![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
ティラノサウルスとかいうどんどんザコになる恐竜
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1423106392/
382 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 13:36:18.18 ID:9ZA5QYYq0.net
イグアノドンは最初に骨組みした奴が無能すぎる

↓

390 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 13:37:40.37 ID:pQALVJv+0.net
>>382
鼻先のツノかと思ったら足の爪だったンゴwwwwwwwwwwww
398 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 13:38:41.34 ID:Gtm+V7VZr.net
>>382
マンテルやったっけ?
のび太と竜の騎士で読んだわ
402 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 13:39:25.97 ID:mE7TRJ8h0.net
>>382
親指を角と間違えたって言うのが小学校の国語の教科書に書かれてた気がする
502 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 13:59:26.28 ID:ifxqqNw+0.net
>>382
初期のイグアノドンは完全に昭和の怪獣やね
ネロンガとかバラゴンとか

イグアノドンといえば真っ先に二足歩行のこれを思い浮かべたけど今は>>382の2枚目がデフォのようですね
関連‐ティラノサウルスとかいう過大評価の塊 ←オススメ
【図解】素人考えでティラノサウルスの動きを考えてみるに
翼竜ってどうやって離陸して飛行してたんだろう
海に住む恐竜たちはどうして絶滅したの?
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1423106392/
382 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 13:36:18.18 ID:9ZA5QYYq0.net
イグアノドンは最初に骨組みした奴が無能すぎる

↓

390 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 13:37:40.37 ID:pQALVJv+0.net
>>382
鼻先のツノかと思ったら足の爪だったンゴwwwwwwwwwwww
398 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 13:38:41.34 ID:Gtm+V7VZr.net
>>382
マンテルやったっけ?
のび太と竜の騎士で読んだわ
402 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 13:39:25.97 ID:mE7TRJ8h0.net
>>382
親指を角と間違えたって言うのが小学校の国語の教科書に書かれてた気がする
502 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 13:59:26.28 ID:ifxqqNw+0.net
>>382
初期のイグアノドンは完全に昭和の怪獣やね
ネロンガとかバラゴンとか

イグアノドンといえば真っ先に二足歩行のこれを思い浮かべたけど今は>>382の2枚目がデフォのようですね
イグアノドン Wikipedia メガロサウルスと並んで恐竜研究史の最初期に発見された鳥脚類。和名は禽竜(きんりゅう)。マンテルが想像したイグアノドンは、鼻先に角を持ち、長大な尾、イグアナのような体躯をしていた。イグアナをモデルとした結果、マンテル・イグアノドンは、体長70mという非常に巨大な生物となってしまった。体長はともかく、その後長くマンテル・イグアノドンのスタイルはしばらく受け継がれることになる。イグアノドンのもっとも大きな特徴はその前肢にある。親指は殆どが長さ15cm程の、円錐状の鋭くとがった骨からできていて、マンテルが角と見ても仕方がなかった。イグアノドンはマンテルの頃に4足歩行、やがて2足歩行で復元されるようになり、現在では再び4足歩行に戻っている。イグアノドンの尾の断面は縦長になっているため、かつては尾を使って泳ぐ水生動物と考えられたこともあったが、現在では陸生であったとされる。 |
関連‐ティラノサウルスとかいう過大評価の塊 ←オススメ
【図解】素人考えでティラノサウルスの動きを考えてみるに
翼竜ってどうやって離陸して飛行してたんだろう
海に住む恐竜たちはどうして絶滅したの?
そして恐竜は鳥になった: 最新研究で迫る進化の謎
posted with amazlet at 15.02.06
土屋 健
誠文堂新光社
売り上げランキング: 27,842
誠文堂新光社
売り上げランキング: 27,842
- 関連記事
-
-
【画像】加藤に投げられて豪快にはみ毛パンチラ晒す日テレ女子アナ! 2014/08/03
-
勝間和代「結局、女はキレイが勝ち」 2010/09/04
-
料理作ってる時の杉本彩の爪wwww【画像】 2013/09/06
-
sengoku38さんへ 2010/11/06
-
アキバのメイドカフェに外国人メイドが急増中【画像】 2010/11/08
-
【画像】これが何か平成生まれに訊いて返って来た答え 2018/07/11
-
【画像】商品化するの早すぎワロタwww 2022/03/30
-
カピバラの食べ方【画像】 2013/10/11
-
【画像】世界最大のプールと世界一有名なプール 2014/08/23
-
はいはい総理のおっしゃるとおりです【画像】 2010/04/03
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2015/02/06(金) 20:26イグ穴丼
- 名無し 2015/02/06(金) 20:32イグアノドンって頭にとさかみたいなのが付いてる奴じゃなかったっけ
- 名も無き修羅 2015/02/06(金) 20:34これが同じ恐竜の再現図とは予備知識ないと判らんね
- 名も無き修羅 2015/02/06(金) 22:06とさかが付いてるのはパラサウロロフスだったと思う
- 名も無き修羅 2015/02/06(金) 22:10許されざるハンドサイン
- 名無しさん 2015/02/06(金) 22:43予備知識もなしに復元させられて叩かれるとか理不尽きわまりない
- 名も無き修羅 2015/02/07(土) 00:48恐竜復活しねえかな
- 名も無き修羅 2015/02/07(土) 01:22年寄りは「親指立てて二足歩行してる恐竜」と思ってたけど、今は違うのか
四つ足だったらあの親指は何のためなのか
それなら最初の画像もやむ無しだ - 名無しの日本人 2015/02/07(土) 11:06俺も二足歩行のやつを思い浮かべてたわ
- 名も無き修羅 2015/02/07(土) 14:51二枚目も腹の部分どうなのよ?
- 名も無き修羅 2015/02/08(日) 08:17角か爪かよりも全長70mのほうが気になるわ
- 名も無き修羅 2015/02/12(木) 06:12新しい発見があったら今のやつもまた変わるやろ
そういうもんや - 名も無き修羅 2015/03/03(火) 00:10作ってる最中でまだ上が開いてる模型の中で新年のお祝いした話が好き
- 名も無き修羅 2015/06/14(日) 03:50アパトサウルスとかもひどかったんだぜ
今の復元では足は垂直に下にのびてるが、昔の復元ではワニみたいに体の横についてた
しかもその体勢では肋骨が地面に当たって折れてしまうのに絶対におかしくないと信じらていた - 名も無き修羅 2017/01/01(日) 19:26何千万年もあんな前傾姿勢の四本脚が有効なら今もその残滓はあるはずだが
結局馬型か猫型に収れんされてるってことは2枚目も嘘だろ。1枚目の方がまだワニに進化したと想像つく。 - 名も無き修羅 2017/09/19(火) 23:58両方の親指で、
相手のこめかみに北斗神拳使ってる絵がある恐竜図鑑を見た記憶がある。 - 名も無き修羅 2021/03/01(月) 23:50なんであの復元想像図でイグアナの牙(イグアノドン)なんて名前になるのか、鼻先の角だと思ってたんならイグアナの角でイグアノコルヌとかにしておくべきだったと思う。