ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる


些細だけど気に障ったこと Part205
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1459992525/


732 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 22:25:00.20 ID:TxKspxC1.net
夫婦別姓だと家族の絆が云々、という別姓反対派に対しての反論で
「中国や韓国は別姓だけど家族の絆は強いぞ?」
というのに
「あれは嫁は仮腹で一族に入れてもらえないから別姓なのだ」
とかいう反論する人
今話してるのはそこじゃないだろ・・・と



733 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 22:27:55.26 ID:GvPqIpr+.net
>>732
でもそれは別姓と家族の絆云々の話をしているところに、別姓しか認められていない中韓を引き合いに出すこと自体が間違いだと思うわ



744 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2016/04/22(金) 10:35:11.45 ID:2lTtRe7Z.net
>>733
その通りだわな。

夫婦別姓の議論でどっかの女性コメンテーターが、「韓国では女性の地位を尊重し、別姓が認められている。すばらしい!」って宣ってた。
認められているんじゃなくて強制だし、逆に地位が虐げられてんだよ。
って思ったのを思い出した。




関連-【本当にやった復讐】兄嫁に家を取られました ←オススメ
    今後、法律上は婚外子への遺産相続は平等になるのかもしれんが
    昭和の時代、親類間での養子縁組はわりとよくあった事らしい
    本家の跡継ぎの血統に疑問が生じそうになった一族の修羅場


ビジネスパーソンのための 結婚を後悔しない50のリスト
大塚 寿
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 5,777
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 08:22
    韓国は女性の地位が低すぎて、夫婦別姓だぞ。
    キムチ悪い。

  2. 名無しさん(笑)@nw2 2016/04/23(土) 08:25
    最近隣国の存在自体忘れてた
    引き続き忘れよう

  3. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 08:48
    バカ多すぎ
    中国の別姓は1950年に男女平等の観点から法的に定められたもの
    韓国も同様
    血統主義の否定から、戸籍も無くしてるし
    日本が遅れてることをごまかすなよ

  4. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 08:56
    >最近隣国の存在自体忘れてた

    ということにしたいだけじゃん

  5. 名無しさん 2016/04/23(土) 08:58
    普通に別姓のほうが嬉しいけど
    旦那の苗字がダサすぎて私の苗字にしてもらった
    正直今まで生きてきた名前を変えたくないよ

  6. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 08:59
    うんこを拭いた紙をため込む連中が集まってきた

  7. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 09:12
    別に同姓でも男女平等なんだけどな。
    単に、背乗りのために戸籍をいじりやすくするための話だし。

  8. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 09:49
    社会、風俗、制度が違う他国と単純に比較してる奴は、国境の意味すらわからない愚か者

  9. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 09:57
    韓国人がお互いを「マイケル」とか呼び合い始めたとかいうニュース見たよ

    さすがは先進国だと思った

  10. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 10:05
    子供の苗字をどっちにするかで旦那と嫁どころかその親戚同士で揉めそうだから、夫婦別姓なんてやめたほうがいいですよ。
    国も国民も一円の得にもならないんだし。

  11. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 10:05
    離婚してないのに子供の姓が違うとか面倒の元

  12. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 10:14
    この件調べたけどね
    やっぱり 姓に関しては 海外は圧倒的に同姓を慣例的に選択してる
    もっと掘り返せば 例えば宗教
    夫婦で別の宗教を信仰している例はゼロと言っていい
    別の宗教同士で結婚した場合は どちらかが改宗するのが当たり前のようだ

    この件は法規制を加える分野ではないかもしれないが
    圧倒的に言えることは「他人が口出しする事ではない」
    「慣例」こそ この件の答え 

  13. 名無しさん 2016/04/23(土) 10:22
    >220693
    バカはお前だよ
    中華人民共和国成立以前から夫婦別姓なことも知らねーのかよ

  14. ゆとりある名無し 2016/04/23(土) 10:30
    てか苗字ごときで家族の絆が揺らぐか?

  15. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 10:31
    中国・韓国が実施している、ということは、よくないことだってことでしょ?

  16. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 10:37
    こういうことを言い出したら
    結婚衣装の白色なんかも
    女性差別じゃないの?

  17. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 10:57
    >220709
    なるほど、ものすごく納得できた

  18. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 11:20
    でも妻の姓にできるんだから少なくとも別姓禁止は女性差別じゃないんだよなあ

  19. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 11:40
    同姓で良いよw何の不自由も無いし別姓の方が面倒だよ
    別姓の良い所としては、別姓の家庭見たら
    「ああ・・あの家族って中韓人なんだなw近寄るのやめよw」って目印になるから良いかな?w

  20. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 11:44
    そういえば俺の知ってる中国人嫁が
    「日本は財布を妻に握らせてくれるからいい」って言ってたよ
    中国では男が管理してるようだな

  21. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 11:46
    自分の姓にこだわる人ってなんかいろいろ問題ありそう

  22. ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´) 2016/04/23(土) 11:48
    別姓で家族の絆が云々言うなら、江戸時代以前の日本は何なんだよと。
    基本的に武士しか名字は許されず、妻には名字は名乗らないか実父の名字を名乗らせた。
    日本の伝統とかネトウヨがほざくが日本人が夫婦同性で国民がみんな名字を名乗るようになってまだ150年も経っていない。

    それに一般的な家族のモデルであるサザエさんの家は夫婦こそフグ田で同性だが同じ家に磯野とフグ田で同居しているが少なくともサザエの兄妹や別姓のタラちゃんと疎遠とは思えない(´・ω・`)

  23. ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´) 2016/04/23(土) 11:59
    個人的には離婚したのと区別が付かなくなってややこしいから夫婦別姓は反対だが、仮に別姓にするなら別姓を徹底しないとダメ。
    日本人は江戸時代以前は夫婦別姓だったのだし、それはそれで長い間続いたから絆とかは問題ないが、ややこしくなるのだけは勘弁(/´△`\)

  24. 名無しさん(笑)@nw2 2016/04/23(土) 12:09
    選択性にすればいいだけの話で、別に一本化する必要は無い
    離結婚なんてプライベートな問題が、外形で判断できる方が問題だよ

  25. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 12:36
    日本で議論されてるのは
    ”選択的”夫婦別姓だからね
    選択肢が増えるだけ

    伝統云々に関して言えば、日本は元々選択的夫婦別姓、江戸時代は職業を持った女性は結婚後も旧姓を名乗るケースも多かった

  26. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 12:42
    子供がいたら、保育園や学校では間違いなく変わってる家庭と見られる。同姓がスタンダードだからね。

  27. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 14:06
    別姓という「選択肢」くらいは認めるべきなんじゃないかなあ
    男の「俺は変えない立場なんだから痛くない。現状維持でいい」
    という思考停止はちょっと醜すぎるわ

  28. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 14:10
    >伝統云々に関して言えば、日本は元々選択的夫婦別姓、江戸時代は職業を持った女性は結婚後も旧姓を名乗るケースも多かった

    どこのファンタジー世界の話だ?
    そもそも江戸時代には庶民に姓がないだろ。苗字を許されるのは武家と金持ちだけだしw

  29. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 14:14
    お墓や位牌にわざわざ二列「~家」と彫る必要が出てくるな。

    まぁフェミニストの方々は
    せいぜい少年の非行と婦女暴行犯罪が激増した
    ソ連の選択的夫婦別姓時代を取り戻すことになると
    学んでみればいいよ。

  30. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 14:15
    別姓という選択肢ぐらい認めりゃいい
    俺は同姓がいいけど他の夫婦がどうしようが関係ないしな
    子供云々も家庭で話し合えばいいじゃん

  31. 匿名 2016/04/23(土) 14:39
    なんつうか宅配の人とか学校とか、別姓により周りが振り回されそうなイメージだな。

  32. 名無しさん@ニュース2ch 2016/04/23(土) 14:43
    と言うかそもそも姓が別なだけで不安定になる絆なんて姓が同じでも不安定になるだろ

  33. ゆとりある名無し 2016/04/23(土) 14:46
    結婚して姓が変わっても、実家の両親や兄弟と仲良くやってる嫁さん婿さんは普通にいるから、
    別姓でも家族の絆が無くなる事はないだろうな

  34. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 14:48
    夫婦の姓を別姓のままにしたいなら
    「入籍届を出さない」選択肢を選べばいい。
    婚姻していなくても子供は作れるので
    お前らが結婚していないのに子供のいる男女を許容すればいいだけ。
    違和感がある?
    別姓の夫婦と内縁の夫婦の違いってなによ?

  35. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 16:24
    選択制もいいけどやっぱりまだまだ結婚したら旦那さんの姓になりたいっていう女性は大勢を占めてるんだよね

  36. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 16:34
    絆とかそんなのはどうでもいい。
    今までの慣例を変えるメリットが少ないというのと、
    中韓を真似するのが気持ち悪いというだけだ。

  37. ゆとりある名無し 2016/04/23(土) 17:01
    別性にしたい奴等って、何で結婚したいの?
    別々に生きりゃいいだろw

  38. ゆとりある名無し 2016/04/23(土) 18:16
    別姓にも同姓にも何とでも理由はつけられるものだと思いました(こなみ)

  39. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 21:53
    同姓で良いんでねえの?選択肢が増える方が面倒くさい。
    結婚の概念から、どちらかに入る意味だろ?
    それなら、結婚届出さないでおけば良いんじゃないの?
    仮に子供を産んだとしても自動的に母親の姓だろうし。
    別姓のメリットて何があるの?
    自分は婿にでもしてくれるなら、苗字変えるのも構わんのやが。長子だけど。

  40. 名無し 2016/04/23(土) 21:56
    別姓にしたい→日本の家族制度を壊したい
    それ以外の目的が見えてこない

  41. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 22:06
    絆云々より、別姓にしたら子供が苦労することは想像出来ないのかね

  42. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 22:16
    220716

    その代り出すもの出しつつ嫁家族にも金かけないと人でなし扱いで鉄拳&口撃がすげー

  43. 名無し 2016/04/23(土) 22:16
    まぁ、選べる自由があっても良いと思うけどね。

  44. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 22:52
    慣例がどうあれ別姓を選択できるのは単なる権利だからね
    先進国の結婚観は様々だけど制度的には大概そう
    どうでもいい論点ばっかりフィーチャーされてて世論がよく分からん話題だわ

  45. 名も無き修羅 2016/04/23(土) 23:14
    米220753
    あなたが言っていることは結婚することは同性になることが目的だ、ということだけど、大丈夫?

  46. 名も無き修羅 2016/04/24(日) 00:09
    ていうかどちら側の人もこだわりすぎている。

  47. 名も無き修羅 2016/04/24(日) 00:24
    子供の苗字どうすんだよ
    苗字ってファミリーネームじゃねーの
    正式に別の家庭になってる離婚した元夫婦の子供なら違うのは分かるけど
    なんで結婚したままなのに親と苗字違うねん

    お前が強制されるわけじゃないんだから選択的別姓でいいだろ?
    子供がいつ選択できるんですかね~

  48. 名も無き修羅 2016/04/24(日) 04:47
    被災したときにめんどくさそうだな
    家族ですって証明で一番手っ取り早いのが同じ苗字なわけだし

  49. 名も無き修羅 2016/04/24(日) 08:55
    確実にめんどくさいことが増えるし犯罪も増えると思う。

    別姓になったら戸籍どうなるの?
    戸籍制度なくなったら控除なくなるとか確実に日本人の普通の家庭にとってはマイナスにしかならないし家庭を持とうという人も減る一方になるんじゃないの?

  50. 名も無き修羅 2016/04/24(日) 11:26
    >220718
    だから、儒教の影響が強かったときは、女性は父の庇護下、夫の庇護下、息子の庇護下にある「他人」扱いだっただろ
    それが明治・大正を経て、少しずつだが家族の一成員になり、人格も権利も拡大していった
    今度は逆に「家族」からも独立しようという流れであり、その手段が別姓への逆戻り
    それぞれが独立した人格を持つ親同士がともに子を育てるという家族の形を基本とするなら、別姓は認めるべきではないと思う
    (結婚により新姓を作るのはありだと思うが実際問題面倒にすぎるだろう)

  51. 名も無き修羅 2016/04/24(日) 12:44
    そもそも、余程の理由も無くあえて夫婦別姓を望むような女性は、いつも自分が中心に居ないと気が済まず、家族の思いよりも自分の意見が常に正しいと正当化しそうなイメージしかないなぁ。

    >>220795
    そこでマイナンバーですよ。

  52. 名も無き修羅 2016/04/24(日) 16:48
    キチフェミの戸籍破壊運動の一環に過ぎないからなあ
    思想を理由に法を変えていたらキリが無い

  53. 名も無き修羅 2016/04/24(日) 17:23
    フェミニスト、左翼の独り相撲に国連が観客席に座ってるっていう見世物

  54. ゆとりある名無し 2016/04/24(日) 18:34
    夫婦別姓はまぁいいよ
    で、子供は?子供の苗字はどうなるんだよ
    まさか母親のほうの苗字が優先的につけられるとかいう糞ルールを言い出すんじゃないだろうな

  55. 名も無き修羅 2016/04/24(日) 18:53
    選択肢があったほうがいいって言うけど
    夫の性か妻の性か現在でも選べるね。
    どうしても別姓にこだわるなら事実婚
    今の制度でなにも不自由ないよ。
    ごく一部の我儘に付き合って社会制度を大きく変えるだけのメリットがないからね諦めなよ。

  56. 名も無き修羅 2016/04/24(日) 21:47
    >220753
    結婚しないと結局子供がらみでいろいろ問題あるらしいよ。
    子供が生まれる時だけ結婚して別れる、って言う人もいるってきいたよ。
    詳しくは覚えてないけど。

  57. 名も無き修羅 2016/04/25(月) 00:30
    選択的夫婦別姓が導入されれば、家名を残す為に結婚できないって悲劇は減る
    典型的な例が一人っ子同士の結婚

  58. 名も無き修羅 2016/04/25(月) 00:36
    結局みんなただ言い訳したいだけで、結婚するやつはどっちの苗字だろうと結婚する。
    しないやつはできないという事実と向き合いたくないから、別姓じゃないから結婚できないと言い訳しているだけ。
    相当変な苗字とかじゃない限りは普通に相手のことを愛しているのなら結婚するだろ。別に強制的に夫の苗字にしないといけないってわけでもあるまいし。
    最近の女は自分磨きもしないで言い訳ばかりのやつが多すぎる。そんな言い訳考えてる暇があるなら自分磨きして、男が婿に来たいって思わせるだけの女になればいいだけの話だろ。

  59. ゆとりある名無し 2016/04/25(月) 07:24
    結婚後は便宜上旧姓名乗って仕事してたけど何にも不便なかったよ
    そういう人少なくないし
    ちな地方公務員
    それより子供の名字と違う方が困る

  60. 名も無き修羅 2016/04/25(月) 10:03
    姓は血縁。中国韓国は血縁重視のため、父親の姓を残す。日本は氏を採用している。氏な家族の名称。つまり別姓とか言い出すやつらは……

  61. 名も無き修羅 2016/07/06(水) 20:57
    親子で苗字が違うのは、やっぱり絆に影響するよ。
    その上、そんな大切なことを自由に選べるなんて、家族をなんだと思ってるのか。

  62. 名も無き修羅 2016/07/29(金) 15:19
    何かなー
    未だに「結婚して新しい家族の戸籍を作る、その新しい戸籍の姓は夫婦どちらかの元からの姓から選ぶ」っていうのを理解してない人が多い気がする
    夫の姓になったからって夫実家のものになったわけではないし
    妻の姓になったからって=婿入りではないのに

  63. 名も無き修羅 2018/08/26(日) 10:39
    名字程度で影響するならお前の愛情はそこまでなんだろ
    今のままでも娘は嫁いだら名字変わるけど、愛情変わるんだ?

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top