fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい


ジャップ「MRJいよいよ明日初飛行!ホルホルw」 俺「エンジン米国製、機体は欧州製だぞ」 ジャップ「」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1447158119/


5 : ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/:2015/11/10(火) 21:36:55.17 ID:i9TCfzPy0.net
じゃあ787は日本製だと思うか?


9 : 毒霧(福井県)@\(^o^)/:2015/11/10(火) 21:41:15.90 ID:dzXFRbDT0.net
>>5
あれはアメリカで作った部品は35%
MRJでは日本製は30%



38 : 稲妻レッグラリアット(茸)@\(^o^)/:2015/11/10(火) 22:51:41.86 ID:btQqXuzL0.net
ボーイング787の主翼は三菱製


146 : フルネルソンスープレックス(兵庫県)@\(^o^)/:2015/11/11(水) 07:23:33.31 ID:LT13ZFmp0.net
>>38
日本で組み立ててるしな。新明和が下請けでがんばってるわ。



44 : リバースネックブリーカー(石川県)@\(^o^)/:2015/11/10(火) 23:00:58.09 ID:FXRIEZoY0.net

00xq33_.jpg


286 : ジャーマンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/11(水) 11:58:24.04 ID:fV1Oot220.net
>>44
分かりやすい



330 : アンクルホールド(庭)@\(^o^)/:2015/11/11(水) 14:36:21.52 ID:WzwkKek60.net
>>44を見た感じだと車の特別仕様車みたいなことも細かく書いてあるのね
レカロのシートにモモのステアリングホイール、ブレンボのブレーキにミシュランタイヤって具合に



294 : チェーン攻撃(千葉県)@\(^o^)/:2015/11/11(水) 12:13:27.20 ID:0GznVnbM0.net
>>44
メインが「翼・胴体など」なのにドアとかトイレとかまで海外の方は明記って明らか批判ありきの資料だろ
おまえらもっと問題にしろよ



80 : アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2015/11/11(水) 00:55:06.28 ID:d4T+WitI0.net
>>44
まあ、アイテム比で表現するのはちょっと意図的なものを感じるな。

チャーシューと麺とスープが自家製なだけで
ネギ、メンマ、コショウ、海苔、モヤシ、タマゴ、コーンは違うじゃないですかみたいな。



281 : ナガタロックII(北海道)@\(^o^)/:2015/11/11(水) 11:46:04.32 ID:8RckWuLc0.net
航空機製造で国際分業は昔から一般的なのに、
「な ぜ か 日 本 製 だ け」純国産比率でどうのこうの言う人多いね

ボーイング787の場合
00xq34.jpg

単に知らないだけかと思っていたが、韓国面に落ちた人たちだったわけだ



103 : 腕ひしぎ十字固め(愛知県)@\(^o^)/:2015/11/11(水) 03:57:07.37 ID:G2jV7oiC0.net
世界で売るためには信頼性が大切
航空機に関してはいきなり日本ブランドではいまいち
そこで信頼の置ける外国製を使う
海外での許可も下りやすいし、早く作れる
しかも部品を作ってる国に売り込みもしやすくなるメリットが有る
これは売ること目的で作っているので戦闘機とはわけが違う




関連‐日本は航空法がめんどくさすぎる ←オススメ
    記憶している85年日航ジャンボ機墜落事故の影響
    オスプレイとかいう戦闘機や爆撃機よりも騒がれる輸送機
    セスナは会社名であって飛行機の種類を表すものではないこと


関連記事


    


管理人オススメ記事
お前らこれでも撮り鉄叩ける?・。・?
ワイの作ったオリジナルアメコミヒーローを見てくれ
【グルメ漫画】お前らコロッケをおかずにご飯食べれる?
なぜお前らはラーメン屋で『チャーハン』を食べたがるのか??

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
205880:名も無き修羅:2015/11/12(木) 12:48
自衛隊機が2機護衛についての試験飛行だったことが、MRJ開発の重大性を物語っているような気がした。

205884:名も無き修羅:2015/11/12(木) 13:36
餅は餅屋って昔からいうのにね。

205885:名も無き修羅:2015/11/12(木) 13:37
自国の設計でここまで出来る、ということを示せるのが重要なんだよ。
「おたくの国の製品は信頼してますとも。ですがその気になれば自分で賄えますんでね」
と、いざという時には言える状況にしておくのが重要。
日本で自給できる部品は、航空機関連ではかなり多いよ。
ソッポ向かれてもある程度はどうにかなる国は、多ければ多いほど良い。

205888:名も無き修羅:2015/11/12(木) 14:35
さすがにエンジンは国産は無理だったか
いつか自国製のエンジンで飛んでほしいもんだな

205900:名も無き修羅:2015/11/12(木) 16:24
連呼厨はどこぞのスマホ見たく部品集めさえすれば航空機が作れると持ってるんだろうな
やってみろよできないから

205903:名も無き修羅:2015/11/12(木) 17:19
航空機の製造で最も重要なのは、「主翼と胴体の接合部分」。
ここが自前で設計・製造できることが肝要。
また旅客機など場合、航空機メーカーはエンジンは作らない。購入・運用する企業が他所のメーカーから購入したエンジンを取り付けるだけ。航空機メーカー推奨のエンジンはあるが、それを使うかは購入社の自由。

205904:名も無き修羅:2015/11/12(木) 17:52
やっぱエンジンまで作ったホンダジェットってスゲぇな
いい加減に国内飛行の許可下ろせよ
MRJ出来て三菱に花持たせたんだから

205905:名も無き修羅:2015/11/12(木) 17:57
※205903
そんなお隣さんみたいな言い訳をすんなよ恥ずかしい
車もそうだけどエンジンを作ってなく
日本から輸入しているヒュンダイがどうなってるかしってんの

205907:名も無き修羅:2015/11/12(木) 18:25
航空機製造のことを言ってるのになんで車の話が出てくるのか理解に苦しむ

205909:名無しさん@ニュース2ch:2015/11/12(木) 18:38
なぜ強引にお隣さんの話に持って行くのかもわからん
関係ないだろ

205912:Y:2015/11/12(木) 19:00
国産アビオニクス、国産アクチュエーターが出来るんなら十分だろ。

205916:名も無き修羅:2015/11/12(木) 19:39
米205907
両方精密機械の乗り物だからでしょ?不思議か?

205918:名も無き修羅:2015/11/12(木) 19:56
日本が設計して日本で組み立てたってことが重要だろ

205939:名も無き修羅:2015/11/12(木) 23:11
どのみち世界中で飛び回ってる旅客機のほとんどは日本の技術無しでは飛べないんだがな。
ボーイングもエアバスも骨格となる炭素繊維は日本企業から供給を受けている。

205960:名も無き修羅:2015/11/13(金) 11:43
スクランブルより大分楽し気な任務だったんじゃないかな
そうだといいな≫護衛戦闘機

205967:ゆとりある名無し:2015/11/13(金) 13:01
※205903
主翼と胴体の接合部分は、B767あたりからずっと日本製じゃなかった?
エンジンだって海外でのメンテを考えてあえて英米製にしただけで、
日本製のジェットエンジンは自衛隊や海上保安庁で
とっくに使われている。

205980:名も無き修羅:2015/11/13(金) 16:19
日本のエンジンは優秀だからな。
部品同士の接合技術は、今も日本がダントツだよ。
設計とデザインのセンスが問題だったが、今回の成功でメドが立った。
佐野研二郎みたいなのが多いからシンボル系のデザインはダメという他は無いが、工業系の設計についてはまだまだ伸びる余地が有ると思うよ。

206046:名も無き修羅:2015/11/14(土) 01:09
>>205916

車とジェット機を同列に扱うとか非常識にもほどがあるぞ、一回ミスりゃ大勢確実に死ぬ旅客機の設計製造開発がとてつもなく大変なのしらんのか?。

206048:名無しさん@ニュース2ch:2015/11/14(土) 05:56
※205980
デザインだっていいデザインはいっぱいあるよ
オリンピックのは評価する側がおかしいんだ

206064:げらだひひ:2015/11/14(土) 10:09
特許で抑えられまくってるから新規エンジンを開発するのは難しいのだ。それより買ったが安上がりだ。
(研究していないわけではない)

206093:名も無き修羅:2015/11/14(土) 14:34
この記事のバカウヨの擁護が楽しみだったけどなんかがっかり

206099:名無し隊員さん:2015/11/14(土) 15:21
P1のノウハウもあるしいずれは国産エンジンが認可を取れる日が来ると良いな。

206257:名も無き修羅:2015/11/15(日) 23:08
エンジンに関しては、国産で乗り切るより既に多く出回ってるものと同じ規格であると外国も採用しやすい。
変にこだわったところで慈善活動でも趣味でもないんだから売れないと意味内。

206432:名も無き修羅:2015/11/17(火) 11:20
早い話、某国民は
うちの国の部品が使われていない事が気に入らないだけだろ

機内で使うトイレットペーパーですら
日本の審査基準に合いそうにないのに何を言ってんだか(笑)

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top