![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
後味の悪い話 その151
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1403098821/
949 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 01:54:10.64 ID:5zx3bYYA0.net
まんが日本昔ばなし「へび息子」
昔ある村にお爺さんとお婆さんが住んでいました。
二人には子供がありませんでしたが、村人達が何くれとなく親切にしてくれるので幸せに暮らしていました。
ある日、お爺さんは山で親のない何かの卵を拾います。
可哀想に思ったお爺さんがそれを家に持って帰ってお婆さんと一緒に暖めてみると、やがて一匹の蛇が孵りました。
子供のいない二人はその蛇に「ハル」と名付け育てることにしました。
二人はハルを我が子のように可愛がり、ハルの方も二人を親と思っているのか
お手伝いをしたり肩叩きをしたり、良く孝行します。
しかし、大蛇の子供だったのか日増しに大きくなってゆくハルに村人達は
「爺さんと婆さんが食べられてしまう!」と気が気ではありません。
そうこうしている内にハルはとうとう人間よりも大きくなってしまいました。
それでもお爺さんとお婆さんはハルを可愛がっていましたが、
偶々ハルがお爺さんにじゃれついているところを目撃した村人はお爺さんが襲われていると勘違い。
他の村人と相談しハルを始末することに決めました。
村人達からそう報されたお爺さんとお婆さんは、「殺されるよりは」と泣く泣くハルを山へ帰します。
ハルは悲しみに暮れましたが、お爺さんとお婆さんの気持ちを汲んで
ひとりで生きていく決心をします。
大きな穴を掘り、そこに水を引き込んで池にすればなかなか居心地の良い住処のできあがり。
ハルの作った池はいつしか草花が咲き乱れ、村の子供達の良い遊び場になりました。
950 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 01:55:17.68 ID:5zx3bYYA0.net
ところがそんなある日、ひとりの少女が池で溺れてしまいます。
その場に居合わせたお爺さんが助けようと池に飛び込みますが、力尽き、
駆けつけた村人達の目の前で二人揃って池の底に。
もう駄目かと思われたそのとき、池の底から少女とお爺さんを乗せたハルが姿を現します。
殺そうとしたにも関わらず、自分たちを助けてくれてハル。
村人達は感謝し食べ物を持ってお礼に行きますがハルは受け取ろうとしません。
「私のことはいいから、お爺さんとお婆さんに親切にしてやって欲しい」
それを聞いた村人達が「お爺さんとお婆さんは自分たちが必ず大事にする」と約束すると
ハルは頷き、どこかへと姿を消してしまいました。
それ以来、ハルの姿を見た者は誰もいません
登場人物が皆善人なので後味悪いというかやるせない
あと大蛇のハルがやたら可愛くデフォルメされてて爬虫類っぽさが全くないので
いまいち視聴者に村人の危機感が伝わらず「こんな可愛い蛇なら置いてあげても…」と思ってしまう
実際老人宅に大蛇なんかいたらパニックだろうが
951 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 04:43:32.88 ID:Fvp+raX70.net
ハルが健気すぎてつらい…
皆優しい人だらけなのがほんとつらいな
952 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 06:29:16.35 ID:9iI6gji40.net
悪人が一人もいなくても後味悪い事があるんだな
まんが日本昔話なら視聴者である小さい子供には
ハルを殺そうとする村人が最初は悪に見えるかもしれんが
蛇って生き物考えるとハルみたいな無害ないい子に育った方が奇跡だし
警戒され偏見持たれて当たり前なんだろうが
こういう昔話が作られ伝わってるって事は
それに疑問を持つ人も少なくはなかったんだろうな
953 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 09:09:15.43 ID:u9wJAhE80.net
悪人らしい悪人が一人もいない事がさらに後味悪くさせるな。
ハル側からみれば、爺さん婆さんと離れ離れになる原因となった村人達が悪人なんだけど村人側からみれば大蛇が爺さん襲ってるようにしか見えないもんなあ。
「泣いた赤鬼」に近いな。
954 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 09:49:21.86 ID:1yJjHQtoO.net
蛇がどうやって肩叩きしたり穴掘るんだろうとちょっと思ってしまった
955 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:04:34.26 ID:rNkpyYGZ0.net
爺さん婆さんが拾った卵からの子蛇が大蛇に育ち、その大蛇が掘った穴が
池として定着し、花が咲き、子供たちの遊び場となるまでずっと爺さん婆さんが
生きていることになんかほのぼのしてしまったw
それまではハルの掘った池とは村人知らなかったのかね。
知っていたら、大蛇と面識のない美味しそうな子供たちが蛇池で遊ぶことは許さないだろうし。
956 :949@\(^o^)/:2014/07/27(日) 13:20:57.62 ID:tgsZ0+I20.net
>>954
肩叩きは尻尾の先丸めて叩いてた
穴掘りは頭から行ってたかな?
まあその辺はアニメ表現で
あとハルは恐らく池が出来上がった頃には死んで神格化してたんじゃないかなあと思う
だから水棲でもないのに水の中で暮らして喋ることもできたのかなと(村にいる頃は普通の蛇だった)
動画
MNMB へび息子 投稿者 horehore7
関連-猿←わかる キジ←まだわかる 犬←は? ←オススメ
『ちびくろサンボ』の舞台はアフリカではなく英領インド
人魚に対する日本の漁民の伝承には良いものがない
アフリカの民話は後味悪話に事欠かない
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1403098821/
949 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 01:54:10.64 ID:5zx3bYYA0.net
まんが日本昔ばなし「へび息子」
昔ある村にお爺さんとお婆さんが住んでいました。
二人には子供がありませんでしたが、村人達が何くれとなく親切にしてくれるので幸せに暮らしていました。
ある日、お爺さんは山で親のない何かの卵を拾います。
可哀想に思ったお爺さんがそれを家に持って帰ってお婆さんと一緒に暖めてみると、やがて一匹の蛇が孵りました。
子供のいない二人はその蛇に「ハル」と名付け育てることにしました。
二人はハルを我が子のように可愛がり、ハルの方も二人を親と思っているのか
お手伝いをしたり肩叩きをしたり、良く孝行します。
しかし、大蛇の子供だったのか日増しに大きくなってゆくハルに村人達は
「爺さんと婆さんが食べられてしまう!」と気が気ではありません。
そうこうしている内にハルはとうとう人間よりも大きくなってしまいました。
それでもお爺さんとお婆さんはハルを可愛がっていましたが、
偶々ハルがお爺さんにじゃれついているところを目撃した村人はお爺さんが襲われていると勘違い。
他の村人と相談しハルを始末することに決めました。
村人達からそう報されたお爺さんとお婆さんは、「殺されるよりは」と泣く泣くハルを山へ帰します。
ハルは悲しみに暮れましたが、お爺さんとお婆さんの気持ちを汲んで
ひとりで生きていく決心をします。
大きな穴を掘り、そこに水を引き込んで池にすればなかなか居心地の良い住処のできあがり。
ハルの作った池はいつしか草花が咲き乱れ、村の子供達の良い遊び場になりました。
950 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 01:55:17.68 ID:5zx3bYYA0.net
ところがそんなある日、ひとりの少女が池で溺れてしまいます。
その場に居合わせたお爺さんが助けようと池に飛び込みますが、力尽き、
駆けつけた村人達の目の前で二人揃って池の底に。
もう駄目かと思われたそのとき、池の底から少女とお爺さんを乗せたハルが姿を現します。
殺そうとしたにも関わらず、自分たちを助けてくれてハル。
村人達は感謝し食べ物を持ってお礼に行きますがハルは受け取ろうとしません。
「私のことはいいから、お爺さんとお婆さんに親切にしてやって欲しい」
それを聞いた村人達が「お爺さんとお婆さんは自分たちが必ず大事にする」と約束すると
ハルは頷き、どこかへと姿を消してしまいました。
それ以来、ハルの姿を見た者は誰もいません
登場人物が皆善人なので後味悪いというかやるせない
あと大蛇のハルがやたら可愛くデフォルメされてて爬虫類っぽさが全くないので
いまいち視聴者に村人の危機感が伝わらず「こんな可愛い蛇なら置いてあげても…」と思ってしまう
実際老人宅に大蛇なんかいたらパニックだろうが
951 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 04:43:32.88 ID:Fvp+raX70.net
ハルが健気すぎてつらい…
皆優しい人だらけなのがほんとつらいな
952 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 06:29:16.35 ID:9iI6gji40.net
悪人が一人もいなくても後味悪い事があるんだな
まんが日本昔話なら視聴者である小さい子供には
ハルを殺そうとする村人が最初は悪に見えるかもしれんが
蛇って生き物考えるとハルみたいな無害ないい子に育った方が奇跡だし
警戒され偏見持たれて当たり前なんだろうが
こういう昔話が作られ伝わってるって事は
それに疑問を持つ人も少なくはなかったんだろうな
953 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 09:09:15.43 ID:u9wJAhE80.net
悪人らしい悪人が一人もいない事がさらに後味悪くさせるな。
ハル側からみれば、爺さん婆さんと離れ離れになる原因となった村人達が悪人なんだけど村人側からみれば大蛇が爺さん襲ってるようにしか見えないもんなあ。
「泣いた赤鬼」に近いな。
954 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 09:49:21.86 ID:1yJjHQtoO.net
蛇がどうやって肩叩きしたり穴掘るんだろうとちょっと思ってしまった
955 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:04:34.26 ID:rNkpyYGZ0.net
爺さん婆さんが拾った卵からの子蛇が大蛇に育ち、その大蛇が掘った穴が
池として定着し、花が咲き、子供たちの遊び場となるまでずっと爺さん婆さんが
生きていることになんかほのぼのしてしまったw
それまではハルの掘った池とは村人知らなかったのかね。
知っていたら、大蛇と面識のない美味しそうな子供たちが蛇池で遊ぶことは許さないだろうし。
956 :949@\(^o^)/:2014/07/27(日) 13:20:57.62 ID:tgsZ0+I20.net
>>954
肩叩きは尻尾の先丸めて叩いてた
穴掘りは頭から行ってたかな?
まあその辺はアニメ表現で
あとハルは恐らく池が出来上がった頃には死んで神格化してたんじゃないかなあと思う
だから水棲でもないのに水の中で暮らして喋ることもできたのかなと(村にいる頃は普通の蛇だった)
動画
MNMB へび息子 投稿者 horehore7
関連-猿←わかる キジ←まだわかる 犬←は? ←オススメ
『ちびくろサンボ』の舞台はアフリカではなく英領インド
人魚に対する日本の漁民の伝承には良いものがない
アフリカの民話は後味悪話に事欠かない
まんが日本昔ばなし BOX第1集 5枚組 [DVD]
posted with amazlet at 16.03.01
東宝 (2014-04-01)
売り上げランキング: 1,324
売り上げランキング: 1,324
- 関連記事
-
-
震災時に報道で患者を見捨てたと濡れ衣着せられた福島の病院の件が後味悪すぎる 2016/02/02
-
親戚の家に行ったら知らない子供が居た 2020/08/17
-
昔のクレヨンしんちゃんに、某都市伝説を彷彿させるホラー回があった 2015/11/17
-
爆竜戦隊アバレンジャーの後味の悪い回 2015/11/27
-
漫画「ラビットハンティング」に出てくるとある母娘の話が後味悪い 2019/02/04
-
マツコの番組だったと思うけど「婚活シェアハウス」の話が後味悪かった 2016/09/04
-
海外ドラマの「ウェントワース女子刑務所」が後味悪かった 2018/08/02
-
友達「結婚しない奴は人生の半分を損してるよ。結婚はいいぞ」 2017/07/28
-
世界ウルルン滞在記で男性タレントがブラジルの鷹匠に弟子入りする話が今でも思い出すたび後味悪い 2015/09/15
-
先だって地元の駅で某有名人の街頭演説があったのよ 2016/07/21
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
216015:名も無き修羅:2016/03/01(火) 16:40
蛇ってペットにするとなつくし頭いいって言うよ。
もし獰猛なだけの生き物だったら神様として祀られてるわけがない。
もし獰猛なだけの生き物だったら神様として祀られてるわけがない。
216017:名も無き修羅:2016/03/01(火) 17:28
こういう話は後味の悪い話とは言わないんじゃないの?
ただ悲しい話の方がまだしっくりくるよ。
ただ悲しい話の方がまだしっくりくるよ。
216021:名も無き修羅:2016/03/01(火) 18:41
もっと後味の悪い終わり方が想像できるから
これはまだよいほうよね
これはまだよいほうよね
216030:名も無き修羅:2016/03/01(火) 20:38
ただのいい話で、後味悪くないじゃん
ハルがどこかで少女の命を助けた数日後、老夫婦にじゃれてるのを、襲われてると勘違いした村人が殺す。その後、じゃれていただけと知り、さらに自分の娘を助けたのがハルだと知って後悔…とかなら後味悪いけど。
ハルがどこかで少女の命を助けた数日後、老夫婦にじゃれてるのを、襲われてると勘違いした村人が殺す。その後、じゃれていただけと知り、さらに自分の娘を助けたのがハルだと知って後悔…とかなら後味悪いけど。
216046:名も無き修羅:2016/03/01(火) 23:31
>>216030
老夫婦→子供同然の蛇と別れる
村人→人間にも珍しいような善人の蛇を老夫婦から引き離す
蛇→自分が村を離れる、自分より老夫婦を大事にしてほしい
皆、相手の幸せを思って行動しているのに、誰も幸せになってないから、後味悪いんよ
悪人がのさばったままや、勘違いで恩人を殺してしまったとは、また別の後味の悪さがある
老夫婦→子供同然の蛇と別れる
村人→人間にも珍しいような善人の蛇を老夫婦から引き離す
蛇→自分が村を離れる、自分より老夫婦を大事にしてほしい
皆、相手の幸せを思って行動しているのに、誰も幸せになってないから、後味悪いんよ
悪人がのさばったままや、勘違いで恩人を殺してしまったとは、また別の後味の悪さがある
216056:名無しさん:2016/03/02(水) 03:03
誰もが善意でも理不尽な別れはある。本来住む世界が違うというところか。
昔ならもっとそういうことがあっただろう。
昔ならもっとそういうことがあっただろう。
216060:名も無き修羅:2016/03/02(水) 08:10
別に後味悪い話でもないじゃん としか
216061:名も無き修羅:2016/03/02(水) 09:04
ハルがカワイイ!!
このキャラデザは秀逸
このキャラデザは秀逸
216084:名も無き修羅:2016/03/02(水) 13:32
これを後味の悪い話と読み取る人は、幸せの形とは家族皆が最期の時まで一緒に過ごす事だと考える人だろう
これを良い話だと読み取る人は、幸せの形とは人によって違い、常に今より良い未来は存在しうると考える人だろう
どちらが良いとも正しいとも言えないが、俺はハルが不幸だったとは思えないし、これからハルは幸せを見つけうると考えるので良い話だと思う
これを良い話だと読み取る人は、幸せの形とは人によって違い、常に今より良い未来は存在しうると考える人だろう
どちらが良いとも正しいとも言えないが、俺はハルが不幸だったとは思えないし、これからハルは幸せを見つけうると考えるので良い話だと思う
216100:ゆとりある名無し:2016/03/02(水) 14:58
あさはかな見た目の嫌悪で大事なものを簡単に排除してしまう。
日常でもよくある人間の愚かさに警鐘が聞こえる話だった。
日常でもよくある人間の愚かさに警鐘が聞こえる話だった。
288397:名も無き修羅:2018/10/24(水) 18:49
姿を消したハルは守り神になったと解釈したので、個人的には切ないけど後味は悪くなかった
ちゃんと育ててくれた二人に恩返しもできてるし、綺麗な良いお話で好き
ちゃんと育ててくれた二人に恩返しもできてるし、綺麗な良いお話で好き