![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
【謎】あたしがどーしてもわかんこと。48
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gaysaloon/1456327404/
235 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 00:09:08.37 ID:aHzYCFIZ0.net
魚でも植物でも外来種は何であんなに強いのかしら?在来種の方が負かされて縄張りを奪われ絶滅の危機に瀕しているものもあるらしいけど、在来種は元来繊細で弱いのかしら?
236 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 00:14:35.06 ID:AFjV4Cl/0.net
>>235
よそからきたモノのなかでも生存能力が高い生物(子沢山、成長早い、食欲旺盛etc.)が
「外来種」として問題視されちゃうんじゃない?
弱かったら外来種って呼ばれる前に繁殖しないで駆逐されるんだと思うわ
237 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 00:21:15.05 ID:AFjV4Cl/0.net
あと移入先に天敵がいなかったってもあるわねー
241 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 00:35:14.53 ID:aHzYCFIZ0.net
>>236
何だか動植物にまで日本の奥ゆかしさにつけこまれているように感じるわ
245 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 02:05:07.32 ID:jJVNxMgh0.net
>>236-237
なるほどね。外来種の全部が凶悪っていうわけではなく、
色んな条件満たして、相対的に在来種より生き残り易くなってるのが
問題になってニュースでも取り上げられてるのね。
上手いこと外来種のみピンポイントで捕食してくれる天敵がいればって思うわ
247 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 06:12:48.94 ID:X/XVnU+D0.net
高架下のコンクリとかに生えてくるアメリカオニアザミが恐怖だわ>外来種
トゲだらけでギザギザの葉でやたら巨大になって気持ち悪いトゲボールみたいな
ピンクの花をつけるの。毒々モンスターって感じよ。
そして枯れると大量に綿毛を飛ばして増殖するの
249 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 07:45:37.78 ID:jJVNxMgh0.net
>>247
なんかドラクエとかで出てきそうな植物ね!
姐さんの描写が面白いんで、ちょっと検索してみたら
アメリカオニアザミ-Wikipedia
花だけはそうグロくもないけど、手袋貫通するトゲでいっぱいとか
やっぱ怖いわね。見つけ次第燃やすしかないかしら
242 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 00:45:00.28 ID:6CXD2olJ0.net
在来種でもスズメバチは蜂業界では凶悪ね
海を渡ったものだと植物ならグズやワカメ、動物ならコガネ虫、タヌキ、コイ
246 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 02:22:53.02 ID:mYoCa03w0.net
たまにニュースで地元の川に魚を放流なんてのがにこやかに伝えられるけど、
普通に考えたら生態系に悪影響なのに批判とかは無いのかしら?
248 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 07:39:17.88 ID:jJVNxMgh0.net
>>246
何十年か昔はその川に大量にいた(けど今は激減か絶滅)在来種を
また増やそうと必死なんでしょうね。
現時点でそこにいる他の生物ってか生態系を壊さない範囲で
そういう放流とかやって欲しいわね
関連-漫画「山賊ダイアリー」のヌートリアって生き物を捕まえる話が後味悪い
奄美や沖縄を含む西南諸島のハブの生息には特徴が有る
日本の河川にも既に…恐怖の外来魚【画像】
【閲覧注意】 最 狂 の 毒 蛇 は ? ←オススメ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gaysaloon/1456327404/
235 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 00:09:08.37 ID:aHzYCFIZ0.net
魚でも植物でも外来種は何であんなに強いのかしら?在来種の方が負かされて縄張りを奪われ絶滅の危機に瀕しているものもあるらしいけど、在来種は元来繊細で弱いのかしら?
236 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 00:14:35.06 ID:AFjV4Cl/0.net
>>235
よそからきたモノのなかでも生存能力が高い生物(子沢山、成長早い、食欲旺盛etc.)が
「外来種」として問題視されちゃうんじゃない?
弱かったら外来種って呼ばれる前に繁殖しないで駆逐されるんだと思うわ
237 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 00:21:15.05 ID:AFjV4Cl/0.net
あと移入先に天敵がいなかったってもあるわねー
241 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 00:35:14.53 ID:aHzYCFIZ0.net
>>236
何だか動植物にまで日本の奥ゆかしさにつけこまれているように感じるわ
245 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 02:05:07.32 ID:jJVNxMgh0.net
>>236-237
なるほどね。外来種の全部が凶悪っていうわけではなく、
色んな条件満たして、相対的に在来種より生き残り易くなってるのが
問題になってニュースでも取り上げられてるのね。
上手いこと外来種のみピンポイントで捕食してくれる天敵がいればって思うわ
247 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 06:12:48.94 ID:X/XVnU+D0.net
高架下のコンクリとかに生えてくるアメリカオニアザミが恐怖だわ>外来種
トゲだらけでギザギザの葉でやたら巨大になって気持ち悪いトゲボールみたいな
ピンクの花をつけるの。毒々モンスターって感じよ。
そして枯れると大量に綿毛を飛ばして増殖するの
249 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 07:45:37.78 ID:jJVNxMgh0.net
>>247
なんかドラクエとかで出てきそうな植物ね!
姐さんの描写が面白いんで、ちょっと検索してみたら
アメリカオニアザミ-Wikipedia
花だけはそうグロくもないけど、手袋貫通するトゲでいっぱいとか
やっぱ怖いわね。見つけ次第燃やすしかないかしら
242 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 00:45:00.28 ID:6CXD2olJ0.net
在来種でもスズメバチは蜂業界では凶悪ね
海を渡ったものだと植物ならグズやワカメ、動物ならコガネ虫、タヌキ、コイ
246 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 02:22:53.02 ID:mYoCa03w0.net
たまにニュースで地元の川に魚を放流なんてのがにこやかに伝えられるけど、
普通に考えたら生態系に悪影響なのに批判とかは無いのかしら?
248 :陽気な名無しさん:2016/03/11(金) 07:39:17.88 ID:jJVNxMgh0.net
>>246
何十年か昔はその川に大量にいた(けど今は激減か絶滅)在来種を
また増やそうと必死なんでしょうね。
現時点でそこにいる他の生物ってか生態系を壊さない範囲で
そういう放流とかやって欲しいわね
関連-漫画「山賊ダイアリー」のヌートリアって生き物を捕まえる話が後味悪い
奄美や沖縄を含む西南諸島のハブの生息には特徴が有る
日本の河川にも既に…恐怖の外来魚【画像】
【閲覧注意】 最 狂 の 毒 蛇 は ? ←オススメ
外来魚のレシピ: 捕って、さばいて、食ってみた
posted with amazlet at 16.03.11
平坂 寛
地人書館
売り上げランキング: 266,085
地人書館
売り上げランキング: 266,085
- 関連記事
-
-
城田優「日本人ってズルいですよね。ハーフを日本人だと言ったり外人だと差別したり」 2018/12/05
-
昔のスポーツ指導者→科学的根拠のない努力・根性だけの精神論者 2018/12/18
-
国賓訪問と通常訪問の違いを教えてくれないか 2023/05/08
-
アメリカとイギリスの猫の名前ランキング 2014/07/27
-
動員ロシア兵、冬になったら半分くらい凍死しそう 2022/10/07
-
モンゴル人のお相撲さんは何故日本語上達が早いのか 2014/12/05
-
【サガン鳥栖】なんでこんなクソ田舎にクラブ作ったんだよ 2011/12/05
-
実印作りたいんだけど何の素材で作ったらいいのかわからない 2022/03/05
-
セックスの上手さ=ピストンの速さだろ? 2015/07/19
-
ジョコビッチ マレー フェデラーの中で誰が最強なんや 2021/07/31
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
216822:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´):2016/03/11(金) 16:32
キラービーなんかザコ、日本のオオスズメバチ強すぎwww
とかほざいてたくせに、外来種に日本の固有種が駆逐されると日本特有の温厚性だとか根拠不明の日本神話を語り出して日本は外国、特にシナチョンとは違いすぎる崇高民族と自画自賛するパターン。
とかほざいてたくせに、外来種に日本の固有種が駆逐されると日本特有の温厚性だとか根拠不明の日本神話を語り出して日本は外国、特にシナチョンとは違いすぎる崇高民族と自画自賛するパターン。
216824:名無しさん@ニュース2ch:2016/03/11(金) 16:53
東日本大震災で一気に嫌韓がはびこったように、外来種を除去する空気がはびこらないうちはどうしても増やしまくるんだよなあ。
216825:名も無き修羅:2016/03/11(金) 16:56
日本の奥ゆかしさとかアホか
日本の葛やワカメが海外で猛威を振るっとるのを知らんのか
環境(経緯)の違いに過ぎんわ
日本の葛やワカメが海外で猛威を振るっとるのを知らんのか
環境(経緯)の違いに過ぎんわ
216826:名も無き修羅:2016/03/11(金) 17:10
ゲイサロンも色んな話題あるのね
216829:名も無き修羅:2016/03/11(金) 17:30
鯉だって日本産(まあ元は中国かもだが)がタフな生命力で暴れてるぞ
216830:名も無き修羅:2016/03/11(金) 17:37
アメリカに渡ったコガネムシの食害だけで
来日勢全部ひっくるめてもお釣りがくる迷惑度らしいぞ
来日勢全部ひっくるめてもお釣りがくる迷惑度らしいぞ
216831:名無し:2016/03/11(金) 17:39
※216822
だよな。もともと温厚なのは縄文人だし、弥生人と混ざりあった今は関係ないよな。日本神話にしても、天孫系は弥生人だしな。
しかも最近、オオスズメバチより質の悪いハチが、シナチョン国から九州に上陸したばっかだよ。繁殖力が違いすぎて草が生えるわ。
後はここ数年、薄オレンジのポピーが増えまくってる。
だよな。もともと温厚なのは縄文人だし、弥生人と混ざりあった今は関係ないよな。日本神話にしても、天孫系は弥生人だしな。
しかも最近、オオスズメバチより質の悪いハチが、シナチョン国から九州に上陸したばっかだよ。繁殖力が違いすぎて草が生えるわ。
後はここ数年、薄オレンジのポピーが増えまくってる。
216837:名も無き修羅:2016/03/11(金) 18:49
「日本のものは奥ゆかしい」ワロタ
日本から渡って大暴れしてる動植物ナンボでもあるだろに
日本から渡って大暴れしてる動植物ナンボでもあるだろに
216839:名も無き修羅:2016/03/11(金) 18:50
単純に敵がいないから
216841:名も無き修羅:2016/03/11(金) 19:35
×外来種が強い
○外来種で生き残ってる奴が強い
○外来種で生き残ってる奴が強い
216843:名無しさん@ニュース2ch:2016/03/11(金) 20:44
※216830
それと、鯉と葛ね。
特に葛はシャレにならないレベルで繁殖している。
(まあ、日本でもそうだけど)
なにも日本の動植物が特別に弱いわけでもない。
それと、鯉と葛ね。
特に葛はシャレにならないレベルで繁殖している。
(まあ、日本でもそうだけど)
なにも日本の動植物が特別に弱いわけでもない。
216844:名も無き修羅:2016/03/11(金) 20:48
葛は牛のエサになるかなと思って持って行ったんだっけ?
216846:名も無き修羅:2016/03/11(金) 21:15
アメリカザリガニとかいうレジェンド
数十匹の脱走から日本中に広がってもはや文化の一部と化している
数十匹の脱走から日本中に広がってもはや文化の一部と化している
216847:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´):2016/03/11(金) 21:16
※216831
日本における縄文人であるアイヌの扱いを見れば弥生人つながりの現在の日本人が日本人は特別に温厚で勤勉で優秀だとか、そういう自画自賛が馬鹿げて来る。
普段は天皇崇拝しているくせに、天皇はじめ倭人のルーツが弥生人で、その弥生人は朝鮮半島から渡って稲作を導入したというゲノムで解明されている科学的根拠すら絶対に認めない。
もう思想優先で嫌韓のためなら事実さえ捻じ曲げるサマは歴史を捏造する韓国人ネチズンそのもの。
日本における縄文人であるアイヌの扱いを見れば弥生人つながりの現在の日本人が日本人は特別に温厚で勤勉で優秀だとか、そういう自画自賛が馬鹿げて来る。
普段は天皇崇拝しているくせに、天皇はじめ倭人のルーツが弥生人で、その弥生人は朝鮮半島から渡って稲作を導入したというゲノムで解明されている科学的根拠すら絶対に認めない。
もう思想優先で嫌韓のためなら事実さえ捻じ曲げるサマは歴史を捏造する韓国人ネチズンそのもの。
216849:名も無き修羅:2016/03/11(金) 21:54
食用蛙のエサとして持ってきたアメリカザリガニ
愛玩動物だったタイワンリス 辺りが日本国内では知られてるかな
逆に日本近海種だったワカメが船のバラスト水などで世界に散らばって猛威を奮ってるとも聞いているね
愛玩動物だったタイワンリス 辺りが日本国内では知られてるかな
逆に日本近海種だったワカメが船のバラスト水などで世界に散らばって猛威を奮ってるとも聞いているね
216851:名無しさん@ニュース2ch:2016/03/11(金) 22:06
※216844
そうだね。牛にかぎらず畜類一般の飼料として持ち込まれた。
「繁殖力が強くてお得ですよ」が売り文句だったけど、
今じゃあ「ここまで強いとは聞いてねえぞ」って駆除対象。
まあ、kudzuとして英語になってちゃあ、定着しちっゃてる証拠だね。
そうだね。牛にかぎらず畜類一般の飼料として持ち込まれた。
「繁殖力が強くてお得ですよ」が売り文句だったけど、
今じゃあ「ここまで強いとは聞いてねえぞ」って駆除対象。
まあ、kudzuとして英語になってちゃあ、定着しちっゃてる証拠だね。
216854:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´):2016/03/11(金) 22:35
日本由来の特定外来種のクズとワカメ、コイは日本では葛粉、塩蔵ワカメ、食用鯉など食用に使えるから何てことはないんだが、外国では食用には使われずに消費されないから増えまくって酷いことになっている(;´Д`)
216855:名も無き修羅:2016/03/11(金) 22:55
ゼロウィンとかいうやつは日本を貶めたくて必死やな
216856:名も無き修羅:2016/03/11(金) 23:38
最近はさすがに聞かないけど、一昔前はヒメダカやキンギョを
幼稚園の行事とかで放流してたからな。
そのおかげでメダカやフナの純血種がほぼ絶滅。
幼稚園の行事とかで放流してたからな。
そのおかげでメダカやフナの純血種がほぼ絶滅。
216857:名無しさん@ニュース2ch:2016/03/12(土) 00:00
※216854
アメリカ人ってナマズは食うのに鯉は食わないんだよね。
どうせたいした舌は持ってないんだから揚げて食えばいいのに。
アメリカ人ってナマズは食うのに鯉は食わないんだよね。
どうせたいした舌は持ってないんだから揚げて食えばいいのに。
216858:名も無き修羅:2016/03/12(土) 00:08
実にパヨクの頭の悪さがよくわかるコメント欄でよろしい
216861:名も無き修羅:2016/03/12(土) 01:56
ワカメあるだろ?あれが最近アメリカで外来種として問題視されてる
216862:名も無き修羅:2016/03/12(土) 02:06
野生動物って食べるものに関して保守的だから、外来種を避けるんだよな。
何世代かするとチャレンジャーが出て食べるようになるんだけど。
何世代かするとチャレンジャーが出て食べるようになるんだけど。
216866:名も無き修羅:2016/03/12(土) 03:04
ビフォアアフターで波照間島の家の屋根にマダガスカル原産の多肉植物だワシワシ生えて根っこが下地を突き破って雨漏りしていたわ
婆ちゃん曰く昔はなかったそうな
蜂も今北上してるし温暖化で色々生態系に影響出てる
婆ちゃん曰く昔はなかったそうな
蜂も今北上してるし温暖化で色々生態系に影響出てる
216867:名無しさん:2016/03/12(土) 04:12
弱い外来種もいただろう
216869:名無しさん@ニュース2ch:2016/03/12(土) 05:45
ここまでブルーギルなし
216870:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´):2016/03/12(土) 06:29
※216857
そのアメリカ人が好んで食べるナマズは日本では食べられることなく、アメリカナマズと言う名前で特定外来生物に認定されて有害認定されているけどね。
アメリカナマズと鯉を挙げても、日本とアメリカの食文化や歴史の違いがあるということ(´・ω・`)
そのアメリカ人が好んで食べるナマズは日本では食べられることなく、アメリカナマズと言う名前で特定外来生物に認定されて有害認定されているけどね。
アメリカナマズと鯉を挙げても、日本とアメリカの食文化や歴史の違いがあるということ(´・ω・`)
216880:名も無き修羅:2016/03/12(土) 09:57
鯉ってそんなに食うか?
ってもアメリカもそんなにナマズは食わねえか
ってもアメリカもそんなにナマズは食わねえか
216881:あ:2016/03/12(土) 09:59
生物の強さは適応したもの
216894:名も無き修羅:2016/03/12(土) 13:45
タンポポなんか、もう昔のタンポポじゃないもんね。
216905:名も無き修羅:2016/03/12(土) 17:15
コイなんかはアメリカの5大湖で猛威を振るってるらしいぞ
216907:名無しさん@ニュース2ch:2016/03/12(土) 18:07
※216880
南部ではナマズのフライといえば定番料理だよ。
死刑囚が「最後のディナー」にリクエストするほど。
日本における鯉は、山の温泉地なんか行った時に出てくるね。
平地ではあまり食わんか。海魚がいくらでも手に入るし。
南部ではナマズのフライといえば定番料理だよ。
死刑囚が「最後のディナー」にリクエストするほど。
日本における鯉は、山の温泉地なんか行った時に出てくるね。
平地ではあまり食わんか。海魚がいくらでも手に入るし。
216908:ゆとりある名無し:2016/03/12(土) 18:34
逆説的だけど、生き残って繁殖したからこそ外来種として問題になるんだよね
216970:名も無き修羅:2016/03/13(日) 09:23
モグラはなぜ地上で死んでるのか、って問いと同じようなものか。
地下でも死んでるけど目に触れないだけ。
地下でも死んでるけど目に触れないだけ。
217000:名も無き修羅:2016/03/13(日) 14:32
外国でも日本からバラ撒かれた生物達が生態系を破壊する外来生物として大暴れ
イタドリはイギリスで多数の家屋を倒壊させ、錦鯉はアメリカで野生化してその貪欲っぷりをいかんなく発揮
他にも色んなのがいっぱい
環境の適応により高い生命力や繁殖力を発露した生物達は、違う環境に置かれた時に生存の為に自らのニッチを奪い取る
従来種は確定した生存圏の中で天敵と戦いながらも、生命力と繁殖力に優れた重なるニッチの生物とも戦わなければならず圧倒的に不利になる
そこに人間の国や文化などの矮小な要素が介在する余地などない
イタドリはイギリスで多数の家屋を倒壊させ、錦鯉はアメリカで野生化してその貪欲っぷりをいかんなく発揮
他にも色んなのがいっぱい
環境の適応により高い生命力や繁殖力を発露した生物達は、違う環境に置かれた時に生存の為に自らのニッチを奪い取る
従来種は確定した生存圏の中で天敵と戦いながらも、生命力と繁殖力に優れた重なるニッチの生物とも戦わなければならず圧倒的に不利になる
そこに人間の国や文化などの矮小な要素が介在する余地などない
217067:名も無き修羅:2016/03/14(月) 10:39
ホンビノス貝も卵が船底について日本にやってきたらしいけど、美味いから許されている。
217366:名も無き修羅:2016/03/16(水) 22:56
※216870
アメリカナマズは普通に霞ヶ浦で食用に養殖されてるぞ。
鹿島神宮の門前にある店で喰える
アメリカナマズは普通に霞ヶ浦で食用に養殖されてるぞ。
鹿島神宮の門前にある店で喰える
217418:名も無き修羅:2016/03/17(木) 15:57
外来種が強いわけじゃなく、
弱い外来種が淘汰されて残ってないだけだ。
弱い外来種が淘汰されて残ってないだけだ。
217624:名も無き修羅:2016/03/19(土) 18:04
稲作は中国南部から伝わったんだが
462349: :2023/08/09(水) 20:02
鯉が外来種って知らないやつ多そうだな