![]() 【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる? |
今じゃ考えられない昭和の生活◆45
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1403431347/
426 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/07/09(水) 11:07:16.80 ID:JFf5Njsm.net
焼肉の話でも書こうかな、若い人は全然知らないようだからw
昭和40年代まで焼肉と言ったら、薄切りの肉(牛、豚)に刻んだ野菜(にんじん、たまねぎ、ピーマン、所によりしいたけ、もやし)
を混ぜて醤油で甘辛く味付けしたものだった、もちろんプルコギではない、今でも見ることができるのはほっともっとの焼肉弁当ぐらいか?
今の焼肉(厚切り)が普通に食べられ始めたのは昭和50年ぐらいから、そもそもそのための肉が肉屋では売っていなかった
しゃぶしゃぶの肉なんてたぶん普通に売られ始めたのが平成に入ってからだろう
http://www.ebarafoods.com/yakiniku/anv45th/、エバラ焼肉のたれの発売日は昭和43年らしい
もちろん昭和40年以前にも今の焼肉はあったが、当時は普通の焼肉(薄切り)と区別するため朝鮮焼肉と確実に呼んでいた
発明者は韓国人か在日か日本人化は知らないがw
自分は九州の炭鉱育ちなので焼肉は韓国人経営の店しかなく、いつも(3交代だから昼間も)炭鉱労働者であふれていた
当時焼肉屋は換気設備が悪く、煙もうもうタバコもうもうですさまじい臭い、とても女性が行けるところではなかった
当時はカップルで焼肉屋に行こうものなら、できている(肉体関係がある)とうわさされてもしょうがない状態だった
で、それとは別に日本人(被差別部落の人)経営のホルモン屋というものが別にあって焼肉屋とは住み分けをしていた
ホルモン屋に行かないとレバーやタン、ハツは食えなかった、ハラミなんかもホルモン屋独自のものだった
今ではほぼ見ないが脳みそ、脊椎、目玉なんかも売っていた、脳みそはしょうがとねぎ入れて和えて食っていた、目玉はその周りの筋肉が美味かった
焼肉なんて誰でも考え付く、朝鮮人が起源を主張するななんて人は元々の日本の焼肉(薄切り)を知らない人たちなんだろう
それとは逆にホルモン料理は朝鮮人が始めたなんて言っている人たちは被差別部落の歴史を知らない人たちなんだろう
少なくともホルモン料理は江戸の昔からある、カムイ伝(外伝?)に描かれていた馬の腸のソーセージは美味しそうだったな
427 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/07/09(水) 11:36:44.93 ID:GGxKerCl.net
>>426
興味深い話だ
429 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:41:52.08 ID:UawqqzjG.net
ホルモンは鮮度が命だから、屠殺関係の被差別部落民の独占だったのかなぁ?
肉は熟成させると旨みが増すけど、内臓は痛むだけだもんね。
431 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/07/09(水) 13:02:09.86 ID:JFf5Njsm.net
>>429
それ以外考えられないよね
内蔵なんて足が速いものだし、翌日まで持たない
マグロのトロですら食べ始めたのは明治すぎ、それも安食堂が学生向けに安価に食事を提供するために
ただ同然で引き取ったって話もあるし
冷凍冷蔵技術がないとトロやホルモンなんて普通に食べることは出来ないよ
432 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/07/09(水) 13:04:57.38 ID:IayrZobP.net
いわば「汚れ仕事」の報酬、ということかもしれないね
関連‐江戸時代の人って肉食ってたの?
日本で食べられているクジラ・イルカ【画像】 ←オススメ
和牛の血を引くオーストラリアなど外国産の牛肉「WAGYU」の問題 ←オススメ
肉料理に関して言えばモンゴルの影響力はすごいぞ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1403431347/
426 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/07/09(水) 11:07:16.80 ID:JFf5Njsm.net
焼肉の話でも書こうかな、若い人は全然知らないようだからw
昭和40年代まで焼肉と言ったら、薄切りの肉(牛、豚)に刻んだ野菜(にんじん、たまねぎ、ピーマン、所によりしいたけ、もやし)
を混ぜて醤油で甘辛く味付けしたものだった、もちろんプルコギではない、今でも見ることができるのはほっともっとの焼肉弁当ぐらいか?
今の焼肉(厚切り)が普通に食べられ始めたのは昭和50年ぐらいから、そもそもそのための肉が肉屋では売っていなかった
しゃぶしゃぶの肉なんてたぶん普通に売られ始めたのが平成に入ってからだろう
http://www.ebarafoods.com/yakiniku/anv45th/、エバラ焼肉のたれの発売日は昭和43年らしい
もちろん昭和40年以前にも今の焼肉はあったが、当時は普通の焼肉(薄切り)と区別するため朝鮮焼肉と確実に呼んでいた
発明者は韓国人か在日か日本人化は知らないがw
自分は九州の炭鉱育ちなので焼肉は韓国人経営の店しかなく、いつも(3交代だから昼間も)炭鉱労働者であふれていた
当時焼肉屋は換気設備が悪く、煙もうもうタバコもうもうですさまじい臭い、とても女性が行けるところではなかった
当時はカップルで焼肉屋に行こうものなら、できている(肉体関係がある)とうわさされてもしょうがない状態だった
で、それとは別に日本人(被差別部落の人)経営のホルモン屋というものが別にあって焼肉屋とは住み分けをしていた
ホルモン屋に行かないとレバーやタン、ハツは食えなかった、ハラミなんかもホルモン屋独自のものだった
今ではほぼ見ないが脳みそ、脊椎、目玉なんかも売っていた、脳みそはしょうがとねぎ入れて和えて食っていた、目玉はその周りの筋肉が美味かった
焼肉なんて誰でも考え付く、朝鮮人が起源を主張するななんて人は元々の日本の焼肉(薄切り)を知らない人たちなんだろう
それとは逆にホルモン料理は朝鮮人が始めたなんて言っている人たちは被差別部落の歴史を知らない人たちなんだろう
少なくともホルモン料理は江戸の昔からある、カムイ伝(外伝?)に描かれていた馬の腸のソーセージは美味しそうだったな
427 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/07/09(水) 11:36:44.93 ID:GGxKerCl.net
>>426
興味深い話だ
429 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:41:52.08 ID:UawqqzjG.net
ホルモンは鮮度が命だから、屠殺関係の被差別部落民の独占だったのかなぁ?
肉は熟成させると旨みが増すけど、内臓は痛むだけだもんね。
431 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/07/09(水) 13:02:09.86 ID:JFf5Njsm.net
>>429
それ以外考えられないよね
内蔵なんて足が速いものだし、翌日まで持たない
マグロのトロですら食べ始めたのは明治すぎ、それも安食堂が学生向けに安価に食事を提供するために
ただ同然で引き取ったって話もあるし
冷凍冷蔵技術がないとトロやホルモンなんて普通に食べることは出来ないよ
432 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/07/09(水) 13:04:57.38 ID:IayrZobP.net
いわば「汚れ仕事」の報酬、ということかもしれないね
関連‐江戸時代の人って肉食ってたの?
日本で食べられているクジラ・イルカ【画像】 ←オススメ
和牛の血を引くオーストラリアなど外国産の牛肉「WAGYU」の問題 ←オススメ
肉料理に関して言えばモンゴルの影響力はすごいぞ
叙々苑 焼肉のたれ<特製> 240g | |
![]() | 叙々苑 売り上げランキング : 5325 Amazonで詳しく見るby G-Tools |




- 関連記事
-
-
売春は違法だけど罰がないから逮捕はされない 2018/01/15
-
【図解】勃起時にも包皮には大事な機能があるぞ 2013/06/24
-
銃の部品で、サイレンサー(無音)というのがあるが 2018/08/01
-
台湾は親日じゃなかったの? 2012/09/26
-
GPS電波腕時計のGPSに何の意味があるのかわからない。誰か教えてください 2015/04/07
-
九州は鶏肉の一大消費地。名物も多い 2020/09/18
-
「蓮舫」はこれ一発でできますよ 2010/11/18
-
嫁と些細なことで2日に一回はケンカするんだけど、仲良くするコツない? 2017/02/15
-
白人がラーメンを食べると吐く理由 2011/02/09
-
ジャンプの漫画家は大概の人が高齢になると去っていく 2011/04/15
-
![]() 「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・? 富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww 正義のヤクザなんて実在するの? ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
162500:名無しの日本人:2014/07/10(木) 00:22
71へぇ
162501:名も無き修羅:2014/07/10(木) 00:32
東京だと「鉄板焼き」や「肉焼き」って名前で、もんじゃ屋とかお好み焼き屋とかで普通にメニューにあったよ。
162502:名も無き修羅:2014/07/10(木) 00:35
食に文化と歴史ありだねえ
162503:名も無き修羅:2014/07/10(木) 00:36
関西だが、たしかに薄い肉と野菜の混ぜ炒めはあったな。今でも「野菜炒め(肉多目)」と称して食べてる。
肉単体で焼くのは、薄くてもテキって呼んでた。
…ちなみに我が家では肉じゃがを大鍋から取り分けて卵につけて食べるのをすき焼きと称していた…
肉単体で焼くのは、薄くてもテキって呼んでた。
…ちなみに我が家では肉じゃがを大鍋から取り分けて卵につけて食べるのをすき焼きと称していた…
162508:名無しさん:2014/07/10(木) 01:02
未だに焼き肉とバーベキューの違いが分からん
162509:774:2014/07/10(木) 01:10
?
昭和育ちのGGEだが、「朝鮮焼肉」なんて呼称はバブルの前頃まで無かったぞ。ちな、都民。
そもそも現代で言う「薄切り肉」というもの自体が高度経済成長期に一般化したもので、それ以前は厚切りやらぶつ切り、角切りが主流。これは包丁と冷蔵の問題。獣肉は冷えていないと薄く切れないから。
昭和育ちのGGEだが、「朝鮮焼肉」なんて呼称はバブルの前頃まで無かったぞ。ちな、都民。
そもそも現代で言う「薄切り肉」というもの自体が高度経済成長期に一般化したもので、それ以前は厚切りやらぶつ切り、角切りが主流。これは包丁と冷蔵の問題。獣肉は冷えていないと薄く切れないから。
162510:名も無き修羅:2014/07/10(木) 01:11
鶏肉を使ったものやジンギスカン的なものはどうだったのかな。
ジンギスカン的なものは例えば満州から帰ってきた人が伝えたとか
ジンギスカン的なものは例えば満州から帰ってきた人が伝えたとか
162511:774:2014/07/10(木) 01:15
>>162508
>>焼き肉とバーベキューの違い
日本での焼き肉とバーベキューは、ほぼ同義。戸外で行う焼肉をバーベキューと呼んでいる、という認識でおk。
>>焼き肉とバーベキューの違い
日本での焼き肉とバーベキューは、ほぼ同義。戸外で行う焼肉をバーベキューと呼んでいる、という認識でおk。
162512:名も無き修羅:2014/07/10(木) 01:32
韓国でも一般市民が肉を食べはじめたのは70年代以降。いわゆる焼肉の方法を知っていたのは韓国内部の部落民くらいだった、という話もある。
日本でも昭和50年代だったというタイミングを考えると、肉を食べ始めた韓国がとりあえず自国の部落民のやり方を参考→スタンダードな肉の食べ方として流行っていたのが、そのまま新しい流行料理として流れ込んできたのかもしれん。
焼肉、案外歴史の浅い料理説。
日本でも昭和50年代だったというタイミングを考えると、肉を食べ始めた韓国がとりあえず自国の部落民のやり方を参考→スタンダードな肉の食べ方として流行っていたのが、そのまま新しい流行料理として流れ込んできたのかもしれん。
焼肉、案外歴史の浅い料理説。
162513:名も無き修羅:2014/07/10(木) 01:33
※162509
GGEちゃん、GGEちゃん、
薄切りの肉なんて戦後には既にあったよ
ジンギスカンなんて、その代表
朝鮮焼肉って名前は知らないけれど、呆けちゃったの?
GGEちゃん、GGEちゃん、
薄切りの肉なんて戦後には既にあったよ
ジンギスカンなんて、その代表
朝鮮焼肉って名前は知らないけれど、呆けちゃったの?
162514:名も無き修羅:2014/07/10(木) 01:40
※162509
GGEさんは「その時代にどちらが主流だったか」について言及しているだけで、
存在していなかったとは言っていないだろう
GGEさんは「その時代にどちらが主流だったか」について言及しているだけで、
存在していなかったとは言っていないだろう
162515:空缶:2014/07/10(木) 01:43
オッサンだがね。まさにまさに。
俺の故郷も炭鉱町で、繁華街はやはり在日朝鮮人が運営してた。
だから、ロースターで焼き上げる今と同じスタイルの焼肉屋があったが
メザシ食ってた時代の庶民にはご馳走。
親がボーナスだとかお祝い事だとか、そんな時しか行けない店だった。
家でたまにやる焼肉つったら「甘辛いつゆだくの肉野菜炒め」w
俺の故郷も炭鉱町で、繁華街はやはり在日朝鮮人が運営してた。
だから、ロースターで焼き上げる今と同じスタイルの焼肉屋があったが
メザシ食ってた時代の庶民にはご馳走。
親がボーナスだとかお祝い事だとか、そんな時しか行けない店だった。
家でたまにやる焼肉つったら「甘辛いつゆだくの肉野菜炒め」w
162517:名も無き修羅:2014/07/10(木) 02:03
ジンギスカンは兜で肉を焼いたのが始まりやなかったっけ
家での焼き肉は肉チョロンのほとんど野菜炒めやったわ
ビフテキというものに憧れてた少年期
家での焼き肉は肉チョロンのほとんど野菜炒めやったわ
ビフテキというものに憧れてた少年期
162518:名も無き修羅:2014/07/10(木) 02:11
バブルちょい前に牛肉(とオレンジ)の輸入関税融和で一気に価格が安くなったもんな。それまでは特別な日にしか牛肉なんて食えなかったもん。
162519:名も無き修羅:2014/07/10(木) 02:28
元鉱山街に住んでるけど、
町に二、三軒あるホルモン屋はずっと昔に朝鮮から渡ってきたばーちゃんが必ずいる
自分の住んでるあたりは鉱山があったくらいの山だから、「被差別部落民が動物の処理をしてた」って歴史そのものが存在しなかったんかもしれんけど。
町に二、三軒あるホルモン屋はずっと昔に朝鮮から渡ってきたばーちゃんが必ずいる
自分の住んでるあたりは鉱山があったくらいの山だから、「被差別部落民が動物の処理をしてた」って歴史そのものが存在しなかったんかもしれんけど。
162520:名も無き修羅:2014/07/10(木) 03:01
「焼肉」といえば今じゃすっかり鉄板や網の上で肉を一枚一枚焼くやつを指すようになったけど、「焼肉弁当」といえばこの玉ねぎとニンジンの入った肉炒めが今でも出てくるよね。
なんでだろう。その疑問はともかくアレ好き。
なんでだろう。その疑問はともかくアレ好き。
162521: :2014/07/10(木) 03:26
明治時代の牛鍋から薄切り肉を焼く伝統があるわけだが・・・?
朝鮮焼肉なんて呼称が全国的に一般化されていた話は聞いたことが無いね
味付けの面から言えば焼肉のタレというのは発生当初から醤油ベースだし、朝鮮由来の食べ物とするのは無理がある
戦後、焼肉店を経営していた人間に朝鮮出身者が多かったことは否定しないがね
朝鮮焼肉なんて呼称が全国的に一般化されていた話は聞いたことが無いね
味付けの面から言えば焼肉のタレというのは発生当初から醤油ベースだし、朝鮮由来の食べ物とするのは無理がある
戦後、焼肉店を経営していた人間に朝鮮出身者が多かったことは否定しないがね
162524:名も無き修羅:2014/07/10(木) 03:49
※162501
関西でも鉄板焼きの文化はもちろんあったよ
今では高級店でしかもう見かけないけど
だがそもそも、薄焼きなのは高価だったからだよね
他にすき焼き用の肉を流用していたからという話もある
京都なんだけど、三嶋亭のすき焼き用の肉で焼き肉するのが最高の贅沢だったよ
しかし高給取りの方々は焼き肉でも分厚いの食べてたよw
関西でも鉄板焼きの文化はもちろんあったよ
今では高級店でしかもう見かけないけど
だがそもそも、薄焼きなのは高価だったからだよね
他にすき焼き用の肉を流用していたからという話もある
京都なんだけど、三嶋亭のすき焼き用の肉で焼き肉するのが最高の贅沢だったよ
しかし高給取りの方々は焼き肉でも分厚いの食べてたよw
162525:名無しさん@ニュース2ch:2014/07/10(木) 04:26
なるほどね。野菜炒め(肉多め)がなんで焼肉弁当というか疑問だったんだ。スッキリした。
162526:名も無き修羅:2014/07/10(木) 04:42
東北だが昭和40年代に普通に焼き肉してたぞ
それ以前もしてたはずだが
俺が生まれてないので確証はない
ジジイ特性の焼肉のタレ使ってたし
ジジイが「タレが店で買えるから良い世の中になった」みたいな話を何度もされたから間違いない
それ以前もしてたはずだが
俺が生まれてないので確証はない
ジジイ特性の焼肉のタレ使ってたし
ジジイが「タレが店で買えるから良い世の中になった」みたいな話を何度もされたから間違いない
162527:名も無き修羅:2014/07/10(木) 04:46
地域差はあるだろうけど、日本での焼肉の起源?的なことを考えるきっかけにはなるね。キムチと焼肉ってずっと後の時代のような気がする。
162529:名無しの壺さん:2014/07/10(木) 05:23
しゃぶしゃぶ肉が平成に入ってから!?
なんかかわいそうな所でお育ちになられたようで・・・
なんかかわいそうな所でお育ちになられたようで・・・
162530:名も無き修羅:2014/07/10(木) 05:31
昭和30年代、うちの爺さんの同僚に在日韓国人がいて、爺さん夫婦が家に遊びに行ったら、焼肉をご馳走してくれたんだと。初めて焼肉を食った爺さん夫婦はその旨さにびっくりして、とくにタレが旨かったって。当時はまだ焼肉タレがなかった時代だから、その場でタレのレシピを教えてもらったって言ってた。タレが市販されるようになって便利になったって、うちの婆さんも言ってた。
162531:名無しさん@ニュース2ch:2014/07/10(木) 06:28
朝鮮焼肉なんていい方をしていたのは、大阪民国と修羅の国。
要するに在日の多いエリア。
要するに在日の多いエリア。
162532:名無しさん:2014/07/10(木) 06:44
いやしゃぶしゃぶ用の肉って昭和でも普通に売ってたけど何ぬかしてんのこの腐れ貧乏人は
162533:名も無き修羅:2014/07/10(木) 07:14
汚れ仕事押しつけといて「えた」「ひにん」、ひでーもんだよな
162534:名も無き修羅:2014/07/10(木) 07:27
我が家では焼き肉を「じゅうじゅう焼き」と呼んでいた
162535:名も無き修羅:2014/07/10(木) 07:55
大阪南部育ちで飲食関係相手の家業やってる
60年近く前からある焼肉屋は七厘で薄切り肉焼いて醤油ベースのタレで食べるスタイル
(昔の写真もあった)朝鮮焼肉て呼び方は誰も聞いた事もない
野菜とタレと混ぜ込んで鉄板で焼くのはマトン肉でやるジンギスカンだった
30年くらい前の話だけど、大阪でもダイエーとかで安く売ってたよ、マトン焼肉
60年近く前からある焼肉屋は七厘で薄切り肉焼いて醤油ベースのタレで食べるスタイル
(昔の写真もあった)朝鮮焼肉て呼び方は誰も聞いた事もない
野菜とタレと混ぜ込んで鉄板で焼くのはマトン肉でやるジンギスカンだった
30年くらい前の話だけど、大阪でもダイエーとかで安く売ってたよ、マトン焼肉
162538:名も無き修羅:2014/07/10(木) 09:06
この人の周囲がそうであっただけで、全国的にとか他の人はって考えると微妙な気がする……
大体、しゃぶしゃぶ肉は昭和でも普通に売ってた。
なお、大阪でも朝鮮焼肉なんて言葉は知らん。
大体、しゃぶしゃぶ肉は昭和でも普通に売ってた。
なお、大阪でも朝鮮焼肉なんて言葉は知らん。
162539:名も無き修羅:2014/07/10(木) 09:08
そういえば家で作る焼肉っていったら
薄い肉を玉ねぎやニンジン、キャベツと一緒に炒めて焼肉のたれのよう味つけしたものだったなぁ~
薄い肉を玉ねぎやニンジン、キャベツと一緒に炒めて焼肉のたれのよう味つけしたものだったなぁ~
162540:ゆとりある名無し:2014/07/10(木) 09:12
※162533
押し付けたっつっても、先祖がやらかしたことの結果で。
押し付けたっていうよりそれ以外できることなかったんちゃうの?
押し付けたっつっても、先祖がやらかしたことの結果で。
押し付けたっていうよりそれ以外できることなかったんちゃうの?
162544:名無しガール:2014/07/10(木) 10:05
昔は店の看板に「朝鮮焼肉」って書いてあった。
162546:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/07/10(木) 10:19
プラのトレーが出始めるまで、スーパーでも肉は肉屋があって部位を切り売りするのが主流だった
だからしゃぶしゃぶ用とか無かったって言いたいんじゃないのかな?
単に肉屋の売り方の問題だよな
あ、この親父をかばってるわけじゃないよ。
だからしゃぶしゃぶ用とか無かったって言いたいんじゃないのかな?
単に肉屋の売り方の問題だよな
あ、この親父をかばってるわけじゃないよ。
162547:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/07/10(木) 10:25
戦時、朝鮮に行った日本兵が焼き肉やらどぶろくやら教えたって聞いたことあるな
162552:名も無き修羅:2014/07/10(木) 11:25
日本人代表してみたいな言い方は辞めてくれないかな。
日本全国そうだったのか調査したのかな。
地域的なことは絶対ある。
現に我が家では昔から焼肉は今のような物だったんだから。
日本全国そうだったのか調査したのかな。
地域的なことは絶対ある。
現に我が家では昔から焼肉は今のような物だったんだから。
162560:名も無き修羅:2014/07/10(木) 12:54
焼き肉が朝鮮起源だとそんなに困るのか?
別に問題なくね?
別に問題なくね?
162564:名も無き修羅:2014/07/10(木) 13:08
俺はネトウヨかなと自覚してるが、下から3行目にはちょいと反論したいな。
今のタレをつけて食べる焼肉(厚切り)が韓国発祥だという主張に反対し、日本発祥だろと思ってる。
「誰が考え付いたか」じゃなくて「どこで考え出されたか」について韓国人さんがコリエイトしてるのよ。
「焼肉(今の厚切り)は日本発祥で日本人が考え付いた日本料理なんだー!」って奴はネトウヨにもいないんじゃないか? 勘違いしてる困ったちゃん・ネトウヨはいるかもしれんけど。
今のタレをつけて食べる焼肉(厚切り)が韓国発祥だという主張に反対し、日本発祥だろと思ってる。
「誰が考え付いたか」じゃなくて「どこで考え出されたか」について韓国人さんがコリエイトしてるのよ。
「焼肉(今の厚切り)は日本発祥で日本人が考え付いた日本料理なんだー!」って奴はネトウヨにもいないんじゃないか? 勘違いしてる困ったちゃん・ネトウヨはいるかもしれんけど。
162581:名も無き修羅:2014/07/10(木) 15:22
都内の住宅街育ちの35だけど、
そういや家でする焼肉(鉄板焼き)は薄切り肉だったな。厚めの四角い肉はスーパーに売ってなかった。
あと当時はホットプレートはなく、焼肉用鉄板を卓上ガスコンロで熱してたな。
焼肉=家で食べる鉄板焼きで外食する事はなかったけど
小さい頃に家族で銀座のしゃぶしゃぶ屋に行った覚えはある
そういや家でする焼肉(鉄板焼き)は薄切り肉だったな。厚めの四角い肉はスーパーに売ってなかった。
あと当時はホットプレートはなく、焼肉用鉄板を卓上ガスコンロで熱してたな。
焼肉=家で食べる鉄板焼きで外食する事はなかったけど
小さい頃に家族で銀座のしゃぶしゃぶ屋に行った覚えはある
162584:ゆとりある名無し:2014/07/10(木) 16:01
日本の焼肉屋で挑戦人が多く働いていたってだけで
焼肉が挑戦起源は嘘なんだけどね
焼肉が挑戦起源は嘘なんだけどね
162588:名も無き修羅:2014/07/10(木) 17:01
お前らホント詳しいよな
162594:名も無き修羅:2014/07/10(木) 17:50
ホルモン焼きといえば大藪春彦の蘇える金狼。
朝倉が同僚を連れて行ったアリランという店が秀逸!
朝倉が同僚を連れて行ったアリランという店が秀逸!
162609:名も無き修羅:2014/07/10(木) 23:33
ウチの田舎じゃ焼肉と言えば豚のしょうが焼きだったなw
牛は地元じゃ育ててなくてべらぼうに高かった気がする
牛は地元じゃ育ててなくてべらぼうに高かった気がする
162610:名も無き修羅:2014/07/10(木) 23:41
ホルモンが部落の食べ物って関西なら常識だし
162622:名も無き修羅:2014/07/11(金) 01:00
創作か、この書いた人の周りだけの話だろ。
ちなみに焼き肉自体は実は、江戸以前から有る。
江戸の表向き禁止されていた時代でも、「滋養強壮のためという理由で肉を食っている奴らが居て、そいつら解体するから臭くてうぜぇーー」みたいな日記も残ってる。
他にも、殿様のためのメニューで焼き肉っぽいものも残ってる。
有名所だと15代将軍の薩摩の豚好きが高じて、豚一様と部下にヒソカに呼ばれていた記録も残っているぐらい。
(ただし、これ自体はあまり好意的な意味で残っている訳じゃ無いが。)
更に言えば、戦国時代の頃には既に焼き肉をする雑兵の話があったりする。
(ただし、当時はタレなんてモノは無く「味噌で」だが)
ちなみに焼き肉自体は実は、江戸以前から有る。
江戸の表向き禁止されていた時代でも、「滋養強壮のためという理由で肉を食っている奴らが居て、そいつら解体するから臭くてうぜぇーー」みたいな日記も残ってる。
他にも、殿様のためのメニューで焼き肉っぽいものも残ってる。
有名所だと15代将軍の薩摩の豚好きが高じて、豚一様と部下にヒソカに呼ばれていた記録も残っているぐらい。
(ただし、これ自体はあまり好意的な意味で残っている訳じゃ無いが。)
更に言えば、戦国時代の頃には既に焼き肉をする雑兵の話があったりする。
(ただし、当時はタレなんてモノは無く「味噌で」だが)
162631: :2014/07/11(金) 03:21
今のスタイルの焼き肉の話だろ。江戸時代に一部で肉食ってたとかまったく関係ないし。
162645:名無し:2014/07/11(金) 09:45
え?40年代前半から普通に焼肉やってたが?何でみんな納得してるんだ?
エバラのタレすら43年なんだから普通に考えてその前から普及されてるだろ。
エバラのタレすら43年なんだから普通に考えてその前から普及されてるだろ。
162650:名無し:2014/07/11(金) 10:00
パック売りが普及する前は肉屋さんも量り売りで、切り方も客の注文に合わせてた。
家は東京都の田舎の方だが40年頃には普通にガスのロースターで今の様な焼肉をしてたぞ。
この筆者はもっと他の地域の事も調べてから話題にするべきだったな。
家は東京都の田舎の方だが40年頃には普通にガスのロースターで今の様な焼肉をしてたぞ。
この筆者はもっと他の地域の事も調べてから話題にするべきだったな。
162651:名無し:2014/07/11(金) 10:12
40年代生まれだけど、確かそうだったかな、普通に焼肉してたって人は
金持ちだったんだろな・・・
自分の所では金持ってる人以外焼肉
なんて出来なかったが・・・
金持ちだったんだろな・・・
自分の所では金持ってる人以外焼肉
なんて出来なかったが・・・
162654:名も無き修羅:2014/07/11(金) 10:27
突っ込もうと思ったがコメ欄で既に突っ込まれまくってた
完全にダウト
完全にダウト
162656:名も無き修羅:2014/07/11(金) 10:28
B問題もかの国の人も西の方が勢力圏だから、関東民や北のほうは知らんだけだと思うけどね。それなりにうまくやっていた(もちろん個々のトラブルはあるが)ってのもあるんじゃねえかな。
893がらみも少ないしね(東の893は元々天領の出)
893がらみも少ないしね(東の893は元々天領の出)
162657:名も無き修羅:2014/07/11(金) 10:33
※162547
そのドブロクを朝鮮人は戦後、日本で密造し、売り始める。原料は日本人の配給量の100倍ももらえた米(拒否すると団体で乗り込まれて殴られたり蹴られたりで、GHQも見て見ぬふり)。
神奈川県では朝鮮人が密造したドブロクに課税しようとした税務署員が、朝鮮人に待ち伏せされ、撲殺されている。
そのドブロクを朝鮮人は戦後、日本で密造し、売り始める。原料は日本人の配給量の100倍ももらえた米(拒否すると団体で乗り込まれて殴られたり蹴られたりで、GHQも見て見ぬふり)。
神奈川県では朝鮮人が密造したドブロクに課税しようとした税務署員が、朝鮮人に待ち伏せされ、撲殺されている。
162673:名も無き修羅:2014/07/11(金) 13:07
焼肉が朝鮮発祥かどうかは知らんが、「肉と玉ねぎとニンジンの炒め物を焼肉と呼んでいた」って部分は間違いなく事実だぞ。
詰まんない部分にばかり食いつかないで、面白い部分だけで盛り上がろうや。記事がもったいないわ。
詰まんない部分にばかり食いつかないで、面白い部分だけで盛り上がろうや。記事がもったいないわ。
162715:名も無き修羅:2014/07/11(金) 21:54
肉は高かったからな。
昭和初期の料理本ですき焼きのレシピなんかを見ても、肉の量はほんの少しだ。
昭和初期の料理本ですき焼きのレシピなんかを見ても、肉の量はほんの少しだ。
162737:名も無き修羅:2014/07/12(土) 02:44
朝鮮焼き肉と違う焼き肉があったって話なのに、なんでその違う焼き肉までもが朝鮮起源主張してる事になってんの?
朝鮮焼き肉は在日が日本で始めた食い方で合ってるだろ
朝鮮焼き肉は在日が日本で始めた食い方で合ってるだろ
162853:名も無き修羅:2014/07/13(日) 07:19
まあ、ざっとまとめると今の焼肉のスタイルは朝鮮発祥じゃないと確定してるってことだね
いろいろ混ぜて焼くスタイルの焼肉は朝鮮発祥なのかも
プルコギとかまさにそんな感じ
いろいろ混ぜて焼くスタイルの焼肉は朝鮮発祥なのかも
プルコギとかまさにそんな感じ
162894:名も無き修羅:2014/07/13(日) 15:31
「肉を焼くなんて原始人ですらやってた、どこの地域でも生まれ得る料理だろ」なんていわれることがよくあるけど、「一口サイズの肉を鉄板で焼いて甘じょっぱい味付けで食べる」ってのは十分限定的で個性的だと思うんすよね正直。日本生まれか韓国生まれかはこの際おいておいて。
まず鉄板のような調理器具が発明されたのは人類史においては結構最近のことだ。
焚き火に直接かざすような遠赤外線調理と、熱い物体に押し付けて焼くような調理では結構違いが出る。
まず鉄板のような調理器具が発明されたのは人類史においては結構最近のことだ。
焚き火に直接かざすような遠赤外線調理と、熱い物体に押し付けて焼くような調理では結構違いが出る。
163167:名無しさん@ニュース2ch:2014/07/16(水) 19:07
162509は、都内の育ちだろう?
だったら、薄切り肉やしゃぶしゃぶ肉知らないのもあるんじゃないの?
だって、東京に引っ越して来て思ったのは、肉の切り方の種類が少ないってこと。
すき焼き用としゃぶしゃぶ用が兼用だったのには驚いた。厚みが違うじゃんw
最近は分かれたけどね。
だったら、薄切り肉やしゃぶしゃぶ肉知らないのもあるんじゃないの?
だって、東京に引っ越して来て思ったのは、肉の切り方の種類が少ないってこと。
すき焼き用としゃぶしゃぶ用が兼用だったのには驚いた。厚みが違うじゃんw
最近は分かれたけどね。
163172:名無しさん:2014/07/16(水) 19:45
●焼肉に続いてキムチまでも…
・直火焼は儒教で忌まわしい行為である
・焼肉の対象になる動物がいない
・焼肉を出来るだけの薪がない
・戦後の在日朝鮮人が日本流の焼肉料理を持ち帰った
(日本は、鰻の蒲焼・焼き鳥文化)
・キムチの起源は、中国の”泡菜”
・日本から唐辛子や魚介が伝わるまで、ただの漬物
・白菜も19世紀になって中国から来た
・現在の赤いキムチ(唐辛子粉末入)は、数十年前に出来た物
∧__,,∧
<# `Д´>
/ , ヽ <涙拭くニダ同胞
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i
\.!_,..-┘
・直火焼は儒教で忌まわしい行為である
・焼肉の対象になる動物がいない
・焼肉を出来るだけの薪がない
・戦後の在日朝鮮人が日本流の焼肉料理を持ち帰った
(日本は、鰻の蒲焼・焼き鳥文化)
・キムチの起源は、中国の”泡菜”
・日本から唐辛子や魚介が伝わるまで、ただの漬物
・白菜も19世紀になって中国から来た
・現在の赤いキムチ(唐辛子粉末入)は、数十年前に出来た物
∧__,,∧
<# `Д´>
/ , ヽ <涙拭くニダ同胞
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i
\.!_,..-┘
165267:名も無き修羅:2014/08/08(金) 22:08
こいつの隣近所限定の話だ。
一般的だと誤解させるような書き方だが。
一般的だと誤解させるような書き方だが。
165962:名も無き修羅:2014/08/17(日) 02:26
隣近所というよりこいつの実家限定だろ。
しゃぶしゃぶの貧乏話が状況証拠。
しゃぶしゃぶの貧乏話が状況証拠。
187872:芸ニューの名無し:2015/04/18(土) 22:16
※162531だよな。
大阪民国では一般的だったわ。
チョンコロは朝鮮焼き肉のコロのことをさしていたというのは大嘘だwwww
大阪民国では一般的だったわ。
チョンコロは朝鮮焼き肉のコロのことをさしていたというのは大嘘だwwww
188259:名も無き修羅:2015/04/24(金) 09:01
みんなソースは自分なんだから決着つくわけがない
192712:うっす:2015/06/17(水) 14:07
由来の特定ってのは
難しいってことがよく分かる
難しいってことがよく分かる
200391:名も無き修羅:2015/09/13(日) 09:27
しゃぶ肉は昭和でも普通に売ってたぞ。
平成になってからって、いったいどこの地方だよ?
平成になってからって、いったいどこの地方だよ?
211003:名も無き修羅:2016/01/07(木) 23:12
名家・名家ずっと昔の成り上がり
焼肉・ラーメン・歌舞伎・相撲
みんな昔は下品でした
焼肉・ラーメン・歌舞伎・相撲
みんな昔は下品でした
266455:航海長:2018/01/04(木) 18:25
昔は地域差激しすぎるから、いちがいに嘘だとか言うのも考えものだぞ
270837:名も無き修羅:2018/03/10(土) 01:30
昭和40年代は有名チェーンの焼肉屋が殆どなかったな
大同門とか食堂園辺りが増えだしたのが50年代に入ってから
うちは肉屋で自家調達だったから焼肉屋とは無縁w
大同門とか食堂園辺りが増えだしたのが50年代に入ってから
うちは肉屋で自家調達だったから焼肉屋とは無縁w
274083:名も無き修羅:2018/04/23(月) 00:38
被差別部落が穢れ仕事をしてたのは京都が都だった頃な。
しかもそれは、革製品や死者を扱う仕事。
だから坊主や武家も穢れ仕事だった訳。
ホルモンを食ったのは戦後の朝鮮部落の話な。
なんでもかんでも一緒にすんじゃないよ。
しかもそれは、革製品や死者を扱う仕事。
だから坊主や武家も穢れ仕事だった訳。
ホルモンを食ったのは戦後の朝鮮部落の話な。
なんでもかんでも一緒にすんじゃないよ。
337390:名も無き修羅:2020/04/28(火) 17:51
蘇る金狼(大藪春彦の小説のほう)
で、主人公の朝倉哲也が
上司の情婦とホルモンを食う場面を思い出した。
で、主人公の朝倉哲也が
上司の情婦とホルモンを食う場面を思い出した。
342370:名も無き修羅:2020/06/13(土) 05:06
青森だが、馬肉は昔から焼肉にしてたな。牛も数十年前には焼肉として食べてた。
342371:名も無き修羅:2020/06/13(土) 05:08
日本式の焼肉は叙々苑の人が始めた。韓国式の焼肉は豚肉メインで店の人が焼いてくれる。韓国では日本式は日式焼肉と呼ばれている。
361065:名も無き修羅:2020/11/21(土) 00:33
※162509
>昭和育ちのGGEだが、「朝鮮焼肉」なんて呼称はバブルの前頃まで無かったぞ。ちな、都民。
古い書き込みに意見するのもアレだが
俺も昭和生まれの都民だが、「朝鮮焼肉」を名乗る店は昭和30年代後半から御徒町の線路下を始め都内の彼方此方にはすでにあったよ。
半島労働者の世話役も兼任していた爺さんがまだ炭鉱で事務をやっていたころ、内地に残った半島人から中華料理屋や焼肉屋を始めましたという手紙を貰い、一足先に上京していた親父が食べに行くと看板には「朝鮮焼肉屋」と書いてあったらしい。
だから親父はタマネギなどが入った焼肉と区別するためか今でも「朝鮮焼肉」という呼び方を使う。
※337390
細かい話しだが、情婦は焼肉でホルモンを食ったのは上司の情婦ではなく同僚。(実際は食う前に逃げたが)
朝倉がその上司(小泉)に声を掛けられた事から二人の同僚に奢れと迫られわざと労務者ばかりの怪しい店に連れて行き「これで今後二人は食事に誘わなくなるだろう」と考えたというくだり。
そういや当時読んでいて謎の小袋を淀みからつまみ出し生で食べた描写が気になって仕方が無かった。
>昭和育ちのGGEだが、「朝鮮焼肉」なんて呼称はバブルの前頃まで無かったぞ。ちな、都民。
古い書き込みに意見するのもアレだが
俺も昭和生まれの都民だが、「朝鮮焼肉」を名乗る店は昭和30年代後半から御徒町の線路下を始め都内の彼方此方にはすでにあったよ。
半島労働者の世話役も兼任していた爺さんがまだ炭鉱で事務をやっていたころ、内地に残った半島人から中華料理屋や焼肉屋を始めましたという手紙を貰い、一足先に上京していた親父が食べに行くと看板には「朝鮮焼肉屋」と書いてあったらしい。
だから親父はタマネギなどが入った焼肉と区別するためか今でも「朝鮮焼肉」という呼び方を使う。
※337390
細かい話しだが、情婦は焼肉でホルモンを食ったのは上司の情婦ではなく同僚。(実際は食う前に逃げたが)
朝倉がその上司(小泉)に声を掛けられた事から二人の同僚に奢れと迫られわざと労務者ばかりの怪しい店に連れて行き「これで今後二人は食事に誘わなくなるだろう」と考えたというくだり。
そういや当時読んでいて謎の小袋を淀みからつまみ出し生で食べた描写が気になって仕方が無かった。