![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
寿司漫画「マグロのトロは大正時代から寿司屋で出されていた」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640232839/
1 :名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:13:59 ID:MPpk1

この漫画で知ったわ
3:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:15:44 ID:TXBb1
なんやこのジジイ
4:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:16:33 ID:hzHy1
小僧の神様でマウント取るの恥ずかしくないんか?
6:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:16:46 ID:hAAD1
ソースが小説ってのもどうなん?
7:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:17:20 ID:MPpk1
そりゃテレビで勉強した寿司職人は嫌だろ
8:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:18:21 ID:H6Lz1
テレビで勉強したってわざわざ言わせてる辺り作者の偏見が見える
25:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:29:32 ID:WvLl1
テレビで真実マンVS志賀直哉マウントじじい
うーんこの
12:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:23:27 ID:hAAD1
つか当時は電気ショッカーもリールもなく100キロ以上の本マグロってどうやって獲ってたんやろ
19:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:25:45 ID:MPpk3
>>12
ビンチョウマグロやキハダなんかは鰹の魚群と間違えられて釣られてもおかしくないけど本マグロはデカさが違うしな
21:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:27:25 ID:O4zN1
>>19
捕鯨は昔からやってたしそれなりにまぐろ取る技術はあったやろな
敢えてやろうとは思わなかっただろうけど
33:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:37:40 ID:o8oo1
食文化的な話か流通の話かで変わってくるしな
35:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:51:14 ID:aTTl1
独自のルートで腐る前にトロ入手できる特殊な寿司屋かもしれんしな
40:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:57:50 ID:TNkl1
小説がソースかは知らんけど吉野鮨本店で大正8年頃にトロを出したら学生の間で安くて脂っこいってことでブームになったそうやで
24:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:29:22 ID:l0Gd1
赤身は江戸時代から漬けやねぎま鍋で食べられてた
42:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:59:47 ID:5BF13
江戸時代でも食べてた人はいたらしいけどな
江戸の民は異常なまでの薄味好きだったから食べなかったらしいけど愛好家はいたと江戸時代の人の日記に書いてる
43:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:03:27 ID:TNkl2
>>42
土山しげるが酒井伴四郎って人の日記を基に描いた「ブシメシ」って漫画を読んでみなさい
そうすればその頃マグロの大トロを食べてた事が分かるはずだ
44:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:04:12 ID:5BF13
>>43
チッ!!
45:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:08:35 ID:hAAD
寿司食いてえなあ
スシロー行ってくるか
関連‐寿司屋の客「マグロが泣いてます・・・」 ←オススメ
マグロはどんな部位も美味いまさにキング・オブ・フィッシュだね!
【寿司漫画】この場合店側が悪いの?客が悪いの?
江戸前寿司は今でこそ格式張ってるが当初はファストフードの類だった
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640232839/
1 :名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:13:59 ID:MPpk1

この漫画で知ったわ
3:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:15:44 ID:TXBb1
なんやこのジジイ
4:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:16:33 ID:hzHy1
小僧の神様でマウント取るの恥ずかしくないんか?
6:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:16:46 ID:hAAD1
ソースが小説ってのもどうなん?
7:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:17:20 ID:MPpk1
そりゃテレビで勉強した寿司職人は嫌だろ
8:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:18:21 ID:H6Lz1
テレビで勉強したってわざわざ言わせてる辺り作者の偏見が見える
25:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:29:32 ID:WvLl1
テレビで真実マンVS志賀直哉マウントじじい
うーんこの
12:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:23:27 ID:hAAD1
つか当時は電気ショッカーもリールもなく100キロ以上の本マグロってどうやって獲ってたんやろ
19:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:25:45 ID:MPpk3
>>12
ビンチョウマグロやキハダなんかは鰹の魚群と間違えられて釣られてもおかしくないけど本マグロはデカさが違うしな
21:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:27:25 ID:O4zN1
>>19
捕鯨は昔からやってたしそれなりにまぐろ取る技術はあったやろな
敢えてやろうとは思わなかっただろうけど
33:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:37:40 ID:o8oo1
食文化的な話か流通の話かで変わってくるしな
35:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:51:14 ID:aTTl1
独自のルートで腐る前にトロ入手できる特殊な寿司屋かもしれんしな
40:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:57:50 ID:TNkl1
小説がソースかは知らんけど吉野鮨本店で大正8年頃にトロを出したら学生の間で安くて脂っこいってことでブームになったそうやで
24:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:29:22 ID:l0Gd1
赤身は江戸時代から漬けやねぎま鍋で食べられてた
42:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)13:59:47 ID:5BF13
江戸時代でも食べてた人はいたらしいけどな
江戸の民は異常なまでの薄味好きだったから食べなかったらしいけど愛好家はいたと江戸時代の人の日記に書いてる
43:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:03:27 ID:TNkl2
>>42
土山しげるが酒井伴四郎って人の日記を基に描いた「ブシメシ」って漫画を読んでみなさい
そうすればその頃マグロの大トロを食べてた事が分かるはずだ
44:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:04:12 ID:5BF13
>>43
チッ!!
45:名無しさん@おーぷん:21/12/23(木)14:08:35 ID:hAAD
寿司食いてえなあ
スシロー行ってくるか
関連‐寿司屋の客「マグロが泣いてます・・・」 ←オススメ
マグロはどんな部位も美味いまさにキング・オブ・フィッシュだね!
【寿司漫画】この場合店側が悪いの?客が悪いの?
江戸前寿司は今でこそ格式張ってるが当初はファストフードの類だった
九十九森(著), さとう輝(著)
日本文芸社 (2021-12-27T00:00:00.000Z)
日本文芸社 (2021-12-27T00:00:00.000Z)
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
【こち亀】もし鬼ヶ島を攻めるとしたらどうする?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640142836/
1 :名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)12:13:56 ID:GI0W1

敵を攪乱させる
2:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)12:14:14 ID:i4w11
空爆
はい終わり
14:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:10:59 ID:54OK
海上から火矢で城を燃やしたらいかんのか
18:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:20:50 ID:ZqDd
まず大量の酒を送りつけて酔わせます
3:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)12:14:44 ID:LMMp2
ゴリラとか戦力になるんか?
5:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:39:35 ID:GI0W
>>3
人は守れ。鬼は敵だと暗示をかけるんや
4:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)12:16:00 ID:LMMp1
鬼の戦闘力は?
まずは敵を知ることが重要やぞ
7:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:42:37 ID:GI0W
>>4
桃太郎の刀で斬られたら死ぬしそんな強くない
一般男性よりちょっと強いくらい
9:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:57:41 ID:LMMp
鬼ヶ島ショボすぎない?
この城の大きさだといても2〜30人やろ
10:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:58:52 ID:GI0W
>>9
お前が思う5倍は大きい
11:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:00:24 ID:spJw
とりあえず海上封鎖して補給絶つ
12:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:07:28 ID:GI0W
>>11
地下に十分な兵糧(人肉)を備蓄してる
13:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:09:54 ID:LMMp
鷹は手榴弾のピン抜けるのか?
15:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:11:15 ID:GI0W
>>13
鷹匠に訓練させてる
16:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:11:42 ID:spFv
まず戦闘機を鬼ヶ島上空に飛ばし制空権を得る
↓
爆撃機による敵拠点を空爆
↓
軍艦による海岸線砲撃
↓
それに伴い上陸用強襲艦による陸兵の上陸及び戦車の揚陸
↓
海岸線に橋頭堡を確保
↓
犬、猿、雉をつれた桃太郎さん鬼ヶ島上陸
17:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:14:59 ID:LMMp
>>16
それ桃太郎一味いる?
6:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:41:32 ID:Fv7Y
こういう時に動物だけリアルに描いてるのが強者感あっておもろいわ
8:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:44:37 ID:LMMp
昔話を真面目に考察して攻略法考えるの楽しそう
関連‐桃太郎のキジとかいう偵察任務のスペシャリスト ←オススメ
こち亀で両さんが酒を密造・販売した回www
こち亀のスナック菓子通選手権の話おもしろいよな
【こち亀】なぜ昔の戦車は丸くて現代のは四角いのか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640142836/
1 :名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)12:13:56 ID:GI0W1

敵を攪乱させる
2:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)12:14:14 ID:i4w11
空爆
はい終わり
14:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:10:59 ID:54OK
海上から火矢で城を燃やしたらいかんのか
18:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:20:50 ID:ZqDd
まず大量の酒を送りつけて酔わせます
3:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)12:14:44 ID:LMMp2
ゴリラとか戦力になるんか?
5:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:39:35 ID:GI0W
>>3
人は守れ。鬼は敵だと暗示をかけるんや
4:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)12:16:00 ID:LMMp1
鬼の戦闘力は?
まずは敵を知ることが重要やぞ
7:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:42:37 ID:GI0W
>>4
桃太郎の刀で斬られたら死ぬしそんな強くない
一般男性よりちょっと強いくらい
9:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:57:41 ID:LMMp
鬼ヶ島ショボすぎない?
この城の大きさだといても2〜30人やろ
10:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:58:52 ID:GI0W
>>9
お前が思う5倍は大きい
11:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:00:24 ID:spJw
とりあえず海上封鎖して補給絶つ
12:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:07:28 ID:GI0W
>>11
地下に十分な兵糧(人肉)を備蓄してる
13:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:09:54 ID:LMMp
鷹は手榴弾のピン抜けるのか?
15:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:11:15 ID:GI0W
>>13
鷹匠に訓練させてる
16:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:11:42 ID:spFv
まず戦闘機を鬼ヶ島上空に飛ばし制空権を得る
↓
爆撃機による敵拠点を空爆
↓
軍艦による海岸線砲撃
↓
それに伴い上陸用強襲艦による陸兵の上陸及び戦車の揚陸
↓
海岸線に橋頭堡を確保
↓
犬、猿、雉をつれた桃太郎さん鬼ヶ島上陸
17:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)17:14:59 ID:LMMp
>>16
それ桃太郎一味いる?
6:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:41:32 ID:Fv7Y
こういう時に動物だけリアルに描いてるのが強者感あっておもろいわ
8:名無しさん@おーぷん:21/12/22(水)16:44:37 ID:LMMp
昔話を真面目に考察して攻略法考えるの楽しそう
関連‐桃太郎のキジとかいう偵察任務のスペシャリスト ←オススメ
こち亀で両さんが酒を密造・販売した回www
こち亀のスナック菓子通選手権の話おもしろいよな
【こち亀】なぜ昔の戦車は丸くて現代のは四角いのか?
こちら葛飾区亀有公園前派出所 85 (ジャンプコミックスDIGITAL)
posted with AmaQuick at 2021.12.22
秋本治(著)
集英社 (1994-02-04T00:00:00.000Z)

集英社 (1994-02-04T00:00:00.000Z)

![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
【速報】3人の死刑執行 藤城康孝(加古川7人殺害) 高根沢智明、小野川光紀(群馬パチンコ店員2人強殺) 2年ぶり ★5
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1640086009/
27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/21(火) 20:38:59.28 ID:Gj1+nFY30.net
◆死刑執行当日のプロセス
・9時、処遇部門職員、警備隊員数名が独房の扉開け告示(暴れる場合は催涙弾)
・暴れるもの、腰を抜かすものは刑務官に抱えられて刑場に連行(失禁に注意)
・刑場ではすでに線香と読経テープが流れてる
・仏間で拘置所長が死刑執行命令書を受刑者に伝える(暴れる場合は一部省略)
・希望があれば遺書、菓子、喫煙を許可(暴れる場合は省略)
・白装束に着替えさせられる(暴れる場合は省略)
・隣接する絞首刑台に進む
・目隠し、後ろ手錠、足を縛り、首にロープ(手分けして10秒以内で)
・3つのボタンを刑務官が同時に押す(ボタン1つだけが刑場の床と連動)
・受刑者の体が割れた穴に落ちる
・約15分後、地下で医師と検事によって死亡確認(確認後さらに5分放置)
・遺体は清掃、安置室へ行く
・執行手当は刑務官@2万(検察官+事務官は3万)でその日の仕事はない
・執行にかかる時間は1時間程度
・地下で支え役の刑務官2人は1週間特別休暇
342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/22(水) 06:39:04.43 ID:KyTQT9Ca0.net
>>27
執行を担当する刑務官のメンタルはどうなんだろうね。トラウマとかなりそう
415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/22(水) 15:32:52.36 ID:4673ePJy0.net
>>27
前から思うんだけどボタンを押したくないならタイマーで自動的に落ちるようにすればいいだろ
セット完了したらタイマーを例えば1分でセット
1分後自動的に落ちる
435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/22(水) 17:41:38.17 ID:Iuvuomau0.net
>>415
タイマーセットした刑務官のメンタル云々
259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/22(水) 00:18:14.48 ID:cpGTpZnS0.net
>>27 それ古い資料だよ
朝9時では無く朝飯も食わせない時間
遺書というか所持品の処理についての書類記名
お茶菓子・喫煙NG
70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/21(火) 21:00:52.31 ID:Q32T2S6P0.net
>>27
刑場ではすでに線香と読経テープが流れてるwww
・地下で支え役ってどういう事?
90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/21(火) 21:12:31.18 ID:6S4LkYfM0.net
>>70
死刑囚の身体をホールドすることで、ロープが揺れて余計な損傷が加わるのを防ぐ役割だと聞いたことがある
116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/21(火) 21:35:07.30 ID:nW7dqTv60.net
>>90
人間って生きようとするからか知らないけど
首が絞められてる状態でも、しばらく
ジタバタ身体が動くみたいで
支え役はそれに加えて、絶命したかどうかを
足元に直に触れる事で確認してるのかなと
西島秀俊の映画見たときに思ったわ
人が死ぬ瞬間を肌に触れて感じねばならんって
なかなかヘビーな仕事だわな
関連‐死刑執行ボタンを押す仕事って普通のメンタルでは務まらんよな ←オススメ
【漫画】人間らしい最期とは?ある死刑囚の抵抗
死刑囚たちは朝食後から午前10時頃までを「魔の時間」と呼ぶ
死刑執行に参加した刑務官には特別手当が支給される
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1640086009/
27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/21(火) 20:38:59.28 ID:Gj1+nFY30.net
◆死刑執行当日のプロセス
・9時、処遇部門職員、警備隊員数名が独房の扉開け告示(暴れる場合は催涙弾)
・暴れるもの、腰を抜かすものは刑務官に抱えられて刑場に連行(失禁に注意)
・刑場ではすでに線香と読経テープが流れてる
・仏間で拘置所長が死刑執行命令書を受刑者に伝える(暴れる場合は一部省略)
・希望があれば遺書、菓子、喫煙を許可(暴れる場合は省略)
・白装束に着替えさせられる(暴れる場合は省略)
・隣接する絞首刑台に進む
・目隠し、後ろ手錠、足を縛り、首にロープ(手分けして10秒以内で)
・3つのボタンを刑務官が同時に押す(ボタン1つだけが刑場の床と連動)
・受刑者の体が割れた穴に落ちる
・約15分後、地下で医師と検事によって死亡確認(確認後さらに5分放置)
・遺体は清掃、安置室へ行く
・執行手当は刑務官@2万(検察官+事務官は3万)でその日の仕事はない
・執行にかかる時間は1時間程度
・地下で支え役の刑務官2人は1週間特別休暇
342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/22(水) 06:39:04.43 ID:KyTQT9Ca0.net
>>27
執行を担当する刑務官のメンタルはどうなんだろうね。トラウマとかなりそう
415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/22(水) 15:32:52.36 ID:4673ePJy0.net
>>27
前から思うんだけどボタンを押したくないならタイマーで自動的に落ちるようにすればいいだろ
セット完了したらタイマーを例えば1分でセット
1分後自動的に落ちる
435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/22(水) 17:41:38.17 ID:Iuvuomau0.net
>>415
タイマーセットした刑務官のメンタル云々
259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/22(水) 00:18:14.48 ID:cpGTpZnS0.net
>>27 それ古い資料だよ
朝9時では無く朝飯も食わせない時間
遺書というか所持品の処理についての書類記名
お茶菓子・喫煙NG
70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/21(火) 21:00:52.31 ID:Q32T2S6P0.net
>>27
刑場ではすでに線香と読経テープが流れてるwww
・地下で支え役ってどういう事?
90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/21(火) 21:12:31.18 ID:6S4LkYfM0.net
>>70
死刑囚の身体をホールドすることで、ロープが揺れて余計な損傷が加わるのを防ぐ役割だと聞いたことがある
116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/21(火) 21:35:07.30 ID:nW7dqTv60.net
>>90
人間って生きようとするからか知らないけど
首が絞められてる状態でも、しばらく
ジタバタ身体が動くみたいで
支え役はそれに加えて、絶命したかどうかを
足元に直に触れる事で確認してるのかなと
西島秀俊の映画見たときに思ったわ
人が死ぬ瞬間を肌に触れて感じねばならんって
なかなかヘビーな仕事だわな
関連‐死刑執行ボタンを押す仕事って普通のメンタルでは務まらんよな ←オススメ
【漫画】人間らしい最期とは?ある死刑囚の抵抗
死刑囚たちは朝食後から午前10時頃までを「魔の時間」と呼ぶ
死刑執行に参加した刑務官には特別手当が支給される
小林薫(出演), 西島秀俊(出演), 大塚寧々(出演), 大杉漣(出演), 柏原収史(出演), 門井肇(監督)
ポニーキャニオン (2009-05-20T00:00:01Z)

ポニーキャニオン (2009-05-20T00:00:01Z)

![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|