ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


NHK総合を常に実況し続けるスレ 98257 草津白根
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1401810560/


76 :公共放送名無しさん:2014/06/04(水) 01:27:09.86 ID:XOTFtYQ/.net
邪馬台国の卑弥呼ってのは皇族とはなんの関係もないの?
九州とかにいた豪族?



96 :馬馬虎虎 ◆b/p2bZtCxQ :2014/06/04(水) 01:28:20.81 ID:nmlgKlEd.net
>>76
皇族と関係有るのは大和朝廷



119 :公共放送名無しさん:2014/06/04(水) 01:30:38.36 ID:JNCJ1OeQ.net
>>76
実在した天皇と確認できるのは、どんなに遡っても
第15代の応神天皇まで



127 :公共放送名無しさん:2014/06/04(水) 01:31:44.23 ID:d1yWBHvG.net
>>119
倭の五王あたり?



186 :公共放送名無しさん:2014/06/04(水) 01:37:20.56 ID:JNCJ1OeQ.net
>>127
そう、だから皇室が一系統といえるのはもっと後になってから
現在では第26代の継体天皇からが実在と考えるのが主流
さらに第24代~33代は歴史的な資料がなく「欠史十代」と呼ばれる
そうすると確実なのは推古天皇の後からということになる




関連‐よくわかる日本神話のスサノオ神
    雄略天皇とかいう史上最凶の天皇 ←オススメ
    韓国が起源を主張している日本のもの一覧
    【国際】1,800年前のエジプト人が書いた手紙がついに解読される


邪馬台国と女王卑弥呼の謎
馬場 範明
文芸社
売り上げランキング: 387,425
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 2014/06/05(木) 20:54

    2代目~9代目を欠史8代というのは聞いたことがあるが?

  2. 名も無き修羅 2014/06/05(木) 21:18
    欠史十代
    古事記に事績の記載がない天皇

    欠史八代
    日本書紀、古事記の両方に事績の記載がない天皇

  3. 名も無き修羅 2014/06/05(木) 21:30
    「卑弥呼」ってのは中国義の国から日本の使者が言った言葉の音を漢字に充てた読みだということに注意しなよ?
    卑しく呼ぶなんたらのってのが女王さまな訳ないだろ
    ヒミコ=陽の巫女
    さらに
    ヒミコ〜ヒルコ?
    大和朝廷によって編纂された古事記な。皇とは直接関係ないけど関係なくも無いって暗に言ってるような言ってないような失われた神って訳よ。

  4. 笹竜胆 2014/06/05(木) 21:35
    箸墓といわれる古墳が卑弥呼の墓の説があるが、文献等で大和王朝の姫の墓で在る事が確定した、邪馬台国は九州在った地方豪族だろう、他にも出雲、吉備に独立国があり順次、大和に帰順して行ったのだ。

  5. 名も無き修羅 2014/06/05(木) 21:46
    記述をそのまんま信用するとベトナムの向こうにあるって事になるんじゃなかったか?
    まあその頃の中国って三国時代で人口が一気に一割まで減ったとかいう混乱期だし
    テキトーなこと書いてあっても許してあげよう

  6. 名も無き修羅 2014/06/05(木) 21:59
    邪馬台国も中国語の文献に書かれた「当て字」ですな
    素直に読めば「やまたいこく」=>「やまとのたいこく」=>「大和の大きな国」ともなる

  7. 名も無き修羅 2014/06/05(木) 22:05
    九州説も畿内説も「現代の」ご当地需要を当てにしてるやつがいるからな
    学問で真面目にやってる人がいる一方でゲスなことを考える奴もいるから注意な
    俺は青森の三内丸山遺跡だと思うよぉ(


  8. 名も無き修羅 2014/06/05(木) 22:47
    九州の耶馬溪とかと関係ないの?

  9. 地獄の使者 2014/06/05(木) 22:49
    南北を逆に読むと、畿内に誘導されるとか、羅針盤「中国発明品」の磁極が逆だった?

  10. sage 2014/06/05(木) 22:50
    九州王朝の神話や神器を簒奪して古事記・日本書紀編纂。
    地名なんかを畿内に上書きして内容と整合性が取れるようにしたとか聞くけど、
    九州王朝の血って歴代の皇統に入ってるの?
    完全に一回断絶された感じなん?

  11. 名も無き修羅 2014/06/05(木) 23:18
    天皇制も皇族も全く批判する気はないが、万世一系とかY染色体が続いてるとか、全く信用できんというかありえんだろうと思う。

    誰と誰が繋がってるとか既成事実化したという意味だけしかないだろう。
    卑弥呼云々でなく、昔の天皇と今の皇族が繋がってる保障などどこにもない。

  12. 名も無き修羅 2014/06/06(金) 00:27
    二三十年前からやって来た知ったかどもばかりですね

    卑弥呼が謎の人物だった時代はとうに過ぎて、今は9割9分倭迹迹日百襲媛命だと確定したし
    欠史10代は実在が疑わしいのではなく古事記編纂時点から見て最近の人だから歴史書に書くまでもなかっただけ
    まぁ欠史8代と紛らわしいから混同したのだろうが

  13. 名も無き修羅 2014/06/06(金) 00:31
    本スレ>>186はおかしな文章だな。

    一系統であることと実在していることとを混ぜて語っている。
    わざとか?

  14. 名無し、気になります 2014/06/06(金) 01:14
    最近だと維新の時に長州閥に入れ替わったという噂を聞くが
    女の子のように華奢だと言われてたらしいぜ明治天皇の子供の頃は

  15. ゆとりある名無し 2014/06/06(金) 04:15
    >今は9割9分倭迹迹日百襲媛命だと確定したし

    でもどう考えても倭迹迹日百襲媛命は女王じゃないからなぁ

  16. ゆとりある名無し 2014/06/06(金) 08:33
    ※ 159731
    ちょっと待て。邪馬台国からは離れるが、大和の(天皇の)血筋は九州と繋がってるじゃん。
    ニニギノミコトが降り立ったのが九州日向の高千穂、そこで此花のサクヤ姫を娶り、その二人の息子の海幸は山幸に屈服した。その溺れる様を舞にした「隼人舞」は今でも鹿児島に伝わる。そこの初代禰宜の神社は今にまで伝わっている。その孫が神 ※ 159731
    ちょっと待て。邪馬台国からは離れるが、大和の(天皇の)血筋は九州と繋がってるじゃん。
    ニニギノミコトが降り立ったのが九州日向の高千穂、そこで此花のサクヤ姫を娶り、その二人の息子の海幸は山幸に屈服した。その溺れる様を舞にした「隼人舞」は今でも鹿児島に伝わる。そこの初代禰宜の神社は今にまで伝わっている。その孫が神武天皇。 武天皇。

  17.   2014/06/06(金) 10:23
    それ言い出したら人類全員神の子孫だろ

  18. 名無しさん 2014/06/06(金) 12:16
    実はマラッカ海峡あたりにある国だったが、噴火で島ごと吹き飛んだ説

  19. 名も無き修羅 2014/06/06(金) 12:21
    邪馬台国との外交には専門機関が置かれており
    彼らは一切の読み書きが出来ず毎回地図を逆さまにしながら記録していた
    という今思いついた設定で考えればかなり近畿の可能性が高まるんだが

    ぶっちゃけどんな規模の遺跡が見つかったところで邪馬台国の証拠にはならんのよな
    魏が自分ところと関わりがある国についてちょっと書いただけなわけで
    当時の日本に邪馬台国しか国が無かったなら分かるんだが

  20. 名も無き修羅 2014/06/09(月) 11:47
    159726
    朝鮮半島南端までの旅の記述はかなり正確なので
    そのまま信じると鹿児島より南の海の中になります

  21. ゆとりある名無し 2014/06/11(水) 18:11
    >>卑弥呼が謎の人物だった時代はとうに過ぎて、今は9割9分倭迹迹日百襲媛命だと確定したし

    全然確定してない。

    断定できるような証拠はなんにも無いのに何言ってんだ?

  22. 名も無き修羅 2014/06/17(火) 02:13
    九州からは魏の時代の大規模古墳が見つかってないのが手痛いな
    少なくとも機内には「物的」証拠が存在している

  23. 名も無き修羅 2014/06/24(火) 13:46
    機内には卑弥呼からの貢物の筆頭である織物がぜんぜん見つかってないけどな。
    見つかるのは九州ばっかり。

  24. 名も無き修羅 2014/07/13(日) 07:22
    それを言うなら中国からもたらされた銅鏡は畿内でしか見つかってないけどね

  25. 名も無き修羅 2016/12/05(月) 06:19
    >素直に読めば「やまたいこく」=>「やまとのたいこく」=>「大和の大きな国」ともなる

    「邪馬」←これが「やま」なのは分かる。
    「国」←これが「こく」なのも分かる。

    その上で「邪馬台国」を「やまとのたいこく」と読むとすると、
    「台」←これは「とのたい」って読めばいいのか?w

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top