![]() 母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが |
あなたの知っているまったく役立たない雑学56
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1418473700/
389 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/07(水) 23:54:51.33 ID:D+BSVLe2.net
日本語は国際的にももっとも習得が容易な言語として知られている。
まず発音がやさしい。文字(ひらがな)と発音がほぼ一対一対応をしている。
しかも音節(モーラ)が五十音・濁音・拗音などを含めて100程度しかなく、これは最も少ない
部類に属する。なお促音(小さい「っ」)はほぼ日本語にしかないが、これも適当でも大丈夫。
しかも時制は実は現在形と過去形しかなく、複数形も性もないし、語順をほとんど気にしない。
難しいのは助詞の使い方ぐらいだが、これは多少間違っても意味が通じる。
だから相撲取りなど、本気で日本語を覚えようとすると半年くらいで結構喋れるようになる。
マッサンのエリーも同様。
390 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:09:03.59 ID:lFWjYTuS.net
>>389
活用、漢字、音便については意図的に触れていないのかな
391 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:22:20.22 ID:fFmcqrX9.net
活用は被修飾語だけで決まり、主語に依存しないのが最大の特徴。
ただこれは助詞と並んで規則性が低く、最後まで残るのは事実だな。
漢字はたしかに難しいのだが、ひらがなだけでもなんとかなる(それもダメならローマ字)。
日本滞在歴が長くて日本語ペラペラでもローマ字だけで何とかやってる例は多い。
濁音便・促音便も規則性があり、そもそも音節が明快なので比較的簡単に覚える模様。
日本語の発音は英語などと違って、強弱ではなく高低でイントネーションをつけるという
点はたしかに難しいかな。そのバリエーションは、日本でも方言として残ってるし。
また中国語の四声ほどには規則化されていない。
ただ日本語全般に平板化する傾向があって、適当でも通じることは通じる。
392 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:41:46.93 ID:KtGMkcf+.net
>>391
イントネーションは文全体の抑揚で、これは英語でも高低
あなたがたぶん言おうとしているのは、単語レベルでの抑揚で、それはアクセント
393 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:49:06.93 ID:KtGMkcf+.net
>>391
濁音便というのは、たぶん連濁のことだと思うけど、
これは実は一応の規則性はあるんだけど、かなり例外が多いので、留学生を悩ませている
「三階」はサンガイなのに「三回」はサンカイ、
「三軒」はサンゲンなのに「三件」はサンケンなど、身近なところで規則的でないものがかなりある
あと、アクセントは語の識別に大きく関わってくる
平板化しているのはごく一部の語に限られるし、アクセントが違うと通じないこともある
これは日本人が英語のアクセントを間違えると通じにくいのと一緒
関連‐モンゴル人のお相撲さんは何故日本語上達が早いのか
春香クリスティーンのネイティブな日本語
人間はどれくらい使わないと母語を忘れるのか? ←オススメ
もし俺らが江戸時代にタイムスリップしたら会話って通じるの?
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1418473700/
389 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/07(水) 23:54:51.33 ID:D+BSVLe2.net
日本語は国際的にももっとも習得が容易な言語として知られている。
まず発音がやさしい。文字(ひらがな)と発音がほぼ一対一対応をしている。
しかも音節(モーラ)が五十音・濁音・拗音などを含めて100程度しかなく、これは最も少ない
部類に属する。なお促音(小さい「っ」)はほぼ日本語にしかないが、これも適当でも大丈夫。
しかも時制は実は現在形と過去形しかなく、複数形も性もないし、語順をほとんど気にしない。
難しいのは助詞の使い方ぐらいだが、これは多少間違っても意味が通じる。
だから相撲取りなど、本気で日本語を覚えようとすると半年くらいで結構喋れるようになる。
マッサンのエリーも同様。
390 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:09:03.59 ID:lFWjYTuS.net
>>389
活用、漢字、音便については意図的に触れていないのかな
391 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:22:20.22 ID:fFmcqrX9.net
活用は被修飾語だけで決まり、主語に依存しないのが最大の特徴。
ただこれは助詞と並んで規則性が低く、最後まで残るのは事実だな。
漢字はたしかに難しいのだが、ひらがなだけでもなんとかなる(それもダメならローマ字)。
日本滞在歴が長くて日本語ペラペラでもローマ字だけで何とかやってる例は多い。
濁音便・促音便も規則性があり、そもそも音節が明快なので比較的簡単に覚える模様。
日本語の発音は英語などと違って、強弱ではなく高低でイントネーションをつけるという
点はたしかに難しいかな。そのバリエーションは、日本でも方言として残ってるし。
また中国語の四声ほどには規則化されていない。
ただ日本語全般に平板化する傾向があって、適当でも通じることは通じる。
392 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:41:46.93 ID:KtGMkcf+.net
>>391
イントネーションは文全体の抑揚で、これは英語でも高低
あなたがたぶん言おうとしているのは、単語レベルでの抑揚で、それはアクセント
393 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:49:06.93 ID:KtGMkcf+.net
>>391
濁音便というのは、たぶん連濁のことだと思うけど、
これは実は一応の規則性はあるんだけど、かなり例外が多いので、留学生を悩ませている
「三階」はサンガイなのに「三回」はサンカイ、
「三軒」はサンゲンなのに「三件」はサンケンなど、身近なところで規則的でないものがかなりある
あと、アクセントは語の識別に大きく関わってくる
平板化しているのはごく一部の語に限られるし、アクセントが違うと通じないこともある
これは日本人が英語のアクセントを間違えると通じにくいのと一緒
関連‐モンゴル人のお相撲さんは何故日本語上達が早いのか
春香クリスティーンのネイティブな日本語
人間はどれくらい使わないと母語を忘れるのか? ←オススメ
もし俺らが江戸時代にタイムスリップしたら会話って通じるの?
日本人の知らない日本語 なるほど~×爆笑!の日本語“再発見”コミックエッセイ
posted with amazlet at 15.01.08
KADOKAWA / メディアファクトリー (2012-09-21)
- 関連記事
-
-
【教科書の内容】マゼランがマガリャンイスになっていることには驚いた 2019/10/09
-
NHK大河ドラマ「平清盛」に出てきた貴族はほとんどホモ関係 2013/08/31
-
【武士道】切腹まめ知識 2010/07/04
-
ノンアルコールビールとかいうちょっとアルコールが入ってる飲物 2015/12/01
-
沢村栄治の球速 200km/h ←これ 2015/02/16
-
世界はもう待った無しの所まで来ている。日本が選べる道は3つ 2021/04/02
-
【MP4動画】オランウータンが水堀に落ちて溺れてしまった・・・! 2022/07/10
-
延暦寺を焼いた信長の罪は重い? 2010/05/25
-
そもそも古代ギリシアに処女の概念があるのか? 2012/03/28
-
ロシア人は小指から折って数を数える 2014/10/24
-
![]() 唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな 【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww 【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん? 【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
178886:名も無き修羅:2015/01/08(木) 12:50
よって日本人は世界的に見ても賢い
178887:名も無き修羅:2015/01/08(木) 12:50
聞き手の想像力が高いおかげで、
単語の羅列や英語交じりの会話でも何とかなる部分も大きい。
後、アニメやら漫画やら、
勉強する具財の豊富さが異常。
単語の羅列や英語交じりの会話でも何とかなる部分も大きい。
後、アニメやら漫画やら、
勉強する具財の豊富さが異常。
178888:名も無き修羅:2015/01/08(木) 12:54
「適当でも大体伝わる」これ言ったら当たり前だろ。
178889:ゼロウィン:2015/01/08(木) 12:54
日本語は欧米人からすれば非常に難しい言語なんだが。
理由は母音が少なすぎてリスリングが難しいうえに、文法も英語とは違う独特の形で、会話も作文も平仮名片仮名、漢字も混じっていて、少し発音や漢字変換を間違うと意味が変わってしまう。
少なくとも簡単な部類の言語ではない(´・ω・`)
理由は母音が少なすぎてリスリングが難しいうえに、文法も英語とは違う独特の形で、会話も作文も平仮名片仮名、漢字も混じっていて、少し発音や漢字変換を間違うと意味が変わってしまう。
少なくとも簡単な部類の言語ではない(´・ω・`)
178890:名も無き修羅:2015/01/08(木) 12:56
外国人の単語を並べただけの適当な日本語でも不思議と理解できるからねぇ・・・。
とりあえず生活するレベルなら半年もあれば十分に習得できると思う。
とりあえず生活するレベルなら半年もあれば十分に習得できると思う。
178891:名も無き修羅:2015/01/08(木) 13:16
逆に耳が良いはずの英語圏の人が日本人のヘタクソ英語を理解できない方が問題だと思うんだが
178892:名も無き修羅:2015/01/08(木) 13:26
外国人が日本語ぺらぺらって言われるレベルが低いと思うんだよ
こっちが理解できてしまうからペラペラって表現されちゃうんだろうけど、決して発音とかイントネーションとかがネイティブではないじゃん
デーブ・スペクターとかアグネスチャンとか、何年日本で仕事してるのってクラスでもあんな喋りだし。あれってわざとなの?
こっちが理解できてしまうからペラペラって表現されちゃうんだろうけど、決して発音とかイントネーションとかがネイティブではないじゃん
デーブ・スペクターとかアグネスチャンとか、何年日本で仕事してるのってクラスでもあんな喋りだし。あれってわざとなの?
178893:名も無き修羅:2015/01/08(木) 13:41
米178889
とりあえず通じる程度の、生活に最低限必要な日本語って意味でしょ、>>391が書いてる通り
完全な日本語の理解をしようとすると漢字があったりでめんどいってのは分かるが
とりあえず通じる程度の、生活に最低限必要な日本語って意味でしょ、>>391が書いてる通り
完全な日本語の理解をしようとすると漢字があったりでめんどいってのは分かるが
178895:名も無き修羅:2015/01/08(木) 13:59
喋るのは簡単だけど読み書きが難しいよー!
と職場の中国人が言っていた。
と職場の中国人が言っていた。
178896:ささ:2015/01/08(木) 14:03
日本語が一番難しいと言ったり、一番簡単と言ったり、どっちなんだい?
178897:名も無き修羅:2015/01/08(木) 14:14
口語、会話は日本語系は簡単
ただ、言葉並べていくだけで意味を成す体系なので
(順番や型で意味を成す言葉でないので)
でも、新聞読めるようになったりするのは難しい
ただ、言葉並べていくだけで意味を成す体系なので
(順番や型で意味を成す言葉でないので)
でも、新聞読めるようになったりするのは難しい
178898:名も無き修羅:2015/01/08(木) 14:27
漢字や文章は難しいんけど、話すだけなら本当に簡単らしいね。
意思疎通が楽なのは良い言語なんじゃないか。
意思疎通が楽なのは良い言語なんじゃないか。
178899:名も無き修羅:2015/01/08(木) 14:28
実用としては「かなりカタコトでも日本人が親身になって利いてくれるから通じる」って意味で簡単なんじゃね?
178901:z:2015/01/08(木) 15:19
>理由は母音が少なすぎてリスリングが難しいうえに、
は?
言語学的には、母音が少ない方が、聞く方も喋る方もどっちも簡単だとされてるのに?
昔の本当の琉球語だと、あ、い、う、の3個だけなんで、世界で一番簡単だとされてるからな。
は?
言語学的には、母音が少ない方が、聞く方も喋る方もどっちも簡単だとされてるのに?
昔の本当の琉球語だと、あ、い、う、の3個だけなんで、世界で一番簡単だとされてるからな。
178902:名も無き修羅:2015/01/08(木) 15:22
習得が簡単であってくれたら国際標準言語に選ばれたかもしれないのになぁ…
もっと楽したかったわ
もっと楽したかったわ
178903:ゆとりある名無し:2015/01/08(木) 15:32
文字を排除した口語だけの日常会話ならそうかもね。
ただ、それを言ったら大抵の国の言葉は半年も住んでたら日常会話くらい出来るようになる。
ただ、それを言ったら大抵の国の言葉は半年も住んでたら日常会話くらい出来るようになる。
178904:名無しの日本人:2015/01/08(木) 15:44
幾ら外人さんでも仕事の書類をひらがなだけで書かれたら突っ返すわw
どこで誤解が生じるか分からんからね。
どこで誤解が生じるか分からんからね。
178905:ゆとりある名無し:2015/01/08(木) 15:45
ひらがな、カタカナ、漢字の混じった文章を読むのは相当難しいだろ
178906:名も無き修羅:2015/01/08(木) 15:50
いやいやいやいや
んな一概には言えないでしょ
習得の難しさは自分の母国語と言語学的にどのくらい遠いか
絶対的なものではなく、相対的なもの。
んな一概には言えないでしょ
習得の難しさは自分の母国語と言語学的にどのくらい遠いか
絶対的なものではなく、相対的なもの。
178907:名も無き修羅:2015/01/08(木) 15:55
どこまで喋れればなのか
書き言葉と話し言葉の違いは無視でいいのね
書き言葉と話し言葉の違いは無視でいいのね
178908:名も無き修羅:2015/01/08(木) 16:06
知られている
じゃねえよ流石に嘘はやめようぜ
じゃねえよ流石に嘘はやめようぜ
178911:名も無き修羅:2015/01/08(木) 16:09
普通に難しいから。敬語とかまず分からないから
178915:ゆとりある名無し:2015/01/08(木) 16:17
>活用、漢字、音便については意図的に触れていないのかな
この指摘されてる時点で「習得」が容易ってのは無理がある
せいぜいしゃべるって部分が容易なだけ
この指摘されてる時点で「習得」が容易ってのは無理がある
せいぜいしゃべるって部分が容易なだけ
178916:名も無き修羅:2015/01/08(木) 16:28
日常会話でも否定肯定どちらとでも取れる曖昧な表現があるし前後の会話や使う場面で判断するような会話は外人さんとか勘違いしていそう
178917:名も無き修羅:2015/01/08(木) 16:30
醜いコメントばっかりだな
日本語がむずかしくないと自尊心が傷つけられるんだよなお前らプライドだけは高いから
日本語がむずかしくないと自尊心が傷つけられるんだよなお前らプライドだけは高いから
178918:名も無き修羅:2015/01/08(木) 16:37
漢字も出来てから習得が簡単と言えよ
ひらがなカタカナじゃ同音でも違う意味のとか区別出来ないだろ
例えば「結構です」でも否定と肯定両方の意味持ってるのに
ひらがなカタカナじゃ同音でも違う意味のとか区別出来ないだろ
例えば「結構です」でも否定と肯定両方の意味持ってるのに
178919:名も無き修羅:2015/01/08(木) 16:42
※178917
確かに発音とか文法間違っててもある程度は通じるけどさ
それで「習得」とか言われても・・・って話しだろ
確かに発音とか文法間違っててもある程度は通じるけどさ
それで「習得」とか言われても・・・って話しだろ
178920:名無しさん(笑)@nw2:2015/01/08(木) 16:45
受け手の問題というのも大きくて、日本語ネイティブの人は、
結構異国語でも聞き取ろうと努力する
聞こうとしてもらえるので、外国人も日本語話そうと努力する
英語圏とか欧州圏に行くと、外国語でコミュとろうとすると、
ニベもなくはねつけられるからね
結構異国語でも聞き取ろうと努力する
聞こうとしてもらえるので、外国人も日本語話そうと努力する
英語圏とか欧州圏に行くと、外国語でコミュとろうとすると、
ニベもなくはねつけられるからね
178921:名も無き修羅:2015/01/08(木) 17:03
日本語は最も、適当で通じる言語。
英語や中国語は適当だとさっぱり通じなくて困る
やまぁ↑だぁ↓、で山田が振り向くのが日本語
英語や中国語は適当だとさっぱり通じなくて困る
やまぁ↑だぁ↓、で山田が振り向くのが日本語
178922:名も無き修羅:2015/01/08(木) 17:05
喋るのは簡単、
書くのは難解
書くのは難解
178923:ゆとりある名無し:2015/01/08(木) 17:07
方言も基本TVパワーで綺麗に平らにされて句からね
178924:名無しの日本人:2015/01/08(木) 17:36
「とりあえず日常会話が通じるレベル」になるのは簡単なのかも知れない
178927:名も無き修羅:2015/01/08(木) 17:59
子供がそれなりにまともな文法話せるようになるのにかかる時間でみても日本語は簡単
ロシアとか10歳くらいでも助詞とかごちゃごちゃになるからな
ロシアとか10歳くらいでも助詞とかごちゃごちゃになるからな
178928:名も無き修羅:2015/01/08(木) 18:00
大体日本人は来客側に合わせようという意識があるから割と適当でも通じるよな
178930:名も無き修羅:2015/01/08(木) 18:26
伝わりゃいいんだよ言葉なんか
絶対日本語は喋るのは楽だ
最近pcばっかで漢字忘れてきたなぁ
絶対日本語は喋るのは楽だ
最近pcばっかで漢字忘れてきたなぁ
178931:ゆとりある名無し:2015/01/08(木) 18:35
まず発音がやさしい。文字(ひらがな)と発音がほぼ一対一対応をしている。
↑ダニエルカール、アグネス、デーブスペクターの日本語はアレで上手いのか?
↑ダニエルカール、アグネス、デーブスペクターの日本語はアレで上手いのか?
178934:名も無き修羅:2015/01/08(木) 18:59
難しい言語を自在に操っている日本人という優越感
178944:名も無き修羅:2015/01/08(木) 20:22
発音に関していえば日本語は簡単な部類に入ると思う
それと文法が適当でも通じるし
それと文法が適当でも通じるし
178947:名も無き修羅:2015/01/08(木) 20:33
なお読み書きは世界最高難易度な模様
178951:名も無き修羅:2015/01/08(木) 21:28
同音異義語とか尊敬語や謙譲語などを考慮しなければ、まぁ簡単な部類だとは思うけどね。
178952:名も無き修羅:2015/01/08(木) 21:55
習得が優しいのは確か
その代わりに習熟が難しい
研究となると、まとめた資料すらろくに無いという…
一つの方言で終わっちゃう学者さんなんてザラ
その代わりに習熟が難しい
研究となると、まとめた資料すらろくに無いという…
一つの方言で終わっちゃう学者さんなんてザラ
178955:名も無き修羅:2015/01/08(木) 22:32
>なお読み書きは世界最高難易度な模様
会話は簡単なのに読み書きはなんであんなに難しんだぁっ!て話はよく目にするね。
会話は簡単なのに読み書きはなんであんなに難しんだぁっ!て話はよく目にするね。
178961:ゆとりある名無し:2015/01/08(木) 23:38
漢字ひらがなカタカナが入り乱れ
読み書きは異常に難しいと思う
読み書きは異常に難しいと思う
178963:名無しさん:2015/01/08(木) 23:47
日常会話の日本語はまじで簡単だけど、漢字と助詞助動詞が使えてないのに日本語が出来るとは言ってほしくないな
日本語はこの2つを持って圧倒的マイノリティーでありつつ社会の最先端でも英語に駆逐されない優秀さを実現してるからね
英語が言語としてはかなり奇形ってのもあるけど、日本語の自由度と拡張性の高さは英語とは比較にならん
日本語はこの2つを持って圧倒的マイノリティーでありつつ社会の最先端でも英語に駆逐されない優秀さを実現してるからね
英語が言語としてはかなり奇形ってのもあるけど、日本語の自由度と拡張性の高さは英語とは比較にならん
178967:名も無き修羅:2015/01/09(金) 00:46
※178890
どこの国の言語でもそれくらいいけるよ
どこの国の言語でもそれくらいいけるよ
178976:名も無き修羅:2015/01/09(金) 02:18
日本語は単語の呼び名が無駄に多すぎてまとまりがない分習得が難しい部類
178989:ウェールズ:2015/01/09(金) 08:09
日本語は話すのは簡単ですが、書くのは難しいです。漢字、文法がたいへんです。
総合的に見て、英語圏からするとアジアの言語とくに中国語、アラビア語、日本語は難しいですよ。
総合的に見て、英語圏からするとアジアの言語とくに中国語、アラビア語、日本語は難しいですよ。
178992:名も無き修羅:2015/01/09(金) 08:53
ぶっちゃけ言語体系が違うからそりゃ難しいだろ
どう見たって英語とフランス語とスペイン語とロシア語ってか、欧米諸国あたりの言葉って文字からして方言レベルの違いじゃん
いや、方言は嘘だけど見た感じこいつら同じ言葉を元にしてそうだなーって気がするじゃん?
中国の奴はなんとなく感じ見たら雰囲気伝わるって言ってるしそういう事じゃね?
でもアラビア語とかなんだよ、どっから生まれたんだよ、どうやって読むんだよ、あれ
どう見たって英語とフランス語とスペイン語とロシア語ってか、欧米諸国あたりの言葉って文字からして方言レベルの違いじゃん
いや、方言は嘘だけど見た感じこいつら同じ言葉を元にしてそうだなーって気がするじゃん?
中国の奴はなんとなく感じ見たら雰囲気伝わるって言ってるしそういう事じゃね?
でもアラビア語とかなんだよ、どっから生まれたんだよ、どうやって読むんだよ、あれ
179003:名も無き修羅:2015/01/09(金) 13:12
習得の定義について
179005:名も無き修羅:2015/01/09(金) 13:16
>>178992
ごく一部の例なのかもしれないけど、単語の発音も「お前にはそう聞こえたのね」ってレベルの差だったりするね
それを文字におこすと全然違ってくるけど
ごく一部の例なのかもしれないけど、単語の発音も「お前にはそう聞こえたのね」ってレベルの差だったりするね
それを文字におこすと全然違ってくるけど
179012: :2015/01/09(金) 14:19
話すだけなら単語だけでも文法滅茶苦茶でも何となくわかるからなあ
文字に関しては最大の難関が大量の漢字を覚えないといけないから難しいらしいね
文字に関しては最大の難関が大量の漢字を覚えないといけないから難しいらしいね
179025:名無しさん@ニュース2ch:2015/01/09(金) 16:41
日本語しか知らんから何とも言えんわw。
179028:名も無き修羅:2015/01/09(金) 18:19
モンゴル語・韓国語・トルコ語などは日本語と似た部分が多くて
学ぶのが比較的優しいと司馬遼太郎の本で読んだ
モンゴル人力士にとって日本に渡る利点の一つかもしれない
学ぶのが比較的優しいと司馬遼太郎の本で読んだ
モンゴル人力士にとって日本に渡る利点の一つかもしれない
179041:名も無き修羅:2015/01/09(金) 20:48
会話としてなら簡単よ
読み書きなら世界一難しいと外国住んでたとき外国語教師が言ってた
3つもアルファベット(ひらがな、カタカナ、漢字)がある言語なんて日本語だけだぞ
読み書きなら世界一難しいと外国住んでたとき外国語教師が言ってた
3つもアルファベット(ひらがな、カタカナ、漢字)がある言語なんて日本語だけだぞ
179043:ゆとりある名無し:2015/01/09(金) 21:42
意味が通じれば良いだけなら
どの言語も単語並べれば大体通じないか?
聞き手が理解しようとすればの話だが
どの言語も単語並べれば大体通じないか?
聞き手が理解しようとすればの話だが
183625:Y:2015/03/01(日) 22:52
ただ、単語は英語と全く異なる。フランス語やドイツ語と違って関連性も無い。だからあくまで、「難しいと言われている言語の中では発音だけは簡単」って程度の話。
英語話者からすればインドネシア語とかの方が遥かに簡単に感じる。
英語話者からすればインドネシア語とかの方が遥かに簡単に感じる。
236976:名も無き修羅:2016/11/07(月) 11:10
英語も単語並べるだけで通じるのは基本一緒だぞ
世の中の言語のほとんどがそうだし
世の中の言語のほとんどがそうだし
300141:名も無き修羅:2019/03/23(土) 08:34
意思疎通レベルだと簡単だけど、
正しく使わないと
非常に失礼に聞こえるのが
厄介なところ。
正しく使わないと
非常に失礼に聞こえるのが
厄介なところ。
379672:名も無き修羅:2021/05/17(月) 15:37
アメリカ国務省に「外国語習得難易度ランキング」というのがあり、その中で日本語は唯一最高難易度にランクされる言語とのこと。
とのこと
多分ねえ、日本人は外人に親切だから片言で単語並べても意味を必死に拾ってくれるからだと思うよ
とのこと
多分ねえ、日本人は外人に親切だから片言で単語並べても意味を必死に拾ってくれるからだと思うよ