![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
あなたの知っているまったく役立たない雑学57
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1423494421/
609 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/03/26(木) 17:39:21.96 ID:QJbPdUJK.net
雑な日本刀の歴史
王朝時代:
両刃の直刀
平安:
少人数の職業戦士(武士)が騎射で戦う時代。サブウェポンとして長い刀を持つようになったが、
そのままだと刀の先が馬の尻を叩いてしまうので曲げた。あと片刃に
源平の時代~鎌倉
騎射なんてできない野伏・土豪といった半武士の類が大量に参戦して馬上打物戦(白兵戦)の時代へ
刀が騎馬武者のメインウェポンになり、より長く重くなる。お付きの歩兵の主武器は薙刀
携帯用の武器として長ドス(刺刀=さすが)が流行る
南北朝~戦国前期
弓が強化されて歩兵のものになり、騎馬武者のお付きでしか無かった雑兵もより巨大化した太刀や
長巻(柄が60cm~1mぐらいに長くなった太刀)で武装する大規模歩兵戦の時代になる
南北朝期に槍が生まれ、徐々にシェアを延ばしていく
長ドスは進化して打刀になる
戦国中期~戦国終盤
雑兵向きの長槍が流行り、武士も集団で戦うようになってメインウェポンが雑兵のものよりは短い槍になり、
太刀や長巻などのメインウェポンとしての刀が急速に数を減らしていく
逆にサブウェポンとしての打刀は流行して大きく、立派になる
安土桃山~大阪の陣
長槍が鉄砲に淘汰されていき、大阪の陣では本陣の警護部隊だけとかになる。
戦場でのサブウェポンとして、また平時の武装として打刀が流行り、長さも制限されるようになる
江戸安定期
戦争が無いので、槍は上級武士の嗜みとして残る程度。逆に打刀の技は徐々に庶民にまで普及する
関連‐「日本刀は3人斬ると駄目になる」説について ←オススメ
日本刀・各時代の特徴【画像】
ワイジッジ、鑑定団に出るも笑い者になり惨敗
細川忠興の兜wwwwwwwwwww
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1423494421/
609 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/03/26(木) 17:39:21.96 ID:QJbPdUJK.net
雑な日本刀の歴史
王朝時代:
両刃の直刀
平安:
少人数の職業戦士(武士)が騎射で戦う時代。サブウェポンとして長い刀を持つようになったが、
そのままだと刀の先が馬の尻を叩いてしまうので曲げた。あと片刃に
源平の時代~鎌倉
騎射なんてできない野伏・土豪といった半武士の類が大量に参戦して馬上打物戦(白兵戦)の時代へ
刀が騎馬武者のメインウェポンになり、より長く重くなる。お付きの歩兵の主武器は薙刀
携帯用の武器として長ドス(刺刀=さすが)が流行る
南北朝~戦国前期
弓が強化されて歩兵のものになり、騎馬武者のお付きでしか無かった雑兵もより巨大化した太刀や
長巻(柄が60cm~1mぐらいに長くなった太刀)で武装する大規模歩兵戦の時代になる
南北朝期に槍が生まれ、徐々にシェアを延ばしていく
長ドスは進化して打刀になる
戦国中期~戦国終盤
雑兵向きの長槍が流行り、武士も集団で戦うようになってメインウェポンが雑兵のものよりは短い槍になり、
太刀や長巻などのメインウェポンとしての刀が急速に数を減らしていく
逆にサブウェポンとしての打刀は流行して大きく、立派になる
安土桃山~大阪の陣
長槍が鉄砲に淘汰されていき、大阪の陣では本陣の警護部隊だけとかになる。
戦場でのサブウェポンとして、また平時の武装として打刀が流行り、長さも制限されるようになる
江戸安定期
戦争が無いので、槍は上級武士の嗜みとして残る程度。逆に打刀の技は徐々に庶民にまで普及する
関連‐「日本刀は3人斬ると駄目になる」説について ←オススメ
日本刀・各時代の特徴【画像】
ワイジッジ、鑑定団に出るも笑い者になり惨敗
細川忠興の兜wwwwwwwwwww
- 関連記事
-
-
かぐや姫の「神田川」の歌詞が男目線だったということにびっくりした 2018/12/22
-
【X JAPAN】YOSHIKI伝説 2014/08/25
-
文庫本の上部(天)がデコボコしてて揃ってないのは意図的なもの 2013/03/14
-
北海道て開拓民の土地だから方言のイメージがないわ。東北弁に近いん? 2012/09/10
-
江戸時代の遊女の1か月の食生活ヤバすぎwww 2021/12/21
-
【朗報】高畑容疑者ほぼ確実に無罪の可能性 2016/08/24
-
日本三大うどんに挙げられる候補はこの6種類 2019/08/20
-
犬は大事に育てれば15年ぐらい生きるよ 2013/11/08
-
未知の動植物を食べられるかどうか判定する方法 2010/04/23
-
女体盛りを発明したのは、伊藤博文 2015/02/04
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2015/03/27(金) 08:38常識的なことしか書いてなくて何がいやな歴史なんだかわからないな。
- 名も無き修羅 2015/03/27(金) 08:43↑オチはどこだろうと思ったらここだったか・・・
- 名も無き修羅 2015/03/27(金) 08:50※1
いやな歴史ってどこから出てきたんだw - 名も無き修羅 2015/03/27(金) 08:53幕末の大量生産期と技術向上
をはずしてるのでダメw - ゼロウィン 2015/03/27(金) 09:21太刀に反りが入ったのは平将門からでしょ。
反りを入れれば馬上て抜きながら回して振り下ろせるから取り入れてみたら大成功で騎馬戦で大きな効果があった。 - 名も無き修羅 2015/03/27(金) 09:21雑(ざつ)
嫌(いや) - 名も無き修羅 2015/03/27(金) 11:07さぁ、人の油で切れ味落ちるってゆーデタラメはよ。
- 名も無き修羅 2015/03/27(金) 11:19いつの時代も槍が最強だろ
- 名も無き修羅 2015/03/27(金) 11:32平安の前にウリが持ち込んだに決まってるニダ!!
韓国刀が起源ニダ!!! - 名も無き修羅 2015/03/27(金) 11:38平装で腰に下げてる2本と、
合戦時に使う刀はまた別よな? - 名も無き修羅 2015/03/27(金) 11:55佐々木小次郎「ふっ、勝ったな」
宮本武蔵「戦う前から勝ち誇るな、僕とぉ勝負しろ」 - 名も無き修羅 2015/03/27(金) 12:14記事タイトルを「雑な日本刀 の歴史」と
間違って区切ってしまい
歴史に残るレベルで下手糞な刀匠でもいたのかと
思ってしまった俺は文盲かもしれん - 名無しさん 2015/03/27(金) 12:25この程度の雑さですら、特化した内容だと答えられない教師もいる
- 名も無き修羅 2015/03/27(金) 13:11ヤマト王権日本統一戦時代の王権軍の両刃直剣と蝦夷の蕨手刀の融合と、その後(平安前期)の毛抜形蕨手刀→毛抜形刀→毛抜形太刀→日本刀への進化。
江戸幕府による刀剣類の寸法規制。
大日本帝国軍軍刀。
現在の伝統文化財としての日本刀。
以上四つが抜けている。 - 名も無き修羅 2015/03/27(金) 13:44他はともかく蕨手刀に関する記述が一切ないのはダメだな
- 名無しビジネス 2015/03/27(金) 23:20※185956
>長さも制限されるようになる
あるがな - 名も無き修羅 2015/04/09(木) 21:56雑どころかめちゃくちゃだよ