![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
「何十年も注ぎ足した秘伝のタレ」←これ
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1419330431/

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:27:11.40 ID:w62zL6YB0.net
どう考えても腐ってるンゴ・・・
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1419330431/

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:27:11.40 ID:w62zL6YB0.net
どう考えても腐ってるンゴ・・・
5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:29:34.27 ID:L8mJ4B/6d.net
原液残ってないんだよなあ。流体力学の基本だろ
6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:30:22.07 ID:L8mJ4B/6d.net
半分使う→半分足す
この段階で半分なくなってるんだよなあ
9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:31:09.40 ID:L8mJ4B/6d.net
さらに半分使う→半分足す
この段階で原液の4分の3が消失している
7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:30:54.52 ID:2kJjo7Lf0.net
じゃあ注ぎ足さんでええやん
8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:31:00.61 ID:vjKQGK2d0.net
底にゴキブリ沈んでそう
10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:31:16.65 ID:DzpXnhVe0.net
カルピスで例えてたのがすごいしっくりきた
11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:32:25.10 ID:/hP7qdtw0.net
一週間くらいで中身入れ替わってるらしいぞ
12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:32:37.93 ID:L8mJ4B/6d.net
キャッシュとフローの関係なんだよなあ
10年後の味はそのときの味でしかない
13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:33:29.77 ID:dDuivowd0.net
原液はどうでもええが、容器はキレイなんか?
14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:34:29.09 ID:L8mJ4B/6d.net
>>13
原液がどうでもいいなら腐ってようが腐ってなかろうが関係ないけどなあ
15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:34:39.00 ID:w62zL6YB0.net
>>13
腐食してるんやで
16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:35:13.54 ID:12JTztJ70.net
一番最初のダシの中にあった原子はのこっているのか
17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:35:15.21 ID:L8mJ4B/6d.net
黒酢作ってる甕なんて使いっぱなしなんだから腐るわけない
18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:35:44.14 ID:cxLPDRig0.net
それっぽい雰囲気出しとけばええんやで
19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:35:53.94 ID:IEmgfemq0.net
継ぎ足すことの意義ってウナギとかをタレにドボンして
毎回毎回新しくアミノ酸やら脂やらが添加されていってることであって
別にもとの味を保存するためではないで
23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:37:01.84 ID:2kJjo7Lf0.net
>>19
デミグラスソースとかでもあるやん
どないなってんねん
33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:40:29.25 ID:IEmgfemq0.net
>>23
デミグラスソースって野菜やら肉やらなんやら煮込んだスープから作るやん
2日目のカレーがうまいのと同じように熟成したソースと新しく添加したスープのハーモニーなんやで
20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:36:23.31 ID:aFhFYaoNx.net
低温殺菌ちゃうんか
22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:36:52.45 ID:3cvUabG00.net
大松「うなぎとかカツ通したくらいで味が変わるわけないだろ」
27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:37:39.77 ID:TPW7khBi0.net
殺菌してるんやろ?
28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:38:08.91 ID:h8trudpiK.net
こういうの洗ったら底に虫がわんさかいたとかよう聞くが
29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:38:12.55 ID:iz2aFT7e0.net
安定した味がキープ出来るんだよ
ソースはうちの店
32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:40:23.36 ID:w62zL6YB0.net
虫が入っても作り直しませんって宣言してるようなもんやろ。
あり得ないわ
31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:38:40.80 ID:iz2aFT7e0.net
毎日濾(こ)してるぞ
35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:42:00.52 ID:HHLE9qWH0.net
何十年間も一度もゴキブリが飛び込んでない店の衛生管理もアピールポイントのひとつやろ
50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:47:37.96 ID:mdQ9XzNg0.net
>>35
それをどうやって実証するんですかね・・
36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:42:43.55 ID:P3tIi4mvd.net
なんで腐らんのや?
洗剤とか虫とかぽちょほちょ入ってそう
37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:43:07.10 ID:ZzPZRVKY0.net
何で材料と発酵、熟成期間を研究しないんやろか
ひっくり返して全部ダメにしたとかいうときのこととか汚いとか考えんのやろか?
38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:44:09.16 ID:1Tz3j/8Zd.net
醤油なんてのはそもそも腐ってるわけで
39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:44:09.87 ID:rThuc8f50.net
微粒子レベルで存在してるやろ
40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:44:50.86 ID:lNeZZ2UM0.net
寄生虫とか最近とかたくさん湧いてるんちゃうの?
43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:45:10.53 ID:rt/C+4b+0.net
うちにもじっちゃんがいまだに使っとるむかーしの真っ黒黒になった唐辛子の瓶があるで
47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:46:59.79 ID:oX+GGv+gK.net
塩分強いから大丈夫やろ(適当)
48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:47:08.49 ID:qKOWmIb40.net
自由水が少ないから菌は繁殖しないとかどうとか
52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:48:07.26 ID:gg2FvoRQ0.net
おでんの汁の注ぎ足しはアカンやろ
53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:48:36.53 ID:YwXmxGQy0.net
器は洗ってるで
54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:48:51.70 ID:2r9mctkx0.net
ああいうのはちゃんとザルに濾してツボもちゃんと洗うし1日で半分近く無くなるから3日でほぼ入れ替わるぞ
56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:49:49.32 ID:KX589hD60.net
居酒屋でバイトしてた時にタレは壺から寸胴に写して湯煎で殺菌してたな。そっから翌日まで冷蔵保存やったわ
57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:49:49.98 ID:yB+mXELXa.net
饅頭も皮を練るのに古いのを練り込んでできた生地を切って保存するって聞いたンゴ
59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:50:25.45 ID:8nIgF1JXK.net
わざわざ宣伝してくれてるんやから
そういうのを汚いと思う層はその店に行かなければ万事解決やん
60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:50:26.85 ID:ly5aRezs0.net
多少の発酵が影響するし継ぎ足しにも意味はあるやろ
65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:52:00.18 ID:EMxeUA7y0.net
僕自身も日々日々代謝を繰り返し継ぎ足されて生きているんだなぁ
関連‐赤ちゃんが乗ってます←は? ←オススメ
バカ「でかい一般人でも軽量級ボクサーに勝てない」
石川遼「英語のヤジは分からないから問題ない」
アメリカ「日本は過去の戦争を反省しろ」←これ
- 関連記事
-
-
ポーランド政府観光局、日本のテレビ局の取材姿勢に遺憾 2018/06/28
-
茄子の何がおいしいのか理解できない 2013/06/30
-
包茎ーー!包茎ーーー!包茎ーーー!!包茎の人ぉぉぉぉぉーー!!! 2010/12/03
-
ブス「美人は3日で飽きる。ブスは3日で慣れる」 2015/01/16
-
【悲報】2018W杯決勝トーナメント、明らかに場違いな国がある模様 2018/07/01
-
有名女優「ウチの息子まともに喋れんし体格も2歳児並みやけど通常学級に通わすわw」 2017/12/27
-
タヌキ顔で内斜視の女の子はかわいいという風潮 2013/09/16
-
正義のヤクザなんて実在するの? 2023/02/10
-
【画像あり】自衛隊が公開した 「3月カレンダー」 がガチで半端ないカッコよさだと話題に 2014/03/04
-
■■織田信成が織田信長の子孫って本当?■■ 2010/02/14
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
178124:名無しさん:2014/12/30(火) 00:46
絶対くしゃみでつば飛んでる
178125:名も無き修羅:2014/12/30(火) 00:50
タレは醗酵で旨味出してんだから注ぎ足しで正解だよ
178126:名も無き修羅:2014/12/30(火) 00:58
人体は重要な器官をのぞいて3年で細胞が入れ替わるんだってな
俺の体ほぼコンビニ飯
俺の体ほぼコンビニ飯
178127:名無し:2014/12/30(火) 01:01
気にする奴は気にするんだな
もう自分で食うぶんは自分で作ってろよ
食材も買わずに土からな
これで安心だろ
もう自分で食うぶんは自分で作ってろよ
食材も買わずに土からな
これで安心だろ
178130:名も無き修羅:2014/12/30(火) 01:16
店主がバカならわからんが、普通の感覚の経営者なら衛生管理の大切さくらい心得てるだろ
大体瓶や壷に蓋もせずに置いとると何故思うのかが知りたいわ
大体瓶や壷に蓋もせずに置いとると何故思うのかが知りたいわ
178131:イルボン速報@名無しさん:2014/12/30(火) 01:27
まるか食品『創業当時の秘伝の麺だからGが入っててもいいのでは?』
178132:名も無き修羅:2014/12/30(火) 01:27
最後、急に良い話っぽくなって吹いたw。
178134:名も無き修羅:2014/12/30(火) 01:52
流体力学の基本だろ って頭悪そうだなコイツwww
178135:名も無き修羅:2014/12/30(火) 02:03
これだけの人数が書き込んでいるのに、使い終わったら濾過して火入れしているのを誰も書かないのか…
ナイトスクープか何かで、瓶の底から虫が出てきたとかどーとかいうハナシはあくまで汚い店の話。
ナイトスクープか何かで、瓶の底から虫が出てきたとかどーとかいうハナシはあくまで汚い店の話。
178136:名も無き修羅:2014/12/30(火) 02:27
これが駄目なら年代もののワインや梅干なんて食えないなw
178137: :2014/12/30(火) 02:51
そーですねー
こー言う奴らがサプリメントや合成肉を
ありがたるんだろうねー
こー言う奴らがサプリメントや合成肉を
ありがたるんだろうねー
178147:名も無き修羅:2014/12/30(火) 10:05
らしいらしい聞いた聞いたばっか
178155:名無しの壺さん:2014/12/30(火) 16:25
昔テレビで何十年だか一回も捨てずに追い炊き繰り返してる御年寄の風呂の湯が鰻のタレみたいに為ってたな。
178186:名も無き修羅:2014/12/30(火) 23:51
「くさや」 はい論破
178217:名も無き修羅:2014/12/31(水) 13:07
なぜこの手のスレではタレが入っている容器は蓋もせず、しかも同じ容器を全く替えもせず使い続けているという前提なんだろう
178586:名も無き修羅:2015/01/04(日) 11:00
どおくまんの漫画で、おでんの屋台にゴキや猫の死骸が浮いてるのがあったね
178621:名も無き修羅:2015/01/04(日) 18:07
林修が低音殺菌説を言うてたな。「流行ってない店は高温のうなぎを漬ける回数が少ないから怖い」って言ってた。
182768:ヒデアキ:2015/02/20(金) 04:58
大体発酵と腐敗の違いも理解してない奴が多いな。腐敗したものはどうやっても駄目。捨てるしかない。
腐敗とは発酵と同じ行程を辿るが腐敗菌が毒素を出す物を指す。毒素を出さないのは発酵。
腐敗とは発酵と同じ行程を辿るが腐敗菌が毒素を出す物を指す。毒素を出さないのは発酵。
261619:名も無き修羅:2017/10/19(木) 17:29
伝統を根こそぎ貶して疑わせようとするのはどうせチョンの妬みなんでしょ
324383:名も無き修羅:2019/12/23(月) 02:12
キャッシュとフローの説明が一番わかり易いか
398294:名も無き修羅:2021/11/10(水) 22:09
江戸前の旬でアナゴのたれの火入れを忘れて腐らせて親方にぶん殴られる話あったな