fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
神「鳥山明の完全新作、冨樫の休載なし、こち亀復活、どれか一つ選べ」


【日韓】 日本の建国神話に隠された金海の物語~ヤマタノオロチ退治、神話の舞台は韓国
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1402496137/


922 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 22:55:17.86 ID:nFKFlRwW.net
ヤマタノオロチとかいう怪物の正体ってこれなんだろ?

01aah42.jpg

01aah43.jpg


924 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 09:21:12.31 ID:w7Qxlgm3.net
>>922
えー、つまんね




関連‐よくわかる日本神話のスサノオ神 ←オススメ
    邪馬台国の卑弥呼ってのは皇族とはなんの関係もないの?
    【日本の歴史】ねえねえねえこれってどこまで本当?
    雄略天皇とかいう史上最凶の天皇


妖怪ウォッチ2 本家 (永久同梱特典:ジバニャンメダル コマニャチ 同梱)
妖怪ウォッチ2 本家 (永久同梱特典:ジバニャンメダル コマニャチ 同梱)
レベルファイブ 2014-07-10
売り上げランキング : 10

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
妖怪ウォッチ 大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS ニンテンドー3DS LL 妖怪ウォッチ ジバニャンパック (特典:データカードダス 妖怪ウォッチ ともだちウキウキペディア 限定カード「ゴルニャン」 同梱) 妖怪ウォッチ 妖怪メダル第3章~進化妖怪のヒ・ミ・ツ~ (BOX) 妖怪ウォッチ NINTENDO 3DS LL専用 カスタムハードカバー 妖怪大集合Ver.
関連記事


    


管理人オススメ記事
「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・?
富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww
正義のヤクザなんて実在するの?
ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
161252:名も無き修羅:2014/06/23(月) 12:25
ナナマタノオロチというべきだ

161253:名無しさん@ニュース2ch:2014/06/23(月) 12:28
九頭竜

161254:名無し:2014/06/23(月) 12:29
常識だろ
蛇なんだから、水神に関係するのは誰でも連想するわ
寧ろ事実をそのまま書いてると思って良いんじゃね

161255:名も無き修羅:2014/06/23(月) 12:30
のび太乙

161256:名無しの壺さん:2014/06/23(月) 12:31
実際、ヤマタノオロチ伝説のある斐伊川は暴れ川だったしなあ

161257:名も無き修羅:2014/06/23(月) 12:39
この時代から擬人化してたんかい

161258:名も無き修羅:2014/06/23(月) 12:40
※161252
首が横一列に並んでたらね。
でもそれじゃあ場所とるじゃん。

161259:名も無き修羅:2014/06/23(月) 12:41
※161252
平面じゃなくて円なんだから八又であってる

161260:名も無き修羅:2014/06/23(月) 12:42
「ここの川はよく氾濫するから気をつけろよ」
「は?つまんね。教訓とかシラネ」
「……昔、スサノオがヤマタノオロチという怪物を…」
「すげえええ!かっけえええ!」

って感じだと思ってた

161261:名無しさん(笑)@nw2:2014/06/23(月) 12:43
日本に限らず神話時代なんて擬人化の嵐やで

161262:名も無き修羅:2014/06/23(月) 12:44
ナナマタって言うとただのヤリチンかビッチにしか思えなくなる

161263:名も無き修羅:2014/06/23(月) 12:44
中学生か高校生か分からんが、ヤマタノオロチについて詳しすぎんだろ

161266:名も無き修羅:2014/06/23(月) 13:02
※161252
「股が八つある」じゃなくて「八つに分かれてる」という意味だから

161268:名も無き修羅:2014/06/23(月) 13:07
形状に基づいて、って言ってるけど、
川の氾濫の象徴で、頭と尻尾が8つあったり、目が赤かったりとかいうのはどういうことよ

あと退治方法は酒に酔わせてみたいな感じだった気がするけど、これは何を表してるの?
何かの儀式で酒を川に流したとか?

161270:名も無き修羅:2014/06/23(月) 13:10
※161252
「二股」って股が何個あるか数えてみ。

161271:名も無き修羅:2014/06/23(月) 13:10
こういう擬人化っていうか、『○○は××の象徴で~』『ちなみに○○は各地の神社で祭られていて~』って話が面白いんじゃないか~

161272:名も無き修羅:2014/06/23(月) 13:12
稲作の他にたたら製鉄関係ではないか、とも言われてるよね。
だから最後に剣を手に入れる。

161273:おっぱい命:2014/06/23(月) 13:15
逆に考えるから萎えるんだろ
田畑稲作から神話が作られたと考えたら浪漫たっぷり
古人の想像力に感心するだろ

161274:名も無き修羅:2014/06/23(月) 13:25
>>161252
ようのび太

161275:名も無き修羅:2014/06/23(月) 13:27
※161257
こんなの日本に限らねーよ
星座見てみろ星座
擬人化ってレベルじゃねーぞ

161276:名も無き修羅:2014/06/23(月) 13:49
別にこれが正解ってわけでもないだろ

161277:名も無き修羅:2014/06/23(月) 13:50
KOFのオロチは客へのサービスであえて弱く調整してたらしいな

161279:名無し@まとめいと:2014/06/23(月) 14:25
ナナマタ?環状に並べれば八股になるだろ?

161281:名無しの日本人:2014/06/23(月) 15:01
治水ってのは壮絶なんやで
ヤマタノオロチ退治以上の大冒険とも言える

161282:名も無き修羅:2014/06/23(月) 15:17
今は、製鉄技術を持つ豪族を平定したという説の方が
有力視されてるんじゃなかったっけ?

161283:名も無き修羅:2014/06/23(月) 15:20
こういう話は面白い

161285:名も無き修羅:2014/06/23(月) 16:10
え、おもしろいだろ

161286:名も無き修羅:2014/06/23(月) 16:47
星野之宣の宗像教授シリーズ読んだらいいよ

161287:名無しの壺さん:2014/06/23(月) 17:25
8はいっぱいという意味以外ないと思う。
遠呂智は蛇ではなく怪物の意味。
倒したら草薙の剣を見つけちゃった。

161289:名も無き修羅:2014/06/23(月) 17:57
俺は単純に治水事業のエピソードと川を汚すタタラへの征伐が習合してると思うね

161293:名も無き修羅:2014/06/23(月) 18:29
神や怪物の由来なんてほとんど自然現象じゃn

161294:名も無き修羅:2014/06/23(月) 18:38
治水に終わり無しだもんな
未だに洪水とかで悩まされる。
自然を壊さずにいかに治水するかって永遠のテーマかも

161295:774@本舗:2014/06/23(月) 19:15
実際人身御供くらいはやってただろうしね

161297:名も無き修羅:2014/06/23(月) 19:25
テュポーンとかなんかやばい

161309:芸ニューの名無し:2014/06/23(月) 20:31
>実際人身御供くらいはやってただろうしね

埴輪も生きてる人埋めるのやめようぜ
だからね~

161310:ゆとりある名無し:2014/06/23(月) 20:32
ナーガとかヒッタイトの伝説からして、そっちのほうの伝承が日本に伝わっただけだろうな

161314:名も無き修羅:2014/06/23(月) 20:56
シャーマンキングで見た

161319:ゆとりある名無し:2014/06/23(月) 21:22
縄文時代から続く邪神信仰との習合だろ

161321:名も無き修羅:2014/06/23(月) 21:24
あくまで一説だからなおまえら

161326:名無し:2014/06/23(月) 21:52
日本書紀に
「お姫様が矢で刺されたら妊娠した」
とかあるからなぁ
それどう考えてもレイプの暗喩でしょ?

161346:名も無き修羅:2014/06/24(火) 03:57
こんな大昔の治水とか、マジで壮絶だからな。
水ざぶざぶ浴びてたまに何人か行方不明になったりしながらひたすら重い土を運びまくるんやで。

161354:名も無き修羅:2014/06/24(火) 10:02
八股じゃなくて八岐な

161356:名も無き修羅:2014/06/24(火) 10:26
なんで八保の大蛇とかいてるのに股になるの?

ファンタジーじゃないと書いてあるけど
高天原からの知識とか、じじばば姫とかファンタジーだろ。

>あと退治方法は酒に酔わせてみたいな感じだった気がするけど、これは何を表してるの?

治水では?
川の流れを曲げたりして流れ(大蛇の力弱める)を調節したという感じで。
酒に酔わす=治水による氾濫減少。

>川の氾濫の象徴で、頭と尻尾が8つあったり、目が赤かったりとかいうのはどういうことよ

山からの流れが8つ有るのかもね
とんでもない化け物と想像するにむちゃくちゃな造形が要るんだろ、だからこうなったかと。

川だけなら超巨大生物な蛇でいいことになる。

161359:名も無き修羅:2014/06/24(火) 10:47
八つ又が、有ったら頭九つじゃん

161361:名無しさん@ニュース2ch:2014/06/24(火) 11:14
補足。いくつかの説がある
・ヤマタノオロチが退治された時に出てきた草薙の剣。
これは川から剣の材料となる良質の鉄鋼が採れた、ということの暗喩である。
・ほおずきのような赤い目=タタラ炉の覗き穴。
・退治された時に流れ出た赤い血=丹(水銀)説もある。

治水+製鉄だね

161368:名も無き修羅:2014/06/24(火) 13:50
そもそもスサノオのスサは「朱砂」=水銀ではないかという説もあるしな。

製鉄技術を持つ一族との融合を意味していて、
剣はその製鉄技術の産物だと。

タタラの窯から溶けた鉄が流れだす様子を
赤い血として表現してるという解釈もある。

161378:名も無き修羅:2014/06/24(火) 16:11
古い日本語だと「八」ってのは「沢山」の喩えにも使われるからね。

・八つの尻尾
 水源となる沢がたくさん
・八つの頭
 下流で河道がたくさん枝分かれしてる。

 日本河川の川筋がほぼ一本になったのは江戸中期以降から現代まで続く河川工事のおかげ。

161379:ゆとりある名無し:2014/06/24(火) 16:34
製鉄技術説のほうがしっくりくる

161403:名無しさん:2014/06/24(火) 20:00
北森鴻説だと、砂鉄採取で人為的に鉄砲水起こしてたって主張しているな
単なる川の氾濫じゃなく、背後に武力財力備えた採鉄部族がいたんじゃないかと

161736:名も無き修羅:2014/06/28(土) 18:43
生徒が妙にヤマタノオロチの姿形に詳しいのに笑う

161992:名も無き修羅:2014/07/03(木) 01:59
足りないな
鉄穴流しや噴火口から流れ出る溶岩
竜巻、製鉄民族の征服
中国長江流域の稲作民に伝わる生け贄の風習
その他諸々の統合されたイメージが八岐大蛇の正体だ
川の話だけで終わるような単純なものではない

162007:名も無き修羅:2014/07/03(木) 09:23
縄文海進期の後、弥生時代はどんどん沖積平野が大きくなっていったので国生みやら地形改変、芦屋などへの思い入れが日本神話にできた。斐伊川は直接日本海にも流れ込んでいた形跡があり、最後の大洪水で大砂州を形成し宍道湖を作ったのだろう。それ洪水による地形改変と傾斜部から平野部への灌漑稲作技術の伸展のお話。

162008:名も無き修羅:2014/07/03(木) 09:30
このばあい、八つの頭は八か所の個性として類別できる田畑に対する個々の脅威に対応してるんだろ。上流部は土砂崩れ、中流は山津波、下流は洪水となるが最終的には沃土と、最下流にはさらに砂鉄をもたらす。

162333:名も無き修羅:2014/07/07(月) 19:17
シャーマンキングで余裕

171712:名も無き修羅:2014/10/18(土) 12:32
こういう話面白いけどな
神話と現実的な話が織り混ざって

194101:名も無き修羅:2015/07/03(金) 13:08
※161992
後、雷鳴(噴火雷)と製鉄に欠かせない風(竜巻と嵐)
たたら炉の炎も忘れちゃいけない
ヤマタは、八つの要素(または八つの部族)って意見もある

234505:名も無き修羅:2016/09/28(水) 08:08
製鉄説のほうがそれっぽい気がする

河川の氾濫はどっちかっていうと九頭竜のほうがしっくりくる

244203:名も無き修羅:2017/02/21(火) 11:32
こういうのって素人が思いつきで好きなこと言ったり受け売りを言ってもいいある意味無法地帯だからいいよな

理系分野でなんの積み上げもない人間で適当なこと言ったら明らかにトンデモなことしか言えなくて一蹴されて終わるから

268380:名無し春香さん:2018/02/03(土) 04:09
蛇がつく地名は水害の危険があるという意味

324183:名も無き修羅:2019/12/20(金) 15:57
剣が出てくるんだからそりゃ製鉄関係だよ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top