![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
「寄生獣」の泉新一くんとかいうモテモテ無双イキリなろう系主人公なのに全く羨ましいと思えない男
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1596767568/
663 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:14:57 ID:KZVJ8VmLa.net
名言





797 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:23:24.33 ID:BkoMVFLi0.net
>>663
ここほんま好き
845 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:26:13.16 ID:j7/qA7qod.net
>>663
ほんとにこのとおりやと思う
ワイが寄生獣って漫画好きな理由や
749 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:20:48 ID:E+9QYC+T0.net
>>663
こういう考え方ってなんか名前あるんか?
833 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:25:14.65 ID:HcbcCs/L0.net
>>749
わからんけどアンチディープエコロジストっぽい
815 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:24:18.09 ID:cbDJjmBkd.net
>>663
自然保護派は自然のことわかった気になってる奴多すぎ
863 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:27:08.83 ID:XWBHUkjrd.net
当時あまり言われてなかった環境問題に踏み込んでおきながら
それは人間のエゴやでって結論までをあの時代に描いてるの普通に感心する
735 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:20:06.28 ID:Cq4A0NkK0.net
後藤にとどめさすところも最高や
相手は自然の代表たる後藤やけど自分なんてせいぜい自分の周りを守ることができるだけのちっぽけなもんやから殺すっていう
755 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:20:58 ID:3EPSBSp/0.net
>>735
あそこの葛藤ほんと好き
839 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:25:31.91 ID:cbDJjmBkd.net
君は何も悪くない...でも...ごめんよ...


826 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:24:59.92 ID:Vt9zPT/I0.net
最強の寄生生物後藤を人間が生み出した毒で逆転、一度は殺したくないから天に任せよう…って立ち去った後に生存競争だと理解して引き返して殺すの最高や
874 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:27:47 ID:kvyQsFzZa.net
本当の寄生獣は人間のことや!←なんやデビルマンのパクリやんけ
寄り添い生きる獣、地球上の生物全てが寄生獣なのだ←うおおおおおお!!!!!
846 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:26:15.68 ID:LgJ5KO1i0.net
寄生獣は人間のことやで!
から
単純な人間批判で終わるんじゃなく
人間賛歌で終わるのが素晴らしいわ
575 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:09:49 ID:LgJ5KO1i0.net
寄生獣ってまじで漫画最高傑作だよな
綺麗にまとまりすぎ
583 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:10:17 ID:LXlqs3VAa.net
>>575
グダる部分がないんだよな
全てがちゃんと物語として絡まり合って綺麗に終わる
美しすぎるわ
596 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:10:48 ID:T2/Mzx8X0.net
>>575
無駄な引き延ばしが全くなくて財布にも優しいしな
888 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:28:34 ID:Gd9UGBKp0.net
面白いよな
岩明作品全般読んでるわ
関連‐寄生獣で一番好きなシーン ←オススメ
「寄生獣」の登場人物、広川に関する伏線 これは気づかなかった
寄生獣について質問なんやけど
【寄生獣】後藤って毒や火炎放射使えばわりと人間の特殊部隊で勝てるんじゃね?
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1596767568/
663 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:14:57 ID:KZVJ8VmLa.net
名言





797 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:23:24.33 ID:BkoMVFLi0.net
>>663
ここほんま好き
845 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:26:13.16 ID:j7/qA7qod.net
>>663
ほんとにこのとおりやと思う
ワイが寄生獣って漫画好きな理由や
749 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:20:48 ID:E+9QYC+T0.net
>>663
こういう考え方ってなんか名前あるんか?
833 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:25:14.65 ID:HcbcCs/L0.net
>>749
わからんけどアンチディープエコロジストっぽい
815 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:24:18.09 ID:cbDJjmBkd.net
>>663
自然保護派は自然のことわかった気になってる奴多すぎ
863 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:27:08.83 ID:XWBHUkjrd.net
当時あまり言われてなかった環境問題に踏み込んでおきながら
それは人間のエゴやでって結論までをあの時代に描いてるの普通に感心する
735 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:20:06.28 ID:Cq4A0NkK0.net
後藤にとどめさすところも最高や
相手は自然の代表たる後藤やけど自分なんてせいぜい自分の周りを守ることができるだけのちっぽけなもんやから殺すっていう
755 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:20:58 ID:3EPSBSp/0.net
>>735
あそこの葛藤ほんと好き
839 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:25:31.91 ID:cbDJjmBkd.net
君は何も悪くない...でも...ごめんよ...


826 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:24:59.92 ID:Vt9zPT/I0.net
最強の寄生生物後藤を人間が生み出した毒で逆転、一度は殺したくないから天に任せよう…って立ち去った後に生存競争だと理解して引き返して殺すの最高や
874 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:27:47 ID:kvyQsFzZa.net
本当の寄生獣は人間のことや!←なんやデビルマンのパクリやんけ
寄り添い生きる獣、地球上の生物全てが寄生獣なのだ←うおおおおおお!!!!!
846 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:26:15.68 ID:LgJ5KO1i0.net
寄生獣は人間のことやで!
から
単純な人間批判で終わるんじゃなく
人間賛歌で終わるのが素晴らしいわ
575 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:09:49 ID:LgJ5KO1i0.net
寄生獣ってまじで漫画最高傑作だよな
綺麗にまとまりすぎ
583 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:10:17 ID:LXlqs3VAa.net
>>575
グダる部分がないんだよな
全てがちゃんと物語として絡まり合って綺麗に終わる
美しすぎるわ
596 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:10:48 ID:T2/Mzx8X0.net
>>575
無駄な引き延ばしが全くなくて財布にも優しいしな
888 :風吹けば名無し:2020/08/07(金) 12:28:34 ID:Gd9UGBKp0.net
面白いよな
岩明作品全般読んでるわ
関連‐寄生獣で一番好きなシーン ←オススメ
「寄生獣」の登場人物、広川に関する伏線 これは気づかなかった
寄生獣について質問なんやけど
【寄生獣】後藤って毒や火炎放射使えばわりと人間の特殊部隊で勝てるんじゃね?
寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス)
posted with AmaQuick at 2020.08.09
岩明均(著)
講談社 (1990-07-23T00:00:00.000Z)

講談社 (1990-07-23T00:00:00.000Z)

![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
あなたの知っているまったく役立たない雑学75
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1593833433/

159 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/05(水) 03:28:28 ID:HOA5F0l1.net
岩手県遠野市はカッパで有名だが、逸話もないし発祥でも何でもない。
160 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/05(水) 21:52:36.92 ID:fcWNu5GK.net
>>159
盛岡藩はカッパの目撃談やカッパの姿形の絵をまとめた「水虎之図」という巻物を持っていて、今でももりおか歴史文化館が所蔵している。
164 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/06(木) 14:31:18 ID:0cmAND8G.net
>>160
盛岡藩南部家は元々八戸と糠部郡(ぬかのぶのこおり)周辺の領主
で、カッパ云々はその地方で熱いネタだったので、盛岡と遠野を貰ったときに一緒に持ってきただけで、遠野市は全く関係ない
青森県八戸市も本家を宣言している
166 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 14:46:47.69 ID:XGu2vTav.net
>>164
カッパって九州起源と思っていた
東北だと、寒い雪の冬はどうするのだろう、冬眠?
167 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 17:16:05.81 ID:9Y2suwLA.net
>>166
河童と書いてカッパなワケだが
秋の彼岸から春の彼岸の間は、川から出て山に入り「山童(やまわろ)」と言う妖怪になるんだそうな
山童 - Wikipedia
169 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 18:39:44.39 ID:ZZWMHgk4.net
>>166
八戸あたりではメドツ(メドチ)と呼ばれて、用水路に近づくなという「メドツが出るぞ」看板があった。
用水路が埋め立てられるときに撤去されたのが全国ニュースになったけど、今は八戸市博物館に収蔵されてます。
八戸市田向郵便局の消印にもカッパが登場してます。
メドチ - Wikipedia
168 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 18:20:07.45 ID:h/AKVCpY.net
河童は元々姿や呼び名も色々で日本全国に言い伝えられていた物だから何所が起源とかあるのかね?
今のようなピジュアルや河童って名前で統一されたのは明治以降
170 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 18:44:03.89 ID:ZZWMHgk4.net
>>168
先日、NHKの「日本人のお名前」でも取り上げられてたね。
東京あたりの方言である河童「カッパ」を全国に定着させたのは芥川龍之介の短編小説だとか。
172 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 19:07:19.86 ID:PoI2WnX3.net
>>168
北は北海道のミントゥチってのがアイヌの古い伝承で伝えられてるし
南は沖縄のキジムナーって伝説上の妖怪が河童に類似してるな
ミントゥチ - Wikipedia
キジムナー - Wikipedia
171 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 18:55:54.06 ID:wWBTP+vi.net
夜口笛を吹くと蛇が来るとか、そんな感じで
少人数で川遊びすると河童に尻子玉抜かれるって話で注意を促すとかそんなんかも
関連‐画像で見る全国各地のナマハゲ系キャラ ←オススメ
カッパに鳥のクチバシがついてる理由
【画像あり】「アヒル口」はもう古い。今は「カッパ口」が旬
【画像】河童(カッパ)のAV
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1593833433/

159 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/05(水) 03:28:28 ID:HOA5F0l1.net
岩手県遠野市はカッパで有名だが、逸話もないし発祥でも何でもない。
160 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/05(水) 21:52:36.92 ID:fcWNu5GK.net
>>159
盛岡藩はカッパの目撃談やカッパの姿形の絵をまとめた「水虎之図」という巻物を持っていて、今でももりおか歴史文化館が所蔵している。
164 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/06(木) 14:31:18 ID:0cmAND8G.net
>>160
盛岡藩南部家は元々八戸と糠部郡(ぬかのぶのこおり)周辺の領主
で、カッパ云々はその地方で熱いネタだったので、盛岡と遠野を貰ったときに一緒に持ってきただけで、遠野市は全く関係ない
青森県八戸市も本家を宣言している
166 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 14:46:47.69 ID:XGu2vTav.net
>>164
カッパって九州起源と思っていた
東北だと、寒い雪の冬はどうするのだろう、冬眠?
167 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 17:16:05.81 ID:9Y2suwLA.net
>>166
河童と書いてカッパなワケだが
秋の彼岸から春の彼岸の間は、川から出て山に入り「山童(やまわろ)」と言う妖怪になるんだそうな
山童 - Wikipedia
169 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 18:39:44.39 ID:ZZWMHgk4.net
>>166
八戸あたりではメドツ(メドチ)と呼ばれて、用水路に近づくなという「メドツが出るぞ」看板があった。
用水路が埋め立てられるときに撤去されたのが全国ニュースになったけど、今は八戸市博物館に収蔵されてます。
八戸市田向郵便局の消印にもカッパが登場してます。
メドチ - Wikipedia
168 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 18:20:07.45 ID:h/AKVCpY.net
河童は元々姿や呼び名も色々で日本全国に言い伝えられていた物だから何所が起源とかあるのかね?
今のようなピジュアルや河童って名前で統一されたのは明治以降
170 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 18:44:03.89 ID:ZZWMHgk4.net
>>168
先日、NHKの「日本人のお名前」でも取り上げられてたね。
東京あたりの方言である河童「カッパ」を全国に定着させたのは芥川龍之介の短編小説だとか。
172 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 19:07:19.86 ID:PoI2WnX3.net
>>168
北は北海道のミントゥチってのがアイヌの古い伝承で伝えられてるし
南は沖縄のキジムナーって伝説上の妖怪が河童に類似してるな
ミントゥチ - Wikipedia
キジムナー - Wikipedia
171 :おさかなくわえた名無しさん:2020/08/08(土) 18:55:54.06 ID:wWBTP+vi.net
夜口笛を吹くと蛇が来るとか、そんな感じで
少人数で川遊びすると河童に尻子玉抜かれるって話で注意を促すとかそんなんかも
関連‐画像で見る全国各地のナマハゲ系キャラ ←オススメ
カッパに鳥のクチバシがついてる理由
【画像あり】「アヒル口」はもう古い。今は「カッパ口」が旬
【画像】河童(カッパ)のAV
河童の日本史 (ちくま学芸文庫)
posted with AmaQuick at 2020.08.08
中村禎里(著)
筑摩書房 (2019-11-10T00:00:00.000Z)

筑摩書房 (2019-11-10T00:00:00.000Z)

![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|