![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
今じゃ考えられない昭和の生活◆51
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1421717891/
589 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/02/18(水) 19:37:22.99 ID:dz85HTor.net
質問です。
今、図書館で本を借りる時には、バーコードで手続きしてますが
バーコードが無い時代の貸し出しはどうやってたんですか?
いちいち名前と本の題名を書き出してたんですか?
すごい時間かかりませんか?
593 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/02/18(水) 20:53:51.45 ID:2btwAlcr.net
>>589

こんなカードで管理してたんだぜ
594 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/02/18(水) 20:57:43.33 ID:w6dODZO1.net
>>589
昭和の終わり頃のとある公立図書館の借り方としては…
1 前提として、ポケットのついた個人の図書館カードを作った上、図書館側で本の裏表紙辺りに、「何日までに返却して下さい」との表と、紙製の小さなカードが入っている小さなカード入れを貼りつけて置く。
本のカードには、本の名前が記載されている。
2 本を借りるときは、個人用カードを差し出して、図書館の人が本のカード入れからカードを抜いて個人用カードのポケットに入れ、貸出日ごとに個人用カードを保管する。これで、いつ誰が何を借りたかがわかる。
同時に、表に返却すべき日のスタンプを押す。これで、借りた方はいつ返却すべきかがわかる。
3 本が返却されたら、スタンプの日付から保管していた個人用カードを割り出して、本のカードを本のカード入れに戻した上で、本を本棚に戻す。
別の公立図書館では、個人登録すると番号の印刷されたクーポン券みたいなのを渡されて、借りるときは、個人用カードでなく、借りる分だけクーポン券をちぎって差し出すという方法をとっていた所もありました。
自分の学校の図書館だと、おっしゃる通り、原始的に個人用カードに借りた本と返却すべき日を記入して(ポケットは無い)、個人用カードを貸出日ごとに、本のカードを分野別に保管するという方法をとっていましたね。
いずれにしても、バーコードが一般的になる前は、本のカード・カード入れと、日付のスタンプを押す表、それと本の分類番号を押すスタンプ、日付を押すスタンプ、スタンプのインクは大抵の図書館にあったと思います。
長文失礼しました。
595 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/02/18(水) 21:09:07.08 ID:YDaQiW/O.net
まとめようとして上手くまとまらず、リロードしたら>>594がきれいに説明してくれていた。
GJ!!
598 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/02/18(水) 21:29:16.44 ID:Y2yeepNn.net
見返しに貼り付けた用紙に「一番下の日付までお返し下さい」みたいに書いてあって
その本がどれくらい借りられてるかがわかって楽しかったな
俺しか借りてないじゃん!みたいに
関連‐国会図書館ってすごい! ←オススメ
アンネの日記事件のニュースで図書館の映像が流れてたんだけど
本ぐらい本屋行って買えよ
文庫本の上部(天)がデコボコしてて揃ってないのは意図的なもの
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1421717891/
589 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/02/18(水) 19:37:22.99 ID:dz85HTor.net
質問です。
今、図書館で本を借りる時には、バーコードで手続きしてますが
バーコードが無い時代の貸し出しはどうやってたんですか?
いちいち名前と本の題名を書き出してたんですか?
すごい時間かかりませんか?
593 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/02/18(水) 20:53:51.45 ID:2btwAlcr.net
>>589

こんなカードで管理してたんだぜ
594 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/02/18(水) 20:57:43.33 ID:w6dODZO1.net
>>589
昭和の終わり頃のとある公立図書館の借り方としては…
1 前提として、ポケットのついた個人の図書館カードを作った上、図書館側で本の裏表紙辺りに、「何日までに返却して下さい」との表と、紙製の小さなカードが入っている小さなカード入れを貼りつけて置く。
本のカードには、本の名前が記載されている。
2 本を借りるときは、個人用カードを差し出して、図書館の人が本のカード入れからカードを抜いて個人用カードのポケットに入れ、貸出日ごとに個人用カードを保管する。これで、いつ誰が何を借りたかがわかる。
同時に、表に返却すべき日のスタンプを押す。これで、借りた方はいつ返却すべきかがわかる。
3 本が返却されたら、スタンプの日付から保管していた個人用カードを割り出して、本のカードを本のカード入れに戻した上で、本を本棚に戻す。
別の公立図書館では、個人登録すると番号の印刷されたクーポン券みたいなのを渡されて、借りるときは、個人用カードでなく、借りる分だけクーポン券をちぎって差し出すという方法をとっていた所もありました。
自分の学校の図書館だと、おっしゃる通り、原始的に個人用カードに借りた本と返却すべき日を記入して(ポケットは無い)、個人用カードを貸出日ごとに、本のカードを分野別に保管するという方法をとっていましたね。
いずれにしても、バーコードが一般的になる前は、本のカード・カード入れと、日付のスタンプを押す表、それと本の分類番号を押すスタンプ、日付を押すスタンプ、スタンプのインクは大抵の図書館にあったと思います。
長文失礼しました。
595 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/02/18(水) 21:09:07.08 ID:YDaQiW/O.net
まとめようとして上手くまとまらず、リロードしたら>>594がきれいに説明してくれていた。
GJ!!
598 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/02/18(水) 21:29:16.44 ID:Y2yeepNn.net
見返しに貼り付けた用紙に「一番下の日付までお返し下さい」みたいに書いてあって
その本がどれくらい借りられてるかがわかって楽しかったな
俺しか借りてないじゃん!みたいに
関連‐国会図書館ってすごい! ←オススメ
アンネの日記事件のニュースで図書館の映像が流れてたんだけど
本ぐらい本屋行って買えよ
文庫本の上部(天)がデコボコしてて揃ってないのは意図的なもの
図書館戦争 プレミアムBOX [Blu-ray]
posted with amazlet at 15.02.20
KADOKAWA / 角川書店 (2013-11-13)
売り上げランキング: 2,220
売り上げランキング: 2,220
- 関連記事
-
-
タックスヘイブンの「ヘイブン」の意味 2016/04/10
-
中国の姓には漢字一文字じゃないものも少数だけどあったりする 2019/11/12
-
「サーモスの真空断熱ジョッキ」とかいう夏にこれで酒飲みたくなるアイテム 2021/05/22
-
1馬力←この単位 2020/01/27
-
【サガン鳥栖】なんでこんなクソ田舎にクラブ作ったんだよ 2011/12/05
-
「鶏の水炊き」という料理を勘違いしてた 2012/02/11
-
お前らは童貞じゃないかもしれない 2010/12/29
-
過去の未解決事件でも本当に不思議な事件、 異様な事件が多い 2019/11/30
-
住所氏名書くの面倒という人には「シャチハタの住所印」がおすすめ 2016/04/22
-
本田の首のテープ 隠すだけの理由で貼ってるのか? 2014/06/19
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
182862:名も無き修羅:2015/02/21(土) 08:46
記帳によるマニュアル管理だな、小学校の途中でバーコード管理になった
代本板とかまだあるのかな
代本板とかまだあるのかな
182863:名も無き修羅:2015/02/21(土) 08:48
えっ、コレを知らないと「耳を澄ませば」が理解できないんじゃねぇの?
182865:名も無き修羅:2015/02/21(土) 08:57
もうすぐ事務所務めじゃないと固定電話の存在を知らない人も出てくるんだろうな
182866: :2015/02/21(土) 09:00
東京都下だけでしょう
東京都下逮捕者だらけだから
東京都下逮捕者だらけだから
182867: :2015/02/21(土) 09:01
角川書店もバーコード犯罪者とか言ってる割には
角川書店会長コカイン密輸で逮捕だけどね
関東逮捕者だらけだよ
角川書店会長コカイン密輸で逮捕だけどね
関東逮捕者だらけだよ
182869:か:2015/02/21(土) 09:18
知恵袋でやれやクソガキ
182870:名も無き修羅:2015/02/21(土) 09:20
平成生まれだけど、小学校でもこれだった
182871:ゆとりある名無し:2015/02/21(土) 09:24
昔の図書カードって借りるときに名前書き込むんだよね
市民センター付属の小さい図書室の本だと、
もう使ってない古い図書カードがはさまれたまま
個人情報保護なんてそっちのけ
市民センター付属の小さい図書室の本だと、
もう使ってない古い図書カードがはさまれたまま
個人情報保護なんてそっちのけ
182872:名も無き修羅:2015/02/21(土) 09:27
学校の図書室なら今でもこんなのじゃないの?
182875:名も無き修羅:2015/02/21(土) 09:58
公立の学校ならまだカード管理でしょ
182876:名も無き修羅:2015/02/21(土) 09:59
学校図書も今ではバーコード管理だよ。
182877:名も無き修羅:2015/02/21(土) 10:01
今の子供は耳をすませば見てもピンと来ないのか
182881:ゆとりある名無し:2015/02/21(土) 10:38
耳すま体験できないとか今の子供はかわいそう
182882:名も無き修羅:2015/02/21(土) 10:56
この間古本屋で図書館落ちの古い本買ったけど、
巻末にこういうの貼り付けたままだった
たくさん日付があって、かつてこの本をめくった人がこれだけ居たんだって思うとワクワクしたよ。
そしてこの本を最後に手にしたのが自分だと思うと誇らしいし大切にしようと思ったよ
巻末にこういうの貼り付けたままだった
たくさん日付があって、かつてこの本をめくった人がこれだけ居たんだって思うとワクワクしたよ。
そしてこの本を最後に手にしたのが自分だと思うと誇らしいし大切にしようと思ったよ
182885:名も無き修羅:2015/02/21(土) 12:12
中学の時、一度も借り出されてない本を探して借りるのを趣味にしてたな。
182889:名も無き修羅:2015/02/21(土) 13:11
借りた本の場所には、台本板というまな板の小さいのみたいなのを差し込んでおくのだ。
182906:名も無き修羅:2015/02/21(土) 15:41
今の子は耳をすませばのやりとりよくわからんのかね?
182923:名無し:2015/02/21(土) 18:41
代本板懐かしいなおい
182926:名も無き修羅:2015/02/21(土) 19:15
耳をすませばのカードはありえないんだよなぁ…
182930:名も無き修羅:2015/02/21(土) 19:49
大学で図書、図書館関係の講義で耳をすませばは図書の閲覧履歴への守秘義務についてでよく取り上げられると思う
182945:ゆとりある名無し:2015/02/21(土) 23:16
大人になってから図書館で本借りたりしとらんから、むしろ図書カードしか知らんわ
182958:名も無き修羅:2015/02/22(日) 08:59
バーコードというより、
データベース管理できていなかったからじゃないか?
クライアントのパソコンとかもスペック低いし。
予算なんて取れなかっただろうな。
データベース管理できていなかったからじゃないか?
クライアントのパソコンとかもスペック低いし。
予算なんて取れなかっただろうな。
243358:名も無き修羅:2017/02/09(木) 13:45
高校のころ図書館の本の半分くらい借りて読んだことが自慢だったけど、何年後の後輩まで知っててくれたかなあ
243410:名無しさん:2017/02/10(金) 03:39
だからどうしたとしか言いようがない