![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
平野耕太†374 ドリフターズ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1417191500/
582 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:01:17.06 ID:51hWkzKl0.net
時代劇と言えば時代考証厳密にやるととんでもなくつまらないものになりそうだな。
583 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:09:26.17 ID:seuxQEqmO.net
とっくりやお猪口も無かったとか
お酒を飲むシーンで一番忠実なのが後家人斬九郎だとか

585 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:13:02.89 ID:51hWkzKl0.net
>>583
とっくりやお猪口が無かったってマジで!?
592 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 10:34:15.49 ID:5Gbshcpg0.net
無い事は無いけど、一般的には小さなやかんみたいな鉄製のお銚子で湯呑で飲んでたとか
593 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 11:21:48.49 ID:vfTuPhJa0.net
あーなんか見たことあるな
587 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:25:28.89 ID:FByaQCqz0.net
昔の酒は量り売りで、壺?を持って買いに行ってたのはどこかでみたなあ
588 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:28:58.38 ID:Y4krkStj0.net
1975年版の鬼平犯科帳をBSで見たんだが、半月ほど牢内にあった男のシーンで、月代にうっすらと
髪が伸びていた
他の囚人も投獄の期間に合わせてそれぞれの長さで毛が生えてる
そういう細かい描写は今の時代劇では絶対無理だなあ
595 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 11:50:24.48 ID:HML5jHhS0.net
>>582
ものすごく時代交渉にこった、タイムスクープハンターという作品があってだな。
どのくらいこってるかというと
・江戸の街が薄汚い
・江戸民の服も基本古着だから薄汚い。裸のやつもゴロゴロいる。
・飛鳥時代あたりの人間の喋り方を再現したら、字幕必須

596 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 12:01:38.56 ID:vfTuPhJa0.net
江戸時代好きだから見てみたいな
597 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 12:23:01.96 ID:wBF6JyX/0.net
汚いといえば「花よりもなほ」って映画に出てきた
江戸の裏長屋がそれはもう汚くてごちゃごちゃで非常によかった
美術や衣装はほんとうによかった
602 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 13:01:08.24 ID:uqYMdjwQ0.net
「船から荷物を運ぶ人夫がどいつもこいつも皮膚病にかかってて任せられない。
病気にかかってない人を探すのに苦労した。」
こんな幕末の外人の記録もあるが映像再現はまずないであろう
関連‐もし俺らが江戸時代にタイムスリップしたら会話って通じるの? ←オススメ
江戸時代の人達ってどうやって冬生活してたんだ
江戸時代の物価・貨幣価値換算表
時代劇とよぶだけの価値がある作品
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1417191500/
582 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:01:17.06 ID:51hWkzKl0.net
時代劇と言えば時代考証厳密にやるととんでもなくつまらないものになりそうだな。
583 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:09:26.17 ID:seuxQEqmO.net
とっくりやお猪口も無かったとか
お酒を飲むシーンで一番忠実なのが後家人斬九郎だとか

585 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:13:02.89 ID:51hWkzKl0.net
>>583
とっくりやお猪口が無かったってマジで!?
592 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 10:34:15.49 ID:5Gbshcpg0.net
無い事は無いけど、一般的には小さなやかんみたいな鉄製のお銚子で湯呑で飲んでたとか
593 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 11:21:48.49 ID:vfTuPhJa0.net
あーなんか見たことあるな
587 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:25:28.89 ID:FByaQCqz0.net
昔の酒は量り売りで、壺?を持って買いに行ってたのはどこかでみたなあ
588 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:28:58.38 ID:Y4krkStj0.net
1975年版の鬼平犯科帳をBSで見たんだが、半月ほど牢内にあった男のシーンで、月代にうっすらと
髪が伸びていた
他の囚人も投獄の期間に合わせてそれぞれの長さで毛が生えてる
そういう細かい描写は今の時代劇では絶対無理だなあ
595 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 11:50:24.48 ID:HML5jHhS0.net
>>582
ものすごく時代交渉にこった、タイムスクープハンターという作品があってだな。
どのくらいこってるかというと
・江戸の街が薄汚い
・江戸民の服も基本古着だから薄汚い。裸のやつもゴロゴロいる。
・飛鳥時代あたりの人間の喋り方を再現したら、字幕必須

596 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 12:01:38.56 ID:vfTuPhJa0.net
江戸時代好きだから見てみたいな
597 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 12:23:01.96 ID:wBF6JyX/0.net
汚いといえば「花よりもなほ」って映画に出てきた
江戸の裏長屋がそれはもう汚くてごちゃごちゃで非常によかった
美術や衣装はほんとうによかった
602 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2014/12/02(火) 13:01:08.24 ID:uqYMdjwQ0.net
「船から荷物を運ぶ人夫がどいつもこいつも皮膚病にかかってて任せられない。
病気にかかってない人を探すのに苦労した。」
こんな幕末の外人の記録もあるが映像再現はまずないであろう
関連‐もし俺らが江戸時代にタイムスリップしたら会話って通じるの? ←オススメ
江戸時代の人達ってどうやって冬生活してたんだ
江戸時代の物価・貨幣価値換算表
時代劇とよぶだけの価値がある作品
![]() | タイムスクープハンター season5 [DVD]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
- 関連記事
-
-
新垣という名字 2015/10/08
-
昔の60歳と言えば物凄く年寄り感があった 2015/12/11
-
マジレスすると拳銃で21mってのは慣れてればほぼ命中させられる距離 2018/10/06
-
皆の衆!知ってるか?糠床の発酵の源泉 2015/01/12
-
【画像】「どこでもスタンドライト」ってLEDの電池式ライトが安いし便利 2017/07/16
-
単純計算で女は男の4倍も快感が強い 2013/04/30
-
女優が本気でイッてるAVは裏パケを見てわかる 2015/01/29
-
大韓航空機撃墜事件はこの三つの要因が重なったから起こった 2013/12/06
-
仮性包茎だと10万、真性だと保険が効く 2010/08/20
-
刑務所と違って勾留場は快適だよ? 2018/09/19
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 乞食 2014/12/03(水) 08:28源頼朝でも京の都が薄汚いって文句受けてたな
- 名無しの壺さん 2014/12/03(水) 09:35居酒屋のテーブル飲みは全くのウソだわな。当時は床几に座ってチロリと茶碗もそこに置いて飲んでいた。
- 名無しさん(笑)@nw2 2014/12/03(水) 09:41時代劇で描かれる文化は
だいたい幕末~明治の風俗と聞いたことがある - 名も無き修羅 2014/12/03(水) 10:01※1
平清盛だろ
雅な宮中との差がすごいくっきりしてて
リアルないい演出だったんだけれどな - 名無しさん 2014/12/03(水) 10:04タイムスクープハンターの野郎のハゲっぷりはマジでいい
時代劇みたいにあんな綺麗だと間違って覚えてしまう
あれくらい汚くてみすぼらしいほうがなっとくできるけど
ビジュアル的に受けないからやらないんだろうなー - 名も無き修羅 2014/12/03(水) 10:17タイムスクープハンターは確かにうすら汚いところは汚いんだけれど、
代わりに当時の女性の服の鮮やかさとか
着付けがだらしなくてその分色っぽいところとか
見所満載だからみんな見るといいよ - 名も無き修羅 2014/12/03(水) 10:42参勤交代の隊列が通過するまで土下座ってのもウソなんだってね。
- 名も無き修羅 2014/12/03(水) 11:05「大江戸神仙伝」では、当時の平均身長を表現するため、背の低い人ばかりを配役したそうな。
- を 2014/12/03(水) 11:05皮膚病のやつは、シューリマンの旅行記だが、あれはタコを勘違いしているのだと思われ
- 名無しさん 2014/12/03(水) 11:41江戸時代は日に五回ぐらい風呂に入るものだから、かえって肌の脂分が抜けて皮膚病になりやすかったとかなんとか
- 名無し 2014/12/03(水) 11:43戦前あたりの時代劇の口調は復活させていいと思うわ
- 名も無き修羅 2014/12/03(水) 12:01鉄漿も省略してるからねえ
仕方ないけど - 2014/12/03(水) 12:09既婚者のお歯黒なんて、現代人から見れば
キモいとしか言いようが無いしな・・・ - ゆとりある名無し 2014/12/03(水) 12:33時々やたら汚い時代劇あるけど、確かにリアリティあるけど、実際の江戸はもちろん田舎ですら小奇麗だったからな。
古い時代はアジア的小汚さがあるっていう現代人の先入観が乱雑した様子をリアリティだと勘違いさせてる。 - 名も無き修羅 2014/12/03(水) 12:45通りかかった武士に水とかかけちゃって、怒った武士にその場で無礼打ちにされたってのもあまりなかったらしい。
- 名も無き修羅 2014/12/03(水) 13:38八兵衛「いやーご隠居!ここの旅館サービスいいですねえ!」
八兵衛「勘弁してくださいよ あたしゃショックで心臓が止まるとこでしたよ」
八兵衛「助さん!今がチャンスですよ!」
こんな時代劇を私は見たい。 - 名も無き修羅 2014/12/03(水) 14:21タイムスクープハンターおもしろかったなぁ
- 名も無き修羅 2014/12/03(水) 14:46俺が思い付くのだと
・歩き方が違う。左右とも手ぶらで大手を振って往来の真ん中を歩くのは異様。手に何かを持って、何もなければ懐手で道の端を歩くのが尋常
・馬の大きさが格段に違うし、交通量の多い道には牛馬糞が大量に落ちているはず
・入浴習慣は地域や生活レベルで相当違う。明治極初期に東北を旅行した米国人によると山村では(東京にくらべて)入浴の習慣があまりなく皮膚病が多い云々 - 名も無き修羅 2014/12/03(水) 17:49刺青したその日から働いてたらそりゃ皮膚病にも罹るわ
ヤクザですら彫り有給があるのに - 名も無き修羅 2014/12/03(水) 20:56『平清盛』のリアル風描写にケチ付けてたのは福原京のシーンしか関係のないはずの兵庫県知事。
- 名も無き修羅 2014/12/03(水) 22:32>※1
>平清盛だろ
>雅な宮中との差がすごいくっきりしてて
>リアルないい演出だったんだけれどな
貧民と宮中の差は当然として
家にあわせて中間くらいも必要だったと思う
当時の人はみんな顔が薄汚れて泥まみれだったわけじゃないんよ - 名も無き修羅 2014/12/04(木) 00:15時代考証と言う名の嘘かも知れないと思いながら見てるよ。
時代考証だって結局フィクションなんだよな。 - ゆとりある名無し 2014/12/04(木) 02:37正座の歴史は意外と浅いから、戦国時代とかで正座をしてるのはフィクションだと、本で読んだことがあるが
本当なんだろうか。
たしかに絵巻とかで正座をしてる人ってなかなか見ないんだよね - 名も無き修羅 2014/12/04(木) 03:25※175786
ちゃんと一年通してドラマ見てた?
坊さんとか下級武士の家なんかは
ちゃんと泥だらけでもなければ
そこそこの服装だし建物だったよ。
例の知事が文句つけたのは、
一話でまだ子供の清盛が
京都の貧民窟あたりに
迷い込んだシーンについてだよ - 名も無き修羅 2014/12/04(木) 06:41階級差はあったろうな
うちは数十年前に某公害病のあった地域だけど、一般家庭は井戸水か上水道あり、被害にあった貧しい人たちは川の水を飲んで家も床が土むき出してゴザをひいて寝起きする生活だったらしい - 名も無き修羅 2014/12/04(木) 10:00「平清盛」に出てくるカムロは、町の様子を上に報告するってのは知ってたけど、粛清とかの実行行為に加わったってのは知らなかったな。
- 名も無き修羅 2014/12/05(金) 21:22「おっさん、これは時代劇の形をした現代劇や。せやからおっさんに出演を依頼したんや。真面目な時代劇なら、おっさんなんかに出演頼むかいな」
ちゃんとした時代劇に出演した事が無く、どうしたらいいか困っていた藤田まことに監督がこう言うほど時代考証がゆるゆるで、遊びまくってた必殺シリーズとかいう時代劇 - 名無しさん(笑)@nw2 2014/12/07(日) 23:48そもそも、歩き方からして違うんだよ。
今、歩くとき前に出す手足はそれぞれ逆だろ? でも江戸期までは右手と右足って具合に同じ方の手足を出してたんだ。
他にも照明はとてつもなく暗いとか、そういうのを忠実に再現したのは見たことないなぁ。いまんところ。