![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
【社会】すばる望遠鏡、130億歳の長寿の星を発見…千光年先
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408654905/
18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/22(金) 06:35:03.88 ID:c7Bv9oFa0.net
どうやって星の年齢を割り出したんだろうか?
60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/22(金) 07:48:18.02 ID:iZ3BykX20.net
>>18
>どうやって星の年齢を割り出したんだろうか?
○明るさと色から計算する
◆星の場合、原子の核融合で出たエネルギーで光っている。星はほとんど一生、水素原子4個くっついてヘリウム
原子1個をつくる核融合反応をしている。それで水素を燃料、ヘリウムを燃えかすと考え、それぞれの量を調べれ
ば、その星が何年燃え続けたか、つまり年齢がわかる。
◇遠く離れた星の水素やヘリウムの量なんて、どうやって測るか?
燃料の水素がたくさんある星は、エネルギーがいっぱい出るので、明るく輝いて、温度も高くなる。星は近いほど
明るく見えるから、星と地球との距離も考えて、まず星の本来の明るさを調べる。そのうえで星の表面の温度がわか
れば、水素の量が計算できる。
◆表面温度はどうやって調べるか?
色。赤い星は温度が低くて、青白い星ほど温度が高い。
◆水素の量がわかると、その星が生まれたときの明るさや色を推測することができる。星が年を取ってヘリウムが
たまってくると、色は変わらず、ちょっとだけ明るくなる。だから、推測した明るさといまの明るさを比べて、ヘリ
ウムの量を求めれば、年齢がわかるっていうわけ。
◇太陽も赤ちゃんのときは、今ほど明るくなかったのか?
◆いまの70%くらいしかなかったと推測できる。そこからヘリウムの量を計算して、約47億歳という年齢がわかっ
た。これは、ほかの方法で調べた太陽の年齢とも一致する。
また、おおいぬ座のシリウスは白い星。3億歳と言われている。
関連‐宇宙人と戦争になることってあるかな? ←オススメ
ゾフィーはタイマンで全敗してる
映画みたいに、核ミサイルで小惑星を迎撃とか実際は無理ゲーなんだな
【キン肉マン】序盤優勢!プラネットマン最高や、圧倒的や!なお
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408654905/
18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/22(金) 06:35:03.88 ID:c7Bv9oFa0.net
どうやって星の年齢を割り出したんだろうか?
60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/22(金) 07:48:18.02 ID:iZ3BykX20.net
>>18
>どうやって星の年齢を割り出したんだろうか?
○明るさと色から計算する
◆星の場合、原子の核融合で出たエネルギーで光っている。星はほとんど一生、水素原子4個くっついてヘリウム
原子1個をつくる核融合反応をしている。それで水素を燃料、ヘリウムを燃えかすと考え、それぞれの量を調べれ
ば、その星が何年燃え続けたか、つまり年齢がわかる。
◇遠く離れた星の水素やヘリウムの量なんて、どうやって測るか?
燃料の水素がたくさんある星は、エネルギーがいっぱい出るので、明るく輝いて、温度も高くなる。星は近いほど
明るく見えるから、星と地球との距離も考えて、まず星の本来の明るさを調べる。そのうえで星の表面の温度がわか
れば、水素の量が計算できる。
◆表面温度はどうやって調べるか?
色。赤い星は温度が低くて、青白い星ほど温度が高い。
◆水素の量がわかると、その星が生まれたときの明るさや色を推測することができる。星が年を取ってヘリウムが
たまってくると、色は変わらず、ちょっとだけ明るくなる。だから、推測した明るさといまの明るさを比べて、ヘリ
ウムの量を求めれば、年齢がわかるっていうわけ。
◇太陽も赤ちゃんのときは、今ほど明るくなかったのか?
◆いまの70%くらいしかなかったと推測できる。そこからヘリウムの量を計算して、約47億歳という年齢がわかっ
た。これは、ほかの方法で調べた太陽の年齢とも一致する。
また、おおいぬ座のシリウスは白い星。3億歳と言われている。
関連‐宇宙人と戦争になることってあるかな? ←オススメ
ゾフィーはタイマンで全敗してる
映画みたいに、核ミサイルで小惑星を迎撃とか実際は無理ゲーなんだな
【キン肉マン】序盤優勢!プラネットマン最高や、圧倒的や!なお
MIZAR-TEC 天体望遠鏡 屈折式 口径70mm 焦点距離500mm 上下左右微動装置付きマウント TL-750
posted with amazlet at 14.08.22
ミザールテック
売り上げランキング: 8,207
売り上げランキング: 8,207
- 関連記事
-
-
武豊って羽生イチロー並みに何か実績残してるか? 2011/08/07
-
日本大学付属高校の校名による区分と格 2023/08/17
-
「鬱」の字はこの語呂で覚えておくとすらすら書ける 2014/01/28
-
「般若」のお面が嫉妬した女性を表す面だということ 2016/12/31
-
ヒグマとツキノワグマとグリズリーとどれが最強なんだ? 2016/11/23
-
伊豆半島以西の海域も「太平洋」と呼んでるのは日本だけで国際的な正式呼称は「フィリピン海」 2020/04/19
-
カップ酒はネジ式のものをほとんど見たことが無い。なんでですか? 2014/01/12
-
カブトムシのオス同士の交尾は挿れた方も挿れられた方も命懸け 2018/09/29
-
ブスの語源って何? 2013/06/26
-
プロ野球はやっぱ育成力がモノを云うのか 2011/06/20
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
166569:名も無き修羅:2014/08/23(土) 08:51
地球は何歳?
166571:名も無き修羅:2014/08/23(土) 09:41
関連記事にプラネットマンを混ぜるなw
166575:名も無き修羅:2014/08/23(土) 11:31
俺、中学生の頃から疑問なんだが、
星の色って本来の色だけじゃなくて光のドップラー効果でも変わって見えるよな?
星が地球からすごい勢いで離れていると光の波長も伸びて変色するよな?
中学のテストで「関係なし」とばっさりコメントされたが納得いかない。
星の色って本来の色だけじゃなくて光のドップラー効果でも変わって見えるよな?
星が地球からすごい勢いで離れていると光の波長も伸びて変色するよな?
中学のテストで「関係なし」とばっさりコメントされたが納得いかない。
166576:名も無き修羅:2014/08/23(土) 11:49
※166575
遠くの星だと確かにドップラー効果で「他の色に見える」けれども、他の色に見えるのはその星から放出されたあらゆる光の波長が等しくのびる。(赤方偏移)
あらゆる光の波長が等しくのびるから、「本来水素から放出される波長の光」周辺の光を探して、伸びた量を勘案すれば、「水素から放出される光」自体は同定できる。
したがって、星の年齢を見ることにおいては問題ない。
みたいな??
遠くの星だと確かにドップラー効果で「他の色に見える」けれども、他の色に見えるのはその星から放出されたあらゆる光の波長が等しくのびる。(赤方偏移)
あらゆる光の波長が等しくのびるから、「本来水素から放出される波長の光」周辺の光を探して、伸びた量を勘案すれば、「水素から放出される光」自体は同定できる。
したがって、星の年齢を見ることにおいては問題ない。
みたいな??
166582:名無しさん@ニュース2ch:2014/08/23(土) 14:24
※166569
地球はウラン同位体の半減期から
46億歳くらいってのはほぼ確定。
太陽系は太陽含めて同じくらいに完成
宇宙全体は130億歳くらい。
地球はウラン同位体の半減期から
46億歳くらいってのはほぼ確定。
太陽系は太陽含めて同じくらいに完成
宇宙全体は130億歳くらい。