![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
【風魔の小次郎】十本の聖剣の特殊能力
2015年10月30日16:01
聖闘士星矢(車田作品)
コメント:17
Tweet



Tweet
風魔の小次郎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1145150513/

209 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 13:53:59 ID:???
80年代にあったジャンプのなんでもNo1特集みたいなので
『ジャンプ史上最強の武器は時空をも破壊する聖剣風林火山に決定!
しかし、ジャンプ史上最強の武器が木刀とは情けない…』
とか書かれていたのを思い出した
210 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 14:19:56 ID:2egh30Z7
情けない、までは書いてなかったぞ
動物部門じゃ黒王が殿堂入りだったなぁ
ネーミングだとどの聖剣も甲乙つけがたいが、インパクトだとダントツで征嵐剣と十字剣だな
特に征嵐剣のあの刹那具合がたまらん。能力もお披露目もまさに瞬殺
211 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 14:28:10 ID:???
ああ、『~が木刀とは・・・』までだったか
20年くらい前だからうろおぼえだったわ
212 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 15:54:50 ID:???
>>210
十字剣、地面が割れて敵を落とす、ってのがとても地味に思えたものであるよ
213 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 17:55:16 ID:???
十字剣は磔って必殺技があるじゃないですか。
それに引替え鳳凰天舞は偉いってだけで特殊能力無しだし…
214 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 18:34:17 ID:???
紅蓮剣 …よく考えると地味。名前は華やかで勢いがある。
幻夢氷翔剣…ありがちギミック二つをくっつけた印象はあるが幻覚技の方は風小次カラーが出てる。名前に躍動感あり
白朧剣 …一番最後に思い出すくらい印象薄。響きはいいが字面がやっぱ地味。能力も渋め。アニメじゃ黒朧剣
紫煌剣 …技も名前も綺麗。影を残して消滅させる、視力を奪う等の小技でマンネリな能力にも個性が感じられる
征嵐剣 …持ち主が言うように最後の最後に能力発揮、役目を終えるという蝉の一生の様な輝きを見せる。名も能力も漢らしい
十字剣 …真の能力の違いが一目瞭然の聖剣ザ聖剣。その能力と持ち主の容貌が相まって一番恐怖感がある
黄金剣 …見た目の渋さに反し、能力はハジケ系。持ち主と名前のお陰で妙に達人臭がある
雷光剣 …ありがち能力その5。でも牙1本1本が命という個性でマンネリ回避
鳳凰天舞
風林火山 …もはや何が何だか、何でもあり
294 :愛蔵版名無しさん:2006/07/01(土) 09:21:29 ID:???
聖剣の能力早見表
紅蓮剣:メラゾーマ
幻夢氷翔剣:マヒャド
白朧剣:ザラキ
紫煌剣:ニフラム
征嵐剣:バギクロス
十字剣:じわれ
黄金剣:アルテマソード
雷光剣:ギガデイン
風林火山:マダンテ
鳳凰天舞:ビッグバン
220 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 23:32:11 ID:???
どの聖剣も凄い特殊能力持ってるけどその能力でとどめを刺したのって
5vs5マッチ以外も含めてほとんどないよね。征嵐剣くらいか。
ジャッカル、シグマはよう分からんし。
221 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 23:58:03 ID:???
いや3戦目まではみんなその能力で死んだじゃん!朱羅は幻覚攻撃に徹してたし。
皇帝と小次郎はもともと止めさす能力じゃないし。それが当てはまるのは涅絽と武蔵だけじゃね
228 :愛蔵版名無しさん:2006/05/25(木) 00:33:45 ID:???
>>221
でも聖剣の能力自体ではとどめになってないじゃん?
朱羅と総司も最後は直接聖剣で貫くことによって終了でしょ。
例えば紅蓮剣なら本当に相手を燃やし尽くすとか、聖剣戦争は相打ちに
しなければならなかったから仕方ないにしても、前哨戦などでカオスの
雑魚相手にその威力を見せて欲しかった。
230 :愛蔵版名無しさん:2006/05/25(木) 10:32:02 ID:???
まぁ、特殊能力があっても、剣は剣だから使い方は正しいんじゃね。
390 :愛蔵版名無しさん:2006/09/15(金) 03:35:51 ID:???
アーサー
ネロ
オズ
このへんのネーミングチョイスは抜群なセンスを感じたものよ
カタカナ表記の名前に無理矢理漢字をあてる手法をメジャーにしたのは
この漫画って気がするのだが、どーなんだろ。
393 :愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 02:56:53 ID:???
ひまだったので古本屋で全巻買って読んだ。
風林火山が伏線もなく唐突に手渡されるのは
リンかけのカイザーナックルの前例があるから気にならなかったが
やはりカオスとの聖剣戦争からは単純な交代制バトルが続き萎える。
逆にカオスが登場するまでの前半の展開は面白かった。
小次郎と飛鳥武蔵の運命のライバルというものを主軸に後半も展開してほしかった。
この作品の面白さは、学生服に木刀という戦闘スタイルという風変わりな設定に
つきるな。聖剣戦争のバトル自体は単調きわまりなかったが、
聖剣自体のゲーム的な設定や剣のフォルムに惹かれた。
ネーミングセンスについては、たしかに上手いと思った。
「男坂」や「ザジ」では、ネーミングだけで世界観を出そうとして失敗してるような
印象があるが、「小次郎」では上手く世界観とからんでいて良かった。
394 :愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 03:47:43 ID:???
前半部分はエンターティメントして車田漫画でも傑出した作品。
聖剣戦争篇の途中で作者の個人的事情で作品の質が落ちてしまったりと、
欠点の目立つ作品なのだが、風小次あの終わり方で結果としてよかったと思う。
車田漫画の定石を壊したことで、忍者というアウトロー集団の
「滅びの美学」が際立っていた。
忍者って一定の主(あるじ)に仕えるものだけど、テロリストみたいな
どこかの死刑確定した教祖みたいな連中のためには、
死んでも従わないという強い決心が伺えた。信念が伝わってきた。
ラストシーンの主人公の出陣シーンは渋くてカッコよかった…。
395 :愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 10:17:52 ID:???
でもそれも、単行本で通し読み、且つ車田漫画の構造を知り尽くした故で言える事。
哀しいかな毎週の連載ペースで読むと、その面白さは伝わりにくいのだ(つД`)
ましてや一斉を風靡したリンかけの後、テコ入れの5vs5バトル形式になるのはしょうがない
関連‐俺が「あの漫画」に出会ったきっかけ ←オススメ
【漫画】車田正美『男坂』が復活 6月連載開始へ
読んだことないけど「リングにかけろ」ってどんな漫画だったの?
聖闘士星矢って戦闘がなにやってんのか訳分からん
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1145150513/

209 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 13:53:59 ID:???
80年代にあったジャンプのなんでもNo1特集みたいなので
『ジャンプ史上最強の武器は時空をも破壊する聖剣風林火山に決定!
しかし、ジャンプ史上最強の武器が木刀とは情けない…』
とか書かれていたのを思い出した
210 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 14:19:56 ID:2egh30Z7
情けない、までは書いてなかったぞ
動物部門じゃ黒王が殿堂入りだったなぁ
ネーミングだとどの聖剣も甲乙つけがたいが、インパクトだとダントツで征嵐剣と十字剣だな
特に征嵐剣のあの刹那具合がたまらん。能力もお披露目もまさに瞬殺
211 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 14:28:10 ID:???
ああ、『~が木刀とは・・・』までだったか
20年くらい前だからうろおぼえだったわ
212 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 15:54:50 ID:???
>>210
十字剣、地面が割れて敵を落とす、ってのがとても地味に思えたものであるよ
213 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 17:55:16 ID:???
十字剣は磔って必殺技があるじゃないですか。
それに引替え鳳凰天舞は偉いってだけで特殊能力無しだし…
214 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 18:34:17 ID:???
紅蓮剣 …よく考えると地味。名前は華やかで勢いがある。
幻夢氷翔剣…ありがちギミック二つをくっつけた印象はあるが幻覚技の方は風小次カラーが出てる。名前に躍動感あり
白朧剣 …一番最後に思い出すくらい印象薄。響きはいいが字面がやっぱ地味。能力も渋め。アニメじゃ黒朧剣
紫煌剣 …技も名前も綺麗。影を残して消滅させる、視力を奪う等の小技でマンネリな能力にも個性が感じられる
征嵐剣 …持ち主が言うように最後の最後に能力発揮、役目を終えるという蝉の一生の様な輝きを見せる。名も能力も漢らしい
十字剣 …真の能力の違いが一目瞭然の聖剣ザ聖剣。その能力と持ち主の容貌が相まって一番恐怖感がある
黄金剣 …見た目の渋さに反し、能力はハジケ系。持ち主と名前のお陰で妙に達人臭がある
雷光剣 …ありがち能力その5。でも牙1本1本が命という個性でマンネリ回避
鳳凰天舞
風林火山 …もはや何が何だか、何でもあり
294 :愛蔵版名無しさん:2006/07/01(土) 09:21:29 ID:???
聖剣の能力早見表
紅蓮剣:メラゾーマ
幻夢氷翔剣:マヒャド
白朧剣:ザラキ
紫煌剣:ニフラム
征嵐剣:バギクロス
十字剣:じわれ
黄金剣:アルテマソード
雷光剣:ギガデイン
風林火山:マダンテ
鳳凰天舞:ビッグバン
220 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 23:32:11 ID:???
どの聖剣も凄い特殊能力持ってるけどその能力でとどめを刺したのって
5vs5マッチ以外も含めてほとんどないよね。征嵐剣くらいか。
ジャッカル、シグマはよう分からんし。
221 :愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 23:58:03 ID:???
いや3戦目まではみんなその能力で死んだじゃん!朱羅は幻覚攻撃に徹してたし。
皇帝と小次郎はもともと止めさす能力じゃないし。それが当てはまるのは涅絽と武蔵だけじゃね
228 :愛蔵版名無しさん:2006/05/25(木) 00:33:45 ID:???
>>221
でも聖剣の能力自体ではとどめになってないじゃん?
朱羅と総司も最後は直接聖剣で貫くことによって終了でしょ。
例えば紅蓮剣なら本当に相手を燃やし尽くすとか、聖剣戦争は相打ちに
しなければならなかったから仕方ないにしても、前哨戦などでカオスの
雑魚相手にその威力を見せて欲しかった。
230 :愛蔵版名無しさん:2006/05/25(木) 10:32:02 ID:???
まぁ、特殊能力があっても、剣は剣だから使い方は正しいんじゃね。
390 :愛蔵版名無しさん:2006/09/15(金) 03:35:51 ID:???
アーサー
ネロ
オズ
このへんのネーミングチョイスは抜群なセンスを感じたものよ
カタカナ表記の名前に無理矢理漢字をあてる手法をメジャーにしたのは
この漫画って気がするのだが、どーなんだろ。
393 :愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 02:56:53 ID:???
ひまだったので古本屋で全巻買って読んだ。
風林火山が伏線もなく唐突に手渡されるのは
リンかけのカイザーナックルの前例があるから気にならなかったが
やはりカオスとの聖剣戦争からは単純な交代制バトルが続き萎える。
逆にカオスが登場するまでの前半の展開は面白かった。
小次郎と飛鳥武蔵の運命のライバルというものを主軸に後半も展開してほしかった。
この作品の面白さは、学生服に木刀という戦闘スタイルという風変わりな設定に
つきるな。聖剣戦争のバトル自体は単調きわまりなかったが、
聖剣自体のゲーム的な設定や剣のフォルムに惹かれた。
ネーミングセンスについては、たしかに上手いと思った。
「男坂」や「ザジ」では、ネーミングだけで世界観を出そうとして失敗してるような
印象があるが、「小次郎」では上手く世界観とからんでいて良かった。
394 :愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 03:47:43 ID:???
前半部分はエンターティメントして車田漫画でも傑出した作品。
聖剣戦争篇の途中で作者の個人的事情で作品の質が落ちてしまったりと、
欠点の目立つ作品なのだが、風小次あの終わり方で結果としてよかったと思う。
車田漫画の定石を壊したことで、忍者というアウトロー集団の
「滅びの美学」が際立っていた。
忍者って一定の主(あるじ)に仕えるものだけど、テロリストみたいな
どこかの死刑確定した教祖みたいな連中のためには、
死んでも従わないという強い決心が伺えた。信念が伝わってきた。
ラストシーンの主人公の出陣シーンは渋くてカッコよかった…。
395 :愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 10:17:52 ID:???
でもそれも、単行本で通し読み、且つ車田漫画の構造を知り尽くした故で言える事。
哀しいかな毎週の連載ペースで読むと、その面白さは伝わりにくいのだ(つД`)
ましてや一斉を風靡したリンかけの後、テコ入れの5vs5バトル形式になるのはしょうがない
関連‐俺が「あの漫画」に出会ったきっかけ ←オススメ
【漫画】車田正美『男坂』が復活 6月連載開始へ
読んだことないけど「リングにかけろ」ってどんな漫画だったの?
聖闘士星矢って戦闘がなにやってんのか訳分からん
![]() | 風魔の小次郎 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 車田正美 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
- 関連記事
-
-
【聖闘士星矢Ω】パブリーンは新作時点で白銀最強なのかね? 2013/04/23
-
【リングにかけろ】支那虎一城の父親が開発したスパルタ道具www 2017/10/22
-
【リングにかけろ】「黄金の日本Jr.」は不敗ってのがある意味邪魔になってた 2016/12/11
-
【リングにかけろ】高嶺竜児っていくら主人公でもタフすぎるよな 2017/03/11
-
リンかけは影道編辺りからボクシング漫画の枠を超えていったよね 2012/03/29
-
聖闘士星矢って戦闘がなにやってんのか訳分からん 2013/03/29
-
蟹座の性格の悪さは異常 2014/04/08
-
【聖闘士星矢】こういう解説図がロマンがあって好き 2012/04/11
-
【聖闘士星矢】俺がこの漫画すきじゃなかった理由 2016/07/18
-
リングにかけろって途中からめちゃくちゃになったよな 2019/10/19
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
204673:名も無き修羅:2015/10/30(金) 17:38
風魔の小次郎懐かしい
最後のほうの風魔反乱軍編も面白かった記憶があるわ
最後のほうの風魔反乱軍編も面白かった記憶があるわ
204674:名も無き修羅:2015/10/30(金) 17:52
夜叉編のOVAが異様に出来がいい
霧風がやたら強い
霧風がやたら強い
204678:名も無き修羅:2015/10/30(金) 18:48
ドラマの風魔の小次郎好きだったな〜
204679:名も無き修羅:2015/10/30(金) 18:55
>>アニメじゃ黒朧剣
はいダウト
もしホントなら実写もやってたからそっちじゃね?
はいダウト
もしホントなら実写もやってたからそっちじゃね?
204680:名も無き修羅:2015/10/30(金) 19:39
俺はヤンキーではなかったが
長い学ランに憧れた漫画だった
長い学ランに憧れた漫画だった
204686:名も無き修羅:2015/10/30(金) 21:03
星矢アサシンの聖剣戦争ってこれが元ネタだったのか
204689:名も無き修羅:2015/10/30(金) 21:28
※204679
名前じゃなくて
もやもやが黒い演出だったらしい
名前じゃなくて
もやもやが黒い演出だったらしい
204691:名も無き修羅:2015/10/30(金) 21:39
物語を追うというより
絵の迫力、味方側と敵側のどっちが勝ったんだ?
ということにしか毎週興味がなかった気がする。
そういえばあの当時は男塾もDBも北斗の拳もキン肉マンも同じ読み方してたな。
絵の迫力、味方側と敵側のどっちが勝ったんだ?
ということにしか毎週興味がなかった気がする。
そういえばあの当時は男塾もDBも北斗の拳もキン肉マンも同じ読み方してたな。
204707:名も無き修羅:2015/10/31(土) 05:07
やっぱネーミングのセンスが凄いなあ
204709:名も無き修羅:2015/10/31(土) 07:57
とにかく迫力のある漫画
他の漫画家も影響されてるかもな
他の漫画家も影響されてるかもな
204714:名も無き修羅:2015/10/31(土) 09:15
ザシャア!!!
204715:ゆとりある名無し:2015/10/31(土) 09:48
昔アニマックスでやってたな。確か風林火山の奪い合いしてたっけ
登場キャラ結構○亡するアニメなのは覚えてる
登場キャラ結構○亡するアニメなのは覚えてる
204749:名も無き修羅:2015/10/31(土) 17:51
何千年だか何百年氷漬けされてたジャッカルが学ラン着てたのをうる覚え
204770:あ:2015/10/31(土) 20:59
久々に読みかえしたくなったわw
ただの木刀を「これこそが風林火山なのだ!」とハッタリかまして、あっさりぶっ壊されて、
滝つぼに眠る本物の風林火山を取りに、潜る場面まで思い出したわ…
ただの木刀を「これこそが風林火山なのだ!」とハッタリかまして、あっさりぶっ壊されて、
滝つぼに眠る本物の風林火山を取りに、潜る場面まで思い出したわ…
204773:名も無き修羅:2015/10/31(土) 23:08
9年前のスレだと・・・!?
209316:名も無き修羅:2015/12/17(木) 21:47
あっさり死んじゃった項羽、大好きだった。
小龍の「この大地広しといえども 白羽陣をつかえるのは 兄・項羽とこの小龍だけなのだ…」ってセリフにじんじん来たわ。
途中で飽きて読むのやめたけど、久しぶりにジャンプ見たら、
脚は長くなってるし、反乱編とかになってて面白かったな。
戦いば~っかりの中に、小次郎が木の上で昼寝? してるシーンがあって、印象に残ってる。
小龍の「この大地広しといえども 白羽陣をつかえるのは 兄・項羽とこの小龍だけなのだ…」ってセリフにじんじん来たわ。
途中で飽きて読むのやめたけど、久しぶりにジャンプ見たら、
脚は長くなってるし、反乱編とかになってて面白かったな。
戦いば~っかりの中に、小次郎が木の上で昼寝? してるシーンがあって、印象に残ってる。
324334:名も無き修羅:2019/12/22(日) 16:53
学園編も聖剣編も、序盤のエンカウントバトルは面白いんだけど
5対5になると単調、オチも緩いという、勿体無い作品。
その点、風魔反乱編はあっさり綺麗に締めて
良かった。
5対5になると単調、オチも緩いという、勿体無い作品。
その点、風魔反乱編はあっさり綺麗に締めて
良かった。