ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん


アイ・アム・冒険少年★1人目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tv/1396948319/


450 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2015/01/15(木) 12:25:04.26 ID:JPUVPtM00.net
島の場所はわからんけど海入っても寒そうじゃないけど朝方冷えるつーと9月後半くらいにロケしたんかね


452 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2015/01/15(木) 13:00:52.47 ID:5QBEcLsE0.net
>>450
江仁屋離島(エニヤバナレジマ)
奄美群島のひとつ
無人島研修なんかで使われてる有名な所だよ



496 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2015/01/22(木) 16:31:43.90 ID:yALAka5Q0.net
>>452
ハブはいないの?



503 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2015/01/22(木) 22:00:02.76 ID:TG1PInRs0.net
>>496
奄美や沖縄を含む西南諸島のハブの生息には特徴が有って
面白いことに島をひとつずつ飛ばして生息してるんだよ
江仁屋離島の辺りはちょうど居ないエリアだね
なぜそうなってるかというと、島の高低差が関係してるそうだ
つまり低い島は生息してない、高い島は生息してるって具合
それは太古に海水面が上がったり下がったりを繰り返し
高い山がない島は自然と生態系が崩れたからって言われてるね
だから西南諸島に行ってハブが居るか居ないかの判断は島の高低差で判断できる
100m以上の高い山がない島なら居ないだろうね



506 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2015/01/23(金) 00:53:38.87 ID:llAu7/A50.net
>>503
詳しい解説ありがとう!

ハブの棲息してない島もあるって聞いてたけどそういう理由だったんだね
勉強になりました。




関連‐【閲覧注意】 最 狂 の 毒 蛇 は ? ←オススメ
    子供のころだけど、手入れせずにジャングル化した庭によくハブが出た
    ハブ・・・・・・!ハブに咬まれたっ!!
    【画像】 ウミヘビって怖すぎやろ


爬虫類王国 ~iZOOオフィシャル完全ガイド~ (SAN-EI MOOK)

三栄書房 (2014-07-04)
売り上げランキング: 543,064
関連記事


    


管理人オススメ記事
【島耕作】これってどっちの意見が正しいの?
買ってよかった物教えて。買う!
【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題
ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
180290:名も無き修羅:2015/01/24(土) 16:54
ほぉ~

180291:名も無き修羅:2015/01/24(土) 17:13
ひとつ飛ばしはちょっと違う
奄美は北の2島、奄美大島と徳之島にはハブがいて、南の沖永良部と与論島にはハブはいない。
奄美大島の東の喜界島にもハブはいない。

180292:名も無き修羅:2015/01/24(土) 17:22
黒島には山はないが、ハブはいたよ

180293:名も無き修羅:2015/01/24(土) 17:26
過去、津波で島の表面が流されたかどうかじゃなかったのか。

180295:名も無き修羅:2015/01/24(土) 17:56
説明さっぱり分からん

結局何で低い島のハブが死んで
一つ飛ばしで残るんや

180296:名も無き修羅:2015/01/24(土) 18:14
へえぇー

今度友達が行くから教えといてあげよっと。

情報サンクス!ヽ(^ω^)ノ

180297:ゆとりある名無し:2015/01/24(土) 18:29
>説明さっぱり分からん

海水面が上がれば島が沈むんじゃないの? あるいは島中海水だらけで、変温動物の蛇が体温を上昇させsることができなかったとか。

180298:名無しさん:2015/01/24(土) 18:40
ハブがハブかれた島…

180300:名も無き修羅:2015/01/24(土) 18:50
※180298
そんなんでレスが貰えると思ったら大間違いだからな!!

180303:名も無き修羅:2015/01/24(土) 19:01
奄美生まれのわんが来ましたよっと

180306:名も無き修羅:2015/01/24(土) 20:02
琉球列島で広く信じられてる説は
「むかし大きな津波があったので標高の低い山しかない島ではハブが全滅した」
です

大きな津波があったのは確かで、各地に「津波で運ばれた岩」が残っています

180307:名無しさん@ニュース2ch:2015/01/24(土) 20:20
最近じゃあ鹿児島本土でもハブ出るよね?

180323:名も無き修羅:2015/01/24(土) 23:15
南西諸島

180326:名も無き修羅:2015/01/24(土) 23:38
300メートルだよΣ(・□・;)

180332:名も無き修羅:2015/01/25(日) 00:36
いい加減な情報です。
虫。

180351:名も無き修羅:2015/01/25(日) 11:43
ハブがいない島は、サンゴ礁隆起により比較的後の方に出来た島(ハブがいるのは昔からあった島)だと習った気がする。
奄美生まれだが「高い山があるから」云々は聞いた事がない ついでに※180306の津波の話は今日初めて聞いた。

180355:名も無き修羅:2015/01/25(日) 12:07
ハブの仲間は大陸由来だから大陸から別れた大陸島にはいる。沖縄本島も奄美諸島も大陸島。西表・石垣も大陸島でサキシマハブがいる。
宮古諸島やいろんな小島は隆起サンゴの島が多くてハブはいない。
もちろん餌の量や競合相手の存在も関わってくるので絶対じゃないけど。
たとえば与那国島もハブがいない。

180410:名無しにしてやんよ:2015/01/26(月) 09:59
ハブは夜行性だから、日中出っくわすことはあまりないと聞いているけど?

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top