![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
連続テレビ小説 マッサン ★91
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1415915902/
89 :公共放送名無しさん:2014/11/14(金) 08:02:23.59 ID:NQemnwMg.net
麦で作るもんはウィスキーだけやないんやで!!
135 :公共放送名無しさん:2014/11/14(金) 08:03:25.32 ID:y6+4OQRh.net
>>89
この時代には、もうビールあったの?
581 :公共放送名無しさん:2014/11/14(金) 08:12:45.67 ID:kW0BxQWh.net
>>135
エビスビール(の母体会社)が1876年創業 もうあった
273 :公共放送名無しさん:2014/11/14(金) 08:06:32.82 ID:4tNplK+l.net
>>135
ビールなんて明治時代には入ってきてる
吾輩は猫であるの猫の死因はビールで酔っぱらって水瓶に落ちて溺死じゃなかったっけ
482 :公共放送名無しさん:2014/11/14(金) 08:10:27.34 ID:m2xzLopl.net
>>273
戊辰戦争時に維新軍がビール飲んでる写真が残ってるよ
日本に入ってきたのは幕末だな。
国産ビール製造は明治以降だけど
関連‐【緊急】二日酔い治す方法教えろください ←オススメ
「料理用ワイン」「料理酒」←これ
ドイツは凄い風俗があるぞ
ウィスキーいれる水筒みたいな奴には憧れる
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1415915902/
89 :公共放送名無しさん:2014/11/14(金) 08:02:23.59 ID:NQemnwMg.net
麦で作るもんはウィスキーだけやないんやで!!
135 :公共放送名無しさん:2014/11/14(金) 08:03:25.32 ID:y6+4OQRh.net
>>89
この時代には、もうビールあったの?
581 :公共放送名無しさん:2014/11/14(金) 08:12:45.67 ID:kW0BxQWh.net
>>135
エビスビール(の母体会社)が1876年創業 もうあった
273 :公共放送名無しさん:2014/11/14(金) 08:06:32.82 ID:4tNplK+l.net
>>135
ビールなんて明治時代には入ってきてる
吾輩は猫であるの猫の死因はビールで酔っぱらって水瓶に落ちて溺死じゃなかったっけ
482 :公共放送名無しさん:2014/11/14(金) 08:10:27.34 ID:m2xzLopl.net
>>273
戊辰戦争時に維新軍がビール飲んでる写真が残ってるよ
日本に入ってきたのは幕末だな。
国産ビール製造は明治以降だけど
日本のビール Wikipedia 1613年(慶長18年)に長崎県平戸市に渡り、1724年(享保9年)にオランダの商船使節団が江戸に入府した際には、8代将軍・徳川吉宗に献上された。日本での外国人による醸造は、1812年に長崎の出島において、オランダ商館長のヘンドリック・ドゥーフの手によるものが最初である。日本人による醸造は、1853年に蘭学者の川本幸民が、江戸で醸造実験を行ったのが最初とされる。産業としての醸造は、1869年(明治2年)に、当時の品川県知事であった古賀一平が土佐藩屋敷跡にビール工場を建造し製造を開始したのが最初とされる。ただし、規模の大きさから、1872年に、大阪市で渋谷庄三郎が「渋谷ビール」を販売したのが最初とする説もある。その後、1874年(同7年)には甲府で野口正章により「三ツ鱗ビール」が設立され、1876年(同9年)には北海道の札幌で官営ビール事業として、「開拓使麦酒醸造所」が村橋久成と中川清兵衛を中心に設立された(翌年「札幌ビール」を製造)。1885年(明治18年)、グラバーや三菱の岩崎弥之助らにより、「スプリング・ヴァレー・ブルワリー」は「ジャパン・ブルワリー・リミテッド」に引き継がれ、1888年(同21年)には「キリンビール」が発売された。1886年(同19年)には、北海道開拓使の官有物払下により、開拓使麦酒醸造所は北海道庁から大倉組に払い下げられ、1888年に「札幌麦酒会社」が設立された。1877年(同10年)には「日本麦酒株式会社」が設立され、1890年(同23年)に「ヱビスビール」を発売した。また、1889年(同22年)には「大阪麦酒株式会社」が設立され、1892年(同25年)に「アサヒビール」を発売した。 |
関連‐【緊急】二日酔い治す方法教えろください ←オススメ
「料理用ワイン」「料理酒」←これ
ドイツは凄い風俗があるぞ
ウィスキーいれる水筒みたいな奴には憧れる
- 関連記事
-
-
姉が子供の頃しゃくれかけてたけど、最終的にしゃくれずに済んだ 2023/02/03
-
卵の消費期限は生で食べる時の値 2012/05/04
-
トイレのトラブル7万円←は? 2016/05/11
-
以前、息子に「悪魔」という名前を付けようとしたアホな父親がいたな 2018/01/18
-
また日本人が麻薬持込で中国で死刑になった 2014/08/02
-
台湾の公用語が北京語だということ。ずっと香港語と思ってた 2020/09/10
-
モンゴルは基本的に末子相続だから末っ子の責任は重大 2013/02/14
-
赤川次郎作品がやたら流行った時期があって特に三毛猫ホームズは人気だった 2020/04/11
-
2010年プロ野球FA取得選手一覧 2010/10/01
-
年代別死因一覧 2010/05/10
-
![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
174210:名も無き修羅:2014/11/16(日) 08:38
数年前に限定復刻した初号アサヒがまた飲みたい
174211:名無しの日本人:2014/11/16(日) 08:42
冷蔵庫なかったろうに
174213:名無しさん:2014/11/16(日) 08:59
※174211
ドイツ「ビールを冷やす?何言ってんだ」
ドイツ「ビールを冷やす?何言ってんだ」
174214:名も無き修羅:2014/11/16(日) 09:10
ビールは紀元前のエジプトで飲まれてたという話があるくらい古い飲み物、ウィスキーなんて1300年代の書物に原型の麦を蒸留させた飲み物がやっと出てきて、1800年代に今の形になった新らしい飲み物
174216:名も無き修羅:2014/11/16(日) 09:31
※174211
エールは常温で飲むものだぞ
日本で主流のラガーとは違う
エールは常温で飲むものだぞ
日本で主流のラガーとは違う
174221:名無しさん(笑)@nw2:2014/11/16(日) 11:12
常温といってるやつは日本との気候の違いを考えろよ‥
同じビールでも国にあった飲み方があるだろ‥
同じビールでも国にあった飲み方があるだろ‥
174222:名無しさん:2014/11/16(日) 12:00
※174213
とりあえず今外に出て気温確かめてみろよ
氷室や雪室、土蔵はもちろん
定番の床下、井戸水で冷やす
いくらでも方法あるだろ
※174221
何が言いたいんだ?
とりあえず今外に出て気温確かめてみろよ
氷室や雪室、土蔵はもちろん
定番の床下、井戸水で冷やす
いくらでも方法あるだろ
※174221
何が言いたいんだ?
174415:名も無き修羅:2014/11/18(火) 11:30
そういえば一時期、全国でできた地ビールって、今どうなってんだろ?