![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
【動画】今の林業(木の伐採法)凄すぎwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662428817/
1 :名無し:22/09/06(火) 10:46:57 ID:Igqd1
(※クリックで再生)

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1566963616586539010/pu/vid/320x568/Z4rHLqrfRJVGPJnC.mp4
😨
4:名無し:22/09/06(火) 10:48:06 ID:Qyp51
はえ~、すっごい
6:名無し:22/09/06(火) 10:48:31 ID:lV141
ガンダムみたいな人型ロボットっぽいロマンを感じる
10:名無し:22/09/06(火) 10:49:47 ID:0e9M1
かっこいい
14:名無し:22/09/06(火) 10:51:29 ID:PnEK1
すげえな
この重機が使える場所は日本じゃ限られるだろうけど
18:名無し:22/09/06(火) 10:53:38 ID:TyjO2
これ外国のじゃね?
15:名無し:22/09/06(火) 10:52:09 ID:u5cO1
日本の急勾配じゃ使えんだろ
19:名無し:22/09/06(火) 10:55:04 ID:TyjO1
あっちは林業や農業の為山爆破して馴らしてるから
こういう機械も入っていけるけど、日本は開拓辞めてしまってるから無理 まずそっからのレベル
33:名無し:22/09/06(火) 11:21:42 ID:OJ8M
規模は違うと思うが同じような機械は日本にもあるぞ
うちの近所の杉林も一日でまっさらなってたわ
20:名無し:22/09/06(火) 10:55:11 ID:bOwT2
>>15
おんjで自称林業経営者が日本は日本仕様の重機あるわエアプか偉そうに言うなボケって言われたから日本でも使える
21:名無し:22/09/06(火) 10:56:05 ID:u5cO2
>>20
使えるんやな
日本の杉を全て伐採しろ
22:名無し:22/09/06(火) 10:57:48 ID:Igqd2
日本のメーカー(コマツ)のマシンやね
23:名無し:22/09/06(火) 10:58:46 ID:Qyp51
これオペレーターの腕も相当だね
24:名無し:22/09/06(火) 11:03:02 ID:MZJo1
トランスフォーマー感
25:名無し:22/09/06(火) 11:03:37 ID:2oNe3
これチェーンソーの刃研ぐのがしんどいねん
26:名無し:22/09/06(火) 11:05:09 ID:Qyp53
設計開発したのはスウェーデンのログマックスという会社
コマツはログマックスを2012年に買収して更なる製品開発をしてる
27:名無し:22/09/06(火) 11:07:02 ID:Igqd2
これにAI積んで近い未来に自動化できそう
28:名無し:22/09/06(火) 11:12:35 ID:2oNe4
これはさすがに自動化する意味が無さそう
29:名無し:22/09/06(火) 11:13:41 ID:Igqd4
>>28
なんでや
全方位カメラとGPSで無人地帯を放し飼いにしておけば、かなり助かる地域あるやろ
30:名無し:22/09/06(火) 11:14:27 ID:Qyp53
>>29
おいおいルンバか
31:名無し:22/09/06(火) 11:16:31 ID:2oNe
>>29
草生えた
関連‐木の切り倒し方って難しい ←オススメ
もし樺太の南側が日本の領土のままだったら
イチョウの木を剪定する時には、必ず祝詞(のりと)を上げる
優秀な木こり
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662428817/
1 :名無し:22/09/06(火) 10:46:57 ID:Igqd1
(※クリックで再生)

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1566963616586539010/pu/vid/320x568/Z4rHLqrfRJVGPJnC.mp4
😨
4:名無し:22/09/06(火) 10:48:06 ID:Qyp51
はえ~、すっごい
6:名無し:22/09/06(火) 10:48:31 ID:lV141
ガンダムみたいな人型ロボットっぽいロマンを感じる
10:名無し:22/09/06(火) 10:49:47 ID:0e9M1
かっこいい
14:名無し:22/09/06(火) 10:51:29 ID:PnEK1
すげえな
この重機が使える場所は日本じゃ限られるだろうけど
18:名無し:22/09/06(火) 10:53:38 ID:TyjO2
これ外国のじゃね?
15:名無し:22/09/06(火) 10:52:09 ID:u5cO1
日本の急勾配じゃ使えんだろ
19:名無し:22/09/06(火) 10:55:04 ID:TyjO1
あっちは林業や農業の為山爆破して馴らしてるから
こういう機械も入っていけるけど、日本は開拓辞めてしまってるから無理 まずそっからのレベル
33:名無し:22/09/06(火) 11:21:42 ID:OJ8M
規模は違うと思うが同じような機械は日本にもあるぞ
うちの近所の杉林も一日でまっさらなってたわ
20:名無し:22/09/06(火) 10:55:11 ID:bOwT2
>>15
おんjで自称林業経営者が日本は日本仕様の重機あるわエアプか偉そうに言うなボケって言われたから日本でも使える
21:名無し:22/09/06(火) 10:56:05 ID:u5cO2
>>20
使えるんやな
日本の杉を全て伐採しろ
22:名無し:22/09/06(火) 10:57:48 ID:Igqd2
日本のメーカー(コマツ)のマシンやね
23:名無し:22/09/06(火) 10:58:46 ID:Qyp51
これオペレーターの腕も相当だね
24:名無し:22/09/06(火) 11:03:02 ID:MZJo1
トランスフォーマー感
25:名無し:22/09/06(火) 11:03:37 ID:2oNe3
これチェーンソーの刃研ぐのがしんどいねん
26:名無し:22/09/06(火) 11:05:09 ID:Qyp53
設計開発したのはスウェーデンのログマックスという会社
コマツはログマックスを2012年に買収して更なる製品開発をしてる
27:名無し:22/09/06(火) 11:07:02 ID:Igqd2
これにAI積んで近い未来に自動化できそう
28:名無し:22/09/06(火) 11:12:35 ID:2oNe4
これはさすがに自動化する意味が無さそう
29:名無し:22/09/06(火) 11:13:41 ID:Igqd4
>>28
なんでや
全方位カメラとGPSで無人地帯を放し飼いにしておけば、かなり助かる地域あるやろ
30:名無し:22/09/06(火) 11:14:27 ID:Qyp53
>>29
おいおいルンバか
31:名無し:22/09/06(火) 11:16:31 ID:2oNe
>>29
草生えた
関連‐木の切り倒し方って難しい ←オススメ
もし樺太の南側が日本の領土のままだったら
イチョウの木を剪定する時には、必ず祝詞(のりと)を上げる
優秀な木こり
特集 写真図解 リギングの科学と実践 (林業現場人 道具と技 Vol.19)
posted with AmaQuick at 2022.09.06
全国林業改良普及協会 編(著)
全国林業改良普及協会 (2018-11-30T00:00:01Z)

全国林業改良普及協会 (2018-11-30T00:00:01Z)

![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
いっつも1人でツーリングVer.340【ワッチョイ】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1661663685/
685 :774RR:2022/09/05(月) 16:24:17.16 ID:Q+RVof+l0.net
昭和レトロと言われると確かに昭和生まれでも古過ぎる事が多いな
その言葉のイメージって、大体昭和30年代~40年代頃だからなあ
俺は昭和50年代生まれのアラフォーだから、昭和レトロと言われるものを見てもノスタルジーをあまり感じないのよね
686 :774RR:2022/09/05(月) 16:31:58.86 ID:myy81exV0.net
>>685
俺は45年生まれなので、
ギリでマツダのT2000とかの三輪トラック走っているのを見てたし、
電源入れてしばらく経たないと見えないテレビとか、
白黒テレビが家にあったからある程度分かるな
687 :774RR:2022/09/05(月) 16:46:45.56 ID:ySE+OQDTM.net
ペンチがないとだめなTV
688 :774RR:2022/09/05(月) 17:05:34.58 ID:XsuD0iCZ0.net
竹久夢二とかが大正レトロ、大正ロマンと言われてたけど昭和レトロと言われ出して
え?と思ったけどそのうち平成レトロ…え?え?ってなるよな
新しいものとして捉えられてた平成ライダーまでもレトロになってしまった
昭和ライダーも『先輩!』ではなく『ジジイ!』と呼ばれるようになるのか
689 :774RR:2022/09/05(月) 17:07:52.52 ID:KBOSqLWUd.net
CB400が昭和レトロマシンと呼ばれることになるんだろうか?w
690 :774RR:2022/09/05(月) 17:10:18.12 ID:6P6NdCnX0.net
女子高生の姪っ子に「チャンネル回して」と言ったら「はぁ?」という感じで固まられて、ジェネレーション
ギャップのボディーブローを喰らったw
691 :774RR:2022/09/05(月) 17:15:04.86 ID:BtWqwA0p0.net
チャンネル回すテレビなんて昭和50年代末期までじゃね
そっから10年使ったとしても平成一桁で大半は廃棄されてる
今はアマチュア無線くらいじゃね周波数ダイヤル
694 :774RR:2022/09/05(月) 17:32:40.28 ID:M2S1yQKva.net
>>690
今はなんて指示するんだよ?
699 :774RR:2022/09/05(月) 18:11:24.47 ID:uYWWD6aDa.net
>>694
普通に「チャンネル○○に変えて。」じゃないか?
704 :774RR:2022/09/05(月) 18:35:46.30 ID:UtbjyD430.net
25歳の長女、栓抜きは分かったけど缶切りは手に持ってぽか~んw
705 :774RR:2022/09/05(月) 18:45:37.83 ID:SVAmeT4td.net
アラフォーの俺でも缶切りの使い方たまに怪しい時あるわ
706 :774RR:2022/09/05(月) 18:48:00.90 ID:pHyrSBAsM.net
プルトップタイプしか開けれない予感。
パイナップルの缶詰とかのフルーツ系しか缶切りで開けるイメージが無いわ。

70 :774RR:2022/09/05(月) 18:49:24.57 ID:pvvLbYE00.net
えー!今でも缶詰は缶切りで開けることあるだろう
710 :774RR:2022/09/05(月) 18:52:17.65 ID:SVAmeT4td.net
>>707
あるけど機会は減ったよ
今売ってる缶詰ってほとんどプルトップだし
最後に缶切り使ったの輸入物のホールトマト開ける時だわ
708 :774RR:2022/09/05(月) 18:50:15.15 ID:sROHk0etM.net
ホウレン草の缶詰だけは握れば開くだろ。
709 :774RR:2022/09/05(月) 18:51:30.42 ID:pHyrSBAsM.net
ポパイかよ!
関連‐【画像】これが何か平成生まれに訊いて返って来た答え ←オススメ
昔の家電製品が叩けば治る、的な接触不良がよく起こったのは
消えゆく昭和の象徴「ドライブイン」
【画像】ここら辺の時代って最高だったよな。戻りたい
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1661663685/
685 :774RR:2022/09/05(月) 16:24:17.16 ID:Q+RVof+l0.net
昭和レトロと言われると確かに昭和生まれでも古過ぎる事が多いな
その言葉のイメージって、大体昭和30年代~40年代頃だからなあ
俺は昭和50年代生まれのアラフォーだから、昭和レトロと言われるものを見てもノスタルジーをあまり感じないのよね
686 :774RR:2022/09/05(月) 16:31:58.86 ID:myy81exV0.net
>>685
俺は45年生まれなので、
ギリでマツダのT2000とかの三輪トラック走っているのを見てたし、
電源入れてしばらく経たないと見えないテレビとか、
白黒テレビが家にあったからある程度分かるな
687 :774RR:2022/09/05(月) 16:46:45.56 ID:ySE+OQDTM.net
ペンチがないとだめなTV
688 :774RR:2022/09/05(月) 17:05:34.58 ID:XsuD0iCZ0.net
竹久夢二とかが大正レトロ、大正ロマンと言われてたけど昭和レトロと言われ出して
え?と思ったけどそのうち平成レトロ…え?え?ってなるよな
新しいものとして捉えられてた平成ライダーまでもレトロになってしまった
昭和ライダーも『先輩!』ではなく『ジジイ!』と呼ばれるようになるのか
689 :774RR:2022/09/05(月) 17:07:52.52 ID:KBOSqLWUd.net
CB400が昭和レトロマシンと呼ばれることになるんだろうか?w
690 :774RR:2022/09/05(月) 17:10:18.12 ID:6P6NdCnX0.net
女子高生の姪っ子に「チャンネル回して」と言ったら「はぁ?」という感じで固まられて、ジェネレーション
ギャップのボディーブローを喰らったw
691 :774RR:2022/09/05(月) 17:15:04.86 ID:BtWqwA0p0.net
チャンネル回すテレビなんて昭和50年代末期までじゃね
そっから10年使ったとしても平成一桁で大半は廃棄されてる
今はアマチュア無線くらいじゃね周波数ダイヤル
694 :774RR:2022/09/05(月) 17:32:40.28 ID:M2S1yQKva.net
>>690
今はなんて指示するんだよ?
699 :774RR:2022/09/05(月) 18:11:24.47 ID:uYWWD6aDa.net
>>694
普通に「チャンネル○○に変えて。」じゃないか?
704 :774RR:2022/09/05(月) 18:35:46.30 ID:UtbjyD430.net
25歳の長女、栓抜きは分かったけど缶切りは手に持ってぽか~んw
705 :774RR:2022/09/05(月) 18:45:37.83 ID:SVAmeT4td.net
アラフォーの俺でも缶切りの使い方たまに怪しい時あるわ
706 :774RR:2022/09/05(月) 18:48:00.90 ID:pHyrSBAsM.net
プルトップタイプしか開けれない予感。
パイナップルの缶詰とかのフルーツ系しか缶切りで開けるイメージが無いわ。

70 :774RR:2022/09/05(月) 18:49:24.57 ID:pvvLbYE00.net
えー!今でも缶詰は缶切りで開けることあるだろう
710 :774RR:2022/09/05(月) 18:52:17.65 ID:SVAmeT4td.net
>>707
あるけど機会は減ったよ
今売ってる缶詰ってほとんどプルトップだし
最後に缶切り使ったの輸入物のホールトマト開ける時だわ
708 :774RR:2022/09/05(月) 18:50:15.15 ID:sROHk0etM.net
ホウレン草の缶詰だけは握れば開くだろ。
709 :774RR:2022/09/05(月) 18:51:30.42 ID:pHyrSBAsM.net
ポパイかよ!
関連‐【画像】これが何か平成生まれに訊いて返って来た答え ←オススメ
昔の家電製品が叩けば治る、的な接触不良がよく起こったのは
消えゆく昭和の象徴「ドライブイン」
【画像】ここら辺の時代って最高だったよな。戻りたい
まだある。 今でも買える“懐かしの昭和”カタログ ~生活雑貨編 改訂版~ (大空ポケット文庫)
posted with AmaQuick at 2022.09.05
初見健一(著)
大空出版 (2013-05-30T00:00:00.000Z)

大空出版 (2013-05-30T00:00:00.000Z)

![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
「西洋甲冑」 と 「日本甲冑」、どちらの方が優れているのか?
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1662125915/
52 :名無しさん@涙目です。:2022/09/02(金) 23:12:11.72 ID:xQocCUiF0.net


74 :名無しさん@涙目です。:2022/09/02(金) 23:34:43.95 ID:/mrTAy3A0.net
>>52
どっちも格好えーな
151 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 01:16:13.32 ID:ErK5+G/L0.net
>>52
甲乙つけ難し
104 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 00:21:14.50 ID:0Z0ZRQcr0.net
>>52
武士が妖怪にしか見えない怖さ
142 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 01:07:20.64 ID:qIFyqvcy0.net
>>52
やっぱ面頬があると迫力出るな
般若や烏面は怖くていい
336 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 11:34:39.66 ID:ZOuPhfV60.net
>>52
面頬あるとないとで格好良さに天と地ほどの差がある日本甲冑
189 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 02:01:42.52 ID:VyWTCKBs0.net
>>52
手甲しないとかありえん
448 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 22:01:55.50 ID:2PuHA2Te0.net
>>52
西洋甲冑の赤いモフモフとかカッコいいなぁ。
275 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 08:07:36.24 ID:T4dQY3pG0.net
>>52
どっちも深夜のお城で遭遇したくねーなw
545 :名無しさん@涙目です。:2022/09/05(月) 02:50:03.11 ID:thBJYb6z0.net
>>52
部長「両津の大バカ者はどこだ!出てこい両津!」
245 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 06:07:21.84 ID:FEhR2Ahs0.net
>>52


313 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 09:54:39.63 ID:52EkjN950.net
>>245
どっちも二刀流なのは面白い
関連‐細川忠興の兜wwwwwwwwwww ←オススメ
日本刀・各時代の特徴【画像】
「鉄戦士ムサシ」とかいうSFバトルアクション漫画www
【画像】日本には女性用とおもわれる鎧があるそうだが
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1662125915/
52 :名無しさん@涙目です。:2022/09/02(金) 23:12:11.72 ID:xQocCUiF0.net


74 :名無しさん@涙目です。:2022/09/02(金) 23:34:43.95 ID:/mrTAy3A0.net
>>52
どっちも格好えーな
151 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 01:16:13.32 ID:ErK5+G/L0.net
>>52
甲乙つけ難し
104 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 00:21:14.50 ID:0Z0ZRQcr0.net
>>52
武士が妖怪にしか見えない怖さ
142 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 01:07:20.64 ID:qIFyqvcy0.net
>>52
やっぱ面頬があると迫力出るな
般若や烏面は怖くていい
336 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 11:34:39.66 ID:ZOuPhfV60.net
>>52
面頬あるとないとで格好良さに天と地ほどの差がある日本甲冑
189 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 02:01:42.52 ID:VyWTCKBs0.net
>>52
手甲しないとかありえん
448 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 22:01:55.50 ID:2PuHA2Te0.net
>>52
西洋甲冑の赤いモフモフとかカッコいいなぁ。
275 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 08:07:36.24 ID:T4dQY3pG0.net
>>52
どっちも深夜のお城で遭遇したくねーなw
545 :名無しさん@涙目です。:2022/09/05(月) 02:50:03.11 ID:thBJYb6z0.net
>>52
部長「両津の大バカ者はどこだ!出てこい両津!」
245 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 06:07:21.84 ID:FEhR2Ahs0.net
>>52


313 :名無しさん@涙目です。:2022/09/03(土) 09:54:39.63 ID:52EkjN950.net
>>245
どっちも二刀流なのは面白い
関連‐細川忠興の兜wwwwwwwwwww ←オススメ
日本刀・各時代の特徴【画像】
「鉄戦士ムサシ」とかいうSFバトルアクション漫画www
【画像】日本には女性用とおもわれる鎧があるそうだが
日本の武器・甲冑全史
posted with AmaQuick at 2022.09.05
戸部 民夫(著)
辰巳出版 (2020-08-03T00:00:00.000Z)

辰巳出版 (2020-08-03T00:00:00.000Z)

![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|