![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
【画像】 底辺の納豆の食べ方wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1416839461/
14 : ハイキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/11/24(月) 23:37:01.49 ID:r5FQWjdg0.net
納豆をぐちゃぐちゃにかき混ぜるヤツは素人
プロはさくっとほぐすだけ
31 : レッドインク(神奈川県)@\(^o^)/:2014/11/24(月) 23:43:11.61 ID:85EDE5au0.net
>>14
同じ方向(例えば右回しなら右回しのみ)に何度もかき混ぜて空気を含ませてガッツリ糸引かせた納豆と
全然かき混ぜない納豆
前者の方が美味しいという科学的な研究結果が出ている
51 : イス攻撃(福岡県)@\(^o^)/:2014/11/24(月) 23:49:54.18 ID:91qD9amI0.net
>>31
ソースは?
294 : ダイビングフットスタンプ(庭)@\(^o^)/:2014/11/25(火) 10:12:19.59 ID:drwSQQc80.net
>>51
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/natto.htm
納豆のうまみ成分は、グルタミン酸をはじめとする豊富なアミノ酸です。大豆のたんぱく質が、 納豆菌の出す酵素で分解されてできます。納豆は安い食材ですが、うまみ成分の量は爆発的です。
アミノ酸と甘味成分はよくかき混ぜるほど増えていきます。農林水産省食品総合研究所の実験では、 アミノ酸は100回かき混ぜると1.5倍、300回かき混ぜると2.5倍。
甘味成分は100回かき混ぜると2.3倍、400回かき混ぜると4.2倍にもなったそうです。
関連‐納豆に醤油←わかる 卵←わかる キムチ←わかる ←オススメ
卵かけご飯(580円)
大豆って万能すぎんだろw
【画像】旅館で食う朝飯の美味さは異常
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1416839461/
14 : ハイキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/11/24(月) 23:37:01.49 ID:r5FQWjdg0.net
納豆をぐちゃぐちゃにかき混ぜるヤツは素人
プロはさくっとほぐすだけ
31 : レッドインク(神奈川県)@\(^o^)/:2014/11/24(月) 23:43:11.61 ID:85EDE5au0.net
>>14
同じ方向(例えば右回しなら右回しのみ)に何度もかき混ぜて空気を含ませてガッツリ糸引かせた納豆と
全然かき混ぜない納豆
前者の方が美味しいという科学的な研究結果が出ている
51 : イス攻撃(福岡県)@\(^o^)/:2014/11/24(月) 23:49:54.18 ID:91qD9amI0.net
>>31
ソースは?
294 : ダイビングフットスタンプ(庭)@\(^o^)/:2014/11/25(火) 10:12:19.59 ID:drwSQQc80.net
>>51
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/natto.htm
納豆のうまみ成分は、グルタミン酸をはじめとする豊富なアミノ酸です。大豆のたんぱく質が、 納豆菌の出す酵素で分解されてできます。納豆は安い食材ですが、うまみ成分の量は爆発的です。
アミノ酸と甘味成分はよくかき混ぜるほど増えていきます。農林水産省食品総合研究所の実験では、 アミノ酸は100回かき混ぜると1.5倍、300回かき混ぜると2.5倍。
甘味成分は100回かき混ぜると2.3倍、400回かき混ぜると4.2倍にもなったそうです。
関連‐納豆に醤油←わかる 卵←わかる キムチ←わかる ←オススメ
卵かけご飯(580円)
大豆って万能すぎんだろw
【画像】旅館で食う朝飯の美味さは異常
- 関連記事
-
-
コンデジが完全にオワコンなこと 2019/03/13
-
「海外ではイクラは食べずに捨てる」という風潮 2015/12/14
-
鎌倉の北条と小田原の北条って、ゆくゆくはつながっていくの? 2022/05/04
-
ダウンって縫い目の部分が寒そうなんだけどそうでもないの? 2011/11/15
-
前から思ってたけど、♂や♀はキーボードでなんと打てば出てくるの? 2012/07/17
-
チンパンジーは「かけおち」する 2011/08/14
-
バラバラ殺人事件豆知識 2010/07/03
-
活動量計ってのを買って体を動かす習慣がついた 2016/08/04
-
オーストラリアの有名な「エアーズロック」の名称が1985年くらいから「ウルル」に変わっていたこと 2018/05/14
-
ドイツって何で大統領いるのに政治にかかわらないの? 2022/05/02
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
175155:名も無き修羅:2014/11/26(水) 12:29
納豆は200回混ぜるのがジャスティス
ふわふわになって旨い
ふわふわになって旨い
175158:ゆとりある名無し:2014/11/26(水) 13:07
よくかき混ぜてダシ醤油をかけてふわっふわにするのが好き
ただし発泡スチロールのケースのままやるとだいたい箸で突き破ってしまう
ただし発泡スチロールのケースのままやるとだいたい箸で突き破ってしまう
175160:名無しさん:2014/11/26(水) 13:27
え?TVであまりかき混ぜないほうがうまいって言ってたぞ
この前のジョブチューンでも納豆の職人はそんなに混ぜてなかった
この前のジョブチューンでも納豆の職人はそんなに混ぜてなかった
175161:名も無き修羅:2014/11/26(水) 13:36
豆そのものよりよく混ぜてねばねばのふわふわになった部分が好きだからめっちゃ混ぜるわ
175162:名も無き修羅:2014/11/26(水) 13:53
アミノ酸だけが食事じゃないの
食感から口当たりから全部含めてひとつの品なの
アミノ酸だけを持ち出して「美味しい」とか言ってるから素人なの
納豆はやっぱり混ぜすぎない方が美味しいと思うの
食感から口当たりから全部含めてひとつの品なの
アミノ酸だけを持ち出して「美味しい」とか言ってるから素人なの
納豆はやっぱり混ぜすぎない方が美味しいと思うの
175165:名無しさん@NEWSまとめもりー:2014/11/26(水) 14:33
箸を上にまで持ち上げてにっちゃくっちゃかき混ぜたほうが納豆菌が活性化しておいしいって聞いたことがある。
175169:名も無き修羅:2014/11/26(水) 15:14
卵の黄身とからし、出汁醤油入れてかき混ぜまくって喰う方が美味い。
つーか、本人が美味けりゃ、どんな喰い方しても良いんじゃね。
つーか、本人が美味けりゃ、どんな喰い方しても良いんじゃね。
175172:名も無き修羅:2014/11/26(水) 16:57
さらっとした食感と辛味が好きならあまり混ぜない方がいいと言うことだな
175173:名も無き修羅:2014/11/26(水) 17:04
昔の食通の日記に納豆の固形が無くなる極限まで混ぜると美味いと書かれてて、それを再現しようと延々と混ぜ続ける企画がTVであったな。
175175:西区在住:2014/11/26(水) 17:38
魯山人は右に百回左に百回混ぜるといってたぜ、じっさいは同じ方向に混ぜるほうがいいらしいな。
175184:名も無き修羅:2014/11/26(水) 19:22
昔(本当)の納豆はかき混ぜないとネバリが出ないからね
175195:774:2014/11/26(水) 21:26
俺はほとんど掻き混ぜない派だな
過度に粘つくのが嫌だし
第一めんどくさいじゃん
過度に粘つくのが嫌だし
第一めんどくさいじゃん
175198:名も無き修羅:2014/11/26(水) 21:30
えっ逆方向に混ぜたらだめなのか
疲れたら左手に替えてるんだが
疲れたら左手に替えてるんだが
175214:名も無き修羅:2014/11/26(水) 23:51
納豆のなのじも知らん奴が納豆を語るな
>>175198
同じ方向に混ぜるなら替えても変わらんだろ
>>175198
同じ方向に混ぜるなら替えても変わらんだろ
175230:名無し:2014/11/27(木) 05:52
旨味はよくかき混ぜたほうがあるらしいけどよく混ぜた時の食感が嫌な人もいるし結局のところ自分の好みだよな。
175231:名も無き修羅:2014/11/27(木) 06:39
アミノ酸云々ってそれガセってTVで検証やってたような。
175232:名も無き修羅:2014/11/27(木) 06:53
20回くらいで充分でしょ、ネバネバはいいけどフワフワまではしたくない
175236:名も無き修羅:2014/11/27(木) 08:23
あの糸が栄養たっぷりなのに…
納豆すきだけど、ご飯食べ過ぎるから最近食べてないや
納豆すきだけど、ご飯食べ過ぎるから最近食べてないや
175279:名も無き修羅:2014/11/27(木) 23:27
うまみ成分が多いのとうまいは違うからな
175307:名も無き修羅:2014/11/28(金) 12:26
もうめんどくさいから好きに食え
結局これに辿り着く
結局これに辿り着く