![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
【テレビ】 GACKT、格付け39連勝でストップ!
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1451656156/
【テレビ】 GACKT、格付け39連勝でストップ!★2
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1451694186/
961 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/01/02(土) 08:38:26.26 ID:/GocTaH/O.net
因みに楽器で時々「○千万円?なんでそんなに高いねん!」と思う様な物があるけどあの価値の理由は
その作られた時代が数百年前の物とか名工誰々が手掛けた何ちゃら工房の等のアンティーク性価値だけでなく
その作られた数百年前から毎日の様に演奏されていて、長年何処かに放り込んで眠らせて鈍らせたなんて事がないのと、
その毎日の様にされる演奏の担い手である演奏家の腕が一定レベル以上で幼稚や下手な音や扱いをさせていないのと
その数百年間毎日演奏されてても故障のない頑丈さ、そして歴年の演奏家達が扱いを丁寧に確実にして最高の状態で保存してきた事
それらが相重なって数百年前から現代に持って来れた事にもあり、そんな楽器は少ない事にもある
たまにドラマや漫画で何処からかほじくり出して「コレは!何ちゃらかんちゃらの○○○!価値にして○千万円の!」とか
年端もいかない経験少ない若い奴やガキが「この楽器は私に相応しいの!」とかやってるが
あれ見る度に色々突っ込みたくなる
972 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/01/02(土) 08:54:18.10 ID:AizCdTXe0.net
>>961
300年前の楽器の音色を超えられないってどんだけ現代の楽器職人が怠けてんだよって話だからなw
41 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/01/02(土) 09:46:34.48 ID:/GocTaH/O.net
前スレ972
>300年前の楽器の音色を超えられないってどんだけ現代の楽器職人が怠けてんだよって話だからなw
楽器職人だけでなく材料職人や材質も劣化してるのもあるからな
生産性を高めて質は2の次…とまでいかなくとも一定レベルでいい事にしている様で…
あと数百年残る物が他に比べて優れているという事もある
イチローや羽生結弦や吉田沙保里みたいな
67 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/01/02(土) 10:00:52.15 ID:x1auWkpT0.net
>>41
最近は良い木材が手に入らないからね。その木材をさらに
厳選して、長い年月を掛けて枯れさせて作成するから、
すぐに良い音の楽器は作れない。
ストラディヴァリウスとか何度も解析されてるけど、何故
良い音がするのかは未だに解明できていない。
それに何百年もの間、プロ用の楽器としてメンテされながら、
大事に使われた楽器は、その手間賃だけでも数億はするだろ。
もはや文化遺産と言っても過言では無い。
92 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/01/02(土) 10:13:55.26 ID:zzq2wfc10.net
>>67
ストラディヴァリウスなんかのメンテナンスに
日本人が作った小さなノコギリが使われてるんだよなw
関連-超絶美人バイオリニスト・諏訪根自子女史【画像】 ←オススメ
指揮者ってそんなに難しいの?
ピアノって専門の運送業者があるけど、どのくらいの重量があるんだろ
スタンディングオベーションが起こるしくみ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1451656156/
【テレビ】 GACKT、格付け39連勝でストップ!★2
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1451694186/
961 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/01/02(土) 08:38:26.26 ID:/GocTaH/O.net
因みに楽器で時々「○千万円?なんでそんなに高いねん!」と思う様な物があるけどあの価値の理由は
その作られた時代が数百年前の物とか名工誰々が手掛けた何ちゃら工房の等のアンティーク性価値だけでなく
その作られた数百年前から毎日の様に演奏されていて、長年何処かに放り込んで眠らせて鈍らせたなんて事がないのと、
その毎日の様にされる演奏の担い手である演奏家の腕が一定レベル以上で幼稚や下手な音や扱いをさせていないのと
その数百年間毎日演奏されてても故障のない頑丈さ、そして歴年の演奏家達が扱いを丁寧に確実にして最高の状態で保存してきた事
それらが相重なって数百年前から現代に持って来れた事にもあり、そんな楽器は少ない事にもある
たまにドラマや漫画で何処からかほじくり出して「コレは!何ちゃらかんちゃらの○○○!価値にして○千万円の!」とか
年端もいかない経験少ない若い奴やガキが「この楽器は私に相応しいの!」とかやってるが
あれ見る度に色々突っ込みたくなる
972 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/01/02(土) 08:54:18.10 ID:AizCdTXe0.net
>>961
300年前の楽器の音色を超えられないってどんだけ現代の楽器職人が怠けてんだよって話だからなw
41 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/01/02(土) 09:46:34.48 ID:/GocTaH/O.net
前スレ972
>300年前の楽器の音色を超えられないってどんだけ現代の楽器職人が怠けてんだよって話だからなw
楽器職人だけでなく材料職人や材質も劣化してるのもあるからな
生産性を高めて質は2の次…とまでいかなくとも一定レベルでいい事にしている様で…
あと数百年残る物が他に比べて優れているという事もある
イチローや羽生結弦や吉田沙保里みたいな
67 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/01/02(土) 10:00:52.15 ID:x1auWkpT0.net
>>41
最近は良い木材が手に入らないからね。その木材をさらに
厳選して、長い年月を掛けて枯れさせて作成するから、
すぐに良い音の楽器は作れない。
ストラディヴァリウスとか何度も解析されてるけど、何故
良い音がするのかは未だに解明できていない。
それに何百年もの間、プロ用の楽器としてメンテされながら、
大事に使われた楽器は、その手間賃だけでも数億はするだろ。
もはや文化遺産と言っても過言では無い。
92 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/01/02(土) 10:13:55.26 ID:zzq2wfc10.net
>>67
ストラディヴァリウスなんかのメンテナンスに
日本人が作った小さなノコギリが使われてるんだよなw
関連-超絶美人バイオリニスト・諏訪根自子女史【画像】 ←オススメ
指揮者ってそんなに難しいの?
ピアノって専門の運送業者があるけど、どのくらいの重量があるんだろ
スタンディングオベーションが起こるしくみ
ストラディヴァリウスの真実と嘘 至高のヴァイオリン競演CD付き
posted with amazlet at 16.01.02
中澤宗幸
世界文化社
売り上げランキング: 210,784
世界文化社
売り上げランキング: 210,784
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|