![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
今じゃ考えられない昭和の生活◆49
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1414448153/
987 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/07(日) 23:55:10.86 ID:rmP5Q23Z.net
そういえば、昔は外国の情報がほとんど無かったから
知識がものすごく偏ってた気がする。
インド人は頭にターバン巻いてるとか、
(実際はあれはシーク教徒で、インドでは1割程度)
中国人は料理が得意で「~アルよ」が語尾につくとか。
サイボーグ009に出て来る外国人があの時代のわかりやすいステレオタイプ。
999 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 20:01:40.01 ID:RYfGLcVW.net
アフリカといえばマサイ族のイメージしかなかった。
ビル林立してる都市とか想像もつかなかったな。
今じゃマサイ族もケータイ持つのが普通になってる。
993 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:54:43.91 ID:RGqWpkZW.net
>>987
外人が日本に観光に来て
芸者と忍者と侍がいないってがっかりするのもお約束
トムとジェリーには中国人風のひげをつけたトムの背後が富士山だったことがあった
994 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:01:51.06 ID:b7VkkTLS.net
>>993
映画に出てくる日本の街並みや日本人もすごかったよね。
ベストキッド2で沖縄が舞台になってるのにどうみてもベトナムだし。
フィラデルフィアエクスペリメントとかザ・ニンジャとかガンホーとかに
出てきた日本人はみんなカタコトだったし(「チョット、マッテクレイ!」とか)。
ガンホーなんてあまりにも酷いから劇場公開が中止になっちゃって、
ビデオのときは字幕版でも日本人の台詞は吹き替えになってた。
何の映画か忘れたけど、忍者の集団が敵を囲んでにじり寄るときに「いよ~!
はい~!」とか言ってた。
997 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 18:58:48.69 ID:4chzZ48O.net
>>994
アメリカの、ベトナム人が握ってる寿司屋とかもそうだけどさ、適当にイヨーとかハイサーとか声出すのが日本風だと思ってるみたいだね。
998 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 19:33:39.99 ID:R6FhGDc8.net
中国人の「アルヨ」はあの時代より少し前の中国人がそうだったんじゃないかな。
しても洋画に出てくる日本人は意味不明だったねw
ショー・コスギの映画だったかな。劇場で見ててゲラゲラ笑ったよ。
995 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 18:38:00.82 ID:F747V7Dq.net
>>994
ブラックレインくらいかもしれないな。
うまくできてるの。
1000 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 20:12:37.61 ID:N0fgu8VT.net
>>995
「ブラックレイン」は松田優作がかなり口出ししたそうだよ。
対決のシーンでバイクから転げ落ちた松田優作がいったん溜めてから
反撃したのに対して監督が「なんで止まるんだ。すぐに反射的に
反撃しろ」と言ったんだが、「日本の演技では “タメ” が大事だ」と
懇々と諭して松田優作の案を受け入れたと聞いた。
あと、ヒーロー戦隊物も変身後の「大見得」の部分が「あんなことしてたら
敵にやられてしまうから不合理」とカットを要求されたんだけど、
日本側が押し切ったら、あっちの良い子達に大受けだったそうだ。
関連‐海外ドラマで使用された日本の文献が手抜きで寒い ←オススメ
海外ドラマでは未だに中国と日本をごっちゃにされてる
今まで日本の描写が酷かった話一覧
映画「幸福の黄色いハンカチ」での出所した直後の島勇作(高倉健)の食事シーン
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1414448153/
987 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/07(日) 23:55:10.86 ID:rmP5Q23Z.net
そういえば、昔は外国の情報がほとんど無かったから
知識がものすごく偏ってた気がする。
インド人は頭にターバン巻いてるとか、
(実際はあれはシーク教徒で、インドでは1割程度)
中国人は料理が得意で「~アルよ」が語尾につくとか。
サイボーグ009に出て来る外国人があの時代のわかりやすいステレオタイプ。
999 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 20:01:40.01 ID:RYfGLcVW.net
アフリカといえばマサイ族のイメージしかなかった。
ビル林立してる都市とか想像もつかなかったな。
今じゃマサイ族もケータイ持つのが普通になってる。
993 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:54:43.91 ID:RGqWpkZW.net
>>987
外人が日本に観光に来て
芸者と忍者と侍がいないってがっかりするのもお約束
トムとジェリーには中国人風のひげをつけたトムの背後が富士山だったことがあった
994 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:01:51.06 ID:b7VkkTLS.net
>>993
映画に出てくる日本の街並みや日本人もすごかったよね。
ベストキッド2で沖縄が舞台になってるのにどうみてもベトナムだし。
フィラデルフィアエクスペリメントとかザ・ニンジャとかガンホーとかに
出てきた日本人はみんなカタコトだったし(「チョット、マッテクレイ!」とか)。
ガンホーなんてあまりにも酷いから劇場公開が中止になっちゃって、
ビデオのときは字幕版でも日本人の台詞は吹き替えになってた。
何の映画か忘れたけど、忍者の集団が敵を囲んでにじり寄るときに「いよ~!
はい~!」とか言ってた。
997 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 18:58:48.69 ID:4chzZ48O.net
>>994
アメリカの、ベトナム人が握ってる寿司屋とかもそうだけどさ、適当にイヨーとかハイサーとか声出すのが日本風だと思ってるみたいだね。
998 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 19:33:39.99 ID:R6FhGDc8.net
中国人の「アルヨ」はあの時代より少し前の中国人がそうだったんじゃないかな。
しても洋画に出てくる日本人は意味不明だったねw
ショー・コスギの映画だったかな。劇場で見ててゲラゲラ笑ったよ。
995 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 18:38:00.82 ID:F747V7Dq.net
>>994
ブラックレインくらいかもしれないな。
うまくできてるの。
1000 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/08(月) 20:12:37.61 ID:N0fgu8VT.net
>>995
「ブラックレイン」は松田優作がかなり口出ししたそうだよ。
対決のシーンでバイクから転げ落ちた松田優作がいったん溜めてから
反撃したのに対して監督が「なんで止まるんだ。すぐに反射的に
反撃しろ」と言ったんだが、「日本の演技では “タメ” が大事だ」と
懇々と諭して松田優作の案を受け入れたと聞いた。
あと、ヒーロー戦隊物も変身後の「大見得」の部分が「あんなことしてたら
敵にやられてしまうから不合理」とカットを要求されたんだけど、
日本側が押し切ったら、あっちの良い子達に大受けだったそうだ。
関連‐海外ドラマで使用された日本の文献が手抜きで寒い ←オススメ
海外ドラマでは未だに中国と日本をごっちゃにされてる
今まで日本の描写が酷かった話一覧
映画「幸福の黄色いハンカチ」での出所した直後の島勇作(高倉健)の食事シーン
ブラック・レイン デジタル・リマスター版 ジャパン・スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
posted with amazlet at 14.12.09
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2013-08-23)
売り上げランキング: 294
売り上げランキング: 294
- 関連記事
-
-
2018年ハゲ治療年表 2018/10/22
-
エロ動画の整理法 2010/08/06
-
引きこもり分類表で知る貴方のヒキ度 改訂版 2010/05/14
-
飯屋で同じメニューばかり頼むJ民は多いと聞いた 2021/09/09
-
双子のパラドックス 2010/07/26
-
ノンケが友達同士とかでチ●コとかキ●タマとか言ってるのがたまらなく好き 2012/09/14
-
最近のたい焼きあんこ多すぎて嫌だ。シュークリームもそうだけどバランス悪いの多すぎ 2017/09/05
-
「ハムは空気が読めない」とか言ってる奴多いけど 2011/10/29
-
中村獅童が喰った女性芸能人リスト(発覚したぶんだけ) 2017/05/20
-
お前らどん兵衛天そばは「あとのせサクサク派」だよね 2023/11/26
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- ゆとりある名無し 2014/12/09(火) 20:15日本人が思うアメリカ
黒人がたむろし、ラッパーがラップに乗せて銃を撃ちまくる。暴動は日常茶飯事で暴行障害事件なんてのは子供だまし
白人は金髪で青目白い肌。190cmはあろうと思われるほどのガチムチマッチョが多い
で、正解なんだろ - 名も無き修羅 2014/12/09(火) 20:28バンダイの人がアメリカの子供に
「日本にはパワーレンジャーみたいなCOOLなヒーローいないだろ!?」
って自慢されたエピソードがあったな - 名も無き修羅 2014/12/09(火) 21:17俺は今でもアメリカにはでかいラジカセ担いでる黒人がいると思ってるよ
- 2014/12/09(火) 21:29日本人だって、一般的なアメリカ人はみんなテリーマンだと思ってるじゃないか。
- ゆとりある名無し 2014/12/09(火) 21:38TAXi2で出てきた日本像もかなりおかしかったけど
雑魚ヤクザ役の人たちがホントに日本人なのか、
「あ、エッフェル塔だ!」みたいなどうでも良いセリフが完璧だったりした記憶がある - 名も無き修羅 2014/12/09(火) 21:59実際ネット知識で海外のこと語ってる俺らも
外から見りゃ酷いんだろうな - 名も無き修羅 2014/12/09(火) 22:03ブラックレインも自転車の大群とか
かなり酷いけどな
キルビルはこういう「日本についての勘違い」をネタとしてうまく昇華していた - 名も無き修羅 2014/12/09(火) 22:44>176263
>バンダイの人がアメリカの子供に
それ、どう返したんだろ
真実を教えるのは大人気ないから。「ハイハイ、ソーデスネ」で通したとか?
海外の掲示板を翻訳する系のまとめでも、日本の最新の戦隊を紹介してるとこで
「日本人は何でもパクってまねをする!」って怒ってたアメリカ人が
日本製が元だと知ってる人に、真実教えられて諭されてたな - ゆとりある名無し 2014/12/10(水) 02:52変な日本と言えばロボコップを思い出した
結構やばかった気がする - ゆとりある名無し 2014/12/10(水) 04:52そいやカートゥンアニメでおもしろい描写あったな。
「日本人は家で靴を脱ぐ」という認識からだろうけど
「日本人が部屋に脱いだ靴を置いてる」シーンがあった。畳の上に。 - わ 2014/12/10(水) 08:46ドーモ、ななし=サン
ニンジャスレイヤー好きだ - 名も無き修羅 2014/12/10(水) 12:00中国人というか北京語が語尾にアールつけるから仕方が無い
- 名も無き修羅 2014/12/10(水) 16:06ハリウッド映画にでてくる日本人役はすぐわかる不思議
- 名無しさん 2014/12/10(水) 17:39176291
幕末明治の土産物写真にもある
畳に見立てたゴザの上に直に布団かぶった女が寝ている
枕元に雪駄 - 名も無き修羅 2014/12/10(水) 19:01ハリウッド映画に出てくる日本人って、白人様をだましたチョンが、なりすましで出演してるケースが少なくないからなー。マン・オブ・スティール然り。Taku Mashidoって何よ?そんな苗字の日本人いねーっつーの。
- 名も無き修羅 2014/12/10(水) 19:29リトルトウキョー殺人課
- 名無しの壺さん 2014/12/11(木) 21:13~アルヨ、は信じてなかったが
旅行に行って現地で聞いた時はカルチャーショックに近いものがあったわw
文法が違うから最後に入ってしまうんだろうな。
あとアジア系に仕事にいってた叔父は何かというとアイヤーって言う。 - ゆとりある名無し 2014/12/14(日) 15:18中国人のアルヨ
は中国語の語尾がそう聞えるって話 - 名も無き修羅 2015/03/31(火) 02:15「アルよ」については、Wikiの「協和語」を読んでみよう
- 名も無き修羅 2018/03/08(木) 20:37アクションシーンのタメといえば、クリスチャン・ベール主演の『リベリオン・反逆者』を思い出す。『ガンカタ』で有名なやつ。
あの映画のアクションシーンは日本の歌舞伎を参考にしたそうで、見得を切るような所作も歌舞伎由来。
徒手格闘は合気道系の技が目立っていたし、刀のアクションは座頭市のイメージを取り入れたと監督が語ってる。