fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


米立がブツブツ 15
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1403484754/


812 :卵の名無しさん:2014/12/31(水) 16:38:42.71 ID:zMfdq0rZ0.net
アルバイトの概念、ドイツ人に説明するのすごく難しい。
「フルタイムで働かない人」という説明もあるけどフルタイムで働くアルバイトもいるし、
結局は「同じ職場で同じ仕事を悪い労働条件で仕事をしてる人。」というとんでもない説明に落ち着く。
この異常さに日本に住んでると気づかないのが怖い。




関連‐バイト先で女の子が口から泡吹いて倒れた時にAED使ったわ ←オススメ
    自転車の女性が片手でスマホをいじって前を見ずに向かってきた
    20年以上ナースやってるんだけど、昭和の時代と比べるとすごくいろいろ変わった
    20数年前の漫画って発禁レベルで酷すぎだろ・・・


休むために働くドイツ人、働くために休む日本人
福田 直子
PHP研究所
売り上げランキング: 472,216
関連記事


    


管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
178261:名も無き修羅:2015/01/01(木) 08:07
むしろドイツにバイトってないのか?
アメリカでは普通にあったが

178262:名も無き修羅:2015/01/01(木) 08:24
責任の有無で片付く

178263:名も無き修羅:2015/01/01(木) 08:31
言うまでの無いことだけど
ドイツ語のArbeitは普通の仕事を差すから
そこから余計に混乱していたりして。

178264:名無しさん@ニュース2ch:2015/01/01(木) 08:54
バイトが日本にしかないとか思ってるんだろうか

178265:名も無き修羅:2015/01/01(木) 08:57
この文章だとなんでドイツ限定かわからないし
雇用も解雇も楽な雇用形態、大学生や主婦がよくやってる、って説明もあんだろ。てめーが無能だ

178266:名も無き修羅:2015/01/01(木) 09:04
・働きたい時間を選んで働ける
・急に休む理由が出来た時も休みが取り易い
・重要な仕事は余り任せられない代わりに
 問題が出た場合も上が処理してくれる
・嫌になったら社員より楽に辞められる
給料が安いが、フットワークが軽く、責任を背負わない勤務形態
悪い所だけ上げれば、どの職でもどうとでも言えるね

178267:名も無き修羅:2015/01/01(木) 09:32
同じ仕事なわけねーだろ

フリーターは正社員の辛さを知らなさ過ぎる
同じと思い込んで、自分のほうが
有能だと勘違いし無意味な優越感に浸る、哀れな存在

178268::2015/01/01(木) 09:44
時給制とか。

178270:名も無き修羅:2015/01/01(木) 09:52
保障がない代わりに責任はなく優遇されてるのがバイトだろうが。これ書き込んだやつもまとめるやつも頭弱いのかよ

178271:名も無き修羅:2015/01/01(木) 09:57
調べたらドイツも日本と同じようにアルバイトあるじゃねーか
他にも欧米なら殆どの国にあると

何だこれ

最近「脳内外国人」が流行ってるけどまさにそれだな

178272:ゆとりある名無し:2015/01/01(木) 10:01
ガストアルバイター

178273:ネトウヨ:2015/01/01(木) 10:02
は?
日本の制度にケチつけんだったら日本から出て行けよ。

178275:名も無き修羅:2015/01/01(木) 10:18
社員とバイトが同じ仕事してると考えてる時点で低能なんだよなぁ

178277:名も無き修羅:2015/01/01(木) 10:47
そりゃアルバイトは通じないだろうな
パートタイマーって言わなきゃ
当然ドイツ人と話す環境にいるならそのことを知ってる
よって脳内

178279:名も無き修羅:2015/01/01(木) 11:26
アルバイトを説明するには正社員という概念を説明する必要があるな
正社員という概念を説明するには新卒至上主義という概念を説明する必要があるな

178280:名無しさん@ニュース2ch:2015/01/01(木) 11:31
※178263
が前提じゃないの?
もともとアルバイトってドイツ語からきてるからな。

178284:ネオニートさん:2015/01/01(木) 12:34
責任の有無だろ。
まぁ、今はバイトに責任を押し付けようとするクズマネも居るがな。

178290:名も無き修羅:2015/01/01(木) 13:00
カテキョ、スーパー、ゲーム屋とかでバイトしてた奴らは向こうの大学に普通にいたぞ。こいつの説明がダメなだけ。

178294:名も無き修羅:2015/01/01(木) 13:57
アルバイトでも正規より重い仕事をしてる場合もあるから、一概な話ができないんだろうな

178297:名も無き修羅:2015/01/01(木) 14:13
お手伝い、見習い
労働者のさらに下の労働者

178303:名も無き修羅:2015/01/01(木) 14:49
土下座バイチオ

178318:名も無き修羅:2015/01/01(木) 17:21
アルバイトの概念、ドイツ人に説明するのすごく難しい。

↑ パートタイムジョブ!! って言えば納得する

アホ『フルタイムで働くアルバイトも居るだろ(ドヤ』

ワイ『パートタイムジョブってのは【時給制で働く肉体労働者】の総称だよwww時間は関係ない。あと年棒制で働くのがまともな従業員というのは世界では普通なんだよ』

アホ『時給制のオレは・・・』


というwww

178326:ゆとりある名無し:2015/01/01(木) 19:43
昔は学生が学業の片手間にやるものだったけど
気が付けば多くの人の生業になってるから
確かに説明は難しいかもしれない

労組は完全に機能してない
政府は労働者見捨ててる
このセットはなかなか先進国にはない状況だよね

178328:名も無き修羅:2015/01/01(木) 20:02
日本の方が異常なんだよ
労組は政府とズブズブで声を上げた労働者は同じ労働者に潰される始末
首輪を自慢しあう奴隷だよ俺らは

178329:名も無き修羅:2015/01/01(木) 20:07
バイトに責任が無いとかってる奴の働いてる場所が知りたい
碌でもない職場なんだろうな

178339:名も無き修羅:2015/01/01(木) 21:31
日本の制度をかえる必要がある

178344:名も無き修羅:2015/01/01(木) 22:38
保障や待遇を据え置きしておいて、社員並みの責任を求める企業が横行してるのが問題なんだろう。
「頑張れば正社員になれるよ」みたいなエサで釣るから余計にたちが悪い。
「社員にしたから頑張れ」がただしいのにね。

178345:名も無き修羅:2015/01/01(木) 23:22
この辺が参考になるんじゃないかと。

プリンストン発 日本/アメリカ新時代
「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか? by 冷泉彰彦

ttp://www.newsweekjapan.jp/reizei/2014/12/post-699.php

178348:名も無き修羅:2015/01/01(木) 23:56
え、時間給の人でいいんじゃないの?

178349:名無し:2015/01/02(金) 00:14
パートはお手伝いだな

178351:名も無き修羅:2015/01/02(金) 00:41
日本の雇用問題を批判するのは勝手だけと、そのために妄想の外国を作りだすなよ

178356::2015/01/02(金) 02:39
ドイツはどうなのか知らないけどオランダはパートと正社員が完全に同じ待遇受けられるんだよ。時給とか有給の有無とか。

まあ日本の労働環境は異常だけど、オランダみたいなのは人口2000万人越える国では不可能だと思うわ。オランダは人口400万人くらいでソコソコの企業けっこうあるから成り立ってる。

178392:名も無き修羅:2015/01/02(金) 15:49
いや、この文章は、アルバイトの概念をドイツ人にどう伝えるべきか、と言いたいわけではなくて
「アルバイト」ってドイツ語で「仕事」って意味だからややこしいんだよね
ってドヤ顔したいだけだから

178433:名も無き修羅:2015/01/02(金) 20:51
ま、日本は異常だわな。
少なくとも、日本の社会は先進国の社会ではないよ。
社会保障や労働環境の比較対象は、いつも途上国のそれだしな。

178691: :2015/01/05(月) 16:49
そもそも日本でも、法的にはパート、バイトと正社員の区別は無い。
契約条件の差異だけで、パートやバイトだって
規定時間働いていれば保険の手続きをしたり有給を付与しなきゃいけないのを
企業が無視していて、しかもそれを国が黙認してるだけのこと。

178800:名も無き修羅:2015/01/07(水) 04:19
海外のように、学歴、何をするか・できるか、労働時間や環境、で給料を区切るのがフェア
日本が異常ってことは、この※欄の大多数のバッシングからよく分かるよ
生産性低いのにストレスだけは酷いものな

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top