![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
今じゃ考えられない昭和の生活◆50
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1418131110/
571 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 15:21:01.15 ID:vhDLOD5i.net
お年玉の相場を調べたら「年齢×500円」が相場とのこと
14歳でも7000円ぐらいでいいのか
俺が小学生の頃(40年近く前だが)万単位が当たり前だったけどなぁ
そのころは親戚付き合いも多くかなりの金額をもらえたもんだ
574 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 17:53:04.40 ID:PKOA02u2.net
>>571
どういうブルジョア階層だよ
俺なんてどこでも1000円だったぞ
同じく40年前だが
575 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 20:08:06.29 ID:fOP0jSmV.net
>>571
俺の場合、30万円くらいは貯まったおぼえがある。
576 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 20:52:57.91 ID:+KTealie.net
>>575
正月一回分で?
くれる人数が多かったのか金額が多かったのか分からんけど凄いな
572 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 17:01:45.72 ID:wf9sUW46.net
>>571
いいよなあ
ガキがお年玉もらってそのまま自分の財産になるのってマンガの世界の話だと思ってたわ
うちはもらったお年玉を親が問答無用に「預かる」といって取り上げて、
わけを聞いたら「将来の俺のために貯金」って言うんで、
じゃあその通帳見せてくれと頼んでも見せてくれなかった
見せろ見せろ見せろー!と思いっきりダダこねたら本当のこと話したけど、
ようは親同士で結託してお年玉を回していたわけだ
だから親にしてみればプラマイゼロ
でもガキにしてみれば物凄くショックが大きいわけだよ
そんなわけだからある時期を境にこういうドライなガキになってしまった
「お爺ちゃんお婆ちゃんや叔父さん叔母さんのおうち行きたくなーい」
「行ってもムダムダムダー」
「ぬか喜びのお年玉もらえる気持ちになるぐらいなら家でファミコンやるー」
「ヤダヤダヤダ!正月はファミコンしたいー!」
573 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 17:49:39.02 ID:paJ1l4Yb.net
それは親が悪いな
子どもが貰ったものを親が取り上げるなんて俺は絶対しないけど
580 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 22:22:11.28 ID:Sv41deBj.net
>>573
親戚が多ければ当たり前のやり方なんじゃないかな。うちも親から受け継いでやってるよ。
581 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 23:04:44.45 ID:sCShdm6B.net
家は母方の親戚の新年会では毎年お年玉もらったけど
父方の親戚は父が長男で祖父母も早くに亡くなってたんで
父の一存でお年玉のやりとりは一切無しという取り決めになってたな
まあそれでも母方は9人兄弟なんで毎年親戚中+祖父母から結構な額いただいたが
582 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 23:19:46.35 ID:X/xjufly.net
当時の給料に比べてお年玉インフレしすぎの気がする
関連‐昔は酒・煙草・米・薬はそれぞれの専門店でしか買えなかった ←オススメ
昭和の時代、親類間での養子縁組はわりとよくあった事らしい
昭和40年代に家庭用録画機器なんてもんがあったのか
昭和のアニヲタがパソコンでしていたこと
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1418131110/
571 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 15:21:01.15 ID:vhDLOD5i.net
お年玉の相場を調べたら「年齢×500円」が相場とのこと
14歳でも7000円ぐらいでいいのか
俺が小学生の頃(40年近く前だが)万単位が当たり前だったけどなぁ
そのころは親戚付き合いも多くかなりの金額をもらえたもんだ
574 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 17:53:04.40 ID:PKOA02u2.net
>>571
どういうブルジョア階層だよ
俺なんてどこでも1000円だったぞ
同じく40年前だが
575 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 20:08:06.29 ID:fOP0jSmV.net
>>571
俺の場合、30万円くらいは貯まったおぼえがある。
576 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 20:52:57.91 ID:+KTealie.net
>>575
正月一回分で?
くれる人数が多かったのか金額が多かったのか分からんけど凄いな
572 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 17:01:45.72 ID:wf9sUW46.net
>>571
いいよなあ
ガキがお年玉もらってそのまま自分の財産になるのってマンガの世界の話だと思ってたわ
うちはもらったお年玉を親が問答無用に「預かる」といって取り上げて、
わけを聞いたら「将来の俺のために貯金」って言うんで、
じゃあその通帳見せてくれと頼んでも見せてくれなかった
見せろ見せろ見せろー!と思いっきりダダこねたら本当のこと話したけど、
ようは親同士で結託してお年玉を回していたわけだ
だから親にしてみればプラマイゼロ
でもガキにしてみれば物凄くショックが大きいわけだよ
そんなわけだからある時期を境にこういうドライなガキになってしまった
「お爺ちゃんお婆ちゃんや叔父さん叔母さんのおうち行きたくなーい」
「行ってもムダムダムダー」
「ぬか喜びのお年玉もらえる気持ちになるぐらいなら家でファミコンやるー」
「ヤダヤダヤダ!正月はファミコンしたいー!」
573 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 17:49:39.02 ID:paJ1l4Yb.net
それは親が悪いな
子どもが貰ったものを親が取り上げるなんて俺は絶対しないけど
580 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 22:22:11.28 ID:Sv41deBj.net
>>573
親戚が多ければ当たり前のやり方なんじゃないかな。うちも親から受け継いでやってるよ。
581 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 23:04:44.45 ID:sCShdm6B.net
家は母方の親戚の新年会では毎年お年玉もらったけど
父方の親戚は父が長男で祖父母も早くに亡くなってたんで
父の一存でお年玉のやりとりは一切無しという取り決めになってたな
まあそれでも母方は9人兄弟なんで毎年親戚中+祖父母から結構な額いただいたが
582 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/01/01(木) 23:19:46.35 ID:X/xjufly.net
当時の給料に比べてお年玉インフレしすぎの気がする
関連‐昔は酒・煙草・米・薬はそれぞれの専門店でしか買えなかった ←オススメ
昭和の時代、親類間での養子縁組はわりとよくあった事らしい
昭和40年代に家庭用録画機器なんてもんがあったのか
昭和のアニヲタがパソコンでしていたこと
ショウワグリム ポチ袋/お年玉袋 (妖怪ウォッチ) ふち柄
posted with amazlet at 15.01.01
ショウワグリム
売り上げランキング: 826
売り上げランキング: 826
- 関連記事
-
-
富士山のフルパワーを1とした場合の、各火山のフルパワー比較 2011/02/18
-
【キッチンバサミ】料理は包丁でするものという先入観があったけど 2019/03/15
-
父親が亡くなって母親と二人暮らししてたんだけどその母親が再婚して家を出て行った 2020/05/17
-
電動アシスト自転車にしたんだけどスクーター並の座り心地の椅子って無いの? 2020/10/02
-
痩せたい でもダイエットするのめんどいって人に 2014/11/12
-
【ナゾロジー】「半殺し」にしたがん細胞を体に戻すと免疫療法が上手くいくと判明! 2021/10/28
-
2013年 花火大会事件簿 2013/08/31
-
息子の小学校時代の担任がいじめを無くす能力に長けた人だった 2017/01/31
-
M1の暴言騒動の上沼恵美子の対応はすごいな 2018/12/17
-
女のムチムチの体って一番難易度高いからな 2013/08/02
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2015/01/02(金) 13:0620歳でようやく10000円か
- 名も無き修羅 2015/01/02(金) 13:16少なすぎワロタ
親戚のおっちゃんたちはみんな1万ずつくれたから
10万くらい余裕でいったわ - 名も無き修羅 2015/01/02(金) 13:16小3000中5000高7000で固定
- 名無しさん@ニュース2ch 2015/01/02(金) 13:25お年玉は半分貯金でもう半分でゲームやらおもちゃやら買ってもらってたな。
- 名も無き修羅 2015/01/02(金) 13:57今の時代は親世代が一人っ子も多いだろうからもらえるがくもすくなくなっているんだろうな。
父、母共に6人兄弟とかが珍しくなかった団塊ジュニア世代が、一番もらっていたんじゃないかな。 - 名も無き修羅 2015/01/02(金) 14:07親戚によって金額が上がるタイミングは違ったけど
毎年、9万くらいは貰えてた - 名も無き修羅 2015/01/02(金) 14:54俺に2万4千円くれ
- 名も無き修羅 2015/01/02(金) 15:40団塊ジュニアだけど、中身も見ずに親が徴収して一円も自分には廻ってこなかった
いとこが40人くらいいて、全員に会わないとしても親も大変だっただろうし、しょうがないか
と、幼いときから人生を諦観していた - 名も無き修羅 2015/01/02(金) 16:08いとこ40人ってすげーな
平均7人兄弟か - 名無しさん 2015/01/02(金) 17:03オレんとこの親戚は違いが出ないように事前に親同士が話し合って金額の取り決めがあったらしい。
小学生までが「1千円」
低学年が「2千円」
高学年で「3千だったか4千円」
中学生で「5千円」
高校以降は「1万」
で、
19~20歳は20歳が最後って事で、
ラスト2年は「2万」とか。
例外として親戚の中でも大物な家の人だけ、
そのルールから外れた小学生でも1万とかくれてた感じ。
でも結局、親が「預かっておく」って回収されたままそれっきり。
いくらもらったかなんて数える間もなかった。 - 名も無き修羅 2015/01/02(金) 17:12この問題は時代がどうとかより家の問題だと思う
昔も今も富裕層はたくさん貰えて貧困層は大して貰えないもんだろ - 名無しさん(笑)@nw2 2015/01/02(金) 17:12ガキの頃はきっちりもらって大人になってあげたことないわ(ゲス顔
- 名無しのエロフラさん 2015/01/02(金) 17:44親戚づきあいがないから、小中の時は5千円、高校生の時は1万円だった
- 名も無き修羅 2015/01/02(金) 17:48今はあげる側だけどお金がもったいなくて吐きそう。
あげたくないけど自分ももらってきたからあげないわけにはいかない。 - 名も無き修羅 2015/01/02(金) 17:52地域差もありそう。
ハロウィンみたく近所回って貰えたから五十万近くになったが、誕生日・敬老や勤労感謝とかに、その中からお返しする風習ある地域だったから、自分で管理し考えて使う必要があった。
金銭管理を覚える意味でも役に立ってたんだなと思う(こなみ - 名も無き修羅 2015/01/03(土) 04:33100歳で5万か・・・