![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
水曜日のダウンタウン 16
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tv/1437102795/
16 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2015/07/18(土) 08:40:41.36 ID:IAEybF1o0.net
おじいちゃんおばあちゃんが異口同音に、
「ああ、ケイキね」っていうのが興味深かった。当時はそう呼んでたのかね(愛称というか)。
21 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2015/07/18(土) 11:42:33.10 ID:iCj6b9TQ0.net
>>16
江戸時代以前には、その人物の本名を諱とし、他人が諱で呼ぶことを避ける習慣があった。
代わりに輩行名や百官名などの仮名で呼ぶ場合が多かったが、諱を音読みする場合もあった。
例えば徳川慶喜を「ヨシノブさん(様)」と他人が呼ぶことは極めて無礼な行為であり、代わりに「ケイキさん」と呼ぶことが多く、慶喜本人もそう呼ばれることを好んでいたとされる。
番組見て調べたら有職読みらしくwikiに載ってたわ
勉強になるなぁ
おまけ
歴史・時代小説ファン集まれ その 8
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/books/1389948354/
894 :無名草子さん:2015/06/16(火) 19:43:52.73 .net
柳生十兵衛三厳は「柳生十兵衛」なのに、明智十兵衛光秀は何故「明智光秀」なの?
896 :無名草子さん:2015/06/18(木) 11:31:35.56 .net
>>894
明智光秀は教科書に載るレベルの人でその場合諱=正式名で書かれるから、こちらがなじみがある
本当は諱で呼ばれる場合はめったにないんで、明智も十兵衛とか日向守とか呼ばれてたはず
柳生もおやじは十兵衛よりは諱の宗矩で出てくることが多いけど、やはり柳生但馬守だよな
弟たちも友矩、宗冬は地の文ならともかく、台詞での呼びかけは形部、主膳にしてほしい
さすがに五味の柳生武芸帳や山風の魔界転生はそうなってる
899 :無名草子さん:2015/06/19(金) 18:32:29.78 .net
>>896
ありがとう。
>諱(いみな)
無知でこの言葉は知らなかった。
関連‐最後の将軍、徳川慶喜は将軍就任後1年足らずで大政奉還していた ←オススメ
徳川十五代各将軍の雑な紹介
あの天下人・徳川家康が最も恐れた男
世が世なら将軍?徳川家の末裔たち【画像】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tv/1437102795/
16 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2015/07/18(土) 08:40:41.36 ID:IAEybF1o0.net
おじいちゃんおばあちゃんが異口同音に、
「ああ、ケイキね」っていうのが興味深かった。当時はそう呼んでたのかね(愛称というか)。
21 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2015/07/18(土) 11:42:33.10 ID:iCj6b9TQ0.net
>>16
江戸時代以前には、その人物の本名を諱とし、他人が諱で呼ぶことを避ける習慣があった。
代わりに輩行名や百官名などの仮名で呼ぶ場合が多かったが、諱を音読みする場合もあった。
例えば徳川慶喜を「ヨシノブさん(様)」と他人が呼ぶことは極めて無礼な行為であり、代わりに「ケイキさん」と呼ぶことが多く、慶喜本人もそう呼ばれることを好んでいたとされる。
番組見て調べたら有職読みらしくwikiに載ってたわ
勉強になるなぁ
おまけ
歴史・時代小説ファン集まれ その 8
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/books/1389948354/
894 :無名草子さん:2015/06/16(火) 19:43:52.73 .net
柳生十兵衛三厳は「柳生十兵衛」なのに、明智十兵衛光秀は何故「明智光秀」なの?
896 :無名草子さん:2015/06/18(木) 11:31:35.56 .net
>>894
明智光秀は教科書に載るレベルの人でその場合諱=正式名で書かれるから、こちらがなじみがある
本当は諱で呼ばれる場合はめったにないんで、明智も十兵衛とか日向守とか呼ばれてたはず
柳生もおやじは十兵衛よりは諱の宗矩で出てくることが多いけど、やはり柳生但馬守だよな
弟たちも友矩、宗冬は地の文ならともかく、台詞での呼びかけは形部、主膳にしてほしい
さすがに五味の柳生武芸帳や山風の魔界転生はそうなってる
899 :無名草子さん:2015/06/19(金) 18:32:29.78 .net
>>896
ありがとう。
>諱(いみな)
無知でこの言葉は知らなかった。
関連‐最後の将軍、徳川慶喜は将軍就任後1年足らずで大政奉還していた ←オススメ
徳川十五代各将軍の雑な紹介
あの天下人・徳川家康が最も恐れた男
世が世なら将軍?徳川家の末裔たち【画像】
徳川慶喜家にようこそ―わが家に伝わる愛すべき「最後の将軍」の横顔 (文春文庫)
posted with amazlet at 15.07.22
徳川 慶朝
文藝春秋
売り上げランキング: 190,265
文藝春秋
売り上げランキング: 190,265
- 関連記事
-
-
安藤和津は犬養健(犬養毅の三男)の妾の子ということ 2017/07/03
-
「別に一生オタクでもいいしw」 2010/09/29
-
今上天皇退位後の皇后陛下のご身位「上皇后」←この呼称 2018/04/16
-
チェルノブイリ原発事故で巨大化したタンポポ【画像】 2010/05/16
-
タートルネックとハイネックは別物 2011/11/23
-
喧嘩の強い芸能人No.1有力候補・渡瀬恒彦の武勇伝まとめ 2014/02/27
-
英語の発音でLとRの区別を練習する一番効果的な方法 2014/08/14
-
結局「Z世代」ってなんなの? 2022/12/31
-
回転寿司における代用魚一覧(グロ注意) 2010/06/01
-
宅間守容疑者の略歴 2010/12/13
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
195652:名も無き修羅:2015/07/22(水) 15:22
徳川慶喜(よしのぶ)に会ったことありますか?っていう質問に、ほぼ全員のじじばば様が
「は? .....ああ、ケイキね」
観ててちょっと胸アツだった
「は? .....ああ、ケイキね」
観ててちょっと胸アツだった
195653:名も無き修羅:2015/07/22(水) 15:34
たまたま見てたけどいい企画だったよなぁあれ
テレビ番組の人海戦術でもなきゃやれないもんな
テレビ番組の人海戦術でもなきゃやれないもんな
195654:名も無き修羅:2015/07/22(水) 15:35
伊東ハクブンとか野口エイセイとか、明治期の人でも音読みするの聞いたことある
195655:名無しさん:2015/07/22(水) 15:45
有名なのは信長(しんちょう)とか晴明(せいめい)だからてっきり偉大な人限定のルールなのかと・・・
慶喜でそんな事じゃないと悟った(笑
慶喜でそんな事じゃないと悟った(笑
195660:名も無き修羅:2015/07/22(水) 16:30
当時の将軍にそれを言えるほどえらいってすごいっす
尊敬するっす
尊敬するっす
195661:名も無き修羅:2015/07/22(水) 16:42
伊藤博文(はくぶん)
木戸孝允(こういん)
原敬(けい)
学校の先生なんかも年寄りはこういう読み方するね
木戸孝允(こういん)
原敬(けい)
学校の先生なんかも年寄りはこういう読み方するね
195663:名も無き修羅:2015/07/22(水) 16:49
思い出した。
爺ちゃんが初代文相の森有礼(もりありのり)を読むときゃ「ユーレイ」だったなw
爺ちゃんが初代文相の森有礼(もりありのり)を読むときゃ「ユーレイ」だったなw
195664:名も無き修羅:2015/07/22(水) 17:15
これ観てたけど、最後でIMALUが台無しにしやがった
195665:名も無き修羅:2015/07/22(水) 17:21
弟の徳川昭武に当てた手紙でも「ケイキ」と自分で書いてたらしいね。
明治以降、お屋敷では「御前」もしくは「ケイキ様」
明治以降、お屋敷では「御前」もしくは「ケイキ様」
195666:ゆとりある名無し:2015/07/22(水) 17:24
*195664
あのブス、海外に留学してたからわかんねーんだと思うよ
あのブス、海外に留学してたからわかんねーんだと思うよ
195667:名も無き修羅:2015/07/22(水) 17:25
有職読みというやつだな
将軍になる前の一橋慶喜のころから当時は「薬食い」と呼ばれ病人しか食わず調理した鍋をそのまま捨てるほど忌み嫌われていた豚肉を食うことから「豚一公」(豚肉を食う一橋公)とも呼ばれてたけどな
あとは珍しいケースで苗字を音読みしてた、ってのもある
新撰組の山南敬介、本人の署名で「三南」「三男」と書いているのがある
つまり「やまなみ」ではなく「さんなん」という読みが正しいかもしれないが
普通やらない苗字の有職読みをやってた可能性もあるから真相は不明、ってね
将軍になる前の一橋慶喜のころから当時は「薬食い」と呼ばれ病人しか食わず調理した鍋をそのまま捨てるほど忌み嫌われていた豚肉を食うことから「豚一公」(豚肉を食う一橋公)とも呼ばれてたけどな
あとは珍しいケースで苗字を音読みしてた、ってのもある
新撰組の山南敬介、本人の署名で「三南」「三男」と書いているのがある
つまり「やまなみ」ではなく「さんなん」という読みが正しいかもしれないが
普通やらない苗字の有職読みをやってた可能性もあるから真相は不明、ってね
195668:名も無き修羅:2015/07/22(水) 17:38
面白かった が IKUSOはいらないな
195669:名無しさん:2015/07/22(水) 17:44
*195664
俺も思った
何が「もっとメジャーな人が良い」だよ
学がない人って可哀想だわ
俺も思った
何が「もっとメジャーな人が良い」だよ
学がない人って可哀想だわ
195672:名も無き修羅:2015/07/22(水) 18:25
微妙に関係ないが、「護良親王」を「もりよししんのう」と読むのと、「大塔宮」を「おおとうのみや」と読むのに、違和感がバリバリあって嫌
195674:名も無き修羅:2015/07/22(水) 19:05
夏目漱石の「吾輩は猫である」の本文中に
伊藤ハクブンと書かれていたなぁ
伊藤ハクブンと書かれていたなぁ
195676:名も無き修羅:2015/07/22(水) 19:34
モンストかと思ったわw
195677:ゆとりある名無し:2015/07/22(水) 19:36
一昔前の朝生では、ハクブン、ケイキは飛び交ってたね。
195680:名無しさん:2015/07/22(水) 20:00
勝海舟とか大久保一翁とか普通は号を使うので将軍ぐらいの本名が有名な人間でないとあんまり意味はない
195681:名も無き修羅:2015/07/22(水) 20:31
モンストで友達がケイキとか呼んでる時は
(は?何言ってんだこいつww)
と思ってたけど本当に呼ばれてるんだなww
(は?何言ってんだこいつww)
と思ってたけど本当に呼ばれてるんだなww
195682:名も無き修羅:2015/07/22(水) 20:40
あれに出てた芸人全員慶喜しらんとか見ててびっくりしたわ
195683:名も無き修羅:2015/07/22(水) 20:58
越中詩郎をエッチューさんって呼ぶみたいなもんか
195684:名も無き修羅:2015/07/22(水) 20:59
大河ドラマの時火消?みたいな役の人が「ケイキさん」て読んでたな。あと社会の先生が「土方歳三」を「ひじかたさいぞう」て読んでたのもそう言うのかな?
195685:名も無き修羅:2015/07/22(水) 21:17
※195684
東映の「新選組鬼隊長」でも「ひじかたさいぞう」と呼んでいたからあるんじゃないの
東映の「新選組鬼隊長」でも「ひじかたさいぞう」と呼んでいたからあるんじゃないの
195687:名も無き修羅:2015/07/22(水) 22:03
どっちの読み方も同じくらい浸透してるっての藤原定家かな
195688:名も無き修羅:2015/07/22(水) 22:04
うちの親父が川上哲治をテツジって呼ぶようなもんか
195690:名も無き修羅:2015/07/22(水) 23:16
有職読みとかいう捏造された用語
195700:名も無き修羅:2015/07/23(木) 01:49
忌み名とか真名とかって呼び方だと「ああアレか」と思い当たりやすいかも
漫画や小説なんかでは直感的に字面だけで見て分かる上記二つが使われることが多いからね
漫画や小説なんかでは直感的に字面だけで見て分かる上記二つが使われることが多いからね
195703:ゆとりある名無し:2015/07/23(木) 02:12
ハマコーが森喜朗を「もりきろう」と呼ぶのはそういうことだったのか
195716:名も無き修羅:2015/07/23(木) 08:54
身分が高い人はしっかり情報が伝わることが多いので後世いみなで呼ばれる。
身分が底まで高くないといみな自体伝わらないか、有名でないので通称や官職名で呼ばれる。
身分が底まで高くないといみな自体伝わらないか、有名でないので通称や官職名で呼ばれる。
195717:名も無き修羅:2015/07/23(木) 08:54
>有名なのは信長(しんちょう)とか晴明(せいめい)だからてっきり偉大な人限定のルールなのかと・・・
>慶喜でそんな事じゃないと悟った(笑
身分だな
>慶喜でそんな事じゃないと悟った(笑
身分だな
195720:名も無き修羅:2015/07/23(木) 10:08
町内のお墓掃除を手伝った時に、年寄が金正男を「まさお」ってずっと言ってたわw
195727:名も無き修羅:2015/07/23(木) 12:01
個人的には、正しい読み方がわからなくても
「別に読めないわけじゃないし。敬意払ってるだけだし」
って言い訳できるから便利。
ヨシノブもヨシヒサも「その人の場合の読み方」を知らないと読めないが、ケイキって読んでいいならごまかせる。
「別に読めないわけじゃないし。敬意払ってるだけだし」
って言い訳できるから便利。
ヨシノブもヨシヒサも「その人の場合の読み方」を知らないと読めないが、ケイキって読んでいいならごまかせる。
195743:名も無き修羅:2015/07/23(木) 19:16
>当時は「薬食い」と呼ばれ病人しか食わず調理した鍋をそのまま捨てるほど忌み嫌われていた豚肉を食う
新選組も隊士に精を付けさせるためという名目で、
屯所の寺で豚をさばいて料理して食ってたが。
新選組も隊士に精を付けさせるためという名目で、
屯所の寺で豚をさばいて料理して食ってたが。
196179:名無しの日本人:2015/07/27(月) 22:01
昔のはややこしいよなぁ
源姓の長岡越中守さんと、豊臣姓の羽柴侍従さんと、源姓の細川参議さんが同じ人だったりするし
源姓の長岡越中守さんと、豊臣姓の羽柴侍従さんと、源姓の細川参議さんが同じ人だったりするし