fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


日本人だけが知らない!ワールド謎ベンチャー★1
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1444049775/


848 :渡る世間は名無しばかり:2015/10/06(火) 00:51:46.39 ID:M5kyEvFX.net
そういや、小学生の頃、社会の時間に先生が
「大陸の先っちょ、アフリカ大陸も南米大陸も、インドもオーストラリアも南端がとんがっているのには理由がある」とか言ったまま、答え教えて貰えなかったんだが
わかる人いる?


00xv50.jpg


859 :渡る世間は名無しばかり:2015/10/06(火) 00:52:59.78 ID:2UcczwAc.net
>>848
なんだろう。剥いたみかんの皮的な?



860 :渡る世間は名無しばかり:2015/10/06(火) 00:53:08.16 ID:Vx7a3pmD.net
>>848
大陸が鋭角に割れたから



872 :渡る世間は名無しばかり:2015/10/06(火) 00:53:56.21 ID:sOw2Jl9G.net
>>848
線を引いて全てが合わさった所にあれが



886 :渡る世間は名無しばかり:2015/10/06(火) 00:54:53.02 ID:VRTlQpn+.net
>>848
もともとひとつの大陸で割れて分裂したから
せんべいが割れたらとがるの一緒




関連‐【画像】1691年、それぞれの藩が作成したものをつなぎ合わせた日本地図
    世界三大料理=フランス・中華・トルコ←これ ←オススメ
    【画像あり】秋田に美人が多いのは何故なのか
    【図解】日本人のルーツ(足の指による分類)


関連記事


    


管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
203212:名も無き修羅:2015/10/13(火) 21:15
潮(波)の関係な気がする
まん中から抉れるから結果尖るんだと思う
だからどこも入江のようにまん中がえぐれた孤になってるんじゃないかな
砂浜とかもあんまり直線な砂浜ないでしょ

203214:名も無き修羅:2015/10/13(火) 21:25
南極中心の地図を見たら、カッチリはまる場所がわかる。

203215:名も無き修羅:2015/10/13(火) 21:35
せんべえか
例えるのうまいな

203218:名も無き修羅:2015/10/13(火) 21:59
いやいや
それじゃあとんがってない部分もある理由の説明がつかないだろ

203219:名も無き修羅:2015/10/13(火) 22:02
たまたまだろ。
オーストラリアなんかとがってるといえないし

203220:名も無き修羅:2015/10/13(火) 22:06
ベーリング海峡はなんでとがっているんよ。

203221:名も無き修羅:2015/10/13(火) 22:23
>203212
大陸規模で陸地を削る潮流ってヤバすぎだろ・・・
>>203218
割れた煎餅だって尖ってないとこあるじゃん

203222:a:2015/10/13(火) 22:26
どれが正しいの?

203223:名も無き修羅:2015/10/13(火) 22:31
多分偶でないのけ

203224:名も無き修羅:2015/10/13(火) 22:34
大陸移動が起こるときにたまたまそんなふうに割れただけだろ。
なんでせんべいはそんなふうに割れるの?って聞かれたら、そう割れたかったからとしか答えようがない

203226:名も無き修羅:2015/10/13(火) 22:42
理由なんかないだろ。
強いて言うなら、「たまたまそこがとんがるようにパンゲア大陸が分裂した」だけのこと。

とんがってるって言うならユーラシア大陸の東端も西端もだし、
北アメリカ大陸の東端もだし、アラスカ周辺だってオーストラリア程度にはとんがってるだろ。

203227:名も無き修羅:2015/10/13(火) 22:45
北半球には陸地の面積が多くて
大陸の南側には海が広がっている

だから見た感じとんがってるのが目立つだけ
南端以外にもとんがってる箇所はいくらでもある

203228:名も無き修羅:2015/10/13(火) 22:51
オーストラリア丸いなーーーーーーーーーーー!!!!!

203229:名も無き修羅:2015/10/13(火) 22:57
オーストラリアは北端の方が尖ってるな

203234:名無し:2015/10/14(水) 00:33
隆起したにしろ分裂したにしろ端っこは尖りやすいでしょうな。

203236:名も無き修羅:2015/10/14(水) 00:52
このタイプの地図だと極点側は実際よりかなり広がって描かれてるので、大陸の多い北半球の北極側も実際は尖ってる箇所があるのにそう見えないだけ

203237:名も無き修羅:2015/10/14(水) 01:00
南極半島と南アメリカの南端が繋がってたんだっけか?
その頃の南極は温暖な熱帯雨林だったそうな

203239:名も無き修羅:2015/10/14(水) 01:13
割れ方によっては端っこなんてかわりそうなもんだけど
なんで横方向とか斜め方向についての議論はないんだ?
割れ方は解明してるのか?

203240:名無しさん@ニュース2ch:2015/10/14(水) 02:45
南極の氷が溶けてできる海流が、北方向に流れるから、Vの字型になるんとちゃうのん?

南極に氷が供給される時は気流に乗って行くから海流的にはほぼ北進すると思ってるんだけど

203242:名も無き修羅:2015/10/14(水) 04:48
お前らパンゲアで画像ググってこいよ。今の地形になった流れがすぐ分かるぞ

203244:名も無き修羅:2015/10/14(水) 08:07
四国とか北海道とか最たるものだと思うけど
潮や風や川の水の大地削る強さ長い年月で見るとマジやばいぞ

成り立ちの頃は割とどの大陸も割と丸みを帯びている
南極側が細目なのはセンベイが割れたからみたいだが
北アメリカ、ユーラシアはそうでもない
インドは丸いし、どの大陸も今のように尖っては居ない

203246:名無し猫:2015/10/14(水) 08:32
とがった奴が少なくなった

203247:名も無き修羅:2015/10/14(水) 08:53
南米とアフリカだけじゃね
あとは強引すぎるし、横にも尖ってる

203248:名も無き修羅:2015/10/14(水) 09:03
大陸分裂じゃ説明になってねーよ

203252:名も無き修羅:2015/10/14(水) 11:29
メルカトル図法だからだろうが

203254:空缶:2015/10/14(水) 11:33
関連スレ 肛門に入れたら一番痛そうな形の国

203263:M:2015/10/14(水) 14:23
大陸分裂で割れたから

203267:名も無き修羅:2015/10/14(水) 16:44
たまたま北側にとんがってる場所がなかっただけ

203276:ゆとりある名無し:2015/10/14(水) 20:48
ただの暗示
よく見れば東西南北、尖っている地形はいくらでもある

203279:ななし:2015/10/14(水) 21:11
トートロジーだけど、
尖っているから南端、
南端だから尖っている。

203282:名無しビジネス:2015/10/14(水) 22:57
地球儀を作る時は三日月型の紙片を球体に貼り合わせて作る。 逆に球体を破裂させればその先端は鋭角になるだろう。

203511:名も無き修羅:2015/10/17(土) 14:24
>>203279
まさにこれ
尖ってないなら端じゃねえ

203900:名無し++:2015/10/22(木) 12:24
板を曲げて割るのとは違う。
マスクメロンみたいに、下地の膨張や移動にあわせて、表皮がひび割れて分かれたようなものだから、せんべいにたとえて鋭角鈍角を語るのは違うだろう。

278215:名も無き修羅:2018/06/16(土) 11:35
南半球は偶々陸地が少なくて、偶々中~高緯度に障害となる陸地がないから、地球自転に伴う緯度線に平行な海流が流れ続ける。そうすると障害として残ってる陸地を削る。流体だから尖ってる部分を直線でぶった切る様には削らず、現在ある岸に沿って流れながら削り、結局、残った陸地はどんどん尖る方向に進む(いつかは消滅するのだろうが)。

東西潮流で削れるのだろ。

281451:名も無き修羅:2018/07/28(土) 09:48
丸いものはY字型に割れ広がる。キリン、シマウマの模様も
シマの部分を合わせると卵型となる。

by:南方熊楠

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top