誰の曲かなんて興味ない。
音楽ってそいつ一人で作ったんじゃなくてたくさんの音楽家とファンによって作られたもの。
特定の個人だけ崇拝する宗教みたいなのはうんざり。
音楽ってそいつ一人で作ったんじゃなくてたくさんの音楽家とファンによって作られたもの。
特定の個人だけ崇拝する宗教みたいなのはうんざり。
222066:名も無き修羅:2016/05/08(日) 23:53
222044
テレビに関しては絶対数が決まっているから感覚的にはあってるんじゃない?
wowwowとか契約系は私も見てないからはずしてしまうけど
テレビに関しては絶対数が決まっているから感覚的にはあってるんじゃない?
wowwowとか契約系は私も見てないからはずしてしまうけど
222068:名も無き修羅:2016/05/08(日) 23:56
そうだよなぁ90年代も同じ事言ってたわw
純粋にクオリティって意味じゃ今の方がネットで世界の影響もろに受ける分よくなってるんだけどな
自分が興味なくなった=ジャンルのクオリティが下がったを勘違いする人多いからなぁ
純粋にクオリティって意味じゃ今の方がネットで世界の影響もろに受ける分よくなってるんだけどな
自分が興味なくなった=ジャンルのクオリティが下がったを勘違いする人多いからなぁ
222069:欧米脳の関西人:2016/05/08(日) 23:56
毎週ビルボードホットとUKチャートをチェックしていますが
新しい音楽が次々と試作されていてとても魅力的ですね
また作曲家個人も独自の活動が許されていてとても能動的です
ただし他の人がやったことと同じことをやっているアーティストに対しては辛辣な雰囲気があります
新しい音楽が次々と試作されていてとても魅力的ですね
また作曲家個人も独自の活動が許されていてとても能動的です
ただし他の人がやったことと同じことをやっているアーティストに対しては辛辣な雰囲気があります
222071:名も無き修羅:2016/05/09(月) 00:02
ソース出してから言えよw
昔は良かった理論は老害の印象操作でしか無いやろ!
、ま今の日本の音楽への期待感は皆無だけどなwww
昔は良かった理論は老害の印象操作でしか無いやろ!
、ま今の日本の音楽への期待感は皆無だけどなwww
222073:納税道義:2016/05/09(月) 00:07
行進曲じゃなく後進国だな、
アメリカのヒップホップなんてもはや宇宙人のMUSICに進化してて
カラオケ不可能w
アメリカのヒップホップなんてもはや宇宙人のMUSICに進化してて
カラオケ不可能w
222074: :2016/05/09(月) 00:07
音楽ってか製造業全般に言えることじゃね
高齢化のせい
高齢化のせい
222075:名も無き修羅:2016/05/09(月) 00:19
Youtubeでアフリカ各国の最新ヒットチャートを聞くと、日本の狭さが悲しくなる。
222076:名も無き修羅:2016/05/09(月) 00:20
昔から音楽好きは日本のヒットチャートを馬鹿にしてるじゃん
小室とかユーミンとかドリカムとか聞いてると馬鹿にされたわ
小室とかユーミンとかドリカムとか聞いてると馬鹿にされたわ
222078:名も無き修羅:2016/05/09(月) 00:23
別に古い音楽でもいいやろ
新しい音楽が糞かどうかは人によるけど、最近曲がないとか言ってるやつらはいくらでもアーカイブ漁って探せばいいと思う
別に新しいからなんか利点があるわけでもないしな
新しい音楽が糞かどうかは人によるけど、最近曲がないとか言ってるやつらはいくらでもアーカイブ漁って探せばいいと思う
別に新しいからなんか利点があるわけでもないしな
222079:名も無き修羅:2016/05/09(月) 00:26
エンターテイメントとして「音楽だけじゃ物足りなくなった」ってだけの話でしょ。
8k映像がどうとか言ってる今のご時世、紙芝居がお金になるわけない。
単にそれと同じ理屈だと思う。
8k映像がどうとか言ってる今のご時世、紙芝居がお金になるわけない。
単にそれと同じ理屈だと思う。
222083:名も無き修羅:2016/05/09(月) 01:07
そらお前らはJPOPしか聴かないしな
日本のハウスやテクノ界隈は世界でも評価されてんのにな
日本のハウスやテクノ界隈は世界でも評価されてんのにな
222084:名も無き修羅:2016/05/09(月) 01:30
探さなきゃ見つからない事になってるから聴く人が減ってるんだろ
一部の人しか聴かなくなったら、それが衰退じゃなくてなん何だ
一部の人しか聴かなくなったら、それが衰退じゃなくてなん何だ
222085:名も無き修羅:2016/05/09(月) 02:00
>>222084
テレビにも街にもゲームにもネットにもたくさん音楽はあふれてますよ?嫌でも耳にしますよ?ヒットチャート以外の音楽もあんたら何回も耳にしているはずですよ?
なのにヒットチャートを例に出して音楽は終わってるって扱いにしてるから、ちゃんと探せやって言われているんじゃないんですかね?
テレビにも街にもゲームにもネットにもたくさん音楽はあふれてますよ?嫌でも耳にしますよ?ヒットチャート以外の音楽もあんたら何回も耳にしているはずですよ?
なのにヒットチャートを例に出して音楽は終わってるって扱いにしてるから、ちゃんと探せやって言われているんじゃないんですかね?
222086:名も無き修羅:2016/05/09(月) 02:19
ヒットチャートに良曲が上がらなくなったな
と言えば意味が分かるのかな
と言えば意味が分かるのかな
222087:名も無き修羅:2016/05/09(月) 02:23
自分で良い曲探しするとほとんど昔の曲や洋曲に行き着くわ
ランキングだのヒットチャートで買ったり繰り返して聴きたい曲なんぞほとんど無いしな
ランキングだのヒットチャートで買ったり繰り返して聴きたい曲なんぞほとんど無いしな
222088:名も無き修羅:2016/05/09(月) 02:43
※222085
昔より明らかに聴くこと減ったし聞こえてくる曲で良い曲ってほんと少ないんだが
だから終わってるっていう人が増えてんだろ
昔より明らかに聴くこと減ったし聞こえてくる曲で良い曲ってほんと少ないんだが
だから終わってるっていう人が増えてんだろ
222089:名も無き修羅:2016/05/09(月) 03:04
ネットなんかで探さなきゃ「良い曲が」見つからない
テレビやチャートに良い曲は少ない
テレビやチャートに良い曲は少ない
222090:名も無き修羅:2016/05/09(月) 03:29
商業としては完全に終わってる
222091:名も無き修羅:2016/05/09(月) 03:34
CD販売よりカラオケで歌われる事にシフトしていったことも大きいと思う
歌いやすいハモリの曲とかばっかりで高い歌唱力がいる曲とかって無いよね
発信する側は、わかりやすさを求めすぎてレベルが下がってるのに目を瞑っている
これから先も邦楽が盛り上がることは二度と無いやろね
歌いやすいハモリの曲とかばっかりで高い歌唱力がいる曲とかって無いよね
発信する側は、わかりやすさを求めすぎてレベルが下がってるのに目を瞑っている
これから先も邦楽が盛り上がることは二度と無いやろね
222094:名も無き修羅:2016/05/09(月) 05:16
いわゆる歌謡曲の歴史なんて高々100年くらいだろ それが終わったっていうだけ
今は他にもっともっと楽しい娯楽が腐るほどある
ひとえに娯楽と価値観が多様化した結果だな
まぁ、もしかしたらまたお歌が流行するかも知れんがww
今は他にもっともっと楽しい娯楽が腐るほどある
ひとえに娯楽と価値観が多様化した結果だな
まぁ、もしかしたらまたお歌が流行するかも知れんがww
222095:名も無き修羅:2016/05/09(月) 05:39
日本のTVでいい曲は流れないよ。
oasis
radiohead
洋楽きけ
222096:名も無き修羅:2016/05/09(月) 06:44
※222095
例が典型的な洋楽かぶれでワラタ
例が典型的な洋楽かぶれでワラタ
222099:名も無き修羅:2016/05/09(月) 07:58
昔は産業として元気だったんだよ。
古いジャンルが健在な上に、新しいものがポンポンと出てくる。
海外も国内も。
当時を知らないとわかんないだろうな。
古いジャンルが健在な上に、新しいものがポンポンと出てくる。
海外も国内も。
当時を知らないとわかんないだろうな。
222101:名も無き修羅:2016/05/09(月) 08:20
90年代の小室全盛期は小室ばっかりでうんざりだとか言ってるおっさんがいたもんだ
その世代に若者だったやつらは90年代はよかった、今はアイドルばかりでと言ってる
その世代に若者だったやつらは90年代はよかった、今はアイドルばかりでと言ってる
222102:あ:2016/05/09(月) 08:33
テレビのヒットチャート、つまりCDの売り上げだけで音楽語っちゃう人は間違いなく元から「音楽」なんて聴いてないでしょ
流行りものの共通の話題が欲しかっただけ
流行りものの共通の話題が欲しかっただけ
222103:名も無き修羅:2016/05/09(月) 08:39
商業としての音楽が終わっただけだよな
顧客が色んな真新しい物に触れてきて、そしてそれに飽きただけ
バンドなんか今でも良い音楽作ってくるの多いよ
10代で最近の音楽語ってるガキは高二病なだけだろ
顧客が色んな真新しい物に触れてきて、そしてそれに飽きただけ
バンドなんか今でも良い音楽作ってくるの多いよ
10代で最近の音楽語ってるガキは高二病なだけだろ
222104:ぬ:2016/05/09(月) 08:44
終わってるとは思わんけど、売上が末期で、ライブが政治ネタ多数で、カラオケも懐メロばかりで、聞いている曲も懐メロばかりで、それ以前に聞かない方が多数派で、ついでに自分の推しが長いことシングルすら出さなくなったのは、さすがに末期だと思うよ。
昔はネットラジオを聞いていたんだけどね。今はチャンネルすらわからん。
昔はネットラジオを聞いていたんだけどね。今はチャンネルすらわからん。
222105:ぬ:2016/05/09(月) 08:47
Funkadelic聞いてみ。
222110:名も無き修羅:2016/05/09(月) 08:57
※222063
そりゃ最近の音楽鑑賞環境であって最近の音楽じゃねえ
そりゃ最近の音楽鑑賞環境であって最近の音楽じゃねえ
222114:ゆとりある名無し:2016/05/09(月) 09:52
米222101
小室全盛期はビジュアル系やパンクバンドの全盛期でもあったから面白かったけどな
小室全盛期はビジュアル系やパンクバンドの全盛期でもあったから面白かったけどな
222115:名も無き修羅:2016/05/09(月) 10:06
始まったのがいつで何をもって終わったのか定義してくれなきゃ意味不明
222116:名も無き修羅:2016/05/09(月) 10:11
こいつらどの段階にまで至れば「終わってる」とみなすんだ…
「ベーゴマという単語はまだ皆知ってるし作ってる人も遊んでる人もゼロじゃないからまだ終わってない」レベルのこと言ってると気付いているのだろうか
「ベーゴマという単語はまだ皆知ってるし作ってる人も遊んでる人もゼロじゃないからまだ終わってない」レベルのこと言ってると気付いているのだろうか
222118:名も無き修羅:2016/05/09(月) 10:18
終わった終わった言うのは「全盛期が終わった」と言う話だから
ついでに言うとスレタイで言う「終わってる」は言葉のままの意味ではなく「(もう)終わったな」が変じたもので、
「これから終わるな」と言うニュアンスで使われているものであり「今現在もう終了した」ことを必ずしも差さない
ついでに言うとスレタイで言う「終わってる」は言葉のままの意味ではなく「(もう)終わったな」が変じたもので、
「これから終わるな」と言うニュアンスで使われているものであり「今現在もう終了した」ことを必ずしも差さない
222124:名も無き修羅:2016/05/09(月) 10:39
戦後みそらひばりから始まってる業界ですし
222127:名も無き修羅:2016/05/09(月) 11:13
だって音楽ってバッハの時代にすべて作り終えちゃったんでしょ?
222128:納税道義:2016/05/09(月) 11:22
日本語ラップがダサくて失敗したからだろう。どうせ意味不明なら
中国語かモンゴル語でやれば良かったね
中国語かモンゴル語でやれば良かったね
222132:名も無き修羅:2016/05/09(月) 11:43
俺らの小室全盛時代も終わってたぞ
222135:名も無き修羅:2016/05/09(月) 12:28
自分の好きな音楽を金も払わず聴けるんだからちょっと前の話と同列に語るのは幾ら何でも頭悪くね
222191:名も無き修羅:2016/05/09(月) 18:10
終わったのは
同じCDが100万も売れるような
商売の仕方だ
同じCDが100万も売れるような
商売の仕方だ
222206: :2016/05/09(月) 20:07
みんな余裕がないんだから仕方ない
音楽続けるのにも金がかかる
箱モノも経営やってくのがやっとだし
ライブも廃れてきてるし
音楽続けるのにも金がかかる
箱モノも経営やってくのがやっとだし
ライブも廃れてきてるし
222217:ゆとりある名無し:2016/05/09(月) 21:09
今は、まともな方法じゃCDも売れないしロクに金が集まらなくなったからね
アーティストを目指す若者が激減すれば、そりゃ終わるよ
金が集まるところに優秀な人間も集まるんだよ
なので終わったといわれても仕方ない
悔しかったら以前のような活気を取り戻す以外ないね
アーティストを目指す若者が激減すれば、そりゃ終わるよ
金が集まるところに優秀な人間も集まるんだよ
なので終わったといわれても仕方ない
悔しかったら以前のような活気を取り戻す以外ないね
222223:名も無き修羅:2016/05/09(月) 21:46
なんかみんな聞く曲がバラバラになってきてる気がするな
222231:名も無き修羅:2016/05/09(月) 22:24
握手券とジャニーとオカマ声ヤンキーしか選択しないからね、
今の子はこれに思い出補正付けて成長するんだから音楽聴かなくなるわな
今の子はこれに思い出補正付けて成長するんだから音楽聴かなくなるわな
222235:名も無き修羅:2016/05/09(月) 22:52
個人主義が発達すると人々は結婚しなくなり芸術も滅びるだろう。
「我輩は猫である」夏目漱石の予言
「我輩は猫である」夏目漱石の予言
222249:名無し:2016/05/10(火) 01:13
世界的に見ても飽和状態な感じはあるけど、音楽の質が落ちてると思ったことないわ
youtubeやらUstreamやら便利なものがたくさんあるのに未だにオリコンとか気にしてる奴は時代遅れも甚だしいわ
youtubeやらUstreamやら便利なものがたくさんあるのに未だにオリコンとか気にしてる奴は時代遅れも甚だしいわ
222252:ゆとりある名無し:2016/05/10(火) 02:31
そりゃ昔を知らないガキは今の音楽が全てなんだから終わってるとは思いたくないだろうな
昔の音楽を知れば知るほどに絶望するかもしれんが
まあ知らないほうが幸せなこともある
ジャニとかEXILEだけ聴いてればいいんでないの
昔の音楽を知れば知るほどに絶望するかもしれんが
まあ知らないほうが幸せなこともある
ジャニとかEXILEだけ聴いてればいいんでないの
222274:納税道義:2016/05/10(火) 12:19
つまり情報ネット社会になって
ごり押しが出来なくなったからだね。昭和歌謡の時代なんて発展途上国民を働け!って言わば洗脳してたような時代の奴隷を勇気付けてた音楽だもんな♪上を向いて~歩こう~おおお♪
ごり押しが出来なくなったからだね。昭和歌謡の時代なんて発展途上国民を働け!って言わば洗脳してたような時代の奴隷を勇気付けてた音楽だもんな♪上を向いて~歩こう~おおお♪
222294:名も無き修羅:2016/05/10(火) 17:11
少なくとも90年代はアーティストがダサい、今の音楽が終わってるみたいな風潮は無かった。
80年代のアイドル期は終わってた。
80年代のアイドル期は終わってた。
229047:芸ニューの名無し:2016/07/17(日) 16:41
アラフォーですが嬉々として新曲聴きまくってるよ。
古い曲も聴くけど、新しい曲の方がずっと多い。
テレビで流れる曲がクソってのは同意するけどね。
それでも、ネットで探したモノをすぐYOUTUBEで試聴できるってのは天国だわ。
古い曲も聴くけど、新しい曲の方がずっと多い。
テレビで流れる曲がクソってのは同意するけどね。
それでも、ネットで探したモノをすぐYOUTUBEで試聴できるってのは天国だわ。