ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


【国際】中国、初の国産空母は排水量5万トン、通常動力、戦闘機の発艦はスキージャンプ方式
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451623295/


1 :シャチ ★:2016/01/01(金) 13:41:35.64 ID:CAP_USER*.net
中国、初の国産空母建造を公表 海洋進出の拡大狙いか
2015年12月31日(木)21時4分配信

中国国防省の楊宇軍報道官は31日の定例会見で、初の国産空母を大連で建造していると明らかにした。中国政府が国産空母の建造を認めたのは初めて。旧ソ連製の空母を改修した「遼寧」に続く2隻目の空母となる。

楊報道官は空母建造について「海の安全保障と海洋権益を守るため」と説明。「完全に国産で、通常動力型を採用。排水量約5万トンで、戦闘機の発艦に(自力で滑走して飛びたつ)スキージャンプ方式を採用する」とした。「『遼寧』の研究とテストを存分に生かしたが、多くの面で新しい、より高いレベルの技術を採り入れている」とも語った。海軍の主力戦闘機「殲15」をはじめ複数の艦載機が配備されるという。


2 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:42:05.60 ID:g8rBe9460.net
甲板がすげー下り坂になってんの??


3 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:42:49.36 ID:WYef62xE0.net
>>2
普通はそう考えるわなw




    



25 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:47:25.92 ID:KbDaSGX90.net
シロート的にはこんな空母を想像しちゃうが

99zv44.png


75 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:57:59.57 ID:JdlMtwf/0.net
>>25
初笑いになったじゃねーか。
責任とれよ。



450 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 14:55:25.20 ID:5PuX+Yfa0.net
>>25
腹がよじれるだろwwwwww



389 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 14:47:49.04 ID:UY+Z8V5H0.net
>>25
こんな感じで飛び上がる


99zv45.png


10 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:44:07.41 ID:MFOUm2MX0.net
>>2
これくらいの傾斜が付いてる


99zv46_.jpg


14 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:45:09.13 ID:c10ZZZ+x0.net
スキージャンプって言うから一旦下るのかと思ったわ


38 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:50:20.87 ID:i0egCV3v0.net
しかし、よく考えたら なんで上り坂なんだろうな?
素人考えだと 揚力を得るためには速度が大事なんだから、途中まで下り坂にして最後は水平に戻す方が いいような気がするが
飛行機の推進力が足りてない場合は なおさら



67 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:56:57.19 ID:FCaW4yDP0.net
>>38
現代の戦闘機の翼断面は、気圧差による揚力を発生させるような形状をしていないから、離陸時は速度よりも迎角をとってエンジンふかす事が重要なのよ
水平方向にある程度速度を持っていて、さらに加速する能力があるなら、機首をあげれば発進できるからね



83 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:59:07.46 ID:MD6+s0xa0.net
>>38
所謂カタパルトの動力どうするんだ?って話になる原子力船なら蒸気は無限に供給できるけど、通常船はって話



72 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:57:53.09 ID:547owzT/0.net
何でカタパルト発進を採用しなかったの?

カタパルト-Wikipedia


80 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:58:59.56 ID:80cjIOBO0.net
>>72
パクれなかった。



36 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:49:50.75 ID:lcDMUGD70.net
カタパルト作れないんだな


16 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:45:26.21 ID:Chs1CrMQ0.net
まだカタパルトの技術は盗み切れてないんだな


94 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 14:01:51.30 ID:MFOUm2MX0.net
>>72
技術力とコストの問題だろうね
中国に蒸気カタパルトのノウハウなんて無いだろうし、
通常動力で比較的安価な空母作るんだったらスキージャンプ方式



55 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:55:37.35 ID:7CmqVYfA0.net
スキージャンプ方式のデメリットってなに?


69 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 13:57:22.69 ID:8KTF8KvB0.net
>>55
安定して離陸出来る上限積載量が低い。つまり武装沢山積めない。



91 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 14:01:35.89 ID:7CmqVYfA0.net
>>69
なるほど浮かびやすい飛行機しか発艦できないのね



121 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 14:06:50.23 ID:/Ru6B8mm0.net
スキージャンプを利用した発艦はカタパルト利用より明らかに劣る
カタパルト無しの発艦は航空機は自力で飛び立たないといけない
そのため航空機は軽く推力の大きなエンジンを必要とする
そうでないと十分な燃料や必要な武装を付けらないからである
中国はその軽い艦載機を保有していないという大きな欠点がある
空母はできたとしても艦隊防空くらいしかできないでしょう



127 :名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 14:07:55.63 ID:Hd4D2LGK0.net
カタパルトはカッコいいからロボットアニメで頻繁に使われてる

99zv47.jpg

加速で揚力を取る意味まるでないけど言いっこなし





関連-そもそも世界に護衛艦という艦種はない ←オススメ
    旧日本海軍の空母瑞鶴(ずいかく)が沈没した時の話
    【画像】日の丸の飛行機なのに着艦フックが付いてるのはなぜ?
    韓国ご自慢の軍艦『独島』がポンコツすぎるwwwwww


空母×艦載機 (イカロス・ムック)
JWings別冊編集部
イカロス出版 (2015-10-17)
売り上げランキング: 67,305
関連記事
管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2016/01/02(土) 20:32
    絵がうまくて笑うわ

  2. 名も無き修羅 2016/01/02(土) 20:51
    蒸気カタパルトは原子力が実用化する前からあったから通常動力艦でも出来る。

    蒸気カタパルトは半世紀も前にできた技術だしソ連でも完成しているので、中国が作るのもそう遠い話ではない。

  3. 名も無き修羅 2016/01/02(土) 21:04
    鳥人間コンテストかな?

  4. 名無しさん 2016/01/02(土) 21:06
    いや、スチームカタパルト技術を実用・運用できるてのは米だけ
    形だけの搭載できても、メンテ含めた運用できなきゃ意味が無い
    よって、傾斜方式の採用となった
    STOL機なら、合成風力次第で、安定して運用できるからね

  5. 名も無き修羅 2016/01/02(土) 21:09
    ロボットアニメでのカタパルトは、
    揚力目的ではなくて推進剤節約だろ。

  6. 名無しさん 2016/01/02(土) 21:23
    空母いぶきぐらい読んどけ無能

  7. ゆとりある名無し 2016/01/02(土) 21:36
    発艦はいいとして、アレスティングギアとかは作れるの?

  8. 名無しさん 2016/01/02(土) 21:37
    俺も25みたいなの想像したわ

  9. 名も無き修羅 2016/01/02(土) 22:19
    25と389合体型を想像してた。25だとそのままドボンしそう。

  10. かわうそ 2016/01/02(土) 22:44
    発艦はいいとして着艦はどうすんだ?
    先っちょの上り坂まで行ってギリギリで止まるのか?
    そこからバックしていくのか?
    燃料をかなり残して帰還しないと、先に着艦したヤツがどくまでかなり時間食いそう

  11. 名も無き修羅 2016/01/02(土) 22:45
    スチームカタパルトの起源はイギリス。
    これ豆な。

  12. ゆとりある名無し 2016/01/02(土) 23:01
    >>210504
    空母の着艦方式しらんのか…?
    大抵こういう空母への着艦方法はワイヤーに引っ掛けてとめるんやぞ
    よく「意図的な墜落」とか呼ばれるが一般人は知らんか…

  13. 名も無き修羅 2016/01/02(土) 23:06
    「アムロ、行きまーす!」のあれがカタパルトか

  14. 名も無き修羅 2016/01/02(土) 23:11
    次世代カタパルト、リニア式を
    研究していると聞きましたが、
    どこまで開発研究が進んでいるのでしょうか。

  15. ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´) 2016/01/02(土) 23:22
    空母なんて基本は戦闘機なんだから、爆撃機じゃあるまいし荷物を積めないだとかは全くの見当違いでしょう。
    カタパルトの技術が無いとか、カタパルトなんて太平洋戦争の日本軍ですら実装していた古い機能で中国に技術が無いはずがないし、あまりにも中国を馬鹿にし過ぎ。
    旧日本軍がアメリカやイギリスに序盤で大勝したことで敵を侮るようになって米英軍は弱いと国内で宣伝して、国内では日本は強いから勝てるとムードを煽りまくった挙句にどうなったのか、その反省すらないようでは英霊も浮かばれないな(´・ω・`)

  16. 名も無き修羅 2016/01/02(土) 23:22
    アングルドデッキ、
    ミラーランディングシステム、
    スチームカタパルト
    これらがイギリスの発明だと知らん奴は語るな

  17. 名も無き修羅 2016/01/02(土) 23:41
    いまさら蒸気カタパルトの研究やるんだったら電磁式にすんだろ

  18. 電子の海から名無し様 2016/01/02(土) 23:59
    ※210511
    その「荷物」の中には、長時間飛ぶための燃料や敵飛行機を攻撃するためのミサイルも含まれるんですが。
    空母の周りを遊覧飛行する程度でいいならそれでもかまわないんだけど。
    あと旧日本軍のカタパルトは原始的な火薬式、簡単に言えば
    飛行機の後ろで爆発を起こし、その爆風の威力で無理矢理飛ばすという
    強引かつ乗員にも負担のかかる代物。
    後に何とか空気式カタパルトまでは開発できたけど、当時米軍が使っていた油圧式カタパルトはついぞ実用化できなかった。

  19. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 00:38
    空母が飛べば、戦闘機いらなくね?

  20. ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´) 2016/01/03(日) 02:04
    ※210519
    それでも戦闘機の最も重要な格闘性能を確保する前提で考えれば荷物の重さで離陸がどうたらなんて次元の議論をするレベルじゃ話にもならないわけで、戦闘機の離着陸に関しては見当ハズレもいい所だと思います。
    そこまで中国軍の戦闘機は旧式じゃないし、何も考えていないほどバカじゃない。
    そんな風に考えるほど中国軍をバカに思っているなら、敵を侮りすぎだと思います(´・ω・`)

  21. ゆとりある名無し 2016/01/03(日) 02:17
    まぁ空母作れ無いから南沙諸島無理に埋め立てて軍の滑走路作ってるんだけど、あんな開けた所に飛行場作ったらただの的だろw
    もし対空兵器なんか完備し追うモノならその時点で空爆や弾道弾の的になるだろうし。

  22. 名無しさん@ニュース2ch 2016/01/03(日) 02:31
    ※210523
    格闘戦が最も重要って、半世紀前レベルの話だわ、時代遅れすぎる

    また、ほぼ起こりえないが、格闘戦をやるなら燃料と弾がないと戦えない
    ああいう機動は恐ろしく燃料食うんだよ
    荷物を積めないと格闘戦も出来ません

  23. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 02:35
    これ着艦はどうするの?

  24. ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´) 2016/01/03(日) 03:32
    ※210526
    現代の戦闘機の格闘性能云々は調べれば分かるんじゃないかな?
    少なくとも半世紀前レベルだとか言うなら、お前さんの知識が半世紀前で止まっているだけだ(´・ω・`)

  25. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 03:40
    ※210526
    現代の戦闘機の機体重量+武装重量と運用に必要なおおよその離陸速度・距離を調べてみたら?
    中国の戦闘機にはSTOL性能はどれくらいあるの?たった200m程度で飛べる軽いもんなの?

  26. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 03:41
    ※210529は※210528ヘのレスです

  27. 名無し猫 2016/01/03(日) 07:55
    ベトナム フィリピンには脅威

  28. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 07:59
    そういやスキージャンプ発進するロボというかアニメを見たことないなぁ・・・

  29. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 09:22
    #210528
    お前のくだらん主張に英霊を利用してんじゃねえよ在日
    早く借金返せよ在日トンスリアン

  30. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 09:47
    ↑ジャンプ台の上まで運ぶ絵がシュールすぎる

  31. 名無しさん@ニュース2ch 2016/01/03(日) 10:00
    ※210528
    米軍は格闘戦なんか起こりうる状況を作らないよ
    絶対はないからと格闘戦の訓練はしているが、ファーストルック ファーストキルが基本戦術の米軍相手に、まして開けた洋上で格闘戦が起こることはまずない
    現代の空戦は百キロ単位の離れた位置からのミサイルの打ち合いだ、格闘戦能力はミサイル回避の意味合いが強い

    ベトナム戦争時は未熟なアビオニクスの不具合により格闘戦を余儀なくされたが、現代ではその問題は解決されている

    どれだけ離れた位置から撃って逃げられるか、現代の空戦はこれに尽きる
    だからこそどれだけ荷物を積めるかという点が重要

    お前さんの主張はお話にならない
    中国を侮るなっていう点だけは同意だがね
    戦闘機の主目的が格闘戦なんて時代はとっくの昔に終わってる

  32. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 14:25
    戦闘機で格闘戦ねえ…
    ミノフスキー粒子でもばら撒かれない限り
    そんな状況になるとは思えない
    現代戦における戦闘機なんぞ
    単なるミサイルキャリアでしかないよ

  33. 名無しさん@ニュース2ch 2016/01/03(日) 14:35
    ※210560
    もし起こるとしたら、空対空ミサイルでは処理しきれないほど中国側の数が多ければ…
    まあそれでも無理だな、中国のそういう物量に戦法に対抗するのは戦闘機同士の格闘戦なんかではなく、
    空対地ミサイルの飽和攻撃になる、ソッチの方が量産させやすく安上がり
    格闘戦主体で対抗するとか無能もいいとこ

    マジで格闘戦格闘戦言ってるヤツは頭のなかが第二次世界大戦時で止まってる

  34. 名無しさん@ニュース2ch 2016/01/03(日) 14:36
    おう、地対空ミサイルだったわ間違えた

    目視距離での戦闘を想定した作戦が成立しないんだから、格闘戦もクソもない

  35. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 15:06
    まーたゼロウィン大先生が知ったかぶって恥晒してたのか…
    軍板で一度ボコボコにされてこいよ

  36. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 15:30
    ガンダムのカタパルトはいい
    一応ガンダムは「飛ぶ」から
    ヘルシングの「前線豚ども」なんか、単に降下するだけだぞ
    落とすのとそう変わらんのだぞ
    まさにあれは単なるロマン装備

  37. 名無しさん 2016/01/03(日) 16:26
    積載量=滞空時間な事も分からない知ったか君、マンゼー

  38. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 16:47
    カタパルトを作る技術はあるんだよ
    ただその素材が何かが分かってないし
    高圧の蒸気に耐えるだけの資材を作れないだけ
    つまり中国産発電所も・・・?

  39. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 18:27
    ※210571
    パロディ部分にマジレスしてもしゃあなかろうw

  40. 赤岡龍男 2016/01/03(日) 20:09
    墜落?

  41. 名無しさん 2016/01/03(日) 20:32
    ※21560
    大晦日にトルコ空軍とギリシャ空軍が有視界距離のドッグファイトやったんだけど

  42. 名も無き修羅 2016/01/03(日) 21:40
    ドッグファイト性能は今でも重要だよ。
    IFFと無線が故障してるかもしれない友軍機にミサイルぶっぱなすつもりがないなら、目視による敵味方識別になるからね。

  43.   2016/01/03(日) 21:51
    ※210601
    ベトナム戦争じゃねえんだから
    ※210593のような国力が限定されている国同士ならともかく、
    中国が相手取るであろう現代の米軍、まして洋上で、そういう不具合は起こらないよう二重どころか三重、四重に対策されとる

  44.   2016/01/03(日) 22:32

    多分東南アジア系の国相手にするのを想定してんだと思う
    中国からしたら米軍参戦した時点で詰みなんだから仮想敵にする意味ない

  45.   2016/01/03(日) 23:42
    ※210603
    民主が政権を取った日本や沖縄の反米基地運動の手口を流用して、そこら辺の国から米軍基地追い出しかけてたけど、
    結局米が、特に国防総省が本気になってそういった状況が終了したじゃん
    ちょっと前までは米軍参戦させない状況を想定する意味もあったろうけど、
    今となっては仮想敵として考慮せざるを得まい

  46.    2016/01/04(月) 00:20

    空母クラスの艦船作ろうと思ったら数年かかるんよ、多分設計した当時は民主政権下かもっと前

  47. 名も無き修羅 2016/01/04(月) 09:22
    空母をまともに運用しようと思ったら同型艦3隻必要なんだから、中国だって今の空母がそのまま戦力になるなんて思ってない。
    技術ノウハウの蓄積もだけど、運用する人材の育成もかねた十年以上先を見据えた練習艦だよ。

  48. ななし 2016/01/04(月) 13:21
    カタパルト使うと、離陸時の燃料節約できて航続距離も戦闘時間も延ばせるからな。

  49. 名も無き修羅 2016/01/05(火) 10:09
    こんなのが尖閣沖に配備されたら沖縄は終わりだね。

  50. 名無しさん@ニュース2ch 2016/01/11(月) 08:32
    技術を実用化するのは難しいからな。
    カタパルトは原子力じゃなくても作れるけど、
    それを空母に搭載した場合に空母の戦闘機能が維持できなくなる。
    水蒸気を得るために大量の燃料を必要としたらそうなるということ。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top