![]() 「こいつ美人すぎだろ…」と思ったハリウッド女優 |
![]() 【朗報】ブラックジャック、最後のページだけでストーリーを思い出せる 【悲報】韓国転倒事故、日本の責任が大きかった・・・・・ ナイフは接近戦では銃より強い 力道山刺殺事件ってお前ら若いからわからんやろ? |
【謎】映画「ゆるキャン△」が叩かれていた理由
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667645486/
78 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:04:05.27 ID:O3iwY0t70
あーあ。
俺はさ、ゆるキャンが大好きなんだわ。アニメ化する前から追いかけてきて。ゆるキャンのためだけに芳文社のマンガしか読めないアプリに月数百円払って。お前らの誰よりもゆるキャンが好きなんだわ。でも今回の映画はマジで最悪だった。
ぶっちゃけさ、映画をやるって聞いたときは嬉しかったけど、「映画は大人になったなでしこ達を描きます」って発表があったときはモヤっとしたよね。お前らもそうだろ?
原作差し置いて何未来の話描こうとしてんの?って
大人になったなでしこ達なんて見たくないんだが?って
でも考え直した結果さ、すばらしい出来のアニメを作ったスタッフなんだから良いものを作るはずだろう、って思うようになったのよ。
大人になったなでしこ達なんて見たくないけど、このスタッフなら大丈夫だろうと思った。
原作を差し置いて大人になったなでしこ達登場させてでも描きたいものがあるんだろうなって思った。それはさぞ素晴らしいものなんだろうって思った。
だから楽しみな気持ち100%で見に行ったんだわ。
でもダメだったわ。有給を取ってワクワクしながら上映初日に見に行ったけどクソつまらなかった。
なでしこ達が大人になってるからキレてるんじゃない。単純に1本の映画としてクソつまらなかった。ゆるキャンだからどうという話ではなく1本の映画としてダメだった。
ここから先はネタバレだから注意してくれ。正直俺はゆるキャンが大好きだから、お前らみたいなゆるキャンが大して好きでもなんでも無いカスどもに俺の怒りを消費されるのは我慢ならないんだが、それでも否定的な感想を書かずにはいられなかったわ。
80 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:04:15.76 ID:O3iwY0t70
致命的なのがキャンプ場のテーマの「再生」。これがまったくダメだった。
初めに「再生」をコンセプトにすると言い出した理由って、古いドラム缶を撤去するのに金かかりそうだからとか、鳥かごがなんとなく素敵だからとか、その程度の理由じゃん。浅すぎる。鳥かごはコンセプトとか関係なく普通に残して、ドラム缶は県から予算引っ張ってきて撤去しろよ。
なんとなくコンセプトが必要な気がしたから「再生」に決めただけで、再生をコンセプトにする動機が何も無い。
「ドラム缶を撤去するのが金かかりそうだから」って理由も悲しすぎる。なんて貧乏なんだ。大垣さあ、県主導のプロジェクトならそのくらいの予算は引っ張ってこいよ。お前にはそのくらいお茶の子さいさいだろ?
百歩譲って労働力をボランティアに頼っていることにやりがい搾取っぽさを感じるのはいいとしても、ドラム缶くらい税金で撤去しろよ。錆びたドラム缶をそのまま残して誰が喜ぶんだ?ドラム缶じゃなくて例えばナショナルの看板やブリキの人形ならレトロで風情があっていいねとなるかもしれないが、朽ちたドラム缶が置いてあっても誰も良い気持ちにはなンないんだわ。貧乏で寂しくて悲しい話だ。
せめてさ。せめて「私はリンちゃんからキャンプの楽しさを教えてもらった。その私が下の世代にキャンプの楽しさを教える。これって"再生"だよね。だから再生ってすばらしいんだ。ボロいだけにしか見えない朽ちたドラム缶にも中古の遊具にも誰かの思いが詰まっているから私は大好きで、リンちゃんがやってくれたように、私はドラム缶も遊具も全部再生したいんだ」って展開にできなかったの?
こういうセリフがあれば納得感が出るんだけど、無いよね。無いから「ドラム缶邪魔!せや、再生ってことにして撤去費用浮かそ!」ってやってるようにしか見えねンだわ。
88 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:05:24.42 ID:O3iwY0t70
縄文時代の遺跡を「再生」するのもおもんなかった。それ土器が出ちゃってキャンプ場を作れない流れになっちゃったから、しょうがなく、妥協案として、本当は縄文なんてあってもなくてもどっちでもいいけどしかたなくキャンプ場のコンセプトに入れたんでしょ?大垣たち自身が縄文文化に興味を持っているわけではないし(リンだけは後々興味を持つけど)、アニメスタッフも縄文文化に一切の興味を持っていないよね?
俺も別に縄文時代に興味は無いけど、縄文時代の暮らしって、ちゃんと調べれば絶対面白いはずじゃん。狩猟採集をしていた縄文人は、小麦の奴隷になってしまった俺らと違って、豊かな信仰とユニークな世界観を持っていたはずだろ?その文化は今の日本人に少なからぬ影響を与えているはずだろ?月の満ち欠けや季節の変化に"再生"を感じて、生まれては死んでいく自分たち人間の死生観に共通点を見出していたはずだろ?縄文人は小麦以外のおいしいものも不味いものも食べていたし、信じられないくらい遠くの人間と交易をしていたかもしれないし、俺にはわからない芸術性を土器に見出していたはずだし、独自の言葉を持っていたはずだし、歌もあったし踊りもあったはずだろ?
ゆるキャンの映画で描かれる縄文はただの舞台装置にしか見えないんだわ。
最後に完成したキャンプ場で、みんなでキャンプをするシーンさ。縄文関係の描写がほとんど無かったよね?本当に悲しいラストシーンだったわ。縄文をコンセプトにしたキャンプ場を作った彼女たちはそもそもほとんど縄文時代に興味がないし、縄文がキーワードのアニメを作るアニメスタッフもおそらく縄文時代にほとんど興味がない。だから完成したキャンプ場にも縄文がほとんど登場しない。
ただただ「工事を始めると土器が発掘されて工事止まりがち」というあるあるネタを登場させて笑いを誘うための噛ませ犬として、そしてリンたちに立ちはだかる障壁として土器が登場する。悲しい使い方だ。おもんある大人は絶対に縄文をそんなふうには扱わない。俺はおもんない大人だから縄文に興味は無いけど、おもんある大人は縄文を決して軽んじないだろう。
96 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:06:21.04 ID:O3iwY0t70
一番センスが無くてびっくりしたのは「富士川松ぼっくりキャンプ場」とかいう名前。
いや再生どこ行ったの!?!??!????!?!?!?!?!!?!?!?!?!?!?!?!??????
コンセプトが"再生"なんだからキャンプ場の名前にもそれっぽいワードを入れないとダメでしょ。意味わからん。なんで松ぼっくり?
確かにゆるキャンには松ぼっくりが頻繁に出てくるけど、リンって別に松ぼっくりが特別好きなわけじゃないよね?火種として優秀だからゆるキャンにはよく登場するけど、リンは別に松ぼっくりにそこまでの思い入れは無いじゃん。富士川松ぼっくりキャンプ場のそこらじゅうが松ぼっくりだらけなわけでもない。少しくらい松ぼっくりは落ちているけど、松ぼっくりを推すほど松が生えているわけではない。
キャンプ場の名前に「松ぼっくり」って入れる意味が本当にわからなかった。マジでセンス無いと思う。原作で何度も出てくる松ぼっくりってワードを入れときゃ喜ぶだろ、という陳腐なファンサービスでしかない。リンの性格や心情をなにも考えていない。
あれもキツかったわ。ちくわが土器の破片を掘ってくる展開。ちくわが土器の破片を拾ってくるのはまあいいんだけどさ。その後千明が「ちくわが拾った破片について一応上司に報告したんだけど・・・」とか言い出したところで引いちゃった。
いやいやいや!
大垣千明、お前、なに報連相してんの?????????
お前はそういうキャラじゃないだろ?ちくわが土器の破片を拾ってきたら、「土器埋まってそうだな!私たちで掘り起こそうぜ!」って言ってシャベルでそこらを掘りまくるタイプだろ???そういう破天荒なところってお前の欠点ではあるけど、いいところでもあるだろ。なに報連相してんの?確かに報連相は社会人の常識だけど、大垣、お前は常識にとらわれる女じゃないだろ。大垣、お前は報連相のできる立派なオトナになったけど、同時につまんない大人になっちまった。
別に報連相するなと言ってるんじゃないんだよ。してもいい。してもいいけど、土器の調査を他人に丸投げすんなよ。お前の知的好奇心はそんなもんなのか?自分で調べよう、自分で掘ろうとは思わないのか?筋を通すのは別にいいんだよ。ただ筋を通すこととおもんある大人であることは両立するだろ?もし土器がザクザク出てきたらそれ以降は専門家に任せるべきだけど、最初くらいは自分で掘ろうよ。DIYを描いたアニメでありながら、そういう"自分でやってみる精神"が欠如しているのもこの映画のつまらなさの原因だったわ。鉄腕DASHを見てるとワクワクするのにゆるキャンのキャンプ場づくりには何一つワクワクがなかった。土器の調査も草刈りの技術も、どれも自分で調べずに他人に任せきりだったからだ。いや、実際はいろいろ調べているのかもしれないが、その過程が描写されていない。たとえばなでしこがパワーショベルの免許を取ってくる展開は良かったが、免許を取るまでの過程は一切描写されない。DASH村だったら教習所でTOKIOがパワーショベルの操作に苦戦しながら徐々に上手くなっていく描写が絶対入るだろ?DIYは結果ではなく過程が楽しいのに、この映画は過程を描かない
99 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:07:24.06 ID:+ZcR2+3B0
>>96
この情熱を仕事なりなんなり社会のために活かせないものか
100 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:07:25.71 ID:O3iwY0t70
大垣に限らずみんなつまらない大人になってしまった。俺はそんな彼女たちを見たくなかった。近所の人に言われるがまま草刈りをする斎藤(お前は泥臭い作業なんて1秒もせずにググって良い草刈り機を見つけてポチるタイプだろ?)、ドラム缶を再利用しようとか言い出す犬山(捨てろよ)、ソロキャンにあまり行かなくなったリン(毎週行け)。どれもこれも見たくなかった。みんなつまらない大人になってしまった。
高校生の頃よりもおもしろい大人になっていたのはなでしこだけだ。なでしこはアウトドアショップの店員が似合いすぎる。大人になったなでしこが独自のスタイルで接客をしているシーンは大好きだし、ジムニーを買ってアウトドア好きに拍車がかかっているのも良い。登場人物の中でおもしろい大人になったのはただなでしこ一人だ。さすがはキャプギアメーカーのCEOになる女だ。なでしこ、お前は面白い。残りは全員クソつまんない大人になってしまった。
たしかに彼女たちは責任を果たす。報連相をするし筋を通すしちゃんと書類を回すし法律を守るし上司の言うことに逆らわないしセンパイに迷惑をかけない。でもそんなのは俺でもできることだ。それなりの社会人なら誰だってやっていることで、そこの描写に面白みはない。立派になったなあ、オトナになったなあ、とは思うかもしれないが、その立派さを得るために彼女たちは何かを犠牲にしている。
ああ、本当に彼女たちはおもんないオトナになってしまった。おもんないオトナを描いたおもんない映画だった。それでもゆるキャンは好きだから、映画のことは忘れてこれからも芳文社のマンガしか読めないアプリに月数百円払おうと思う。俺が一番おもんない大人なんだ。
184 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:19:56.26 ID:3NM+PuiI0
>>100
最後好き
172 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:17:55.98 ID:prfbPUz10
>>100
ここまで書けるのはすごいわ
360 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:52:23.99 ID:RGPibEwC0
>>100
微妙にズレてる部分はあるけど熱意は尊敬する
120 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:10:21.08 ID:LOxz0hi+0
>>100
熱量にドン引きやけど言ってることは的を得てる
105 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:07:56.90 ID:TovSKG8Fp
>>100
こいつ会社で浮いてる社畜だと思うと悲しい
関連‐【ゆるキャン△】こういうオッサン趣味を女子にやらせるマンガは根強く人気がある
ソロキャンプ始めたいけど色々とハードルが高いよな ←オススメ
キャンプ女子「今日の夕飯はコッヘル一つでできるスープパスタ」
今のキャンプブームも絶対廃れるんだよなぁ
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667645486/
78 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:04:05.27 ID:O3iwY0t70
あーあ。
俺はさ、ゆるキャンが大好きなんだわ。アニメ化する前から追いかけてきて。ゆるキャンのためだけに芳文社のマンガしか読めないアプリに月数百円払って。お前らの誰よりもゆるキャンが好きなんだわ。でも今回の映画はマジで最悪だった。
ぶっちゃけさ、映画をやるって聞いたときは嬉しかったけど、「映画は大人になったなでしこ達を描きます」って発表があったときはモヤっとしたよね。お前らもそうだろ?
原作差し置いて何未来の話描こうとしてんの?って
大人になったなでしこ達なんて見たくないんだが?って
でも考え直した結果さ、すばらしい出来のアニメを作ったスタッフなんだから良いものを作るはずだろう、って思うようになったのよ。
大人になったなでしこ達なんて見たくないけど、このスタッフなら大丈夫だろうと思った。
原作を差し置いて大人になったなでしこ達登場させてでも描きたいものがあるんだろうなって思った。それはさぞ素晴らしいものなんだろうって思った。
だから楽しみな気持ち100%で見に行ったんだわ。
でもダメだったわ。有給を取ってワクワクしながら上映初日に見に行ったけどクソつまらなかった。
なでしこ達が大人になってるからキレてるんじゃない。単純に1本の映画としてクソつまらなかった。ゆるキャンだからどうという話ではなく1本の映画としてダメだった。
ここから先はネタバレだから注意してくれ。正直俺はゆるキャンが大好きだから、お前らみたいなゆるキャンが大して好きでもなんでも無いカスどもに俺の怒りを消費されるのは我慢ならないんだが、それでも否定的な感想を書かずにはいられなかったわ。
80 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:04:15.76 ID:O3iwY0t70
致命的なのがキャンプ場のテーマの「再生」。これがまったくダメだった。
初めに「再生」をコンセプトにすると言い出した理由って、古いドラム缶を撤去するのに金かかりそうだからとか、鳥かごがなんとなく素敵だからとか、その程度の理由じゃん。浅すぎる。鳥かごはコンセプトとか関係なく普通に残して、ドラム缶は県から予算引っ張ってきて撤去しろよ。
なんとなくコンセプトが必要な気がしたから「再生」に決めただけで、再生をコンセプトにする動機が何も無い。
「ドラム缶を撤去するのが金かかりそうだから」って理由も悲しすぎる。なんて貧乏なんだ。大垣さあ、県主導のプロジェクトならそのくらいの予算は引っ張ってこいよ。お前にはそのくらいお茶の子さいさいだろ?
百歩譲って労働力をボランティアに頼っていることにやりがい搾取っぽさを感じるのはいいとしても、ドラム缶くらい税金で撤去しろよ。錆びたドラム缶をそのまま残して誰が喜ぶんだ?ドラム缶じゃなくて例えばナショナルの看板やブリキの人形ならレトロで風情があっていいねとなるかもしれないが、朽ちたドラム缶が置いてあっても誰も良い気持ちにはなンないんだわ。貧乏で寂しくて悲しい話だ。
せめてさ。せめて「私はリンちゃんからキャンプの楽しさを教えてもらった。その私が下の世代にキャンプの楽しさを教える。これって"再生"だよね。だから再生ってすばらしいんだ。ボロいだけにしか見えない朽ちたドラム缶にも中古の遊具にも誰かの思いが詰まっているから私は大好きで、リンちゃんがやってくれたように、私はドラム缶も遊具も全部再生したいんだ」って展開にできなかったの?
こういうセリフがあれば納得感が出るんだけど、無いよね。無いから「ドラム缶邪魔!せや、再生ってことにして撤去費用浮かそ!」ってやってるようにしか見えねンだわ。
88 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:05:24.42 ID:O3iwY0t70
縄文時代の遺跡を「再生」するのもおもんなかった。それ土器が出ちゃってキャンプ場を作れない流れになっちゃったから、しょうがなく、妥協案として、本当は縄文なんてあってもなくてもどっちでもいいけどしかたなくキャンプ場のコンセプトに入れたんでしょ?大垣たち自身が縄文文化に興味を持っているわけではないし(リンだけは後々興味を持つけど)、アニメスタッフも縄文文化に一切の興味を持っていないよね?
俺も別に縄文時代に興味は無いけど、縄文時代の暮らしって、ちゃんと調べれば絶対面白いはずじゃん。狩猟採集をしていた縄文人は、小麦の奴隷になってしまった俺らと違って、豊かな信仰とユニークな世界観を持っていたはずだろ?その文化は今の日本人に少なからぬ影響を与えているはずだろ?月の満ち欠けや季節の変化に"再生"を感じて、生まれては死んでいく自分たち人間の死生観に共通点を見出していたはずだろ?縄文人は小麦以外のおいしいものも不味いものも食べていたし、信じられないくらい遠くの人間と交易をしていたかもしれないし、俺にはわからない芸術性を土器に見出していたはずだし、独自の言葉を持っていたはずだし、歌もあったし踊りもあったはずだろ?
ゆるキャンの映画で描かれる縄文はただの舞台装置にしか見えないんだわ。
最後に完成したキャンプ場で、みんなでキャンプをするシーンさ。縄文関係の描写がほとんど無かったよね?本当に悲しいラストシーンだったわ。縄文をコンセプトにしたキャンプ場を作った彼女たちはそもそもほとんど縄文時代に興味がないし、縄文がキーワードのアニメを作るアニメスタッフもおそらく縄文時代にほとんど興味がない。だから完成したキャンプ場にも縄文がほとんど登場しない。
ただただ「工事を始めると土器が発掘されて工事止まりがち」というあるあるネタを登場させて笑いを誘うための噛ませ犬として、そしてリンたちに立ちはだかる障壁として土器が登場する。悲しい使い方だ。おもんある大人は絶対に縄文をそんなふうには扱わない。俺はおもんない大人だから縄文に興味は無いけど、おもんある大人は縄文を決して軽んじないだろう。
96 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:06:21.04 ID:O3iwY0t70
一番センスが無くてびっくりしたのは「富士川松ぼっくりキャンプ場」とかいう名前。
いや再生どこ行ったの!?!??!????!?!?!?!?!!?!?!?!?!?!?!?!??????
コンセプトが"再生"なんだからキャンプ場の名前にもそれっぽいワードを入れないとダメでしょ。意味わからん。なんで松ぼっくり?
確かにゆるキャンには松ぼっくりが頻繁に出てくるけど、リンって別に松ぼっくりが特別好きなわけじゃないよね?火種として優秀だからゆるキャンにはよく登場するけど、リンは別に松ぼっくりにそこまでの思い入れは無いじゃん。富士川松ぼっくりキャンプ場のそこらじゅうが松ぼっくりだらけなわけでもない。少しくらい松ぼっくりは落ちているけど、松ぼっくりを推すほど松が生えているわけではない。
キャンプ場の名前に「松ぼっくり」って入れる意味が本当にわからなかった。マジでセンス無いと思う。原作で何度も出てくる松ぼっくりってワードを入れときゃ喜ぶだろ、という陳腐なファンサービスでしかない。リンの性格や心情をなにも考えていない。
あれもキツかったわ。ちくわが土器の破片を掘ってくる展開。ちくわが土器の破片を拾ってくるのはまあいいんだけどさ。その後千明が「ちくわが拾った破片について一応上司に報告したんだけど・・・」とか言い出したところで引いちゃった。
いやいやいや!
大垣千明、お前、なに報連相してんの?????????
お前はそういうキャラじゃないだろ?ちくわが土器の破片を拾ってきたら、「土器埋まってそうだな!私たちで掘り起こそうぜ!」って言ってシャベルでそこらを掘りまくるタイプだろ???そういう破天荒なところってお前の欠点ではあるけど、いいところでもあるだろ。なに報連相してんの?確かに報連相は社会人の常識だけど、大垣、お前は常識にとらわれる女じゃないだろ。大垣、お前は報連相のできる立派なオトナになったけど、同時につまんない大人になっちまった。
別に報連相するなと言ってるんじゃないんだよ。してもいい。してもいいけど、土器の調査を他人に丸投げすんなよ。お前の知的好奇心はそんなもんなのか?自分で調べよう、自分で掘ろうとは思わないのか?筋を通すのは別にいいんだよ。ただ筋を通すこととおもんある大人であることは両立するだろ?もし土器がザクザク出てきたらそれ以降は専門家に任せるべきだけど、最初くらいは自分で掘ろうよ。DIYを描いたアニメでありながら、そういう"自分でやってみる精神"が欠如しているのもこの映画のつまらなさの原因だったわ。鉄腕DASHを見てるとワクワクするのにゆるキャンのキャンプ場づくりには何一つワクワクがなかった。土器の調査も草刈りの技術も、どれも自分で調べずに他人に任せきりだったからだ。いや、実際はいろいろ調べているのかもしれないが、その過程が描写されていない。たとえばなでしこがパワーショベルの免許を取ってくる展開は良かったが、免許を取るまでの過程は一切描写されない。DASH村だったら教習所でTOKIOがパワーショベルの操作に苦戦しながら徐々に上手くなっていく描写が絶対入るだろ?DIYは結果ではなく過程が楽しいのに、この映画は過程を描かない
99 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:07:24.06 ID:+ZcR2+3B0
>>96
この情熱を仕事なりなんなり社会のために活かせないものか
100 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:07:25.71 ID:O3iwY0t70
大垣に限らずみんなつまらない大人になってしまった。俺はそんな彼女たちを見たくなかった。近所の人に言われるがまま草刈りをする斎藤(お前は泥臭い作業なんて1秒もせずにググって良い草刈り機を見つけてポチるタイプだろ?)、ドラム缶を再利用しようとか言い出す犬山(捨てろよ)、ソロキャンにあまり行かなくなったリン(毎週行け)。どれもこれも見たくなかった。みんなつまらない大人になってしまった。
高校生の頃よりもおもしろい大人になっていたのはなでしこだけだ。なでしこはアウトドアショップの店員が似合いすぎる。大人になったなでしこが独自のスタイルで接客をしているシーンは大好きだし、ジムニーを買ってアウトドア好きに拍車がかかっているのも良い。登場人物の中でおもしろい大人になったのはただなでしこ一人だ。さすがはキャプギアメーカーのCEOになる女だ。なでしこ、お前は面白い。残りは全員クソつまんない大人になってしまった。
たしかに彼女たちは責任を果たす。報連相をするし筋を通すしちゃんと書類を回すし法律を守るし上司の言うことに逆らわないしセンパイに迷惑をかけない。でもそんなのは俺でもできることだ。それなりの社会人なら誰だってやっていることで、そこの描写に面白みはない。立派になったなあ、オトナになったなあ、とは思うかもしれないが、その立派さを得るために彼女たちは何かを犠牲にしている。
ああ、本当に彼女たちはおもんないオトナになってしまった。おもんないオトナを描いたおもんない映画だった。それでもゆるキャンは好きだから、映画のことは忘れてこれからも芳文社のマンガしか読めないアプリに月数百円払おうと思う。俺が一番おもんない大人なんだ。
184 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:19:56.26 ID:3NM+PuiI0
>>100
最後好き
172 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:17:55.98 ID:prfbPUz10
>>100
ここまで書けるのはすごいわ
360 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:52:23.99 ID:RGPibEwC0
>>100
微妙にズレてる部分はあるけど熱意は尊敬する
120 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:10:21.08 ID:LOxz0hi+0
>>100
熱量にドン引きやけど言ってることは的を得てる
105 :それでも動く名無し:2022/11/05(土) 20:07:56.90 ID:TovSKG8Fp
>>100
こいつ会社で浮いてる社畜だと思うと悲しい
関連‐【ゆるキャン△】こういうオッサン趣味を女子にやらせるマンガは根強く人気がある
ソロキャンプ始めたいけど色々とハードルが高いよな ←オススメ
キャンプ女子「今日の夕飯はコッヘル一つでできるスープパスタ」
今のキャンプブームも絶対廃れるんだよなぁ
ゆるキャン△ 14 (まんがタイムKR フォワードコミックス)
posted with AmaQuick at 2022.11.06
あfろ(著)
芳文社 (2022-11-10T00:00:01Z)
芳文社 (2022-11-10T00:00:01Z)
![]() 【朗報】ブラックジャック、最後のページだけでストーリーを思い出せる 【悲報】韓国転倒事故、日本の責任が大きかった・・・・・ ナイフは接近戦では銃より強い 力道山刺殺事件ってお前ら若いからわからんやろ? |
ドイツ大統領夫妻が来日されているのにニュースになっていない件
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1667463725/
17 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:26:29.60 ID:/Rwv9Mbb0.net
ドイツに大統領がいたの?メルケルは首相だったよね
63 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 19:00:24.21 ID:c96fFrUj0.net
ドイツに大統領いるの今知ったわ
6 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:24:07.37 ID:YiN+XO8Y0.net
大統領は飾りみたいなこと言われてたな
39 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:36:06.75 ID:jL6Rj2+q0.net
フランスの逆
ドイツは首相に権力があり大統領はお飾り
フランスは大統領に権力があり首相はその部下
14 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:26:11.46 ID:zXFat3YF0.net
大統領と首相が別に存在するってのがよくわからない
46 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:41:05.26 ID:0C8YbgeQ0.net
>>14
大統領:共和国の国家元首
→役割は国による
首相:閣僚(大臣)の筆頭
→行政のトップ(取りまとめ役)
日本では「内閣総理大臣」がこれに当たる
代表取締役と総務部長(あるいは平取兼務で取締役総務部長)みたいな?
23 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:28:18.94 ID:OnWUZP390.net
>>14
権威と権力の強制分離
一体化すると独裁者が誕生する
日本だと天皇陛下が絶対権威なので昔から独裁者が出ない先人の知恵
32 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:31:58.47 ID:ODimyHYP0.net
>>14
日本やイギリスのような議院内閣制で、君主のところが大統領になってるのがドイツやイタリア型
軍事外交、対外代表権を持ってるフランス、ロシア、韓国などはまた別なやり方
そして大統領が行政権の長をやってるアメリカ型
おおざっぱにいって大統領制は三種類ある
関連‐多数決は必ずしも公平であるとは言い切れないよな
漫画主人公「日本を大統領制にしてほしい!いや、ならなくてはこの国はもう死ぬだけだ!」 ←オススメ
王政復古しそうな国
細川護煕内閣ってマスコミのゴリ押しでできた内閣の最初かもしれないな
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1667463725/
17 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:26:29.60 ID:/Rwv9Mbb0.net
ドイツに大統領がいたの?メルケルは首相だったよね
63 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 19:00:24.21 ID:c96fFrUj0.net
ドイツに大統領いるの今知ったわ
6 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:24:07.37 ID:YiN+XO8Y0.net
大統領は飾りみたいなこと言われてたな
39 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:36:06.75 ID:jL6Rj2+q0.net
フランスの逆
ドイツは首相に権力があり大統領はお飾り
フランスは大統領に権力があり首相はその部下
14 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:26:11.46 ID:zXFat3YF0.net
大統領と首相が別に存在するってのがよくわからない
46 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:41:05.26 ID:0C8YbgeQ0.net
>>14
大統領:共和国の国家元首
→役割は国による
首相:閣僚(大臣)の筆頭
→行政のトップ(取りまとめ役)
日本では「内閣総理大臣」がこれに当たる
代表取締役と総務部長(あるいは平取兼務で取締役総務部長)みたいな?
23 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:28:18.94 ID:OnWUZP390.net
>>14
権威と権力の強制分離
一体化すると独裁者が誕生する
日本だと天皇陛下が絶対権威なので昔から独裁者が出ない先人の知恵
32 :名無しさん@涙目です。:2022/11/03(木) 17:31:58.47 ID:ODimyHYP0.net
>>14
日本やイギリスのような議院内閣制で、君主のところが大統領になってるのがドイツやイタリア型
軍事外交、対外代表権を持ってるフランス、ロシア、韓国などはまた別なやり方
そして大統領が行政権の長をやってるアメリカ型
おおざっぱにいって大統領制は三種類ある
関連‐多数決は必ずしも公平であるとは言い切れないよな
漫画主人公「日本を大統領制にしてほしい!いや、ならなくてはこの国はもう死ぬだけだ!」 ←オススメ
王政復古しそうな国
細川護煕内閣ってマスコミのゴリ押しでできた内閣の最初かもしれないな
学校では教えてくれない世界の政治 (SBビジュアル新書)
posted with AmaQuick at 2022.11.06
コンデックス情報研究所(編集), 串田 誠一(監修)
SBクリエイティブ (2018-08-06T00:00:00.000Z)

SBクリエイティブ (2018-08-06T00:00:00.000Z)

![]() 【朗報】ブラックジャック、最後のページだけでストーリーを思い出せる 【悲報】韓国転倒事故、日本の責任が大きかった・・・・・ ナイフは接近戦では銃より強い 力道山刺殺事件ってお前ら若いからわからんやろ? |
★オススメリンク
|
Echo Studio (エコースタジオ) Echo史上最高音質のスマートスピーカー with Dolby Atmos & Alexa|グレーシャーホワイト posted with AmaQuick at 2023.01.20 Amazon Amazon (2022-10-20T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|