ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


今じゃ考えられない昭和の生活◆44
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1401755698/


703 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/06/15(日) 23:04:27.39 ID:GcS0Myzx.net
アニメの主題歌は、最初から最後まで同じだった。
たまに映像は変わった。



704 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/06/15(日) 23:26:55.22 ID:pNaI2zsX.net
>>703
あとちゃんとアニメの中身を反映した歌詞になってた。
最近のアニメ主題歌みたいに単なるタイアップじゃなかった。



709 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 00:02:02.98 ID:iggvdHXw.net
>>703
昔読んだアニメ雑誌によると
主題歌に番組タイトルが出ない
ころころ変わるOP・ED主題歌
というスタイルを作ったのはうる星やつらが最初だと書いてた覚えがある。
アニソン歌手ではない歌手によるタイアップ主題歌はたぶんキャッツアイが元祖かな



710 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:07:06.61 ID:9KGOUjFn.net
>>709
みゆきの想い出がいっぱいじゃないのか



711 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 01:10:37.47 ID:EE0TPfqX.net
ジュリーの
ヤマトより愛をこめては?



725 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 09:45:49.55 ID:DbX7cCXG.net
>>709
ジュリーの曲は1978年で一番早いけどこれは劇場映画
ついでに各番組の放送開始しらべてみた・・・

うる星やつら 1981.10.
みゆき    1983.03.
キャッツアイ 1983.08.

うる星やつらが一番早かったんだな



713 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 02:52:04.81 ID:tgbJQARj.net
しかしささきいさおも水木一郎も初めてアニメの主題歌を歌った時点では
おそらく「アニソン歌手」という肩書ではなかったと思うんだ




関連‐アニソンの定義って?
    【音楽】Kalafina、ベストアルバム2作同時リリースが決定 ←オススメ
    平野綾って流出さえなければ今も人気絶好調だったの?
    カラオケで5分以上の曲歌う奴wwwwwwww


テレビアニメ主題歌ベストコレクションDVD-BOX
株式会社エクシード (2012-01-01)
売り上げランキング: 31,340
関連記事


    


管理人オススメ記事
ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www
邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・
お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの?
【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
160613:名も無き修羅:2014/06/16(月) 20:24
>>704
その流れでJAM Projectが結成されたわけで。

160618:名も無き修羅:2014/06/16(月) 20:42
>あとちゃんとアニメの中身を反映した歌詞になってた。

これはない

160619:名も無き修羅:2014/06/16(月) 20:46
仮面ライダーで「ライダーの名前を歌詞に入れるとCDが売れない」というのは聞いた

160622:名も無き修羅:2014/06/16(月) 20:52
タイトルやキャラ名などを歌詞に出さずに一般的なポップスぽい楽曲を
定期的に変更するスタイルを確立したのはうる星やつらで間違いないと思う。

採用時点で世間的にそこそこ知名度がある歌手ってのではキャッツアイが最初だろうな。
当時はまだアニメ主題歌歌うなんてのは業界的に低く見られてから杏里はかなり屈辱的な思いで歌わされたそうだしw

160623:名も無き修羅:2014/06/16(月) 20:53
アニメの「テーマ」ソングだったよな
今はただのCMと同じ、まぁそこから制作費出てるともいうが

160624:名も無き修羅:2014/06/16(月) 21:00
今単なるタイアップで内容と無関係な歌詞って逆に少ないんじゃないの?
>>704の「最近」の定義がどうなっとるか知らんが

160626:名無し:2014/06/16(月) 21:07
いや変わるのあったけど?

160627:名も無き修羅:2014/06/16(月) 21:10
>>704の中では15年以上時が止まったままなんやろw
2000年半ばくらいからは単なるタイアップから本来の意味でのアニソンへの回帰する傾向にはなってるね。
キャラソン商法なんかが稼げるスタイルとして確立されたのも影響してんだろうけど。

160630:名も無き修羅:2014/06/16(月) 21:20
なんでお前らそんなキレてんの

160635:   :2014/06/16(月) 21:46
むしろ今は原点回帰してきてるじゃないか
10年前くらいは人気アニメは本当にタイアップばかりだった
今で例えるならEXILEとか西野カナがアニメ主題歌ちょくちょく歌ってるような感じ

160636:名も無き修羅:2014/06/16(月) 21:50
ロボットアニメでは後半に主役ロボが交代する流れを作ったのは禿こと富野監督。

で、交代にあわせてオープニングのフィルム変更(ザブングル、ダンバイン)、エルガイムから後期のオープニング変更、ガンダムZZから後期のエンディングも変更、という流れを作った。

160638:空缶:2014/06/16(月) 22:07
>ジュリー
未来の宇宙を描いたアニメ内で、
純粋に聞かせる為だけに、作品と関係ないジュリーが歌うというのは
かなりセンセーショナルだった。
リアル世界での流行りをそのまま持ち込むってのが。
とおっさんながらに思い出してみた。

160639:名も無き修羅:2014/06/16(月) 22:14
俺もむしろ最近は原点回帰してきてると思う。
最近だと神のみシリーズのOP曲が好きだった
アニメの世界観そのまんまで。

160640:名も無き修羅:2014/06/16(月) 22:22
はるか昔はアニソンのレコードは、子供向きということで免税だったのが、「うる星」のテーマソングで歌詞が全編英語の歌が何曲が出て、その筋から「子供向きとはいえん。課税しる!」とクレームがついたという記事を、当時読んだ記憶あり。

160642:名も無き修羅:2014/06/16(月) 22:26
「うる星」のテーマも、最初の一曲はアニメの内容をコンパクトに表現した歌だったんだけどなあ。当時、原作だけ読んでアニメ知らなかった友人が、宴会で「ラムのラブソング」流したとき「これうる星のテーマか何か?」と一発で当てたことがあった。


160643:名も無き修羅:2014/06/16(月) 22:33
うる星やつらは色々な面でパイオニア的な部分を持ってるね。
アニメ史からすれば結構重要な作品の割にはなんか軽視されがちだけど。

160646:名も無き修羅:2014/06/16(月) 22:44
※160638
あれはその後に激低迷してた島倉千代子をSPのイメージソングに起用したのも含めて、学会繋がり

160649::2014/06/16(月) 22:54
このコメントは管理人のみ閲覧できます

160651:名も無き修羅:2014/06/16(月) 23:28
※160636
>ロボットアニメでは後半に主役ロボが交代する流れを作ったのは禿こと富野監督。

おもちゃメーカーの人じゃないの

160652:名も無き修羅:2014/06/16(月) 23:46
>ジュリー
あの曲、ジュリーファンの間では評価低いのよね。
アニメの歌だからという理由ではなくて、
「せっかくジュリーに歌わせたのに面白くもなんともない曲だから」。
メロディラインが『LOVE抱きしめたい』そのまんま。

160653:名も無き修羅:2014/06/16(月) 23:46
※欄で一斉に否定される記事ってどうなのよw
こっちをまとめた方が有意義な内容になりそうだなw

160655:名も無き修羅:2014/06/17(火) 00:16
既に指摘されてるけど
最近は深夜アニメも子供向けアニメもオリジナル楽曲多くていいよね
CDが売れなくなる中、安定して売れるアニソンは融通きくようになってきたのかな?

萌え系アニメはキャラソンや主題歌を声優が歌ってるし、
ジョジョだとか進撃の巨人だとかダイミダラーなんかは主題歌が話題になったよね

最近でタイアップで残念だったのはガンダムBFぐらいだわ…
内容自体は良かっただけに残念

160656:名も無き修羅:2014/06/17(火) 00:32
イカ娘の1期は本当に昭和の香りがした
2期でコケたのは商業主義に走ったから
1期の作り方で2期だったなら
今頃はサザエさんは無理でも
ちびまる子やドラえもんを食ってた

160657:名も無き修羅:2014/06/17(火) 00:32
本編の内容を歌詞に反映してくれる曲多くていいね
ビーイング全盛の頃とかホント酷かった

160659:名も無き修羅:2014/06/17(火) 00:51
最近は1クール作品ですら途中で歌が変わってのぅ…

160662:名も無き修羅:2014/06/17(火) 01:10
>ロボットアニメでは後半に主役ロボが交代する流れを作ったのは禿こと富野監督。

御大は多分メカンダーロボのお手伝いをしたときにでこの手法を学んだと思う。
メカンダーは分離メカや合体の仕方がまるっきり変わっただけで合体後の外見は一緒だったけどね。

おもちゃメーカーのひとはおもちゃの売れ行きが足りないの!って泣きついただけで手法までは考えてない。。

160664:名も無き修羅:2014/06/17(火) 01:20
タイアップが減ったのは単なる結果論。
単にタイアップしてもアニメに引きずられてイメージダウンしちゃいそうなアニメだらけになったってだけの話。

160669:名も無き修羅:2014/06/17(火) 01:58
自身最大のヒット曲がアニメタイアップの曲なんてアーティストがどれほどいることかw
今でもタイアップかませてもらえるなら是非お願いしたいなんて自称アーティスト腐るほどいると思うけどね。

160673:名も無き修羅:2014/06/17(火) 02:19
※160669
賛否両論はあるだろうけど、
去年いきなり紅白出るレベルにまでなっちゃった人達も居るしねw

同人時代から知ってる俺らからすると「やめてやれよ!」だけど
俺らみたいな腐れオタクじゃない若い子達は「進撃の曲」だと普通に喜んでたという…

160680:名も無き修羅:2014/06/17(火) 05:05
ドラゴンアッシュは本編の要素をクソ真面目に歌詞に拾ってたな

160681:名も無き修羅:2014/06/17(火) 06:20
>ロボットアニメでは後半に主役ロボが交代する流れを作ったのは禿こと富野監督。

2号ロボってジャンボーグAで先にやってるじゃん
それを真似しただけ

富野信者はこれだから・・・

160698:名も無き修羅:2014/06/17(火) 14:04
デュラララの1クール目OP担当したバンドがアニソンだからと最初は本編要素ガッツリ取り入れた歌詞を気合入れて作ってきたら
監督からもうちょい漠然とした歌詞でお願いしますと作り直しさせられたとか話もあるな。

160712:名も無き修羅:2014/06/17(火) 16:09
初期からのサザエさんを観ていた者だけが語れ。
それ以外は語る資格なし。

160722:名も無き修羅:2014/06/17(火) 19:36
※160681
ジャ、ジャンボーグAは特撮やから・・・

160728:名も無き修羅:2014/06/17(火) 20:37
単発では「流れを作った」とまでは言わないよ。

160731:名も無き修羅:2014/06/17(火) 20:47
サザエさんじゃだいぶ絞られすぎるから。
せめてOPで旅の目的地を歌詞に入れたら、
その目的地が関係ない話の2や、
さらには目的地消滅後の話であるⅢでも
使われたアレは見てから、でお願いします。

160752:名も無き修羅:2014/06/17(火) 23:40
ささきいさおに関しては当時は声優扱いだったけどね
ロカビリー歌手→声優→アニソン歌手と変遷してる

160755:  :2014/06/18(水) 00:25
ここ数年のアニソンはがんばって内容を入れたものは多い。
でも本当のアニソンは大人が歌うのは恥ずかしいようなレベルなのに番組愛で大人が歌うようなものでないと。
あとガンダムとかは相当番組内とずれてて、番組の内容が決まる前に適当に作った歌感が強い。でもそれがいい。

160759:  :2014/06/18(水) 01:22
>>160728
5年間やってたものを単発で切り捨てるのは無理がある。

160777:名も無き修羅:2014/06/18(水) 10:27
1年ものだと半年で主題歌変わる作品も結構あるでしょ
ハイスクール奇面組なんか8回も主題歌変わって
アニメの記録に残ってるはずだし

160792:まっきー:2014/06/18(水) 13:31
ジュリーがヤマトで歌ったのは、作詞家の阿久悠つながり。西崎義展は歌にとてもこだわっていたから。

160839:名も無き修羅:2014/06/18(水) 21:37
>>160759
ジャンボーグって5年もやってたのか。
知らなかった。
それでも続編や後番組が繰り返さないなら単発で切り捨てちゃえるけども。

160912:名も無き修羅:2014/06/19(木) 14:29
>>710
思い出がいっぱいは 後期のEDなんだけどなぁ・・
OPは アニメ用に歌詞まで変えてくれてたよね。

160914:名無し:2014/06/19(木) 15:11
>>1はΖガンダム、ZZガンダムについて一言

160999:名も無き修羅:2014/06/20(金) 12:51
奇面組

161224:名も無き修羅:2014/06/23(月) 02:12
話は違うけど、昔のアニメは
着ている服もずーっと同じだった

俺の記憶によれば
主人公の服装が変化したのは
デビルマンが最初だと思う

黄色のTシャツから、青いセーターになった

165281:名も無き修羅:2014/08/08(金) 23:27
>あとちゃんとアニメの中身を反映した歌詞になってた。
ロケットパーンチ!

166941:名も無き修羅:2014/08/27(水) 23:29
宇宙戦艦ヤマトは曲は同じだが途中から別テイクになったし。最終回に至っては主題歌、エンディングすら省略されてた記憶が。。。

169458:名も無き修羅:2014/09/21(日) 23:29
消費税導入による物品税廃止がいくらかは影響していると思う。それまでは物品税対象外の童謡としてレコードを売っていて、童謡歌手や歌は上手いが売れない歌手が歌っていた。

169939:       :2014/09/27(土) 11:31
侍ジャイアンツは後半OP変わったな
次々強敵出てくる展開で 余裕感じる歌詞が合わなくなってきたからか?

※161224

>主人公の服装が変化したのは
>デビルマンが最初だと思う

バビル2世モナー
こっちのが後かな?

170270:名も無き修羅:2014/09/30(火) 21:50
1作目のルパン三世もオープニングはよく変わってる。

171138:名も無き修羅:2014/10/11(土) 11:06
ジャンボーグAが5年間続いたことになっている件について

174048:名も無き修羅:2014/11/14(金) 12:46
ガッチャマンとかハゼドンとかでOPとEDが放送途中で入れ替わってたのはあった。
アニメじゃないけど仮面ライダーはOPとED入れ替えのの他、歌い手が替わったりいろいろしてた。

264221:名も無き修羅:2017/12/02(土) 14:47
特撮ではウルトラマンレオがやってる
アニメではうる星やつらが最初かな

326079:名無しマン:2020/01/12(日) 08:58
>あとちゃんとアニメの中身を反映した歌詞になってた。

今から考えると機動戦士ガンダムとGガンダム2期目のOPは逆

336866:名も無き修羅:2020/04/24(金) 01:33
アニメ/特撮両方合わせて「コメットさん(九重佑三子版)」が一番最初かな?>途中でOPが変わった

412259:名も無き修羅:2022/03/29(火) 15:56
コーブラ~アンジュリュリゥドゥウー

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top