![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
【キン肉マン】ディアボロス・ロングホーン・トレイン!!!!!
2013年03月18日20:01
キン肉マン(ゆで作品)
コメント:20
Tweet



Tweet
【キン肉マンPART506】ばねのままで週刊のままでいいんだ編
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1363533033/

67 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:23:07.39 ID:YLeKKEmM0
背負われてる間中
口をあけて同じ表情で固まってる牛さんが
なんかマヌケすぎるんだが
どうにかならんかったんかいw
モンゴルマンとのロングホーントレインのときはこんなんじゃなかったような・・・
107 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:26:20.97 ID://JCB3Ji0
さいごブンナゲとかありかよw

117 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:27:41.55 ID:Uy4sUNnV0
>>107
バッファローマンが口開けっ放しで完全に「マジで!?」みたいな感じだった
181 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:33:51.24 ID:woojlOwj0
実際、リボルバーフィンと衝突する際のバッファは
ドッキドキだったんじゃないだろうか

209 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:36:56.57 ID:JUUD2tv+0
子供の頃ロングホーントレイン真似した人は今回のバッファの気持ちになってみよう
最後投げられた所、そりゃあんな表情になるわ
605 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 12:31:41.71 ID:nDgJj/sp0
ロングホーントレインって動けないバッファローマンを担いだだけの話で
別にハリケーンミキサーが強化されるわけじゃないよね
いつのまにかツープラトンになってるけど
606 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 12:34:04.20 ID:JGFam5lH0
>>605
二人分の体重増加で摩擦が云々
くらい言えば良いのにな
607 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 12:34:42.03 ID:q528QLDw0
ホーンに1000万パワーが集中してるとか考えれば凄い強そうに感じるだろ?
609 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 12:36:46.58 ID:IIr5A7wAi
>>605
ハリケーンミキサーはインパクトの直前にどうしても目線がターゲットから外れてしまう
その欠点を補ったのがロングホーントレイン
612 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 12:45:06.84 ID:nDgJj/sp0
>>609
おい
ハリケーンミキサーを根底から覆すのはヤメロ
おまけ
36 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:20:19.87 ID:jciZPQEg0
汗拭ってるバネさんいいわ
錆びるだろw

310 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:50:07.58 ID:YdsPz9wi0
見てるかステカセ~の回想シーンでバネのうしろにあるサンドバッグ的なものが一瞬モンゴルマンに見えた
関連‐【キン肉マン】いつの間にかロングホーントレインが超強力な技扱いになっているんだな ←オススメ
久々にバッファローマンの知性の片鱗を見たな
【キン肉マン】スグルのめちゃくちゃ懇切丁寧な説明www
【キン肉マン】スプリングマンの特訓シーンがじわじわくるwwwwwwww
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1363533033/

67 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:23:07.39 ID:YLeKKEmM0
背負われてる間中
口をあけて同じ表情で固まってる牛さんが
なんかマヌケすぎるんだが
どうにかならんかったんかいw
モンゴルマンとのロングホーントレインのときはこんなんじゃなかったような・・・
107 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:26:20.97 ID://JCB3Ji0
さいごブンナゲとかありかよw

117 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:27:41.55 ID:Uy4sUNnV0
>>107
バッファローマンが口開けっ放しで完全に「マジで!?」みたいな感じだった
181 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:33:51.24 ID:woojlOwj0
実際、リボルバーフィンと衝突する際のバッファは
ドッキドキだったんじゃないだろうか

209 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:36:56.57 ID:JUUD2tv+0
子供の頃ロングホーントレイン真似した人は今回のバッファの気持ちになってみよう
最後投げられた所、そりゃあんな表情になるわ
605 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 12:31:41.71 ID:nDgJj/sp0
ロングホーントレインって動けないバッファローマンを担いだだけの話で
別にハリケーンミキサーが強化されるわけじゃないよね
いつのまにかツープラトンになってるけど
606 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 12:34:04.20 ID:JGFam5lH0
>>605
二人分の体重増加で摩擦が云々
くらい言えば良いのにな
607 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 12:34:42.03 ID:q528QLDw0
ホーンに1000万パワーが集中してるとか考えれば凄い強そうに感じるだろ?
609 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 12:36:46.58 ID:IIr5A7wAi
>>605
ハリケーンミキサーはインパクトの直前にどうしても目線がターゲットから外れてしまう
その欠点を補ったのがロングホーントレイン
612 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 12:45:06.84 ID:nDgJj/sp0
>>609
おい
ハリケーンミキサーを根底から覆すのはヤメロ
おまけ
36 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:20:19.87 ID:jciZPQEg0
汗拭ってるバネさんいいわ
錆びるだろw

310 :作者の都合により名無しです:2013/03/18(月) 00:50:07.58 ID:YdsPz9wi0
見てるかステカセ~の回想シーンでバネのうしろにあるサンドバッグ的なものが一瞬モンゴルマンに見えた
関連‐【キン肉マン】いつの間にかロングホーントレインが超強力な技扱いになっているんだな ←オススメ
久々にバッファローマンの知性の片鱗を見たな
【キン肉マン】スグルのめちゃくちゃ懇切丁寧な説明www
【キン肉マン】スプリングマンの特訓シーンがじわじわくるwwwwwwww
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
鉄道にまつわる怖い話、不思議な話★3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1351859483/
360 :本当にあった怖い名無し:2013/03/14(木) 02:57:05.23 ID:mKhFdmDG0
鉄道ファンの人のブログで見つけた。JR八高線寄居駅の写真
中央に体の透けてる少年が・・・

http://blogs.yahoo.co.jp/denkiyatitibu/16041871.html
361 :本当にあった怖い名無し:2013/03/14(木) 10:01:55.61 ID:sNT06vTS0
透明少年に対して、このブログ何も反応が無いね
362 :本当にあった怖い名無し:2013/03/14(木) 13:31:32.48 ID:eilLI1ia0
多分ぶれただけだと思う。
露光時間長めで撮影するとよくある(動いた人だけがぶれる)
鉄道写真が趣味の人なら何枚かは撮ったことあると思うよ
363 :本当にあった怖い名無し:2013/03/14(木) 23:49:33.48 ID:d3kKY/pQ0
>>362さんが正解じゃない?
更にその右側にも残像があるし、このくらいの写真は珍しくもないでしょ。
364 :本当にあった怖い名無し:2013/03/16(土) 18:01:16.02 ID:wscS3Inc0
>>360
これは、心霊写真ではなくて、真っ当な撮影テクニックの一つ。
カメラのレンズの「絞り」を、f11やf16など思いっきり絞って入光量を減らしてやる。
すると、適正な明るさの写真を得るためにはシャッター速度、つまり露出時間を
を延ばしてやる事が必要になる。
夜間の暗い時に絞りを思いっきり絞り込んでやると、極端に言うと500秒とか1000秒の
シャッター速度が必要になる。こうしてやると自分で時間を時計で計ってやることになる。
レンズの前に黒布を掛けたり黒板を置いたり。人間がシャッターの代わりをすることが出来る。
こうすると、邪魔な人間がいる時はシャッターを閉じて(黒布や黒板で光を入れないで)やると
邪魔な人間を写り込まなくできるし、多少シャッターがラフでも一カ所に長く留まられない
かぎり光量不足で写らないか、薄っすらとしか写らなくなる。
銀板写真(ダゲレオタイプ)って言うのを聞いたことがある筈。あれは写真を撮るのに
10分や30分間身動きせずにじっとしている必要があった。フィルム(感光材)の感度が低かったから。
この半透明人は、時間を持て余して待合室の裏でぼ~っとしていたか、嫌がらせでうろうろしていたかw
撮影者は、バルブ(B)かタイム(T)の使えるフィルムカメラか、一眼デジカメを使っている筈。
疑うなら、カメラ関係の板か、天文気象板の天体写真系のスレで写真と書き込みを上げて
意見をきいてみると良いよ。
関連‐電車じゃなくて背景が動いてるみたいな写真ってどうやって撮影してるんだ
【電気機器】意外な使われ方で大人気!売れ行き活況のドライブレコーダー ←オススメ
10年前の携帯電話wwwwwwwwwwwwwww
昔の北海道の路線図wwwwwwwwwww
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1351859483/
360 :本当にあった怖い名無し:2013/03/14(木) 02:57:05.23 ID:mKhFdmDG0
鉄道ファンの人のブログで見つけた。JR八高線寄居駅の写真
中央に体の透けてる少年が・・・

http://blogs.yahoo.co.jp/denkiyatitibu/16041871.html
361 :本当にあった怖い名無し:2013/03/14(木) 10:01:55.61 ID:sNT06vTS0
透明少年に対して、このブログ何も反応が無いね
362 :本当にあった怖い名無し:2013/03/14(木) 13:31:32.48 ID:eilLI1ia0
多分ぶれただけだと思う。
露光時間長めで撮影するとよくある(動いた人だけがぶれる)
鉄道写真が趣味の人なら何枚かは撮ったことあると思うよ
363 :本当にあった怖い名無し:2013/03/14(木) 23:49:33.48 ID:d3kKY/pQ0
>>362さんが正解じゃない?
更にその右側にも残像があるし、このくらいの写真は珍しくもないでしょ。
364 :本当にあった怖い名無し:2013/03/16(土) 18:01:16.02 ID:wscS3Inc0
>>360
これは、心霊写真ではなくて、真っ当な撮影テクニックの一つ。
カメラのレンズの「絞り」を、f11やf16など思いっきり絞って入光量を減らしてやる。
すると、適正な明るさの写真を得るためにはシャッター速度、つまり露出時間を
を延ばしてやる事が必要になる。
夜間の暗い時に絞りを思いっきり絞り込んでやると、極端に言うと500秒とか1000秒の
シャッター速度が必要になる。こうしてやると自分で時間を時計で計ってやることになる。
レンズの前に黒布を掛けたり黒板を置いたり。人間がシャッターの代わりをすることが出来る。
こうすると、邪魔な人間がいる時はシャッターを閉じて(黒布や黒板で光を入れないで)やると
邪魔な人間を写り込まなくできるし、多少シャッターがラフでも一カ所に長く留まられない
かぎり光量不足で写らないか、薄っすらとしか写らなくなる。
銀板写真(ダゲレオタイプ)って言うのを聞いたことがある筈。あれは写真を撮るのに
10分や30分間身動きせずにじっとしている必要があった。フィルム(感光材)の感度が低かったから。
この半透明人は、時間を持て余して待合室の裏でぼ~っとしていたか、嫌がらせでうろうろしていたかw
撮影者は、バルブ(B)かタイム(T)の使えるフィルムカメラか、一眼デジカメを使っている筈。
疑うなら、カメラ関係の板か、天文気象板の天体写真系のスレで写真と書き込みを上げて
意見をきいてみると良いよ。
関連‐電車じゃなくて背景が動いてるみたいな写真ってどうやって撮影してるんだ
【電気機器】意外な使われ方で大人気!売れ行き活況のドライブレコーダー ←オススメ
10年前の携帯電話wwwwwwwwwwwwwww
昔の北海道の路線図wwwwwwwwwww
写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101
posted with amazlet at 13.03.18
上田 晃司
インプレスジャパン
売り上げランキング: 1,068
インプレスジャパン
売り上げランキング: 1,068
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
平野耕太†300ドリフターズ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1361450776/
346:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:00:39.53 ID:7C69sKx00
8時だよの手間と金のかかり方は今考えると異常
今あれ作ると、1本1億ぐらいかかるかも
348:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:03:52.06 ID:rEV3ZO9Z0
>>346
あれはスタッフの熟練度も相当必要だろうしなぁ…。
生放送メインであの内容を続けるとか今の業界じゃ無理だろうな
347:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:03:22.34 ID:AyqsAVkr0
豊かな時代だったんだな
350:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:05:37.20 ID:+7Kj6J3o0
バブル全盛期のカトケンのコントなんざ100万くらいザラにかかってたらしいぞ、ショートコントにw
まじめな話、好景気だったころを知らん世代が増えると
辛気臭い金の使い方しか知らんから景気が回りようが無いと思うんだわ
だから今、かつて好景気だったころを知っている人間ががんばって景気回復せんとどうしようもねーんだよ
351:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:05:53.53 ID:rEV3ZO9Z0
ドリフとは違う理由だけど、進め!電波少年も
もう再現できないってTプロデューサーが言ってたな。
コンプライアンスに引っかかりまくるからどうにもならんのだとかw
353:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:08:24.93 ID:7C69sKx00
8時だよって月~金まで練習で土曜本番ってスケジュールだもん狂ってるw
354:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:10:04.08 ID:duhNG+v30
生本番終わったら打ち上げで朝まで酒のんで月曜にまた打ち合わせ、だったんだろうか?
そらくるっとるわw
356:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:12:08.68 ID:FA+N7ikj0
西武警察も爆破にかかる予算が凄まじかったそうだが、
そんなのを映画じゃなくて連続ドラマでやってたんだから
当時は金回りがよかったんだろうな。
時代背景がまだ大らかで許可もでやすかったってのもあったんだろうけど。
最近は何かあるとすぐ叩かれるから
無難な番組ばっかになってつまんないよねぇ。
357:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:16:31.15 ID:7C69sKx00
戦隊のオープニングで予想外に近くで爆発が起こって戦隊の誰かがビビってるって何だったっけw
V3だかXの中の人が煙突の上の幅15㎝の縁に立たされたとか恐ろしい話が
あと有名なのが、レオの名物特訓シーンで、ジープに追っかけまわされる主人公がリハでジープのバンパーに接触して
死ぬとこだったんですよ!って監督に抗議したら「あ、そう、気を付けてね、本番行くよー」
359:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:23:12.16 ID:duhNG+v30
>>357
ダイナマンじゃね?アレの火薬使用量はイカレてるってレベルだったと聞いたことがある
363:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:41:56.51 ID:7C69sKx00
昔のライダーは時代劇の殺陣の人たちがやってたから、チャンバラアクションだけは今より良かった
剣だとあまり差が見えないけど、長物(棒や槍)を使ってると顕著に差を感じる
まあ今のJAEの人たちはその分飛んだり跳ねたりの全身使ったアクションにキレがあるんだから一長一短なんですけどね
364:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:58:04.56 ID:FA+N7ikj0
昔はテープが異常に高価だったせいで、
局によっては人気番組の収録テープでも
他の番組の収録が上書きされて残ってない…なんてこともあるんだよな。
タイガーマスクの試合特集のビデオ発売した時
一部試合の映像が完全に消失してて、
仕方なく、当時の放送を録画してたマニアに映像提供を依頼した
なんて話もあったっけ。
関連‐さんまたけしタモリがBIG3という風潮
俺が法律だ状態の問答無用ヒーロー『機動刑事ジバン』 ←オススメ
昔のTV欄見ると、見たい番組がいっぱいあるううううう
電撃ネットワークを学園祭でお呼びした時
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1361450776/
346:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:00:39.53 ID:7C69sKx00
8時だよの手間と金のかかり方は今考えると異常
今あれ作ると、1本1億ぐらいかかるかも
348:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:03:52.06 ID:rEV3ZO9Z0
>>346
あれはスタッフの熟練度も相当必要だろうしなぁ…。
生放送メインであの内容を続けるとか今の業界じゃ無理だろうな
347:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:03:22.34 ID:AyqsAVkr0
豊かな時代だったんだな
350:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:05:37.20 ID:+7Kj6J3o0
バブル全盛期のカトケンのコントなんざ100万くらいザラにかかってたらしいぞ、ショートコントにw
まじめな話、好景気だったころを知らん世代が増えると
辛気臭い金の使い方しか知らんから景気が回りようが無いと思うんだわ
だから今、かつて好景気だったころを知っている人間ががんばって景気回復せんとどうしようもねーんだよ
351:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:05:53.53 ID:rEV3ZO9Z0
ドリフとは違う理由だけど、進め!電波少年も
もう再現できないってTプロデューサーが言ってたな。
コンプライアンスに引っかかりまくるからどうにもならんのだとかw
353:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:08:24.93 ID:7C69sKx00
8時だよって月~金まで練習で土曜本番ってスケジュールだもん狂ってるw
354:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:10:04.08 ID:duhNG+v30
生本番終わったら打ち上げで朝まで酒のんで月曜にまた打ち合わせ、だったんだろうか?
そらくるっとるわw
356:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:12:08.68 ID:FA+N7ikj0
西武警察も爆破にかかる予算が凄まじかったそうだが、
そんなのを映画じゃなくて連続ドラマでやってたんだから
当時は金回りがよかったんだろうな。
時代背景がまだ大らかで許可もでやすかったってのもあったんだろうけど。
最近は何かあるとすぐ叩かれるから
無難な番組ばっかになってつまんないよねぇ。
357:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:16:31.15 ID:7C69sKx00
戦隊のオープニングで予想外に近くで爆発が起こって戦隊の誰かがビビってるって何だったっけw
V3だかXの中の人が煙突の上の幅15㎝の縁に立たされたとか恐ろしい話が
あと有名なのが、レオの名物特訓シーンで、ジープに追っかけまわされる主人公がリハでジープのバンパーに接触して
死ぬとこだったんですよ!って監督に抗議したら「あ、そう、気を付けてね、本番行くよー」
359:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:23:12.16 ID:duhNG+v30
>>357
ダイナマンじゃね?アレの火薬使用量はイカレてるってレベルだったと聞いたことがある
363:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:41:56.51 ID:7C69sKx00
昔のライダーは時代劇の殺陣の人たちがやってたから、チャンバラアクションだけは今より良かった
剣だとあまり差が見えないけど、長物(棒や槍)を使ってると顕著に差を感じる
まあ今のJAEの人たちはその分飛んだり跳ねたりの全身使ったアクションにキレがあるんだから一長一短なんですけどね
364:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 00:58:04.56 ID:FA+N7ikj0
昔はテープが異常に高価だったせいで、
局によっては人気番組の収録テープでも
他の番組の収録が上書きされて残ってない…なんてこともあるんだよな。
タイガーマスクの試合特集のビデオ発売した時
一部試合の映像が完全に消失してて、
仕方なく、当時の放送を録画してたマニアに映像提供を依頼した
なんて話もあったっけ。
関連‐さんまたけしタモリがBIG3という風潮
俺が法律だ状態の問答無用ヒーロー『機動刑事ジバン』 ←オススメ
昔のTV欄見ると、見たい番組がいっぱいあるううううう
電撃ネットワークを学園祭でお呼びした時
8時だョ!全員集合 ゴールデン・コレクション 豪華版 [DVD]
posted with amazlet at 13.03.17
ポニーキャニオン (2012-02-15)
売り上げランキング: 10,192
売り上げランキング: 10,192
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|