![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
些細だけど気に障ったこと Part254
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1563187326/

312 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:08:56.86 ID:fEONiT6l.net
シャチハタ不可って押印
100均OKなのも謎だがインク出ない古いシャチハタを朱肉につけて押すのも構わないそうだ
313 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:22:17.17 ID:qQNj2cZa.net
>>312
シャチハタ不可なのに朱肉を使えばOKって、それ言ってる人、会社等はシャチハタ不可の意味勘違いしてるぞ
シャチハタ不可っていうのは要は「ゴム印」が不可って事
ゴム印は変形しやすいから印影が変わってしまう恐れがあるため
他には偽造しやすいという理由もあったりする
314 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:30:32.28 ID:fEONiT6l.net
>>313
意味のない判子主義を言ったものだが前は宅配便でさえサインって言うと嫌がったからな
印鑑証明付きの押印でさえ信用できないのに
ちなみに銀行でさえ余裕だったんだよ。ゴム印
316 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:57:44.80 ID:Bi5A4J+J.net
>>313
そうとは限らない
単に10年20年の書類保管を前提とした場合に
シャチハタ等の赤インクでは消える可能性があるので
認印でもなんでもいいけどインクは消えない朱肉をッて言うだけの話なら
シャチハタだろうが100均ハンコだろうが何でもいいとなってもおかしくは無い
印影で本人確認をするのか
10年後でも書類を認めたことを確認できるようにするのか
どちらかを目的としているかって言うだけの話を
シャチハタ禁止だから前者であると決め付けるのは
なぜシャチハタ禁止なのかっていう記事でも見た知識を披露したいだけで
今回の件がどういう話なのかを何も考えていないだけにしか見えない
317 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:00:53.64 ID:fEONiT6l.net
ムキにさせちゃったw
印影ね
そうそう
不変じゃななきゃね
319 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:17:03.47 ID:Bi5A4J+J.net
気に入らないレスだったのだろうけど
相手がむきになっているなどというレスを返せば
反撃にでもなるというんだろうか
100均でもいいのが謎だったのが解決しただろう
言うべきことはお礼じゃないか
そんなことよりも他人を攻撃するほうが先か
333 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 13:55:09.51 ID:ifxHvwfR.net
>>319
横から差し出がましいようだけどお宅の「なぜシャチハタ禁止なのかっていう記事でも見た知識を披露したいだけで云々」の余計な先制攻撃もいかがなものかと思いますよ
321 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:50:22.77 ID:LwxV1A7O.net
判子と言えば金融業界で蔓延してる慣習がアホくさくて気に障るわ
一番偉い人がまっすぐに押して、次に偉い人はちょっと傾けて押して、
その次に偉い人がもう少し傾けて押して・・・、最後の末端の社員はかなり傾けて押す
隣の偉い人に対して少しずつ頭を下げてるんだってさ馬鹿馬鹿しいw
金融業界から他の業種に転職した人間が同じように押したら
「判子もまともに押せないのか!」と叱られたそうだ
参考

323 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:58:26.74 ID:4a76pVb0.net
>>321
社長も軽く右に傾いているがうむ・・って感じでうなづいてるのかね?
325 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:04:34.98 ID:qQNj2cZa.net
>>321
本当に蔓延してるの?
てか押す順番て普通は下からじゃない?
329 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:36:21.43 ID:RmVrjy98.net
>>325
下が作った書類を上が承認する→下から
上が承認した書類を各自に回す→上から
331 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 12:56:32.00 ID:WuXQcnOL.net
>>329
上が承認したなら順次押印して回す意味なくね?
途中で差し戻せる可能性なんかないんだから、直接担当によこせばいい。
332 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 13:04:16.23 ID:mUk5TnrO.net
>>331
確認したって印なんじゃないの?
まぁ押し順よりも本当に蔓延してるのかって方が気になるけどね
少なくとも私の周りの人(金融業含む)でそうだとする人がいないどころかこの話自体知らないという人も複数いたね
336 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 18:53:29.71 ID:WuXQcnOL.net
下に回す書類を上が印鑑押したなら下が押したのをもう上は見ないだろ。
下から上げる決裁なら下の押印を上が見るけど。
322 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:57:12.40 ID:RmVrjy98.net
一谷さんがいればそんな些細なギスギスは全部笑いに変えてくれるのにな

324 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:03:44.48 ID:LwxV1A7O.net
>>322
一谷さんが3番目くらいにいたら笑えるなw
327 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:27:11.53 ID:RmVrjy98.net
>>324

330 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:42:19.75 ID:LwxV1A7O.net
>>327
一谷「やってらんねー」
337 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 22:00:57.13 ID:I7zE/XNU.net
>>327
一谷課長の印鑑しょぼすぎだろw
関連‐マナー講師とかいうこの世で唯一差別してもいい職業 ←オススメ
花押ってかっこいい【画像】
【画像】織田信長の「天下布武」の印とはいったい……
「金を貸して」と言われたときにやっておくべきこと
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1563187326/

312 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:08:56.86 ID:fEONiT6l.net
シャチハタ不可って押印
100均OKなのも謎だがインク出ない古いシャチハタを朱肉につけて押すのも構わないそうだ
313 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:22:17.17 ID:qQNj2cZa.net
>>312
シャチハタ不可なのに朱肉を使えばOKって、それ言ってる人、会社等はシャチハタ不可の意味勘違いしてるぞ
シャチハタ不可っていうのは要は「ゴム印」が不可って事
ゴム印は変形しやすいから印影が変わってしまう恐れがあるため
他には偽造しやすいという理由もあったりする
314 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:30:32.28 ID:fEONiT6l.net
>>313
意味のない判子主義を言ったものだが前は宅配便でさえサインって言うと嫌がったからな
印鑑証明付きの押印でさえ信用できないのに
ちなみに銀行でさえ余裕だったんだよ。ゴム印
316 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:57:44.80 ID:Bi5A4J+J.net
>>313
そうとは限らない
単に10年20年の書類保管を前提とした場合に
シャチハタ等の赤インクでは消える可能性があるので
認印でもなんでもいいけどインクは消えない朱肉をッて言うだけの話なら
シャチハタだろうが100均ハンコだろうが何でもいいとなってもおかしくは無い
印影で本人確認をするのか
10年後でも書類を認めたことを確認できるようにするのか
どちらかを目的としているかって言うだけの話を
シャチハタ禁止だから前者であると決め付けるのは
なぜシャチハタ禁止なのかっていう記事でも見た知識を披露したいだけで
今回の件がどういう話なのかを何も考えていないだけにしか見えない
317 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:00:53.64 ID:fEONiT6l.net
ムキにさせちゃったw
印影ね
そうそう
不変じゃななきゃね
319 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:17:03.47 ID:Bi5A4J+J.net
気に入らないレスだったのだろうけど
相手がむきになっているなどというレスを返せば
反撃にでもなるというんだろうか
100均でもいいのが謎だったのが解決しただろう
言うべきことはお礼じゃないか
そんなことよりも他人を攻撃するほうが先か
333 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 13:55:09.51 ID:ifxHvwfR.net
>>319
横から差し出がましいようだけどお宅の「なぜシャチハタ禁止なのかっていう記事でも見た知識を披露したいだけで云々」の余計な先制攻撃もいかがなものかと思いますよ
321 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:50:22.77 ID:LwxV1A7O.net
判子と言えば金融業界で蔓延してる慣習がアホくさくて気に障るわ
一番偉い人がまっすぐに押して、次に偉い人はちょっと傾けて押して、
その次に偉い人がもう少し傾けて押して・・・、最後の末端の社員はかなり傾けて押す
隣の偉い人に対して少しずつ頭を下げてるんだってさ馬鹿馬鹿しいw
金融業界から他の業種に転職した人間が同じように押したら
「判子もまともに押せないのか!」と叱られたそうだ
参考

323 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:58:26.74 ID:4a76pVb0.net
>>321
社長も軽く右に傾いているがうむ・・って感じでうなづいてるのかね?
325 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:04:34.98 ID:qQNj2cZa.net
>>321
本当に蔓延してるの?
てか押す順番て普通は下からじゃない?
329 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:36:21.43 ID:RmVrjy98.net
>>325
下が作った書類を上が承認する→下から
上が承認した書類を各自に回す→上から
331 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 12:56:32.00 ID:WuXQcnOL.net
>>329
上が承認したなら順次押印して回す意味なくね?
途中で差し戻せる可能性なんかないんだから、直接担当によこせばいい。
332 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 13:04:16.23 ID:mUk5TnrO.net
>>331
確認したって印なんじゃないの?
まぁ押し順よりも本当に蔓延してるのかって方が気になるけどね
少なくとも私の周りの人(金融業含む)でそうだとする人がいないどころかこの話自体知らないという人も複数いたね
336 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 18:53:29.71 ID:WuXQcnOL.net
下に回す書類を上が印鑑押したなら下が押したのをもう上は見ないだろ。
下から上げる決裁なら下の押印を上が見るけど。
322 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:57:12.40 ID:RmVrjy98.net
一谷さんがいればそんな些細なギスギスは全部笑いに変えてくれるのにな

324 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:03:44.48 ID:LwxV1A7O.net
>>322
一谷さんが3番目くらいにいたら笑えるなw
327 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:27:11.53 ID:RmVrjy98.net
>>324

330 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:42:19.75 ID:LwxV1A7O.net
>>327
一谷「やってらんねー」
337 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 22:00:57.13 ID:I7zE/XNU.net
>>327
一谷課長の印鑑しょぼすぎだろw
関連‐マナー講師とかいうこの世で唯一差別してもいい職業 ←オススメ
花押ってかっこいい【画像】
【画像】織田信長の「天下布武」の印とはいったい……
「金を貸して」と言われたときにやっておくべきこと
シヤチハタ ネームエルツイン 【既製品1400氏名】 ネーム印+訂正印 パープルシルバー
posted with amazlet at 19.07.24
シャチハタ
売り上げランキング: 9,107
売り上げランキング: 9,107
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
【ワ有り】2chにある無駄な知識を集めるスレ301
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/gline/1563498897/
46 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:10:01.66 ID:wSb+e6y/0.net
57 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 01:00:12.61 ID:ZtVIqqzK0.net
>>46
これ覚えておくといいよ
自称車好きのヤツどころか、自動車評論家を名乗ってるヤツでも
全部まとめてガルウィングと言ってることが多い
そういうヤツを見かけた時に、心の中で嘲笑することができる
BMWの円状に光るスモールライトをイカリングと呼んでるヤツも同じく
62 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 07:51:27.66 ID:Ck50yaMzd.net
>>57
車の持ち主ならともかく、持ってもない車の事をさも偉そうに語るのってバカ丸出しじゃん
65 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 09:10:21.91 ID:W8+IXKTW0.net
>>62
いいこと言った。それ、鉄道バカにも言ってやれ!
47 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:31:37.61 ID:DAezlComa.net
シザーとバタフライおなじじゃないか?
49 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:51:44.54 ID:ZQwlY9y10.net
>>47
これらの写真だとわかりづらいが、シザーは真上に近い方向に上がる

それに対してバタフライはフロントガラスに覆いかぶさるように上がる

53 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 23:44:50.31 ID:2z4dduws0.net
>>46
かなり昔の刑事ものでパトカー(っていうか白黒じゃないやつ)のドアが上にパカーンと開くの見てカッケー!と思ってたがこんな感じだった
54 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 00:32:20.66 ID:koXh4xDH0.net
>>53
西部警察のフェアレディか?

https://autoc-one.jp/nissan/fairlady_z/special-5000911/
55 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 00:47:15.04 ID:fI6D75jy0.net
>>54
多分これ!
子供だったから警察専用設計だと思ってた
58 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 01:04:47.74 ID:Clo/A7dW0.net
アメリカの警察専用車は銃撃戦に備えてドアが盾になるように
前部ドアは前に、後部ドアは後ろに、観音開きになる
61 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 02:19:41.68 ID:7Jaogw8Sd.net
観音開きのドアは前と後ろ同時に乗ったときにボディに手をかけてたりすると手を挟んだりするんだよね
70 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:11:46.57 ID:Iq3BY77Id.net
>>46
こういう開閉方式のドアってどんなメリットがあるん?
71 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:14:36.83 ID:0CHgFK5Z0.net
>>70
カッコいい
73 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:16:32.11 ID:0CHgFK5Z0.net
低車高の車の乗降性を高める目的とか
隣と接触しないようにとか聞いたことがある
高級車同士並べる機会多いからとか?
75 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:21:52.05 ID:ZtVIqqzK0.net
>>70
元々は乗り降りしやすくするため
極端に車高が低かったり、サイドシルが太い車の場合
普通のドアだと非常に乗降しにくい
もしくは、普通のドアで乗降しやすくするとドアが極端に長くなる
今はスーパーカー、ハイパーカーのシンボルみたいなもの
乗降しやすくするには天井部分も開いたほうがいいんだが
そうなってる車は少ないし、乗降性も普通のドアと大して違わない車もある
76 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:24:21.23 ID:Unb7s5+aa.net
>>70
・省スペースで乗降できる
・格好いい
・周囲の車両がビビって近づかないので余程の馬鹿じゃない限り事故の可能性が低くなる
関連‐【動画】デモ走行の発進直後にコンクリート柱に突っ込んだ女性自動車評論家 ←オススメ
スライドドアの車は高齢者の乗り降りには不向き?
日本自動車博物館っての行ってみたいな
警察車両についての豆知識を一つ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/gline/1563498897/
46 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:10:01.66 ID:wSb+e6y/0.net
【九州豪雨】ガルウィングのクラウンが水没した姿をご覧ください。
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1563745208/
187 :名無しさん@涙目です。:2019/07/22(月) 07:44:13.43 ID:zZIO3d320.net
ガルウィング
シザー
ラプター
バタフライ
キャノピー
57 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 01:00:12.61 ID:ZtVIqqzK0.net
>>46
これ覚えておくといいよ
自称車好きのヤツどころか、自動車評論家を名乗ってるヤツでも
全部まとめてガルウィングと言ってることが多い
そういうヤツを見かけた時に、心の中で嘲笑することができる
BMWの円状に光るスモールライトをイカリングと呼んでるヤツも同じく
62 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 07:51:27.66 ID:Ck50yaMzd.net
>>57
車の持ち主ならともかく、持ってもない車の事をさも偉そうに語るのってバカ丸出しじゃん
65 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 09:10:21.91 ID:W8+IXKTW0.net
>>62
いいこと言った。それ、鉄道バカにも言ってやれ!
47 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:31:37.61 ID:DAezlComa.net
シザーとバタフライおなじじゃないか?
49 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:51:44.54 ID:ZQwlY9y10.net
>>47
これらの写真だとわかりづらいが、シザーは真上に近い方向に上がる

それに対してバタフライはフロントガラスに覆いかぶさるように上がる

53 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 23:44:50.31 ID:2z4dduws0.net
>>46
かなり昔の刑事ものでパトカー(っていうか白黒じゃないやつ)のドアが上にパカーンと開くの見てカッケー!と思ってたがこんな感じだった
54 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 00:32:20.66 ID:koXh4xDH0.net
>>53
西部警察のフェアレディか?

https://autoc-one.jp/nissan/fairlady_z/special-5000911/
55 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 00:47:15.04 ID:fI6D75jy0.net
>>54
多分これ!
子供だったから警察専用設計だと思ってた
58 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 01:04:47.74 ID:Clo/A7dW0.net
アメリカの警察専用車は銃撃戦に備えてドアが盾になるように
前部ドアは前に、後部ドアは後ろに、観音開きになる
61 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 02:19:41.68 ID:7Jaogw8Sd.net
観音開きのドアは前と後ろ同時に乗ったときにボディに手をかけてたりすると手を挟んだりするんだよね
70 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:11:46.57 ID:Iq3BY77Id.net
>>46
こういう開閉方式のドアってどんなメリットがあるん?
71 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:14:36.83 ID:0CHgFK5Z0.net
>>70
カッコいい
73 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:16:32.11 ID:0CHgFK5Z0.net
低車高の車の乗降性を高める目的とか
隣と接触しないようにとか聞いたことがある
高級車同士並べる機会多いからとか?
75 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:21:52.05 ID:ZtVIqqzK0.net
>>70
元々は乗り降りしやすくするため
極端に車高が低かったり、サイドシルが太い車の場合
普通のドアだと非常に乗降しにくい
もしくは、普通のドアで乗降しやすくするとドアが極端に長くなる
今はスーパーカー、ハイパーカーのシンボルみたいなもの
乗降しやすくするには天井部分も開いたほうがいいんだが
そうなってる車は少ないし、乗降性も普通のドアと大して違わない車もある
76 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:24:21.23 ID:Unb7s5+aa.net
>>70
・省スペースで乗降できる
・格好いい
・周囲の車両がビビって近づかないので余程の馬鹿じゃない限り事故の可能性が低くなる
関連‐【動画】デモ走行の発進直後にコンクリート柱に突っ込んだ女性自動車評論家 ←オススメ
スライドドアの車は高齢者の乗り降りには不向き?
日本自動車博物館っての行ってみたいな
警察車両についての豆知識を一つ
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|