![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
今じゃ考えられない昭和の生活◆42
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1397523033/
901 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:15:00.92 ID:QQU21Sbk.net
ワールドカップは予選で敗退するものだったな。
出たり出なかったりを通り越して
出て当たり前のような時代が来るとは…
902 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/10(土) 20:31:01.68 ID:7/wPo40i.net
というかサッカー自体が日本ではマイナー競技だった
さんまが必死になって宣伝していたなぁ
マイナー故に熱狂的なフーリガンも居ない、遠くて来られないから
クラブチーム世界一決定戦のトヨタカップは安全面考えて日本で
行われていたり
全てとは言わないが今日の状況作り上げたのはキャプテン翼の
影響でかい
903 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/10(土) 20:31:16.82 ID:wk65/H08.net
ワールドカップサッカーなんて言っても、誰も知らなかったな。
アルゼンチン大会、スペイン大会を見たけど、学校で話題にもならなかったな。
ゼロックススーパーサッカーなどで、海外の単独チームが来日して、日本代表と対戦しても、日本代表は大概負けだったな。
905 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/10(土) 21:10:31.44 ID:/UVkQeEr.net
三菱ダイヤモンドサッカーとか一部にテレビ番組あったけど
当時のサッカーは
(かなり乱暴に言うと)現在のラグビーのような地位。
誰もがその競技自体は知っているけど細かいルールは知らないし
国際大会ではさっさと敗退するのも織り込み済みなので失望も無し。
924 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 07:37:26.95 ID:F1HbWwuY.net
テレビが野球ゴリ押しだったからだろ、
当時はサッカーより野球の方が金のなる木なんだから。
923 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 06:05:17.22 ID:se6FMXp3.net
>>901
でも釜本や杉山の活躍で銅メダル獲得したメキシコオリンピック直後ってサッカーブームだったって聞いてるよ?
928 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 12:02:14.96 ID:KLx7Skik.net
>>923
サッカーは日本で定着するのにえらいこと時間が掛かったよ。
日テレの後押しで高校サッカー選手権とかやったり、あとは
キャプテン翼がヒットして、裾野が広がるまで一世代分くらい
掛かった。
929 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:35:46.01 ID:j6otdVgB.net
昭和のサッカーはプロリーグも無かったし
高校サッカーと天皇杯くらいしか中継なかった気がする
プロリーグが出来て多チャンネル有料放送時代になって
今や2部でさえ全試合中継、海の向こうのブンデスリーガも
かなり生放送しているもんな
考えてみれば凄い時代になったもんだ
930 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:45:16.13 ID:CyKCgmqS.net
>>923
>>でも釜本や杉山の活躍で銅メダル獲得したメキシコオリンピック直後ってサッカーブームだったって聞いてるよ?
昭和43年がそんなに盛り上がっていたとは信じられない。
サカオタの吹聴じゃないかと思えほど。
昭和40年代中盤~50年代前半には、そんな流れは全く感じられなかった。
次のミュンヘンやモントリオールの五輪では、バレーがどこまで行けるかのほうが
関心があり、サッカーは話題にもならなかったと記憶している。
その頃は、大人も子供(男子小学生)も、スポーツ=野球といってよく、
大人は銀行とかの大き目の会社に勤めている人なら、+ゴルフ。
うちのほうはそういう人は少なかったから草野球のほうが盛んだった。
あと話題にしていたのは、大相撲の動向、に見えた。
子供にとっては、サッカーは、そういうスポーツもあるよね、高校生や社会人がやっている、
自分たちには縁のないスポーツ。
「赤き血のイレブン」はたいして人気にならなかったし、
野球盤みたいなサッカーのボードゲームを持っている子はいたけど、1桁少ない感じ。
「小学○年生」には、野球テクニックの記事はあったけど、サッカーのそれは記憶にない。
少年漫画誌は、野球漫画が同時に数本連載されていたが、サッカーは、時々1本あったかなかったか(記憶がない)
スポツニュースでサッカーは、高校サッカーの決勝あたりがチョコっと放送されていた程度。
(ラグビーと同じくらいの存在)
ゴルフや相撲はともかく、サッカーの中継を、野球のナイターのように見ていた人など見たことがない。
931 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:00:07.35 ID:Q0f8TxTB.net
メキシコオリンピック直後の70年ごろに、
「赤き血のイレブン」ってマンガ(アニメ化もされた)があったり、
少年サッカーはそれなりに人気があった。
932 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:42:40.05 ID:cTjdkt1F.net
単純な問題で、サッカーボールってバレーのボールより高価だったんだよな
赤き血のイレブンはそれなりにヒットしたけど、サッカーボールがバカ売れするまでには至らなかった
あと、そもそもバレーボールブームって職場で昼休みのレクリエーションとして手頃だから普及した面が大きい
東京オリンピック金メダルの母体になったのは実業団チームだし
強豪チームはほとんどが女子従業員を大量に抱える繊維産業(ニチボウ貝塚)か
半導体製造のためのトランジスタガールを大量に雇っていた電気メーカー(日立武蔵)
(上記で例として挙げたチームはそれぞれサインはVの「レインボー」「立木大和」のモデル)
屋上で手軽に始められるバレーボールに比べてサッカーは広いグラウンド必要になるし
当時の日本では底辺広がりにくかったんだろう
934 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 15:07:48.51 ID:Tiorm6Dl.net
>>932
そういやそうだ。
バレーは東京での五輪、金メダル、東洋の魔女…。
『サインはV」やら「アタックNo.1」は、かなり人気があって、
40年代にはすっかり定着していて、サッカーよりはるかに市民権を得ていた感じだったな。
940 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 18:34:55.40 ID:iJm9OKZU.net
昭和40年後期~50年前後(巨人がV9したり、長嶋引退、王が756本のころ)だと
野球の人気が10とすれば、バレーが3~4、サッカーは1あるかないか、
という感じかな。
漫画やアニメの題材にされる作品数の割合もそんな感じだった。
941 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 18:39:02.81 ID:iJm9OKZU.net
ママさんバレーが広まったのも、このころだろう。
936 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 15:16:06.66 ID:Kem/O4EZ.net
昭和の小学校昼休みの人気球技といえばドッヂとバレーと野球
サッカーはする子はあんまり居なかった
954 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 21:57:43.46 ID:xdUCTGWA.net
青春学園ドラマで落ちこぼれの集まるお荷物クラブ活動が
サッカー部だったからな。
関連‐サムライブルーの将来を担うユース世代の選手たち【画像】
キャプテン翼の連載初期当時は本当にこうだった ←オススメ
本田圭佑の小学生時代の夢が具体的過ぎる【卒業文集から】
やっぱり今はサッカー>>>>>>>野球なのか?
日本スポーツ企画出版社 (2014-04-24)
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1397523033/
901 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/10(土) 19:15:00.92 ID:QQU21Sbk.net
ワールドカップは予選で敗退するものだったな。
出たり出なかったりを通り越して
出て当たり前のような時代が来るとは…
902 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/10(土) 20:31:01.68 ID:7/wPo40i.net
というかサッカー自体が日本ではマイナー競技だった
さんまが必死になって宣伝していたなぁ
マイナー故に熱狂的なフーリガンも居ない、遠くて来られないから
クラブチーム世界一決定戦のトヨタカップは安全面考えて日本で
行われていたり
全てとは言わないが今日の状況作り上げたのはキャプテン翼の
影響でかい
903 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/10(土) 20:31:16.82 ID:wk65/H08.net
ワールドカップサッカーなんて言っても、誰も知らなかったな。
アルゼンチン大会、スペイン大会を見たけど、学校で話題にもならなかったな。
ゼロックススーパーサッカーなどで、海外の単独チームが来日して、日本代表と対戦しても、日本代表は大概負けだったな。
905 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/10(土) 21:10:31.44 ID:/UVkQeEr.net
三菱ダイヤモンドサッカーとか一部にテレビ番組あったけど
当時のサッカーは
(かなり乱暴に言うと)現在のラグビーのような地位。
誰もがその競技自体は知っているけど細かいルールは知らないし
国際大会ではさっさと敗退するのも織り込み済みなので失望も無し。
924 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 07:37:26.95 ID:F1HbWwuY.net
テレビが野球ゴリ押しだったからだろ、
当時はサッカーより野球の方が金のなる木なんだから。
923 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 06:05:17.22 ID:se6FMXp3.net
>>901
でも釜本や杉山の活躍で銅メダル獲得したメキシコオリンピック直後ってサッカーブームだったって聞いてるよ?
928 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 12:02:14.96 ID:KLx7Skik.net
>>923
サッカーは日本で定着するのにえらいこと時間が掛かったよ。
日テレの後押しで高校サッカー選手権とかやったり、あとは
キャプテン翼がヒットして、裾野が広がるまで一世代分くらい
掛かった。
929 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:35:46.01 ID:j6otdVgB.net
昭和のサッカーはプロリーグも無かったし
高校サッカーと天皇杯くらいしか中継なかった気がする
プロリーグが出来て多チャンネル有料放送時代になって
今や2部でさえ全試合中継、海の向こうのブンデスリーガも
かなり生放送しているもんな
考えてみれば凄い時代になったもんだ
930 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 13:45:16.13 ID:CyKCgmqS.net
>>923
>>でも釜本や杉山の活躍で銅メダル獲得したメキシコオリンピック直後ってサッカーブームだったって聞いてるよ?
昭和43年がそんなに盛り上がっていたとは信じられない。
サカオタの吹聴じゃないかと思えほど。
昭和40年代中盤~50年代前半には、そんな流れは全く感じられなかった。
次のミュンヘンやモントリオールの五輪では、バレーがどこまで行けるかのほうが
関心があり、サッカーは話題にもならなかったと記憶している。
その頃は、大人も子供(男子小学生)も、スポーツ=野球といってよく、
大人は銀行とかの大き目の会社に勤めている人なら、+ゴルフ。
うちのほうはそういう人は少なかったから草野球のほうが盛んだった。
あと話題にしていたのは、大相撲の動向、に見えた。
子供にとっては、サッカーは、そういうスポーツもあるよね、高校生や社会人がやっている、
自分たちには縁のないスポーツ。
「赤き血のイレブン」はたいして人気にならなかったし、
野球盤みたいなサッカーのボードゲームを持っている子はいたけど、1桁少ない感じ。
「小学○年生」には、野球テクニックの記事はあったけど、サッカーのそれは記憶にない。
少年漫画誌は、野球漫画が同時に数本連載されていたが、サッカーは、時々1本あったかなかったか(記憶がない)
スポツニュースでサッカーは、高校サッカーの決勝あたりがチョコっと放送されていた程度。
(ラグビーと同じくらいの存在)
ゴルフや相撲はともかく、サッカーの中継を、野球のナイターのように見ていた人など見たことがない。
931 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:00:07.35 ID:Q0f8TxTB.net
メキシコオリンピック直後の70年ごろに、
「赤き血のイレブン」ってマンガ(アニメ化もされた)があったり、
少年サッカーはそれなりに人気があった。
932 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 14:42:40.05 ID:cTjdkt1F.net
単純な問題で、サッカーボールってバレーのボールより高価だったんだよな
赤き血のイレブンはそれなりにヒットしたけど、サッカーボールがバカ売れするまでには至らなかった
あと、そもそもバレーボールブームって職場で昼休みのレクリエーションとして手頃だから普及した面が大きい
東京オリンピック金メダルの母体になったのは実業団チームだし
強豪チームはほとんどが女子従業員を大量に抱える繊維産業(ニチボウ貝塚)か
半導体製造のためのトランジスタガールを大量に雇っていた電気メーカー(日立武蔵)
(上記で例として挙げたチームはそれぞれサインはVの「レインボー」「立木大和」のモデル)
屋上で手軽に始められるバレーボールに比べてサッカーは広いグラウンド必要になるし
当時の日本では底辺広がりにくかったんだろう
934 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 15:07:48.51 ID:Tiorm6Dl.net
>>932
そういやそうだ。
バレーは東京での五輪、金メダル、東洋の魔女…。
『サインはV」やら「アタックNo.1」は、かなり人気があって、
40年代にはすっかり定着していて、サッカーよりはるかに市民権を得ていた感じだったな。
940 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 18:34:55.40 ID:iJm9OKZU.net
昭和40年後期~50年前後(巨人がV9したり、長嶋引退、王が756本のころ)だと
野球の人気が10とすれば、バレーが3~4、サッカーは1あるかないか、
という感じかな。
漫画やアニメの題材にされる作品数の割合もそんな感じだった。
941 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 18:39:02.81 ID:iJm9OKZU.net
ママさんバレーが広まったのも、このころだろう。
936 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 15:16:06.66 ID:Kem/O4EZ.net
昭和の小学校昼休みの人気球技といえばドッヂとバレーと野球
サッカーはする子はあんまり居なかった
954 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/05/11(日) 21:57:43.46 ID:xdUCTGWA.net
青春学園ドラマで落ちこぼれの集まるお荷物クラブ活動が
サッカー部だったからな。
関連‐サムライブルーの将来を担うユース世代の選手たち【画像】
キャプテン翼の連載初期当時は本当にこうだった ←オススメ
本田圭佑の小学生時代の夢が具体的過ぎる【卒業文集から】
やっぱり今はサッカー>>>>>>>野球なのか?
ワールドサッカーダイジェスト増刊 2014 FIFA W杯ブラジル観戦ガイド 2014年 5/29号 [雑誌]
posted with amazlet at 14.05.11
日本スポーツ企画出版社 (2014-04-24)
- 関連記事
-
-
織田信長の長女、徳姫は73歳の時に玄孫(孫の孫)が産まれている 2021/11/15
-
高校野球の全国大会(甲子園)出場枠の地方格差 2014/08/12
-
セグウェイ社のオーナーはセグウェイで事故死した 2017/01/17
-
【図解】土のうの積み方 2014/10/14
-
クマさんはなんでアニサキス大丈夫なんだろう 2022/04/08
-
ウイルス感染が疑われるときは鎮痛解熱剤の服用に注意 2020/03/07
-
今思えば昭和の時代はタバコにとても寛容だった 2014/08/28
-
今の水道水って昔に比べて美味くなってるよ 2018/10/04
-
女性がDVを受けていたとして離婚調停を申し立てたらどうなるか 2015/01/20
-
下痢はだいたいこれでなんとかなる 2013/06/28
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2014/05/12(月) 08:25井上雄彦は偉大だな
- 名も無き修羅 2014/05/12(月) 09:16部活や公園あそびの次元ならそこまでマイナーでもなかったような?
TVの扱いはほんとにレアだったけど - 名も無き修羅 2014/05/12(月) 09:21サッカー選手が海外の選手まねてか知らんけど気取ってるのは面白いな
- 名も無き修羅 2014/05/12(月) 09:50このへんは地域差も大きいだろうね。
サッカー王国名乗るだけあって、
静岡だと学校のグラウンド放課後、
みんな集まって普通にサッカーやってた - 名も無き修羅 2014/05/12(月) 10:09断然野球だったな。
- 名無しさん 2014/05/12(月) 11:06日本が経済発展した時期に
スポーツ界の覇権を握っていたのが「野球」だったのは、
はっきり不運だったというしかない
あそこまで他のスポーツの発展を嫌悪し
邪魔することを是とする連中が大勢居る競技を他に知らん - 名も無き修羅 2014/05/12(月) 11:12全く活躍してない本田&香川をスター扱いしてる今も根づいてるとは言えんし。
- 名無しの壺さん 2014/05/12(月) 11:31俺が中学生の頃はサッカー部=不良の巣窟だったな
- 名も無き修羅 2014/05/12(月) 12:11※157657
NBAブームの方が先だな - 名も無き修羅 2014/05/12(月) 12:18釜本氏活躍した日本代表が脚光を浴びた後から
たとえば大企業お抱えのクラブチーム(今のJリーグオリジナル10とか)は
いろんな形でそこそこ普及活動をしたりしてたよ
学校体育でも取り入られるようになったし(キックベースじゃないぞ、笑)
上にもあるけど「赤き血のイレブン」はそこそこ人気だった
ボールはゴム製でスパイクは黒に3本ラインがデフォだった - 名無しさん@ニュース2ch 2014/05/12(月) 13:49米157667
自己矛盾コメントって気付いてますか?
ヘディングしすぎですか? - 名も無き修羅 2014/05/12(月) 21:2980年代くらいかな
ワールドカップは、少なくとも自分の周りでは人気なかった。
なぜなら、ちょっと接触があると大げさに倒れて痛がってばかりだったから。 - 名も無き修羅 2014/05/13(火) 04:5480年代に小学生の時、クラスで地域のサッカー少年団?みたいなのに入ってたのは一人だった
でも毎朝学校でみんなでサッカーするためにできるだけ早く行ってた
小さいグラウンドで違うクラスが別々に同時に試合やってて
各ゴール前に三、四人キーパーが立ってたり、もちろんボールも三、四個があちこち飛んでたり
楽しかったな - 名も無き修羅 2014/05/13(火) 09:18金のなる木がゴリ押しっておかしくね
- 2014/05/13(火) 18:59巨人の4番とエースが全てのスポーツの頂点って報道だったし
ゴールデンでは毎日巨人戦、スポーツニュースの8割は野球
オフシーズンもキャンプ情報と独占状態だったなぁ
オリンピックがあるときくらいなものだろ他のスポーツにスポットが当たるの - 名も無き修羅 2014/05/13(火) 20:19キャプテン翼の第一話で翼君がテレビで日本代表がワールドカップの予選敗退するシーンを見て悔しがっていて、その時の実況の声が
「日本はいつになったらワールドカップに出られるんでしょうか」
みたいなこと言ってるからな。
そこから20数年。すごい進歩だよ。 - 名無しの壺さん 2014/05/13(火) 21:53完全にプロではなかったけど
一応Jリーグの前身の日本リーグってのがあったんだよね
それの地道な努力が実って今の日本サッカーがあるんだよ - 名も無き修羅 2014/06/18(水) 04:02子どもの頃は野球やソフトボールの環境は充実しててもサッカーが無かったな
サッカー部があればサッカーやってたんかな
W杯見ながらしみじみ